JPH0276026A - マルチウィンドウ表示装置 - Google Patents

マルチウィンドウ表示装置

Info

Publication number
JPH0276026A
JPH0276026A JP63227474A JP22747488A JPH0276026A JP H0276026 A JPH0276026 A JP H0276026A JP 63227474 A JP63227474 A JP 63227474A JP 22747488 A JP22747488 A JP 22747488A JP H0276026 A JPH0276026 A JP H0276026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
information
port
effective range
mouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63227474A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Suzuki
鈴木 定男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63227474A priority Critical patent/JPH0276026A/ja
Publication of JPH0276026A publication Critical patent/JPH0276026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、マルチウィンドウ表示機能を備えたマルチ
ウィンドウ表示装置に関し、特にマルチウィンドウ表示
される表示内容のスクロール機能を改良したマルチウィ
ンドウ表示装置に関する(従来の技術) 高機能なワークステーション等では、ユーザにとってプ
ログラム本体をより使い易いものにするだめの種々の機
能が備えられている。その一つとして、マルチウィンド
ウ機能がある。これは1つの物理的な表示画面上に、ビ
ューと呼ばれる複数の矩形領域を表示し、ビュー毎に異
なる作業を行えるようにして、限られた画面スペースを
有効に利用するものである。それぞれのビューは、ビッ
トマツプメモリ等の論理画面上に設定されたウィンドウ
と呼ばれる矩形領域に対応しており、ウィンドウの内容
が対応するビューに表示されるようになっている。
このようなマルチウィンドウ機能において、1つの表示
画面に表示されるビューの数が多くなると、1つのビュ
ー内に表示できる情報量は少なくなる。したがって、1
つのビュー内で多くの情報を表示しようとすると、スク
ロール操作を行なって、表示内容を表示画面上で移動さ
せなければならない。このスクロール操作は、ビューの
周囲に表示された枠アイコンと呼ばれる上方向、下方向
、左方向、右方向を指し示している矢印を、例えばマウ
ス等のポインティングデバイスで指示することによって
行なわれていた。このような操作を行なうことによって
、指示した矢印の方向に、ビュー内の表示内容が移動さ
れていた。
一方、ビューの周囲に枠マイコンがない場合には、スク
ロール処理をソフトウェアで行なうようにしていた。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来のマルチウィンドウ表示におけるスク
ロール処理にあっては、ビュー内の表示内容を上下左右
の4方向にしか移動させることができなかった。すなわ
ち、ビュー内の表示内容は、−度のスクロール操作で上
下左右のいずれかの方向にしか移動しなかった。このた
め、所望の表示内容を得るために、手間と時間がかかり
、作業効率が低下するという問題が生じていた。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであり
、その目的とするところは、マルチウィンドウ表示され
る情報をスクロール処理する際の操作性を高めて、所望
の情報が迅速に得られ、作業能率を向上させたマルチウ
ィンドウ表示装置を提供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、スクロールし
ようとする情報が画面表示されたポート内を指示する指
示手段と、前記ポート内の大きさに応じて、上下左右方
向及び斜め方向へのスクロールをそれぞれ指定する領域
を前記ポート内に設定する設定手段と、前記指示手段に
よって指示された領域を判別して、指示された領域に対
応して指定された方向をスクロール方向として決定する
判別決定手段と、前記判別決定手段によって決定された
スクロール方向へポート内に表示された情報をスクロー
ルさせるスクロール実行手段とから構成される。
(作用) 上記構成において、この発明は、スクロールしようとす
る情報が表示されたポート内に、上下左右方向及び斜め
方向へのスクロールを指定する領域を設け、これらの領
域のいずれかを指示することによって、ポート内の情報
を上下左右及び斜め方向へスクロールするようにしてい
る。
(実施例) 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係るマルチウィンドウ表
示装置の構成を示すブロック図である。
同図に示すマルチウィンドウ表示装置は、ビュー内の表
示内容を上下左右方向に加えて、斜め方向へもスクロー
ル処理するようにしたものである。
第1図において、マルチウィンドウ表示装置は、装置の
中枢となるMCP (メインコントロールプロセッサ)
1と、表示画面を制御するVCP (ビデオコントロー
ルプロセッサ)3とを備えており、MPU1とMCP3
とはバス4を介して接続されている。MCPIは、ポー
ト管理テーブル5、マウス有効範囲計算部7、有効範囲
テーブル9、スクロール方向決定部11、スクロール許
可情報テーブル13、マウス情報入手部15、スクロー
ル実行部17を有している。
ポート管理テーブル1は、表示画面上で位置及び大きさ
を任意に設定できるビュー(ポート)と呼ばれる矩形領
域の表示画面上での位置と大きさを示す情報を格納する
。また、ポート管理テーブル1は、ビューに対応して論
理画面上で設定される矩形領域の論理画面上での位置と
大ぎさを示す情報を格納する。これらの情報(PORT
INF)は、マウス有効範囲計算部7に与えられる。
マウス有効範囲計算部7は、ビュー内に表示された内容
のスクロール方向を、指示装置となる例えばマウスで表
示画面を指示(クリック)して決定する際に、指示位置
とスクロール方向との関係を設定するものである。マウ
ス有効範囲計算部7は、ポート管理テーブル1から与え
られるスクロール処理しようとするビューの情報を基に
して、マウスによるクリック位置が有効となる範囲をビ
ュー内に設定する。
具体的には、例えば第2図に示すように、ビューを形成
する4辺の内側に沿って、それぞれの辺の長さの1/4
の部分を有効範囲とする。すなわち、第2図において、 ■の領域→上方向へのスクロール ■の領域→下方向へのスクロール ■の領域→左方向へのスクロール ■の領域→右方向へのスクロール ■の領域→斜め左上方向へのスクロール■の領域→斜め
右上方向へのスクロール■の領域→斜め左下方向へのス
クロール■の領域→斜め右下方向へのスクロールとして
有効範囲を設定する。設定された有効範囲及びそれぞれ
の有効範囲に対応するスクロール方向とからなる範囲情
報は、有効範囲テーブル9に与えられる。
有効範囲テーブル9は、マウス有効範囲計算部7で設定
された範囲情報を格納する。格納された範囲情報(AR
EA)は、スクロール方向決定部11に与えられる。
スクロール方向決定部11は、スクロールしようとする
ポートの範囲情報と、このポートのスクロールすること
が可能な方向を示す許可情報(PER)と、マウスによ
ってクリックされた表示画面上での位置を示す位置情報
(MOUSE)とから、スクロール方向を決定する。す
なわち、スクロール方向決定部11は、スクロールしよ
うとするポート内に設定された有効範囲とマウスによっ
てクリックされた位置とを比較して、クリックされた有
効範囲に対応して設定されたスクロール方向を得る。こ
のようにして得られたスクロール方向は、許可情報によ
り示されたスクロール可能方向と比較されて、スクロー
ルが可能な方向であるならば、スクロール方向<D I
RECT l0N)が決定される。決定されたスクロー
ル方向は、スクロール実行部17に与えられる。
スクロール許可情報テーブル13は、表示画面上に表示
されるそれぞれのポートのスクロールが可能な方向を示
す許可情報(PER)を格納する。
格納された許可情報は、スクロール方向決定部11に与
えられる。
マウス情報入手部15は、表示画面の表示内容を制御す
るVCP3から表示画面上でのマウスのクリック位置を
得るものである。マウス情報入手部15は、マウス入力
のコマンドが発行されてマウスの入力持ち状態になり、
この状態でマウスがクリックされると、クリック位置を
VCP3から入手する。
スクロール実行部17は、スクロール方向決定部11に
よって決定されたスクロール方向(DIRECTION
>を受けて、ウィンドウの移動命令をVCP3に発行し
て、スクロールを実行するものである。
以上説明したように、この発明の一実施例は構成されて
おり、次に、この実施例の作用を第3図を参照して説明
する。
作業メニューとしてスクロールモードが選択され、スク
ロールしようとするポートが決定されると、マウスによ
るクリック範囲がこのビュー内に限定される(ステップ
ioo、11o>。
次に、スクロールしようとするポートの位置と大きさを
示す情報(PORTINF)が、ポート管理テーブル5
からマウス有効範囲計算部7に与えられる(ステップ1
20)。これらの情報を基にして、マウスの有効範囲が
、例えば第2図に示すようにマウス有効範囲計算部7に
よって設定される。設定されたそれぞれの有効範囲は、
スクロール方向と対応づけられる(ステップ130)。
このようにして設定された有効範囲を示す範囲情報(A
REA)は、有効範囲テーブル9に与えられて格納され
る(ステップ140)。
次に、マウス入力のコマンドがVCP3に対して発行さ
れた後、マウスからの入力が発生すると、マウスの表示
画面上でのクリック位置が、マウス情報入手部15によ
ってVCP3から入手される(ステップ150,160
)。入手されたクリック位置を示すクリック位置情報(
MOUSE)は、スクロール方向決定部11に与えられ
る。
さらに、スクロールしようとするポートの許可情報(P
ER)が、スクロール方向決定部11に与えられる(ス
テップ170)。
スクロール方向決定部11に与えられたクリック位置情
報は、有効範囲テーブル9から与えられる範囲情報と比
較される(ステップ180)。すなわち、第2図に示す
ように設定された有効範囲のどの領域でマウスがクリッ
クされたかが判別される。クリックされた有効範囲が判
別されて、この有効範囲に対応して設定されたスクロー
ル方向が、スクロール許可情報テーブル13から与えら
れた許可情報で示されるスクロール許可方向であれば、
スクロール方向が決定ざよる(ステップ190)。
決定されたスクロール方向は、スクロール実行部17に
与えられて、このスクロール方向に対応したウィンドウ
の移動命令がMCP3に発行され、この移動命令により
スクロールが実行される(ステップ200)。
このように、8方向へのスクロール方向に対応してそれ
ぞれポート内に設定された有効範囲を、マウスによりク
リックして、スクロール方向を決定しているので、表示
画面上に表示されたビューに枠マイコン等の視覚的な指
示対象がなくとも、スクロール処理を行なうことができ
る。
一方、従来にあっては、斜め方向へスクロールを行なお
うとすると、上下左右方向のいずれか2方向のスクロー
ルを行なわなければならなかった。
すなわ、ち、2回のスクロール操作を必要としていた。
しかしながら、この発明の実施例では、斜め方向へのス
クロールを可能としているので、1回の操作で斜め方向
へのスクロールを行なうことができる。これにより、ス
クロールの操作性が向上して、所望の表示内容を従来に
比べてより速く表示すること可能となり、マン・マシン
インターフェイスを向上させることができる。
なお、この上記実施例において、マウス有効範囲計算部
7と、スクロール実行部17を独立してとらえて、スク
ロール実行部17に別の機能をもたせるようにすれば、
ある位置でのマウスクリックに様々な機能を■たせるこ
とが容易となる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、スクロールし
ようとするポート内に、上下左右及び斜め方向へのスク
ロールを指定する領域を設定し、これらの領域を指示す
ることによりスクロール方向を決定してスクロールを行
なうようにしたので、マルチウィンドウ表示された情報
のスクロール方向の自由度が大きくなり、スクロール処
理の操作性が良好となる。これにより、マルチウィンド
ウ表示される所望の情報を迅速に得ることが可能となり
、編集等の作業性を向上させることができるようになる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るマルチウィンドウ表
示装置の構成を示すブロック図、第2図はポート内にお
ける有効範囲の一例を示す図、第3図は第1図に示す装
置の動作処理を示すフローチャート図である。 1・・・MCP (メインコントロールプロセッサ)3
・・・VCP (ビデオコントロールプロセッサ)5・
・・ポート管理テーブル 7・・・マウス有効範囲計算部 9・・・有効範囲テーブル 11・・・スクロール方向決定部 13j、−・スクロール許可情報テーブル15・・・マ
ウス情報入手部 17・・・スクロール実行部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スクロールしようとする情報が画面表示されたポート内
    を指示する指示手段と、 前記ポート内の大きさに応じて、上下左右方向及び斜め
    方向へのスクロールをそれぞれ指定する領域を前記ポー
    ト内に設定する設定手段と、前記指示手段によって指示
    された領域を判別して、指示された領域に対応して指定
    された方向をスクロール方向として決定する判別決定手
    段と、前記判別決定手段によって決定されたスクロール
    方向へポート内に表示された情報をスクロールさせるス
    クロール実行手段と を有することを特徴とするマルチウィンドウ表示装置。
JP63227474A 1988-09-13 1988-09-13 マルチウィンドウ表示装置 Pending JPH0276026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227474A JPH0276026A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 マルチウィンドウ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227474A JPH0276026A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 マルチウィンドウ表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0276026A true JPH0276026A (ja) 1990-03-15

Family

ID=16861447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63227474A Pending JPH0276026A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 マルチウィンドウ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0276026A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305367A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
JP2003001735A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Kawakami Sangyo Co Ltd プラスチック段ボール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305367A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
JP2003001735A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Kawakami Sangyo Co Ltd プラスチック段ボール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249399B1 (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
US7783989B2 (en) Apparatus and method for managing layout of a window
US4831556A (en) Device capable of displaying window size and position
US5179655A (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
US5742285A (en) Virtual screen display system
US5874962A (en) System and method for arranging windows displayed by a graphical user interface
JPH04276821A (ja) コンピュータ表示制御システム
JPH08166783A (ja) 情報処理装置
JP2000020211A (ja) 表示領域のスクロール方法
JPH0276026A (ja) マルチウィンドウ表示装置
JPH05265683A (ja) ウインドウ表示制御方法
JP2689470B2 (ja) マルチウインドウ表示装置とマルチウインドウ表示制御方法およびマルチウインドウ表示制御装置
JPH04114230A (ja) メニュー表示方式
JPH0462090B2 (ja)
JPH0237394A (ja) 表示データのスクロール方式
JPH09185356A (ja) マルチウィンドウ表示制御システム
JPH04328626A (ja) 情報処理装置
JPS6252589A (ja) マルチウインドウ表示端末制御方法
JPH04133124A (ja) ポインティングカーソル移動制御方法およびそのデータ処理装置
JPH09330205A (ja) 画面表示システムにおけるスクロール制御方式及びスクロール制御プログラムを記憶した記憶媒体
JPH0330011A (ja) 表示制御装置
KR100269687B1 (ko) 다이얼식 메뉴 선택 방법
JPH01200393A (ja) 画像制御装置
JPH07199900A (ja) ウィンドウシステム
JPH06314182A (ja) 表示装置