JPH0275432A - 鋼線材加工装置における鋼線材の供給・排出装置 - Google Patents

鋼線材加工装置における鋼線材の供給・排出装置

Info

Publication number
JPH0275432A
JPH0275432A JP22798688A JP22798688A JPH0275432A JP H0275432 A JPH0275432 A JP H0275432A JP 22798688 A JP22798688 A JP 22798688A JP 22798688 A JP22798688 A JP 22798688A JP H0275432 A JPH0275432 A JP H0275432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
collet chuck
die
collet
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22798688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555213B2 (ja
Inventor
Shichie Yoshida
吉田 七衛
Shozo Nakano
中野 昭三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSEI KOGYO KK
Tsukiboshi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
SANSEI KOGYO KK
Tsukiboshi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSEI KOGYO KK, Tsukiboshi Manufacturing Co Ltd filed Critical SANSEI KOGYO KK
Priority to JP22798688A priority Critical patent/JPH0275432A/ja
Publication of JPH0275432A publication Critical patent/JPH0275432A/ja
Publication of JPH0555213B2 publication Critical patent/JPH0555213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F39/00Making wheel spokes from wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、鋼線材i冷間鍛造するスェージングマシンに
係り、詳しくは、鋼線材を供給する第1の把持手段と、
該鋼線材を加工する第2の把持手段および加工を完了し
た前記鋼線材を第2の把持手段から引出し、排出する第
3の把持手段とからなる、素材の供給、加工、排出を自
動化したスェージングマシンに関する。
(ロ)従来の技術 りん酸皮膜法(ボンデライト処II)の利用によって、
鋼の冷間押出し、鍛造などが行なえるようになってから
、冷間鍛造もプレス加工の分野に入るようになり、圧印
(コイニング)、へ・ソディング(頭部すえこみ)、ス
ェージング加工(スェージング)、すえこみ加圧(アプ
セット加工、アブセツティング)、型打ち矯正(サイジ
ング)および衝撃押出し加工(インパクトエクストルー
ジョン)に比較的硬質の材料、例えば低炭素鋼の加工も
できるようになっている。これらの加工素材は板のとき
ブランク、欅のときはビレットと呼び、板金プレス加工
に比べ複雑な流れによって成形されることが多く、また
素材の形と全く異なったものとなることが特徴である。
したがって、塑性変形に伴う残留応力、異方性、析出硬
化、加工硬化などもいちじるしく、これらをうまく利用
することによって、加工工程中に材質改善のできること
も大きな特徴としている。さらに、量度性のあることや
、切屑を出さないで比較的複雑な形状の部品をよい精度
で製造できるなど、経済性にも優れている(昭和45年
5月30日初版発行、日刊工業新聞社刊、編者宮用松男
1図解プレス加工辞典第162頁「冷間鍛造」抜粋)。
上記のような冷間鍛造を利用した代表的な製品例として
は、第4図のようなスポークSがある。
該スポークSは、自転車に使用され、また、自動二輪車
や自動車用にも使用され、車輪におけるハブとリム(い
づれも図示していない)とを連結する。すなわち、自動
車用に主として使用されるスポごりSは、頭部S1をヘ
ッディングで形成し、頭部S1の下方では曲げ部S2.
大胴部S3に続く軸部S4はスェージングで大胴部S3
より細くして、軸部S4端にはネジ部S5を刻設してい
る、頭部S1は、ハブに設けた穴に挿通して係合され、
ネジ部S5は、リム側からニップルを螺合して、スポー
クSは張設している。従って、軸部S4の太さを一定に
するスェージングは、車輪としてのバランスを保持する
うえでも重要であり、同様にヘッディングした頭部S1
も、車輪としての強度維持において重要である。
なお、自転車用として使用されるスポークSは、曲げ部
S2、大胴部33、軸部S4の太さを同一としている。
この場合であっても、一定太さの鋼線材を、一定長さに
切断し、該鋼線材は軸部S4を一定太さに圧縮(スェー
ジング)加工される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、前記したスポークSの原材料で蔦る鋼線材は
、比較的細く、IMの車輪に対して、30本位から60
本位もの多くのスポークSが組込まれている。そのため
、スポークSの品質を低下することなく、生産コストの
低廉化をはかることを要求されている。その最もな例と
しては、aq械の自動化をはかることと、加工速度を向
上することは、重大な課題の一つでもあり、本発明が解
決しようとするところでもある。
そこで、スェージング加工するダイスの前に、鋼線材を
供給する第1のコレットチャックと、ダイスの後方で該
ダイスを挿通した鋼線材を受取る第2のコレットチャッ
クと、咳、第2のコレットチャックのスピンドル内に挿
入し、脱出可能とした第3のコレットチャックとを配備
して、夫々のコレットチャックはエヤーもしくは油圧に
よって作動するようにし、もって上述問題点を解消した
スェージングマシンを提供することを目的とするもので
ある。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図に示すように、一定の長さに切断した鋼線材(
R)を、冷間鍛造することによって、該鋼線材(R)を
一定の太さに圧縮するスェージングマシンにおいて、前
記鋼線材(R)の−端(、Ra)を把持して、該鋼線材
(R)をダイス(6)に挿通する第1のコレットチャッ
ク(1)と、該第1のコレットチャック(1)によって
該ダイス(6)を挿通した前記鋼線材(R)のIt!l
 !ja(Rb)を、第2のコレットチャック(2)に
より把持して受取り、該第2のコレットチャック(2)
の後退時に前記、鋼線材(R)をダイス(6)で圧縮加
工し、該第2のコレットチャック(2)のスピンドル(
21)に挿入、脱出可能とした第3のコレットチャック
(3)とからなり、前記第2のコレットチャック(2)
によって引出された鋼線材(R゛)の他端(R’b)を
、該第2のコレットチャック(2)の解放と同時に、前
記第3のコレットチャック(3)によって把持し、該第
3のコレットチャック(3)によって鋼線材(R’ )
を放出するようにしたことを特徴としている。
(ホ)作用 加工しようとする鋼線材(R>を回転するダイス(6)
に挿通し、第2のコレットチャック(2)によって把持
し、該第2のコレットチャック(2)も前記ダイス(6
)と同方向に、同一速度で回転しているので、該ダイス
(6)が開閉することによって、前記鋼線材(R)を圧
縮、解放をくり返してスェージング加工のさい、鋼線材
(R)とダイス(6)とは、摩擦接触するようなことは
防止でき、ダイス(6)の使用寿命は改善される。
そして、第2のコレットチャック(2)のスピンドル(
21)内に第3のコレットチャック(3)を待機状態で
、該第2のコレットチャック(2)とともに第3のコレ
ットチャック(3)も鋼線材(R)の他端(Rh)に接
近して引き下り、ダイス(6)から鋼線材(Ro)が加
工を完了して出て来たとき、第2のコレットチャック(
2)は該鋼線材(Ro)を解放し、同時に第3のコレッ
トチャック(3)が鋼線材(Ro)を把持して、該第3
のコレットチャック(3)がさらに引き下がることとな
るから、第2のコレットチャック(2)が待機位置に戻
ることと相俟って、第2のコレットチャック(2)から
鋼線材(Ro)はいち早く脱出される。さらに、第3の
コレットチャック(3)は、第2のコレットチャック(
2)のスピンドル(21)内から脱出して引き下がる距
離も雉くてよいこととなる。従って、第1のコレットチ
ャック(1)には次の鋼線材(R)を把持するためのタ
イミングが充分とれ、また、第2のコレットチャック(
2)は短いタイミングで待機位置に戻れるので、加工上
のロスタイムはより短くなる。
〈へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明の実施例を従来例と同じ、
第4図のスポークSを製造するスェージングマシンにつ
いて説明する。
まづ、第1図および第2図で配列をみるに、各機器は中
心線x−xH上に並んでいる。中央にはダイス6と、該
ダイス6と近接してガイド7とを設け、本実施例におけ
るダイス6は四角錐状に形成(円錐状でも可能)して、
該ダイス6は第2図、第3図における上下の二つ割り型
(四つ割り以上でも可能であるが、加工する鋼線材Rが
細いため、鋼線材Rとダイス6の接触面を大きくするた
め、二つ割りとしている。)として、ウェッジ8を押込
むことによって該ダイス6は収縮、孔6′が圧縮成形し
ようとする直径になり、ウェッジ8を抜くことにより、
孔6°は拡開されるようになっている。そして、ダイス
6とウェッジ8は、スピンドル(図示せず)内にセット
され、メインモーター(図示せず)によって回転し、前
記ウェッジ8は図示していないがカム回転するピストン
稈またはエヤーを駆動するピストン稈により、ダイス6
に対してウェッジ8を押込み、抜き出しを繰り返すこと
により、該ダイス6は拡開、収縮を繰り返すようになっ
ている。ガイド7は、鋼線材Rをダイス6に挿入するた
めのもので、該ガイド7の入ロア°はテーパー状に形成
して、該鋼線材Rの誘導を容易にしており、ダイス6と
ともに回転する。
ダイス6の左方には、少なくとも一定長さの鋼線材Rが
自由に出入れできる程度以上の間隔をあけて、第1のコ
レットチャック1を具備し、コレットlOは、ダイス6
方向に向いている。そして、該コレットチャック1の左
(f&方、図示していないが、第3のコレットチャック
3で説明する)方には、コレット10の把持、解放を行
なうエヤーシリンダーと、該コレットチャック1を保持
案内する案内突片を案内として摺動させるロッドレスシ
リンダーを設けである。そのコレットチャックは、ロッ
ドレスシリンダーの作動によってまず、鋼線材Rを受取
る位置へダイス6に向がって前進し、鋼線材Rの一端R
aをエヤーシリンダーの作動により把持するようになっ
ている。さらに、一端Raを把持した第1のコレットチ
ャック1は、ロッドレスシリンダーの作動によって停止
位置1aまで前進し、他端Rbをガイド7を挿通し。
ダイス6をも挿通して第2のコレットチャック2側に、
コレット10を解放して鋼線材Rを供給する。供給が終
わると、第1のコレットチャック1は、前記ロッドレス
シリンダーの作動によって、1aの位置から1の位置に
引き戻され、待機するようになっている。
第2のコレットチャック2は、ダイス6の右方にkけ、
待機のときは、コレット2oが該ダイス6の孔6゛に向
かっており、受け40.ダイス6ハよびガイド7をはさ
んで第1のコレットチャック1に対して、互いに向き合
ったように配置されている。スピンドル21には、第3
のコレットチャック3が出入りできるように空洞22を
形成してあり、外周にはケース23を被嵌し、ベアリン
グ軸受24.24を介して白25によって3.スライダ
ー26と一体に組込まれ、スピンドル21は回転可能に
している。該スピンドル21の回転は、白25と一体に
取付けのフレーム27に固定したギヤモーターGMの軸
28に固定したスプロケット29mと、ケース23に固
定したスプロケット29nに歯付ベルトもしくはチェー
ンのような動力伝導手段を用いている。そして、回転速
度は、前記したダイス6の回転速度と同一にし、である
、さらに1台25はスライド白26に載置され、スライ
ド白26はスライダー50と一体に結合されており、該
スライダー50は、サーボモーターSMの軸に取付けた
プーリー51と、ボールねじ53の他端に軸固定したプ
ーリー52に掛架したベルトによって移動可能としてあ
り、前記ギヤモーターGM、第2のコレットチャック2
を載置固定した台25、スライド白26をともに後退く
ダイス6に対して右方への移動を後退、その反対移動を
前進)させ、または前進させるようにして、第2のコレ
ットチャック2の位置移動を可能としている。なお、5
4はコレ・ット20を開・閉するための油圧シリンダー
である。
さらに、第3のコレットチャック3は、ブロック38の
案内突片32で保持され摺動可能とし、スピンドル31
の先端にはコレット30が設けられている。t、た、ス
ピンドル31の後端は、台37に突出した取付片34に
嵌合固定され、該台37の後端にエヤーシリンダー35
を固定し、エヤーシリンダー35とスピンドル31は連
結稈36で結合されており、該エヤーシリンダー35の
作動により、コレット30は開閉するようになっている
。そして、ブロック38の前方では、コレットチャック
3を案内突部32に挿嵌して、コレット3をエヤーもし
くは油圧作動するロッドレスシリンダー39をブロック
38上に固定し、該ロッドレスシリンダー39上に固定
した台37を、移動させるようにしである。従って、前
記台37上に固定したコレットチャック3およびエヤー
シリンダー35は、ロッドレスシリンダー39の作動に
よって、コレットチャック3を挿嵌した案内突部32を
ガイドとして、コレット3を前後進させる。さらに、白
25に固定したホルダー62に、停止位置決めロッド6
1を、カラー63によって固定し、該停止位10ツト6
1の適宜位置で、該ロッド61を固定するブラケット6
4を設け、がっ、そのロッド61の後端で、前記コレッ
トチャック3を挿嵌した案内突部32の下方に、該コレ
ットチャック3と平行するように抱持して固定している
。そしてまた、コレットチャック3が前進して、コレッ
トチャック2内に進出すると、ロッドレスシリンダー3
9の作動によって、白37が前進すると、台37前方に
あるストッパー65は、ストップ33の後端と衝突して
停止するようになっている。該ストップ33は位置決め
ロッド61にネジ螺合されており、該ネジ螺合によって
、ストップ33は、位置決めロッド61の全体としての
長さを設定されている。すなりち、コレットチャック3
の前進量は、ストッパー65とストップ33によって決
定されるように構成している。
従って、コレットチャック3は、ロッドレスシリンダー
39の作動に伴い、コレットチャック2の空洞22内へ
前進または、同空洞22内から脱出するようになってい
る。他方、エヤーシリンダー35は、連結稈36と連結
したスピンドル31に該エヤーシリンダー35の作動を
伝達し、コレット30の開閉を行ない、該コレット30
に鋼線材Rの後端R’ bを把持または排出をする。6
7は、加工を終了した鋼線材R′の排出受板である。
コレットチャック3によって、鋼線材R°を引き出し、
排出受板67上に確実に放出するため、ロッドレスシリ
ンダー39の後部に調整ボルト70を設けて、微y4整
を可能にしている。そして該*mボルト70と、ストッ
プ33によって、コレットチャック3の移動量は調整さ
れるようにしている。該調整ボルト70の後方には、ス
ポークSの鋼線材R′を、定寸に切断するために、シリ
ンダー80を設けている。
なお、本実施例においては、ダイス6および第2のコレ
ットチャック2は夫々を回転させて加工するようにして
いるが、回転しないで加工することも可能である。
ついで、作動について述べると、先づ、図示していない
が、把持装置、例えばロボットのように一定長さに切断
された鋼線材Rを吊持、把持して第1図のように該鋼線
材Rを、中心線X−X線上で待機する。第1のコレット
チャック1前進、鋼線材Rの一端Raにコレット10が
挿嵌される。
ロボットの把持を解放と同時にコレットチャック1のシ
リンダー作動、コレット10が閉じられて、一端Raを
把持する。この把持するとき1図示していないが、他端
Rbから鋼線材Rをコレット10方向に押し、コレット
10の握み量およびコレット10から他端Rbまでの長
さを一定にするようにすると、以後のダイス6による鋼
線材Rの圧縮加工長さを、精度よく加工することもでき
る、第1のコレットチャック1によって一端Raを把持
すると、ロボットの把持装置が次の鋼線材Rを吊持、把
持のために退避し、同時に、コレットチャック1は1a
位置まで前進し、ガイド7、ダイス6を挿通し、待機し
ている第2のコレットチャック2のコにット20に他端
Rbを挿入する。
他端Raは、コレット20よりも空洞22111に僅か
突出し、該空洞22内に進入する第3のコレットチャッ
ク3のコレット30に、該他端Rbが把持できるように
挿入され、コレット20は油圧シリンダー54の作動に
よって、他端Rbを把持する。このとき、ガイド7、ダ
イス6およびウェッジ8は回転し、第2のコレットチャ
ック2もギヤモーターGMによって回転しているものと
する。
他端Rbを第2のコレットチャック2に把持すると同時
に、第1のコレットチャック1は、一端Raの把持を解
放し、1の位置へ後退して待機姿勢となる。また、ロッ
ドレスシリンダー39の作動で白37が前進し、それに
伴って第3のコレットチャック3が前進し、ストップ3
3の後端とストッパー65は衝突し、コレット20によ
って把持され、空洞22内に突出する他端Rbにコレッ
ト30と嵌り合う、第3のコレットチャック3は、前記
ストップ33とストッパー65と接し、サーボモーター
SMの駆動によって摺動する第2のコレットチャック2
とともに第3のコレットチャック3も押し戻されるよう
に、ロッドレスシリンダー39の作動は停止され、自由
状態になる。ついで、ウェッジ8がダイス6に対して偏
かに右、左への移動を開始して、ダイス6を収縮、拡開
して鋼線材Rの圧縮加工を始め、同時にサーボモーター
SMの駆動で、スライダー50は後退し、第2のコレッ
トチャック2と第3のコレットチャックは、夫々2a、
3aの位置、即ち、鋼線材Rを加工するダイス6内から
該鋼線材Rを引き出す位置まで後退する。該位置2a、
3aでは、第2のコレットチャック2が、コレット20
に把持した鋼線材R′の他端R’ bを、油圧シリンダ
ー54の作動によってコレット20を解放と同時に、第
3のコレットチャック3のエヤーシリンダー35は作動
してスピンドル31は、コレット30を閏の状態にして
他端R’ bを把持する。第3のコレ7トチヤツク3は
、サーボモーターSMの逆回転によって、スライダー5
0を前進させ、第2のコレットチャック2は、受け40
に近接して停止し、待機状態に戻る。ついで、前記第3
のコレットチャック3によって他端R’ bを把持する
とともに、該第3のコレットチャック後方のロッドレス
シリンダー39が作動して後退し、前記第2のコレット
チャック2が前進と併せ、第3のコレットチャック3の
後退で、加工完了した鋼線材R゛を素早くコレット20
から引出す、第3のコレットチャック3は、ロッドレス
シリンダー39が後退し、調整ボルト70と当接して一
定位置に停止し、シリンダー35の作動でスピンドル3
1先端にあるコレット30を解放して、鋼線材R′を排
出板67上に放出する。該放出において、コレット30
の解放によって鋼線材R°の一端R’ a側が長いので
、その重力によって落下することもあるが、他の方法と
して、解放と同時にスピンドル31内部にエアーを瞬時
送って放出するようにすることもできる。該鋼線材R°
の放出によ1て、第3のコレットチャック3は待機状態
となる。
以上の作動は、適所にセンサーのように制御機器を設け
、!気制御し、夫々は一連の作動を制御されている。
以上のように構成したスェージングマシンでは、従来例
で説明した自動車用スポークSのように大胴部S3と軸
部S4とに差異があり、大胴部S3から軸部S4の始点
が、車輪としてのバランスを保持するのに重要な個所と
なるとき、その始点の管理、精度を保持するのに効果が
ある。また、全体を同−太さに圧縮加工するときは、第
1のコレットチャック1で把持して、第2のコレットチ
ャック2に把持させる前に、ダイス6で他端Rbを圧縮
加工して後、第2のコレットチャック2に把持して一端
Ra側を圧縮加工するようにもできる。勿論、上記一端
Ra側だけを圧縮加工した後、他端Rh側を上記同一方
法で圧縮加工するようにしてもよい。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、一定の長さに切断
した鋼線材Rを、冷開鍛造によって、該WA線材Rを一
定の太さに圧縮するスェージングマシンにおいて、前記
鋼線材Rの一端Raを把持して、該鋼線材Rをダイス6
に挿通する第1のコレットチャック1と、該第1のコレ
ットチャック1によって該ダイス6を挿通した前記鋼線
材Rの他端Rbを、第2のコレットチャック2により把
持して受取り、該第2のコレットチャック2の後退時に
前記鋼線材Rをダイス6で圧縮加工し、該第2のコレッ
トチャック2のスピンドル21に挿入、脱出可能とした
第3のコレットチャック3とからなり、前記第2のコレ
ットチャック2によって引出された鋼線材R′の他端R
’ bを、該第2のコレットチャック2の解放と同時に
、前記第3のコレットチャック3によって把持し、該第
3のコレットチャック3によって鋼線材R゛を放出す□
るようにしているので、第1のコレットチャック1では
、第2のコレットチャック2に加工素材である鋼線材R
を引継ぎ後、該鋼線材Rの加工完了までに時間的余裕が
与えられるので、次から次へ“と加工する鋼線材Rを1
本づつ、その準備ができる。そして、第2のコレットチ
ャック2には第3のコレットチャック3が、挿入されて
、加工された鋼線材R′の他端R’ bを把持するよう
にしているから、ダイス6から加工されて引き出された
ときは、第2のコレットチャック2から第3のコレット
チャック3に引出しを受継ぐこととなるので、第2のコ
レットチャック2の待機位置への復帰距離が短くなる。
そのため、連続加工するときの、夫々の待機時間を短く
できるから、機械作動時間に対する加工時間を大幅に拡
大させるため。
時間当たりの加工量は増加し、コスト低減に効果を発揮
することができる。
また、本実施例においては、ダイス6を回転させて、第
2のコレットチャック26回転させているが、z亥第2
のコレットチャック2に把持した鋼線材Rも回転してい
る。この回転において、ダイス6と第2のコレットチャ
ック2とに僅か回転速度が相違する場合、ダイス6の収
縮した瞬間鋼線材Rに捩り荷重が加わる。しかし、ダイ
ス6の拡大で該捩り力は解放されて元に戻ろうとするが
、完全に戻ることなく、繰返し収縮によって、鍛圧され
て残留応力となり、スポークSとして完成したときは、
鋼の特性である弾性効果が向上し、スポークSの強度向
上がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るスェージングマシンの各機器の配
置を平面視した略因、第2図は第1図における側面図、
第3図は第1のコレットチャックから第2のコレットチ
ャック2へ鋼線材Rを供給するときの部分断面図で、第
4図はスェージングマシンによって加工に好適なスポー
クSの側面図を示す。 1・・・第1のコレットチャック 2・・・第2のコレ
ットチャック3・・ 第3のコレットチャック 6・・
・ダイス21・・・スピンドル   R・・ (素材)
#!線材R° ・・・ (加工完了した)鋼線材  R
a、R’ a・・・一端Rb、R’ b・・・他端

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)一定の長さに切断した鋼線材を、冷間鍛造すること
    によって、該鋼線材を一定の太さに圧縮するスェージン
    グマシンにおいて、前記鋼線材の一端を把持して、該鋼
    線材をダイスに挿通する第1のコレットチャックと、該
    第1のコレットチャックによって該ダイスを挿通した前
    記鋼線材の他端を、第2のコレットチャックにより把持
    して受取り、該第2のコレットチャックの後退時に前記
    鋼線材をダイスで圧縮加工し、該第2のコレットチャッ
    クのスピンドルに挿入、脱出可能とした第3のコレット
    チャックとからなり、前記第2のコレットチャックによ
    って引出された鋼線材の他端を、該第2のコレットチャ
    ックの解放と同時に、前記第3のコレットチャックによ
    つて把持し、該第3のコレットチャックによって鋼線材
    を放出することを特徴とするスェージングマシン。
JP22798688A 1988-09-12 1988-09-12 鋼線材加工装置における鋼線材の供給・排出装置 Granted JPH0275432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22798688A JPH0275432A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 鋼線材加工装置における鋼線材の供給・排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22798688A JPH0275432A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 鋼線材加工装置における鋼線材の供給・排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0275432A true JPH0275432A (ja) 1990-03-15
JPH0555213B2 JPH0555213B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=16869372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22798688A Granted JPH0275432A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 鋼線材加工装置における鋼線材の供給・排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0275432A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258434A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Japan Steel Works Ltd:The ロータリースエージングマシーンにおけるワーク材の供給方法及びその装置
JP2005352495A (ja) * 2004-06-12 2005-12-22 Schott Ag 光ファイバ束端の製造装置及び方法、同装置及び方法を用いて製造される改良光ファイバ束
JP2006055890A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Topplant-Eng Co Ltd スウェージングマシン
JP2007167925A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Jaroc:Kk マンドレル可動式スウェージングマシン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620940A (en) * 1979-07-27 1981-02-27 Hitachi Ltd Heating and cooling apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620940A (en) * 1979-07-27 1981-02-27 Hitachi Ltd Heating and cooling apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258434A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Japan Steel Works Ltd:The ロータリースエージングマシーンにおけるワーク材の供給方法及びその装置
JP2005352495A (ja) * 2004-06-12 2005-12-22 Schott Ag 光ファイバ束端の製造装置及び方法、同装置及び方法を用いて製造される改良光ファイバ束
JP2006055890A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Topplant-Eng Co Ltd スウェージングマシン
JP4638189B2 (ja) * 2004-08-20 2011-02-23 有限会社トップラントエンジ スウェージングマシン
JP2007167925A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Jaroc:Kk マンドレル可動式スウェージングマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555213B2 (ja) 1993-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688593B2 (ja) 螺旋状溝付き金属製細長部材におけるツイストドリルまたはスクリューの製造方法および製造装置
WO2018099403A1 (zh) 一种毛胚滚压送料、缩径、校直与除锈方法、设备及产品
US5551270A (en) Extrusion forming of internal helical splines
HU183304B (en) Pointing machine
JP4407825B2 (ja) 押出成形方法及び押出成形装置
CN102728757B (zh) 一种用于径向锻造机上成形复杂长轴类锻件的锤锻装置
JP2002500564A (ja) 2つの歯列を備えた内歯歯車を製作するための加圧転造装置と製法
JPH0275432A (ja) 鋼線材加工装置における鋼線材の供給・排出装置
CN213496268U (zh) 一种冷镦机模具及冷镦机
US5626522A (en) Method and an apparatus for making a head on an elongate blank
JP2000351041A (ja) 変形加工のための方法および該方法を実施するための装置
CN107962143B (zh) 销轴墩头机
JPH07506767A (ja) ネジ,リベットおよびその類似物の製造方法および装置
US7222764B2 (en) Method of operating an apparatus for an intermittent feeding of a strip shaped blank to a press
JP2004276043A (ja) 多段式鍛造装置
US20040040362A1 (en) Forging press comprising an adjusting device on the matrix side thereof
CN111151655A (zh) 一种五金冲压模具
US5547424A (en) Method and an apparatus for making an elongate object
US6233998B1 (en) Easy mode pipe-reducing device
JP3790141B2 (ja) 圧造成形機の線材供給装置
CN219818146U (zh) 一种用于薄壁式壳体铣削工装
CN211866490U (zh) 一种阀体生产用锻压设备
JPH0659503B2 (ja) 段付管・テーパー管の製造方法
CN212917490U (zh) 一种防护型冷墩机用左右夹具
EP0015693A1 (en) Manufacture of track rod ends

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees