JPH0274131A - 配電機器制御監視装置 - Google Patents

配電機器制御監視装置

Info

Publication number
JPH0274131A
JPH0274131A JP22421088A JP22421088A JPH0274131A JP H0274131 A JPH0274131 A JP H0274131A JP 22421088 A JP22421088 A JP 22421088A JP 22421088 A JP22421088 A JP 22421088A JP H0274131 A JPH0274131 A JP H0274131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
command
monitoring
terminal
power distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22421088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560444B2 (ja
Inventor
Ichiro Arinobu
有信 一郎
Hirohisa Mizuhara
博久 水原
Yasuhiro Ishii
康裕 石井
Katsuya Sakai
勝也 酒井
Hiromitsu Takahashi
広光 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63224210A priority Critical patent/JP2560444B2/ja
Publication of JPH0274131A publication Critical patent/JPH0274131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560444B2 publication Critical patent/JP2560444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ノーヒユーズ遮断器・漏電遮断器などの保護
機器をはじめ0N10FF制御する電磁開閉器・リモコ
ン制i8機器や、あるいはトランスジューサ・電力量計
の如き計装a器など広範囲にわたる各種配電機器の個々
の監視制御情報をネットワークした配電機器監視制御シ
ステムを容易に構成し得る配電機器制御制御装置に関す
るものである。
C従来の技術〕 この種の制御装置を用いたシステムは、一般に第18図
に示すようにマイクロコンピュータを内蔵した中央制御
制御装置(a器)Iと多゛数の負荷を制御、保護、監視
する為の配電機器7を直接接点出力、人力により制御5
監視する端末制御n制御装置(端末器)3とを信号を伝
送する為の信号伝送キ♀2で接続し、各端末器3は鋭器
lから伝送される制御″ffl信号を出力し、又、端末
器3への大カイε号をfJL器1へ返送する機能を有す
るように構成されるのがmm的である。
第19図は、例えば特公昭59−29998号公報第1
1”11 tこ示された専用線多重伝送を応用した配電
系統の1′1.前制御装置ηの例である。
図において、lは中央制御制御装置(鋭器)2二よt1
1231からの制tl にz号を伝送する為の信号伝送
線、3は鋭器lからの;li(目■信号を受信して動作
する端末器、4は制御される負荷であって、5は商用電
d東、6は商用電源5よりの電力を各負荷4にイ1(給
する置源線、7は上記端末器3の制御出力により負荷、
)への電力供給を0N−OFF (、、負荷4の動作を
制j1する制;1接点である。
上記装置におけるこの種の制御は、専用線多重伝送を応
用した装置などに一般に行われている方式であって伝送
線2を介して、鋭器lから、第20図f、11のような
伝送信号を端末器3に伝送している。
第20図f=11において21は伝j1の開始を示す開
始パルス、P2は端末器3のアドレスを示す端末器アド
レスパルス、P3は端末器3のへの制御信号を示す制御
パルスである。
端末233において、自己の端末器アドレスと上記の端
末器アドレスパルスP2を比較し、両汗が一致した時に
第20図fblのようなアドレス−欣信号を生しると共
に、第20図tc+のようなラッチ出力を出して制御接
点7を負荷4に1JII電するように動作するものであ
る。
上記の制御手順は、鋭器lが監視を行うことを目的とす
る場合は、端末器3に人力される接点信号の状態を収集
する機能イ)実現出来ることは容易に考えられる。
次に、もう少し具体的に、この種の:l1ll 111
制御装置を遠隔操作可能にした電気操作装置付漏′1π
遮断器の制御監視に適用した場合を考える。第21図は
その一例を示すものである。同図において、■は鋭器で
ある中央制御制御装置、2はUl器1からυI御監視信
号を伝送する為の信号伝送線、3は′m親器上りの制御
監視信号を受けて動作する端末器、1は制1fflされ
る負荷、5は主回路′電源、6は主回路型/n5より負
荷4に電力を供給する為の配電線、71、、を主回路電
源5と負荷4の間に接続された漏電対断器であって、7
aは電fQ端子、7bは開閉装置、7cはf(荷端子、
7dは過電流例外し装置、7eはZC゛1゛、7fは漏
電例外し装置である。30は他の端末器であって、30
−1.30−2及び30−3は端末器300制御出力に
応動して表示するLED、(例えば、1’J N / 
OF F表示、過電流・短絡トリップ表示及び漏電トリ
ップ表示など)、30−4及び30−5はON及びOF
F操作を行う為のスイッチであり端末器30の監視入力
として入力抛作するものである。
8は漏電遮断器7の開閉装置7bを外部から開閉するよ
う係合している電気操作装置、9は開閉装:fi 7 
bの動作に係合して動作する補助接点、10はiA電流
引例外装H7dの動作に基づき出力する警報接つ1.1
1は漏電例外し装置7fの動作に基づき出力する漏電警
報接点である。
また上記電気操作装置8は第23図に示すように構成さ
れて漏電遮断器や配線用遮断器を外部から操作スイッチ
により操作するもので、−最に漏電遮断器や配線用遮断
器の操作とってを外部より駆動するようJR成される。
同図において、8a及び8cはサージ吸収用バリスタを
含むダイオードブリ。
ジ回路、8bは直流で操作されるON用操作コイル、8
dは直流で操作される0FFJil操作コイル、8eは
アースy87子を含む操作用接続端子である。12は外
部よりON操作する為のON操作スイッチ、13は外部
よりOFF操作する為のOFF操作用スイッチ、14は
電気操作装置を駆動する為の操作用電源である。
次に、第21図に基づいて従来の方式により、当該漏電
遮断器7の0N−OFF制?ゴし状態監視を端末器30
より行おうとする場合につい°ζ動作を説明する。まず
、鋭器lがポーリングなどの手段により端末器30の監
視入力からデータを読み込み、ONボタン人力30−4
が押されたかどうかをチエツクする。押されなければそ
のまま何も実行せず他のプログラムの実行に移行する。
さて、ここでONボタン30−4が押されている場合を
考える。11器lは端末器30よりの監視データの応答
によりONボタン30−4が押されていると認識すると
、次に端末器3を介して漏′改遮断器7をON ’M 
V日ルすべくプログラムを実行する。ここで、m2if
lが当該漏電遮断器7をON操作する場合を、もう少し
詳しく第22図の制御手順流れ図に従って説明する。
まず、現品lは端末器3に対し、例えば制御比/J t
g点3−1を第23図のo N 12作用スイッチ03
としC1これを閉り、るべくrON48号出力」の制?
■指会を送信するゆこれを受信した端末器冒よ、その指
令をそのまま「ON IM動出力」として出力し、第2
1図の制御■出力接点3−1を閉しるよう動作し、動作
完了後、その旨載盤1に応答する。次に、現品lは端末
器30rON駆動出力」によりa7g、遮断器7が正常
に動作したかどうかを知る為に、O高未2=3に月し漏
電遮断器7の監視データを読み込むべく「監視データ読
み込む」の監視指令を送(iする。これを受信した端末
器31よ、第21図3−33−4.3−5に示すAL、
EAL、  AXの接!?1、入力監視データを読み込
み、現品1に応答する2次に現品1は、F記監視データ
に鋸づき漏m遮断器7が正常にON動作をしているかを
チエ7・′)(監視データのうらAXの接点信号を千ニ
ックす゛る)して正1♂に動作しておれば、上記制御比
)J l宴点3−1のrON駆動出力」を停止する為の
「ON信号解除」を送信する。端末器3はこれを受1.
1して、上記rON駆動出力」を停止させる(第2.;
図のON操作用スイッチ12を開く)ように動作し、停
止動作を完了した後、その旨を親2”;t 1に応答す
る。現品1は、上記応答を確認し、漏電遮断器7のON
操作を完了する。
次に、現品lはON操作完了に伴い、端末2330のO
N表示用LED30−1を点灯すべく、十山署、・j様
な手順に従い、端末器30にLED30−1をIj、1
.灯させるよう動作する。
上記において、現品1は、万一漏電遮断器7が正常にO
N動作していなければ、所定の手順に従ったエラー処理
を行った後、上記l Q N (3号出力」を解除する
為r ON 4?;号解除」を端末器3には送(3し、
端末器3はrON駆動出力Jを停止させるように動作し
、停止動作を完了した後、その旨を21231に応答し
動作を終了する。
次に、現品は、異常動作の旨を端末器30に送信し、端
末130は端末器としてのエラー処理(例えば表示L 
E Dを点滅させ、監視入力を禁止するなど)を行い動
作を完了する。
lソ上のように、従来の方式に従った制御n制御装置で
は、具体的には現品lがその制御に必要な制御手順を端
末器3に送信し、漏電遮断器7などの配電Ia器を端末
器3を介して直接制御する必要があり、その手順全てを
現品lで準備し記憶しておく必要があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のように、多種多様な配電機器群を1つのネットワ
ークにする従来の配電機器制御制御装置では、制御、監
視の最小単位が出力リレー接点や接点入力よりなる為、
必然的に現品がネ7)ワークされた各々の配電機器固有
の制御監視手順に従ったアルゴリズムにより制御監視指
令を出力する必要があり、 tJ1器内のDI ?il
監視手順が!IZ大となり、かつ、1つの制御監視指令
を完了するまでの処理時間も長くなり、伝送路の使用効
率が非常に悪いものとなる。
また従来の方式では少なくともそのシステムをとりまと
める現品が存在し、小さいシステムを構築する場合でも
現品を必要とする為、システム全体として経済的ではな
く、高価で取付スペースの大きいものとなる。
また、従来の方式の場合鋭器の制御監視手順を準備する
際、接続される全ての配TL機器の動作に関する手l@
や禁止事項を熟知しなければならず、準備すべきアルゴ
リズムも膨大かつ煩雑となるなど多くの問題がある。
本発明は上記の様な多くの問題点を解決する/)なされ
たもので、m器を不要とし、各種配電i器の制御や監視
の動作手順や禁止事項を熟知することなく、またその制
御及び、監視のプログラムを機器ごとに準備する煩わし
さがなく、節潔でより高速な制御、監視が行える配電機
器制御制御装置を実現することを目的とするものである
〔課題を解決するための手段) 本発明に係わる配電機器制御制御装置は、中央のm2S
を必要とせず、ある端末器から他の端末器に接続された
各種配TL機器に対応したONあるいはOF F +R
ESETなどの制御や、状態モニタ、アナログモニタ、
パルスなどの監視に係わる各種配電機器の概念的に共通
なマクロ的な制御監視指令を送り、これを受けた端末器
側でこれに対応する配電機器の制御′n監視に最適な信
号を生成し、各種配電機器を制御l監視するようにした
ものである。
1Vた発(5した端末器も他の端末器からの制御監視I
ii会に対して端末器としての機能を達成し接続された
623の8適な制御又は監視を行うようにしたものであ
る。
即ち、各端末器は、自局の異常を含む状態変化などの情
報を基に、自局自身で所定の他の端末器に灯し制御監視
指令又は通報指令を送信して、その送信中(またはその
指令が完了するまで)は自局がrJL器の役目をはたし
、また他の端末器からの制御監視指令または通報指令を
受信した場合は送り手の端末器を!Il器とみなし、自
局はその端末器としてふるまうよう構成される。
(作用〕 この発明における端末器の制御又は監視の信号生成手段
は、他の端末器から送信されてきた各種配電機器に概念
的に共通のマクロ的な制御又は監視コマンドを送・受信
部で受イδし、符号解読部で解読し、制御指令の場合は
、その制御コマンドに従い制御信号生成部を動作させて
、端末器が接続された配電機器に最適な駆動43号を駆
動出力部より出力して配電機器を動作させる。
また監視指令の場合は、接続された配電機器から得られ
る動作情慴を入力部を介し入力して最適な監視情報を生
成する監視情報生成部を動作させ、それを符号化して、
上記送・受信部を介して他の端末器に返送する。
次に、上記入力部に得られる情報から他の端末器を介し
てそれに接続された配電機器を制御又は監視する必要が
ある場合は、その情報に基づき制御指令生成部又は監視
情報生成部を動作させ、上記送・受信部を介して他の端
末器へ制御監視指令を送イ3する。
また、と記人力部に得られた情報や他の情報から、ある
端末器から他の端末器にその旨の情報を知らせる必要の
ある場合は、その情報に基づき遣+tl指令生成部を動
作させ、これを符号化し、上記送・受信部を介して、鋭
器又は他の端末器へ通報指令を送(Sする。
次に、上記1111報指令を受信した他の端末器は、こ
の通報指令が自局にとって必要な情報であるかどうかを
それぞれの解読部で判断し、必要であれば、上記制御指
令生成部及び駆動出力部を介して接続された配電機器を
動作させる。
〔実施例〕
本発明の配電機器制御制御装置によるネットワークは、
第1図(A)及び(B)に示すように、いわゆる鋭器(
中央制御制御装置)をもたず制御監視指令を出力する端
末制御監視指令装置である多数の端末器を接続して成り
、個々の端末器は少なくとも1台の配電機器及びこれを
制i11監視する為の電気機械器具に接続され、上記配
電機2器を制御監視するよう接続して構成されている。
次に、本発明に基づく配電機器制御制御装置の具体的接
続例として、比較を容易にする為、従来例で引用した第
21図に対応する漏電遮t!I?器をJ可制御監視する
場合について第2図及び第3図を用いて説明する。
第2図において、2は信号伝送路、30は端末籠制御制
御装置(端末器と言う)40は端末器30に接続された
制御監視用電気機械器具であって、40−1はON操作
用スイッチ、40−2はOFF操作用スイッチ、40−
3.40−4.40−5.及び40−6は0N10FF
表示、過電流・短絡トリップ表示。
漏電トリップ及び異常表示を行う為の表示器である。
次に第3図において、3及び30はそれぞれ他の端末器
からの制御監視指令を受信し、接続された配電機器の具
体的な制御監視動作を実行する端末器であって、3a及
び30aは他の端末器からの制御監視指令を受(yする
送・受信部、3b及び30bは受(Sした制御又は監視
のコマンドの符号を解読する符号解読部、3c及び30
cは上記解読された制御コマンドから端末器が接続され
た配電機器の制御方式に最適な制御手順を生成する制御
信号生成部、3d及び30dは上記生成された制御信号
に基づき接続された配電a器を駆動させる駆動出力部、
3e及び30eは上記配電i器の監視に必要なデータを
入力する入力部、3f及び3(Hは上記入力された監視
データに基づき他の端末器に必要な具体的な監視情報を
生成する監視情報生成部、3g及び30gは上記生成さ
れた監視情報に基づき他の端末器に通報が必要な場合、
通報の為のコマンドを生成する通(七m令生成部、3h
及び30hは他の端末器に指令の送信が必要な場合、制
御又は監視の為の具体的なコマンドを生成する制御監視
指令生成部、3j及び30iは上記監視情報生成部、通
報指令生成部及び制御監視指令生成部からの情報及びコ
マンドを送信に必要な符号化を行う符号生成部である。
4はfJ、荷、5は主回路電源、6は主回路であって、
7は配電保護機器である漏電遮断器、7eは漏電検出部
、7bは過負荷・短絡及び漏電事故発止時に主回路を切
離す開閉慈断部である。8は上記i!11電遮断2=7
を開閉操作する為の配電機器操作部である電気操作装置
であって、端末器3の駆動出力部と接続されている。9
は上記漏電遮断器7の開閉遮断器部7aの開/閉モード
を検出する為の補助接点(AX)である、10は上記漏
電遮断器7の過電流遮断動作、短絡遮断動作又は漏電動
作モート(トリップと言う、)を検出する為の警報接点
(AL)である。11は上記漏電遮断器7の漏電動作モ
ード(漏電トリップと言う。)を検出する為の漏電警報
接点(IEAL)である。
上記、補助接点(AX)、警報接点(AI、)及び漏電
警報接点(EAL)は上記端末器3の入力部3eに接続
されている。
又第2図のON及びOFF用操作スイッチ4〇−1及び
40−2は端末器30の入力部30eに、監視データ表
示の為の表示R540−3、40−4、40−5及び4
0−6は駆動出力部30dにそれぞれ接続されている。
本実施例では端末器3と端末器30の信号の伝送をマイ
クロコンピュータにより実現しており、その伝送に必要
なフレーム構成を第4図に示す。同図において、SAは
自己アドレス、DAは相手アドレス、CWは本発明に係
わる指令・通報用のコマンド、BCは後につづくデータ
数を格納する領域であり、DTは上記指令・1lll報
用のデータ(必要時のみ使用)FCCはフレームチエツ
クコードである。異常のフレームをIi位として、端末
器間の伝送情報を送受する。
以上のように構成された実施例第2図及び第3図の装置
において、各種配電機器の概念的に共通の制mコマンド
による制御指令の動作を例えIホ漏電遮断器をONさせ
る制御について第5図に基づき説明する。まずONN用
佳作イッチ40−1が押され、端末器30がこれを人力
部30eを介し検知して監視情報生成部30fに入力さ
れる。所定のプログラムを基に漏電遮断器7をONさせ
るという信号が監視情報発生部30(により発生し、制
御監視指令生成部30hがこれを受けて、あらかしめ決
められた配電機器に共通指令コマンド(この場合(よr
ONコマンド」)を生成し、これを符号生成部[301
に渡し、第4図のCW、BC及びDTを整理する。これ
を送受信部30aに渡し第4図のフレームを構成し、端
末器3に制御指令として送IJする。
即ち第5図に示すように端末器30は端末2″&3に対
しrONコマンド」を送イ3するだけである。ここでr
ONコマンド」とは各種配電機器を制御しようとする場
合の「開路する」や「運転を介しする」などを意味する
概念的に共通な制御コマンドである0本例では漏電遮断
r&7を遮断器として主回路を閉路する為の制御コマン
ドとして用し1られてしする。
端末器3はこれを送受信3aで受信し、第4図Gこ示す
伝送フレームを確認し、DAが自局のアドレスであれば
CW、BC及びDTを符号解読部3bに渡す、符号解読
部3bはCWが制御指令のコマンドか監視1d令のコマ
ンドかを判別し、この例の場合rONコマンドjをMり
1指令と判断し、f、II tall信号生信号生成全
3cさせる。1Glf 御(i号生成部3cでは、CW
及びDTに基づいて接続された配電機器に最適なON操
作手順を生成し、駆動出力3dを介して制御する。この
場合のrONコマンド」の実行手順例を第6図に示す。
まず、端末器3の入力部3eに入力されている監視デー
タのうち接続された漏電遮#5器7が過電流・短絡又は
、漏電にてトリップしているのか否かを警報接点(AL
)10の状態をチエツクして、トリップしていなければ
駆動出力部3dを介して電気操作装置8のON操作を実
行する。即ち第23図において操作スイッチ12を所定
時間閉しるよう実行される。その後監視データのうち漏
電遮断器7の0N−OFF状態を補助接点(AX)9の
状態でチエツクしてON動作を完了しておればON動作
の実行を完了する。また、漏電遮断器(7)がトリップ
している場合は、上記ON操作を実行する前に、トリッ
プ状態を解除する為に、リセット操作を実行する。(−
殻に漏電遮断器や配線用遮断器のリセット処理はOFF
操作と同し処理にてリセットされるものが犬二にである
が、リセット処理が独立している場合はその旨のり七ノ
ド処理を実行すれば良い。)その後、警報接点、(AL
)10を再度チエツクしてリセットが完了していれば、
上記と同様のON操作を実行し動作を完了する。またリ
セットが完了しなければ、所定のエラー処理を実jテし
てON動作の実行を完了する。
次に第5図にもどり、ON動作の実行完了後、正常動作
か異常動作かの判断をしてその結果を端末器30に応答
して、端末器3のrONコマンド’ J実行を完了する
。端末器30は送・受(3部30aで」−記応答を受け
、符号解読30bで解読した後、制jlU信号生成部3
0Cに渡し、ON −OF F表示器403を点灯させ
るよう駆動出力部30dを制御する。
また、0Nf1作とは、逆の概念であるO F F 7
3作も同様に第10図に示すごとき処理を行うように実
行される。(同図で前述のごとくり゛セット操作がOF
F操作と同じ手順で実現できる場合はこれを省略できる
ことは明白である。)次に、監視指令の動作について「
監視コマンド」の実行手順例を第7図に示す。
まず、端末器30はrONコマンドJ送信と同一手順に
て「監視コマンド」を生成し、送・受13部30aより
M−43シ、端末器3は送受信部3aにてこれを受イδ
する。
次にこれを符号解読部3bにて解読し、CWが「監視コ
マンド」の場合は監視情報生成部3fを動作させて、接
続された配電機器7の監視データを人力部31より入力
し、これを基に例えば、第8図に示すような(ff f
lを生成する。
即ら、補助接点(AX)、警報接点(AL>及び漏電警
報接点(EAL)の3つの入力情報を基に「遮断器のO
N状態」、「遮断器のOFF状態」「過電流・短絡引外
し動作の状態」及び「弱電例外し動作の状態」の正常動
作モード、及び[過電流・短絡引外し動作異常Jr漏電
引例外動作異常」及び「その他の異常」の異常動作モー
ドの7種類の監視情報を生成する。これを符号生成部3
1に渡し、符号生成(例えば第4図のフレームでDTの
生成)を行いこれを伝送フレームに変換し、端末器30
に返送(応答)シ「監視コマンド」の実行を完了する。
次に、これを受信した端末器30は、符号解読部30b
で解読し、制御信号生成部30CにCW及びDTを渡し
、監視コマンドに適合した所定の制御信号を発生し、駆
動出力部30dを制御して、表示器40−3.40−4
.40−5及び40−6を点灯制御する。例えば第8図
のうち過電流・短絡トリップ動作状態が応答された場合
は表示器40−4を点滅させる。これにより、端末器3
0にて漏電遮断器7の動作状態が容易に認識出来る。
次に、端末器3単独で、接続された配Ti機器7の異常
及び状態変化に応じたij1報処理及び他の端末器への
制御監視指令の動作について第9図を基に説明する。
まず、端末器3は入力部3eに人力されている監視デー
タを読み込み、監視情報生成部3fは監視データに変化
があるかどうかを判定し、何らかの変化がある場合第8
図に示す監視情報を生成し、これを通報指令生成部3g
に渡す。ここで、通報指令生成部3gは生成された監視
情報を通報するかどうかの判定を行い、通報する場合は
1llifli用のCWを生成し、71号生成部3Iに
渡す。符号生成部3層は第4図に基づく通報用のフレー
ム構成(CW−BC及びDT)を生成しこれを送受信部
2aに痙し、SA、DA及びFCCを追加して端末器3
0に送信する。
端末器30はこれを送受信部30aで受信し、DAを照
合した後自局と一敗している場合はこれを符号解読:’
jB30bに渡し、1111報指令である場合は、これ
を監視1百報生成部30fを介してill fil情報
生成部30gに渡し通報されfコ情報に基づき、必要に
応じて所定の手順により他の・端末器に対し新たな通報
情報を生成し、これを符号生成部30cに送り、符号生
成した後、送受信部30aを介して他の端末器に通報指
令を出力する。また、上記手順のうち、71号解読部3
0bで所定の手JIIlrの基に、制御監視指令を新た
に生成する必要がある場合は監視情報生成部30「を介
して制御a監視指令生成部30hに通報情報を送り、新
たに制御監視指令を生成し、これに符号生成を行い、他
の端末器に制御又は監視指令を出力する。第9図にもど
り、生成された監視情報を基に端末器3より直接他の端
末器に制御監視指令を出力する場合は監視情報生成部3
fより制御監視指令生成部3hに送り、ここで新たな;
I11御監視指令を生成して、CWを符号生成部31に
渡し、ここでCW、BC及びDTを生成し、送、受信部
3aにてSA、DT、FCCを追加して、他の端末器に
送信する。以上、本発明に係わる伝送方式は、特に方式
にこだわる必要はなく、各制ηp監視コマンドに対応す
る接点信号を端末に伝えてもよく、マイクロコンピュー
タなどを応用したものとして、専用信号線を用いるもの
や電力線搬送を用いるものなど各種多重伝送技術を応用
した方式でも実現出来ることは明白である。即ち、各端
末器は、自局の異常を含む状態変化などの情報を基に、
自局自身で所定の他の端末器に対し制御監視指令又は通
報指令を送信してその送信中又はその指令が完了するま
では自局が鋭器の役目ははたし、又他の端末器からの制
御監視指令又は通報指令を受信した場合は送り手の端末
器を鋭器とみなし、自局はその端末器としてふるまうよ
う構成される。
上記実施例第3図は基本的な制御又は監視の上告応答及
び1通報の処理の流れを示したが以下他の実施1列につ
いて説明する。
第11図は、実施例第2図および第3図に示す端末器に
自己アドレス設定部3j、相手アドレス設定部3k、接
続される配電機器のJl頚ごとに機器のIDNo、を設
定(例えば、配線用遮断器は01゜泪?ii遮断器は0
2.電磁開閉器は03.、、など)iiJ能とした機器
ID  No、設定部31を設け、端末器自身の表面に
制御73号生成の情報、接続された配電機器の監視情報
に基づく情報(ON、OFF。
トリップ、動作異常など)や送受信の状態などを処理し
表示する為の情報処理部3aa、及び表示部3nを設置
したものである。
この場合、自己アドレス設定部を3j及び相手アドレス
設定部3kを設けることにより、制御監視システムの増
設などの拡張性、システムの変更などに柔軟に対応する
ことが出来る。また相手アドレス設定部は複数(1〜n
個)もたせることにより、複数の端末器に制御監視指令
又は通報を送ることが可能となる。また機器IDNo、
設定部31をもうけることにより、設定可能な配電機器
の制御信号生成手順及び監視情fil生成手順を制御信
号生成部3c及び監視情報生成部3fにもたせることで
、1種類の端末器で多種の配電器を制御J監視できる。
また表示部3nを設けることで、接続された配電機器の
状態、伝送の状態などが目視出来るなどの効果を奏する
第12図は、上記第11図の自己アドレス設定部3j相
手アドレス設定部3に、及び機器IDNo、設定部31
のそれぞれの設定値を所定の他の端末器よりの指令によ
りダウンロードして記憶出来るようにしたもので、シス
テムの立ち上げ時又はシステム稼動時いずれの場合も書
き込むことが出来る。
本実施例ではそれぞれの設定値を所゛定の他の端末器側
から変更出来るようにしているので、接続される配電l
sBの種類や配置が変更された場合も所定の他の端末側
からの指令の変更のみで而単にシステムの構成を変更出
来るなどの効果を奏する。
第13図は、第11図の実施例にリモート/ローカル設
定部3p及び外部操作信号を入力するローカル操作人力
nル3qを追加した端末器であって、リモート設定時は
、ローカル操作入力部3qからの操作入力を無効にして
符号解読部3bの動作を許可し、ローカル設定時は、逆
に、ローカル操作人力3qの人力を許可し、符号解読部
3bの動作を無効にするよう動作する。この例では、通
報情報生成部3g及び他の端末器への制御監視指令生成
部3hには許可及び無効の信号を送っていないが、それ
も可能であることは明白である。
本実施例では、リモート/ローカルの設定部を端末2夏
に設けることにより、接続された配電機器を制御監視シ
ステムのネットワークから外し、単独で操作出来るよう
したので保守点検時などの手元操作が可能となり、また
、他の端末器からの誤ったυJ?11指令により動作す
ることがなく、かつ、ネットワークはそのまま生かせる
為、停止箇所が最小限で済むなど多くの利点がある。ま
た、ローカル設定時の手元からの外部操作信号は、端末
器にある制御信号生成部の所定の制御手順を使用できる
為、マクロ的な信号でよく、簡便で操作の容易な端末器
を構成できるなどの効果を奏する。
第14図は、第11図の実施例における機器IDNo、
設定部31の代りに、端末H3に接続される各種配TL
機器7の制御信号生成手順や監視情報生成手順を外部か
らプログラム出来るようにしたもので、新たに制御信号
や監視情報生成部)11を人力出来る手順入力部3r、
人力された各種手順を記jfJする手1唄記憶部3sを
設け、それぞれの手順は制御信号生成部3c及び監視情
報生成部3fに必要な特捜され、他の端末器より送られ
て来た制御コマンド又は監視コマンドにより選択されて
実行されるように構成されている。また手順記1α部3
sに記憶された手順は表示部3nに渡され端末側でその
手順を確L2することが出来るように構成されている。
以上のように、本実施例では端末器側で、接続された配
電機器のNk通な制御信号生成手順や監視情報生成手順
を人力することが出来るので、端末器として自由度の高
いものとなり、かつ接続される配電81器が変更されて
もシステムの構成を変更することなく、変更された配電
機器に最適な#御監視が実施出来るシステムを提供出来
る効果を奏する。
第15図は、第14図の実施例における端末器例での制
御信号生成手順及び堅視情i住成手順を所定の他の端末
器よりダウンロード出来るようにしたもので、送受信部
3aで受信した手順を制御監視手順記憶部3Sに渡し、
ここで記憶しておき、各コマンドに応じて制御信号生成
部3C及び監視情報生成部3rに渡して、配電機器に最
適な動作及び情報生成を行うよう構成されている。これ
らの手順は第14図と同様、端末器側で表示部3nを介
して確認出来るように構成されている。上記制御監視手
順のダウンロードはシステムの立上げ時に行うのが一般
的であるが、コマンド実行時に同時に端末器に送信し、
その都度最適な手順として送信する方法も可能である0
本実施例では、制御監視の手順を所定の他の端末器30
より端末器3に対しダウンロードすることで実現してお
り端末器3に接続される機器の種類に応じ、最適な手順
を他の端末器側より送ることが出来る為、各端末側での
個別のプログラムの変更や入力が不要となるなどの効果
がある。
第16図は第11図の実施例において、端末2′&3の
符号解読部3b、 jJl報情報生成部3g、及び制御
監視指令生成部3hの動作を禁止する動作禁止処理部3
tを設けたもので、本例では、送・受13部3aを介し
て所定の他の端末器より禁止指令で上記全て又は一部の
動作を禁止するよう構成されている。また、禁止の状態
の表示を行うように情報処理部3mを介して表示部3n
に接続されその旨の表示を行うことが出来るよう構成さ
れている6以上の様に構成されているので、端末器にと
って不都合な端末器3からの1lll報制御2N監視指
令の生成1発信、及び端末器3の動作をそれぞれ禁止す
ることが出来る為、伝送を行う上で不要な送信がなくな
り伝送路の使用効率が向上するなどの効果がある。
第17図は、本発明になる漏電遮11Ji 2”r用端
末器の例であって、+83はボディー、18bは送・受
信駆動出力及び監視入力用の接′f、″を端子、18c
は伝送状態を示す表示L E D、 18d 、 +8
e及びI8(は接続された漏電遮断器のON / OF
 F状態、過電流・yil絡トシトリップ漏電トリップ
の各状態表示LED、18gは端末器の自己アドレス及
び他の端末器の相手アドレスを設定する設定スイッチで
ある。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば配電機器の制御システム
を構成する上でいわゆる載盤を必要とせず、端末器に接
続された配電機器の制御監視に適りした;1.II御手
順や監視情報を生成する制御信号生成例と監視情報生成
部を設けることで、他の端末器側からのマクロ的な制1
ffl監視指令により端末器を制御監視出来るよう構成
したので、他の、端末器側のa、II ?il監視手1
頓のプログラムが蒲略化出来、かつ各種配電機器を制御
監視する上で、各種配電機器のIQ念的な制御監視の為
の共通なコマンドを使用することが出来るのでより一層
節便なプログラノ、が実現出来る。
これにより、各種配Ti機器の煩雑な制イ■監視の手順
を勢知することなく節単に制j111監視が出来る効果
がある。また、伝送信号の交信を行う上で、従来方式の
ように他の端末器から手順を送信する必要がない/)、
伝送路の使用効率が改存され制御監視指令を送信する側
の端末器としてのプログラム処理能力が向上し、かつ、
プログラムが而ii1となり安価で小形・高性能の配電
機器制御制御装置を提供出来るなどの多くの効果がある
更に、各配電機器の状態の変化や以上が発生した場合端
末23から直接その情報を通報という手段で他の・端末
2=に適時送信することが出来るよ・)にしており同様
に、端末器側で必要に応し制1TIl監視コマンドを独
自に生成して他の端末器に制?711監視指令を送るこ
とが出来るよう構成させているので所定の端末器側から
の一方的なポーリングなどの手順を持つ必要がなく、時
間遅れの少・ない高速で高機能な配電制御制御装置を提
供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)及び(B)は本発明に係わる配電機器制御
監視システムの基本ブロック図、第2図は第1図の具体
的な例として漏N遮断器を接続した場合の接続図、第3
図は第2図の説明の為の基係わる端末制御監視!A置の
具体的な外観図である。 第20図は第19図の動作を示ずタイムチャー1−1第
図は本発明に係わる制御コマンド(rONコマンド」)
を用いた制御I旨令実行の動作フローチャート、第6図
は本発明に係わる制御コマンド(「ONコマンド」)に
基づく端末器側の制御信号生成例を示す動作フローチャ
ート、第7図は本発明に係わる監視コマンドによる監視
指令の動作フロー器からの通報指令及び制御監視指令の
動作フローチャート、第10図は制御コマンド(rOF
Fコマンド」)に基づく端末器側の制′4n信号生成例
を示す動作フローチャート、第11図、第12図、第1
3図。 第14図、゛第15図及び第16図は本発明に基づく他
の実施例を示す機能ブロック図、第17図は本発明に載
盤、端末器間の信号送受イ3に係わるフローチャ図にお
いて、3および30は端末制御制御装置、4は負荷、5
は主回路電源、7はi5i電遮断器、8は電気1呆作装
互である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人    大  岩  増  雄 〔搗を各3〕 第5図 陣靭片Jθ〕 第6図 〔鳩工各J 〕 第7図 〔碍子!)−Jθ〕 第10図 (・ニー7、膣臀鴨dく係≠ −〉l −トゼ− 0■ 一 −」 属 ■− 第 17図 5、+δ図 <C) 第19図 第20図 第23図 I C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の配電機器にそれぞれ対応して設けられた、
    制御指令を出力する制御指令部と、上記制御指令を受け
    て対応した配電機器に適合する制御用駆動信号を出力す
    る制御部とを有する端末制御装置を備え、上記制御指令
    は各種配電機器の概念的に共通な制御コマンドより成る
    ことを特徴とする配電機器制御監視装置。
  2. (2)多数の配電機器にそれぞれ対応して設けられた、
    監視指令を出力する監視指令部と、上記監視指令を受け
    て対応した配電機器に適合する監視用信号を生成し出力
    する監視部とを有する、端末監視装置を備え、上記監視
    指令は各種配電機器の概念的に共通な監視コマンドより
    成ることを特徴とする配電機器制御監視装置。
  3. (3)請求項1または2において、制御指令及び監視指
    令は自己以外の端末制御装置又は端末監視装置のからの
    通報により出力されることを特徴とする配電機器制御監
    視装置。
  4. (4)請求項3において、通報は各種配電機器の概念的
    に共通な通報コマンドにより成ることを特徴とする配電
    機器制御監視装置。
JP63224210A 1988-09-07 1988-09-07 配電機器制御監視装置 Expired - Fee Related JP2560444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224210A JP2560444B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 配電機器制御監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224210A JP2560444B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 配電機器制御監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0274131A true JPH0274131A (ja) 1990-03-14
JP2560444B2 JP2560444B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=16810249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63224210A Expired - Fee Related JP2560444B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 配電機器制御監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560444B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270290A (en) * 1975-12-08 1977-06-11 Mitsubishi Electric Corp Monitored control station apparatus monitor control apparatus
JPS5762733A (en) * 1980-09-30 1982-04-15 Hitachi Ltd Railway power control system
JPS6070940A (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 松下電工株式会社 屋内配線方式
JPS6197244U (ja) * 1984-11-30 1986-06-21
JPS62207033A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力線搬送通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270290A (en) * 1975-12-08 1977-06-11 Mitsubishi Electric Corp Monitored control station apparatus monitor control apparatus
JPS5762733A (en) * 1980-09-30 1982-04-15 Hitachi Ltd Railway power control system
JPS6070940A (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 松下電工株式会社 屋内配線方式
JPS6197244U (ja) * 1984-11-30 1986-06-21
JPS62207033A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力線搬送通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560444B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107634581A (zh) 智能配电系统
KR100825359B1 (ko) 변전소 운영상태 감시를 위한 디지탈 축소형 모자익배전반의 마스터씨피유 이중화구조
JPH0274131A (ja) 配電機器制御監視装置
CN102298103B (zh) 一种直流配电智能检测单元
CN111555441A (zh) 一种自动转换开关电器及自动转换开关电器系统
JPH01274629A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH0274130A (ja) 配電機器制御監視装置
KR101163165B1 (ko) 간이형 차단기 상태 감시 장치
CN102437520B (zh) 配电柜控制线路板
CN210123888U (zh) 10kv变电所主变瓦斯保护告警信号箱
CN214541002U (zh) 开关柜报警装置及开关柜
JPH0217793A (ja) 端末制御監視装置に用いられる制御装置
JPH01274630A (ja) 配電機器制御監視装置
KR100889045B1 (ko) 타이머 기능을 가진 디지틀 분전함
JPH0274132A (ja) 配電機器制御監視装置
CN217590376U (zh) 继电保护装置和开关柜
KR102509471B1 (ko) 집적회로 제어모듈을 이용한 수배전반
KR102509470B1 (ko) 집적회로 제어모듈을 이용한 배전반
US9722409B2 (en) Selectivity module with serial status signal
US20240162745A1 (en) Improved signalling solutions for electrical installations
JPH0274133A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH0217792A (ja) 端末制御監視装置に用いられる制御装置および監視装置
JPH0217791A (ja) 端末制御監視装置に用いられる制御装置および監視装置
JPH03245730A (ja) 分電盤装置
JP2010130710A (ja) コントロールセンタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees