JPH0273847A - エポキシ樹脂のための柔軟剤配合物 - Google Patents

エポキシ樹脂のための柔軟剤配合物

Info

Publication number
JPH0273847A
JPH0273847A JP1196480A JP19648089A JPH0273847A JP H0273847 A JPH0273847 A JP H0273847A JP 1196480 A JP1196480 A JP 1196480A JP 19648089 A JP19648089 A JP 19648089A JP H0273847 A JPH0273847 A JP H0273847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
formula
epoxy resin
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1196480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652707B2 (ja
Inventor
Rolf Muelhaupt
ミュルハウプト ロルフ
Werner Ruefenacht
ヴェルナー リュフェナッハト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0273847A publication Critical patent/JPH0273847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652707B2 publication Critical patent/JP2652707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野〕 本発明はエポキシ樹脂のだめの柔軟剤配合物、それらの
配合物とエポキシ樹脂とを含む組成物、前記配合物の新
規成分、変性エポキシ樹脂の硬化生成物及びエポキシ樹
脂を柔軟にするための前記配合物の用途に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
アメリカ合衆国特許第3944594号明細−1FKは
、立体障害フェノールとオリゴマー状グリコール又はチ
オグリコールとのエステルは、有機ポリマーすなわちポ
リジエンを配化分解に対して安定化するために使用でき
ることが記載されている。安定剤として、それらの化合
物は通常どく少量使用される。
エポキシ樹脂は、ブタジェンとアクリロニトリルとをベ
ースとするコポリマーの添加により、又は前記コポリマ
ーとエポキシ樹脂との付加物の添加により変性すること
ができることも知られている。
ドイツ連邦共和国特許願A 33319(H号明細誉に
は、高分子量ジオールととドロキシフェニルカルボン酸
とのエステル化生成物のような弾性化作用を有するポリ
フェノールは、カチオン電気泳動エナメルのための水分
散性結合剤の製造のために使用できることが記載されて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記添加剤の効果は一般的に硬化生成物の衝撃強さと柔
軟性を増加させることである。しかしながら、剥離強さ
は一般的にまだ問題を残している。前記ポリマーの使用
は通常重ね剪断強さを減少させ、且つガラス転移温度を
低下させる。
〔課題を解決するための手段〕
衝撃強さ改良剤の配合は、エポキシ樹脂と混合した場合
に剥離強さを十分に増加させ、亀裂生長傾向を減少させ
、且つ重ね剪断強さを損なうことなく高い剥離強さを生
じさせるこしが今や判った。
更に、樹脂生成物に応じて、前記改良剤は高い剥離強さ
及び低いガラス転移温度を有する弾性生成物又は高いガ
ラス転移温度及び高い剥離強さを有する高強度生成物の
製造を可能にする;高強度生成物は高い破壊靭性及び非
常に高い衝撃性衝撃応力下でさえも著しく減少した亀裂
生長を特徴とする。
本発明の衝撃強さ改良剤は、低粘度生成物を製造するた
めにエポキシ樹脂とともに使用することができ、これは
加工工程において有用である。
硬化エポキシ樹脂も良好な耐熱性を特徴とする。
本発明は、 A)ブタジェン及び少なくとも1種の極性でエチレン性
の不飽和コモノマーをベースとする液体コポリマーと、 B)次式1: 〔式中、mは1又は2を表わし、nは2ないし6を表わ
し、Xは一〇−基、−5−i又は−NR3−基を表わし
、Yは一〇H基、−NHK”基、−OCN基、らなる群
から選ばれた基を表わし、R1はヒドロキシル、メルカ
プト若しくはアミ/末端基を有するポリエーテルプレポ
リマー基又はヒドロキシ、メルカプト若しくはアミノ末
端基を有するセグメント化ポリエステル、ポリチオエス
テル又はポリアミドプレポリマーを表わし、末端官能性
基を除いた後のポリエーテルセグメントl該セグメント
化プレポリマーに対して少なくとも50モル係含み、R
2は芳香族環に直接結合した基Yを有するm+1価の炭
素環式芳香族又は芳香脂肪族基を表わし、R3は水素原
子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又はフェニル基
金表わし、そしてR4けメチル基又は特に水素原子を表
わす〕で表わされる化合物とからなる組成物に関するも
のである。
成分A)はブタジェンをベースとする選はれた液体弾性
コポリマーであり、そしてエポキシ樹脂と反応する末端
基を含むものが好ましい。
それらのコポリマーの分子量は好ましくは500〜50
00 、特に1000〜3000である。
この成分はそれ自体として又はエポキシ樹脂との、好ま
しくはビスフェノールをベーストスるジグリシジルエー
テルとの付加物として使用することができる。
用語“液体コポリマー“は本文記載の範囲内において、
80℃以下の温度で流動性であり、且つエポキシ樹脂と
容易に混合することができる化合物を意味するものと理
解されたい。
成分A)の製造のための極性でエチレン性の不飽和コモ
ノマーの例は、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル
酸エステル例えばメチル又はエチルエステル、(メタ)
アクリルアミド、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸又
はそのエステル若しくけ半エステル例えばモノメチル又
はジメチルエステル、マレイン酸無水物又はイタコン酸
無水物、ビニルエステル例えば酢酸ビニル、極性スチレ
ン例えば環塩素化若しくは環臭素化スチレン、又は特に
アクリロニトリル若しくはメタクリロニトリルである。
極性でエチレン性の不飽和コモノマーに加えて、成分A
)は非極性でエチレン性の不飽和コモノマー例えばエチ
レン、プロとレン又は特にスチレン又4T′i置換スチ
レン例えばビニルトルエンを含むこともできる。
成分A)はランダムコポリマー、ブロックコポリマー又
はグラフトコポリマーであってよい。
成分A)中のコモノマーの比率は広い制限範囲内で変化
し得る。この成分は、成分B)及び所望によりエポキシ
樹脂C)と組合せて弾性相が形成されるように選ぶ。こ
の種の弾性相は通常0℃以下のガラス転移温度を特徴と
する。問題の系は均質又は不均質であってよい。
弾性相は成分A)中にすでに存在しているかもしれない
:反対に弾性相は適する成分A)、B)及び所望により
C)を選ぶことにより形成されるのみであるかもしれな
い。
不均質系を有することを望む場合には、成分は通常A)
及び/又FiB)の溶解度パラメータとC)のそれとの
間の差が[12と1.0、好ましくは[1,2と0.6
との間であるように選ぶ。
%に好ましい成分A)は液体ブタジェン/アクリロニト
リルコポリマーである。
他の最も好ましい成分A)は、エポキシ樹脂と反応する
官能性基例えばカルボキシル基、ヒドロキシル基又はア
ミ7基を含む液体ブタジェン/アクリロニトリルコポリ
マーである。
前記コポリマーの例は、カルボキシル基、ヒドロキシル
基又はアミノ基を含むアクIJロニトリル/ブタジェン
ゴム、例えばグツドリッチ(Goodrich )社製
の/%イカー■(Hycar■)化合物である。
前記ゴムの好ましい種類は下記式11aないし11dで
表わされる構造単位及び末端基Gを含むニーCHz−C
H=CHCH2(na)  %   CH2CH(口b
)、L式中、Raは水素原子又はメチル基を表わし、R
bは−COO)]基、−C00RC基又は−CONHz
基を表わし、RCは脂肪族基好ましくはメチル基を表わ
し、そしてGは−R−COOH基、−R−OH基、基(
式中、Rはアルキレン基を表わす)からなる群から選ば
れる〕;基1a、 lb及びIlcの比率は好ましくけ
5〜50重量係であり、そして基ndの比率は好ましく
は0〜30重量係であるか又は遊離カルボキシル基を有
する基の場合には0〜10重量係である(前記量は基D
a、lb、nc及び所望によりlidの全量に対するも
のである)。
成分A)ハ好ましくはエポキシ樹脂と反応する官能性基
を含むブタジェン/アクリロニトリルコポリマーとエポ
キシ樹脂との付加物として使用する。そのような付加物
は、溶融性ではあるがしかしまだ硬化性の予備縮合生成
物を形成するために、反応性のブタジェン/アクリロニ
トリルゴムとエポキシ樹脂とを、必要であれば触媒とと
もに加熱することにより公知方法で製造する。使用する
触媒の例は、トリフェニルホスフィン、第三アミン、第
四アンモニウム若しくはホスホニウム塩又はクロムアセ
チルアセトネートである。
成分B)はヒドロキシ、メルカプト又はアミン末端基を
有し、且つ上記において定義された如くポリエーテルセ
グメントヲ最小の比率で含むポリエーテル又はポリエス
テル、ポリチオエステル又はポリアミドプレポリマーか
ら誘導され、その末端基は以下に定義される如く変性さ
れる。
そのようなプレポリマーは公知である。
前記プレポリマーの分子量は通常500ないし2000
0(数平均)の範囲内、好ましくは500ないし600
0の範囲内である。
前記プレポリマーの平均官能性は少なくとも2、好まし
くは2ないし3である。
水不溶性の式1で表わされる化合物を与えるポリエーテ
ル又はセグメント化ポリエステル、ポリチオエステル又
はポリアミドプレポリマーを使用するのが特に好ましい
。それらは本文記載の範囲内において5重量係未満、好
ましくは1重量係未満の量で水に可溶性であり、そして
それらは水中に貯蔵した場合に、少量の水、好ましくt
j:5重量%未満の水を吸収するのみであるか、又はわ
ずかな膨潤のみを示すことが判る。
ポリエーテル又はセグメント化ポリエステル、ポリチオ
エステル又はポリアミドプレポリマーはいくつかの場合
にはグラフト化1−オレフィンを含むことができ、該1
−オレフィンとして極性基例えばニトリル、エステル又
はアミド基、更に非極性基を含むことができる。
R1は好ましくは官能性基を除いた後の、ヒドロキシル
、メルカプト又はアミノ末端基を有スるポリアルキレン
グリコール基、特にポリプロピレングリコール又はポリ
ブチレングリコール基を表わす。
ヒドロキシル末端基を有するポリアルキレンクリコール
は、例えばアルキレンオキシド釣元ばエチレンオキシド
、プロピレンオキシド又はブチレンオキシドと、出発成
分として、二官能性又は多官能性アルコール例えばブタ
ン−1,4ジオール、1,1,1−トリメチロールエタ
ン、1.1.1−)リメチロールプロバン、ヘキサン−
1,2,S−トリオール、グリセロール、ペンタエリト
リトール若しくはンルビトールとの、又はアミン例えば
メチルアミン、エチレンジアミン若しくは1.6−ヘキ
ジレンジアミンとのカチオン重合、共重合又はブロック
共重合により、或いは環状エーテル例えばテトラヒドロ
フラン、プロピレンオキシド又はエチレンオキシドの酸
触媒例えばBP、エーテル錯体を用いるカチオン重合又
は共重合により、或いは水の脱1llIを伴ってポリ縮
合金進行させることができるグリコール例えばヘキサン
−1,6−ジオールの酸エーテル化触媒例えばp−)ル
エンスルホン酸の存在下でのポリ組合により得ることが
できる。
燐酸又は亜燐酸とエチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシド又はスチレンオキシドとのアルコ
キシル化生成物を使用することもできる。
アミン末端基金有するポリアルキレングリコールは、例
えば上記のヒドロキシル末端基を有するポリアルキレン
グリコール(第一ヒドロキシル基を含む前記化合物は例
えばポリブチレングリコールである)をアクリロニトリ
ルと反応させ、次いでこの生成物を水素化するか、又は
第二ヒドロキシル基金含む前記化合物をアンモニアと反
応させることにより誘導される。アミン末端基を有する
適するボリブロビレングリコーヤゆ、4称・、3,7ア
57.、、−〇〇□amin−es■)″ としてテキ
サコ(Texaco )社から市販されている化合物で
ある。
メルカプト末端基を有するポリアルキレングリフールは
、ヒドロキシル又はアミノ末端基全盲する相当するポリ
アルキレングリコールカラ、公却方法例えばメルカプト
カルボン酸又はそのエステル例えばメルカプト酢酸(エ
ステル)の、ヒドロキシル又はアミノ末端基を有するポ
リアルキレングリコールへの付加によるか、又はエピス
ルフィドのヒドロキシル又はアミン末端基を有するポリ
アルキレングリコールへの付加により製造することがで
きる。
上記のポリアルキレングリコール誘導体から誘導される
好ましい基R1は次式111a、mb、[[lc、md
及び■e: CH,CH3 −E(CH2+JO塑CH2入 (llld) 。
〔式中、yは5ないし90、特に10ないし90を表わ
し、2は10ないし40を表わし、R5は二つのOB基
を除いた後の脂肪族ジオール基を表わし、そしてR6は
三つの0Hfliを除いた後の脂肪族トリオール基を表
わす〕で表わされる構造単位を含む。
ヒドロキシル、メルカプト又はアミノ末端基を有する他
の好ましいポリアルキレングリコルプレポリマーは、グ
ラフト化1−オレフィン、特にスチレン又はアクリル酸
誘導体例えばアクリル酸エステル又はアクリロニトリル
を含tr。
ヒドロキシル、メルカプト又はアミノ末端基を有し、且
つポリエーテル基によシセグメント化されたポリエステ
ル、ポリチオエステル又はポリアミドは、通常脂肪族、
脂環式又は芳香族ポリカルボン酸特にジカルボン酸、及
び脂肪族又は脂環式ポリオール又はチオアルコール特に
ジオール又はトリオール、或いは脂肪族又は脂環式ポリ
アミン特にジアミン又はトリアミンをベースとするポリ
エステルから誘導される;他方、それらはグレボリマー
成分に対して少くとも30モル係のボ1ノエーテルセグ
メントが縮合により導入されたラクトン又はラクタムか
ら誘導される。
脂肪族ポリカルボン酸の例は、蓚酸、コ・・り酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸又は二量化若しくは三量化リルイン
酸である:脂環式ポリカルボン酸の例は、テトラヒドロ
7タル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒ
ドロフタル酸又は4−メチルへキサヒドロフタル酸であ
る:芳香族ポリカルボン酸の例は、フタル酸、インフタ
ル酸又はテレフタル酸である。
ポリオールの例は、エチレン−1,2−ジオール、フロ
パン−1,2−ジオール、プロパン−1゜6−ジオール
、フ゛タンー1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジ
オール、ヘキサン−1,6−ジオール、オクタン−1,
8−ジオール、テカンー1゜10−ジオール又はトチカ
ン−1,12−ジオール、ジー、トリー及びテトラ−エ
チレングリコール、ジー トリー及びテトラ−プロピレ
ングリコール、ジー トリー及びテトラ−ブチレングリ
コール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール
、1,1.1−トリメチロールエタン、1,1゜1− 
) 1jメチロールプロパン、クリセロール、ヘキサン
−1,2,6−)す、r−ル、ペンタエリトリトール、
ソルビトール、1,3−又は1,4−ジヒドロキシシク
ロヘキサン、シクロヘキサン−1,4−ジメタツール、
ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2.2
−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ブaパン又q
1.1ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキセ−3−エ
ンである。
チオアルコールの例は、1,2−ジメルカプトエタン又
ti1,3−ジメルカプトプロパンである。
ポリアミンの例は、1,2−ジアミノエタン、1.6−
ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−
ジアミノペンタン、1,6−ジアミツヘキサン、ジー 
トリー及びテトラ−1,2−ジアミノエタン、ジー ト
リー及びテトラ−1,3−ジアミノプロパン、ジー ト
リー及びテトラ1.4−ジアミノブタン、ピペラジン、
2.5−ジメチルピペラジン% 1−アミノ−3−アミ
ノメチル−3,5,5−)リメチルシクロヘキサン、1
.4−ジアミノシクロヘキサン、1.4−ビス(アミノ
メチレン)シクロヘキサン及びビス(4−アミノシクロ
ヘキシル)メタンである。
ラクトンの例はε−カプロラクトンである;ラクタムの
例はε−カプロラクタムである。
ポリエステル、ポリチオエステル又はポリアミドプレポ
リマー中に存在しなければならないポリエーテルセグメ
ントは、プレポリマー中に(ハ) アルコール又はアミン成分のみとして存在するか或いは
プレポリマー中に他のアルコール又はアミン成分と一緒
に存在することができる。それ故%ルボリマーはポリカ
ルボン酸、ポリラクトン又はポリラクタムとヒドロキシ
ル、メルカプト又はアミノ末端基を含むポリエーテルフ
ロックとの縮合によシ、又はポリカルカルボン酸とヒド
ロキシル、メルカプト又はアミノ末端基tiむポリエー
テルフロックと一緒になったポリオール又はポリアミン
との縮合により製造することができる。
好tしいポリエーテルブロックは上記のヒドロキシル、
メルカプト又はアミノ末端基ヲ有スるポリアルキレング
リコールである。
記号nは好ましくは2又は3であり、そして記号mは好
ましくは1である。
Xは好ましくは一〇−基、−5−基又は−NH−基を表
わす。
Yは好ましくは一〇H基、−NH2基、−OCN基、芳
香族環に直接結合した基Yを有するm+1価の炭素環式
芳香族又は芳香脂肪族基としてのR1は、通常非置換又
は不活性基により置換され得る単核又は多核芳香族であ
る。多核基は縮合し得るか、又はその環Fi直接C−C
結合を弁して又は架橋基を介して互いに結合し得る。
RZは好ましくは二価単核又は三核芳香族基又は二価単
核芳香脂肪族基、特にヒドロキシ安息香酸基を表わす。
不活性置換基の例は、アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基又はハロゲン原子である。
RZは好ましくは次式IVa、■b又はWc二〔式中、
R7#i炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子
数2ないし乙のアルケニル基、炭素原子数2ないし6の
アルキニル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、
ハロゲン原子特に塩素原子又は臭素原子、又はフェニル
基金表わし、p u Oないし3特に0又は1の整数を
表わし、qは1.2又は3%に1又は2を表わし、セし
てQは直接結合、−C9H29−基特に−CH2基又は
−C(CH3)2−基又は−〇−基、−5−i、−SO
,−基、−CO−基又は−c < CF3 )2−基を
表わす〕で表わされる基が好ましい。
好ましい式1で表わされる化合物において、mは1を表
わし、nは2又は3を表わし、R1は官能性基を除いた
後のヒドロキシル、メルカプト又ハアミノ末端基を有す
るポリアルキレングツコール基を表わし、そしてR2は
次式IVd、lVe、lVf又は■g: で表わされる基を表わす。
R3は好ましくはメチル基又は特に水素原子を表わす。
炭素原子数1ないし乙のアルキル基としてのいかなる基
も直鎖状又は分岐鎖状であってよく、直鎖状基が好まし
い。
アルキル基の特別の例はメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イン10ビル基、n−ブチル基、インブチル基
、n−ペンチル基又はn−ヘキシル基であり、メチル基
が好ましい。
炭素原子数1ないし6のアルコキシ基としてのいかなる
基も直鎖状又は分岐鎖状であってよく、直鎖状基が好オ
しい。
アルコキシ基の特別の例はメトキシ基、エトキシ基、n
−プロポキシ基、インプロポキシ基、n−ブトキシ基、
インブトキシ基、n−ペントキシ基又はローへキシルオ
キシ基であり、メトキシ基が好ましい。
炭素原子数2ないしるのアルケニル基としてのいかなる
基も好ましくは直鎖状基例えはビニ、++4:、7リル
基、フロイー1−エニル基、フチ−1−エニル基、ペン
テ−1−エニル基又ハヘキセー1−エニル基であり、ビ
ニル基及びアリル基が好ましい。
炭素原子数2ないし6のアルキニル基としてのいかなる
基も好ましくは直鎖状基例えばエチニル基、プロパルギ
ル基、ブチ−1−イニル基、ペンチ−1−イニル基又ハ
ヘキシー1−イニル基であり、プロパルギル基が好まし
い。
ハロゲン原子としてのいかなる基も好ましくは塩素原子
又は臭素原子である。
式lで表わされる化合物は、ポリエーテルブレポリマー
又はセグメント化ポリエステル又ハポリアミドのヒドロ
キシ、メルカプト又はアミノ末端基を、前記末端基の比
率に実質的に相幽するモル量でヒドロキシカルボン酸H
OOC−R2−(OH)m  又はアミノカルボン酸H
OOC−R”−(NHR3)m又はそれらのエステル誘
導体を用いて閉鎖することにより公知方法で得ることが
できる。
好ましいヒドロキシカルボン酸又はアミノカルボン酸(
誘導体)の例は、p−ヒドロキシ安息香酸、p−7ミノ
安息香酸、サリチル酸及びアントラニル酸、韮びにそれ
らのメチル又はエチルエステルである。
式1で表わされるポリエステル又はポリアミド樹脂は、
そのような樹脂の製造に用いられる一般的方法により製
造することができる。それ故、エステル化はカルボン酸
成分(単数又は複数)とポリオール又はポリアミンとの
溶融縮合(反応物を攪拌しながら例えば240℃の温度
に加熱する)により有利に行うことができる。ここで、
反応中生成する水、又は官能化カルボン酸誘導体として
エステルを使用した場合にはアルコールを除くために、
反応混合物を通して不活性ガス例えば窒素を流通させる
ことができる。
別の可能性は、残った低分子量分解生成物を除くために
、必要であればエステル化反応の最後にわずかな真空を
用いることである。溶融縮合のための好ましい温度範囲
は160〜200℃である。ポリ縮合は必要であれば触
媒(触媒の例は5n(IV)化合物例えばジブチル錫オ
キシド又はジブチル錫ジラウレートである)の存在下で
行うことができる。しかしながら、ポリ縮合の他の形態
例えば溶液中、懸濁液中又は塊状でのポリ縮合も可能で
ある。
アントラニルアミドはアミノ末端基を含むポリエーテル
又はアミノ末端基を含むセグメント化ポリアミドをイサ
ト酸無水物と反応させることにより製造することができ
る。
式中Yが一〇CN基を表わす式1で表わされる化合物は
、式中Yが一〇H基を表わす式lで表わされる化合物か
ら出発して製造することができる。これは式1で表わさ
れるフェノール末端基を含むポリエステル又はポリアミ
ドをハロゲン化シアン特に臭化シアンと塩基例えばトリ
エチルアミンのような第三アミンの存在下で不活性中性
溶媒中で反応させることにより行う。
不活性中性溶媒の例は芳香族炭化水素例えばトルエン又
はキシレン、父はケトン例えばメチルイソブチルケトン
である。
この反応は通常式中Yが一〇H基を表わす式1で表わさ
れる化合物とハロゲン化シアンの実質的に当tを、例え
ば0℃に冷却しながら混合し。
且つこの温度で第三アミンを加えることにより行う。
表わされる化合@は、式中Yが一〇H基を表わす式1で
表わされる化合物から出発して製造することができる。
これは式Iで表わされるフェノール末端基を含むポリエ
ステル又はポリアミドをエビクロロヒドリン又はβ−メ
チルエビクロロヒドリンと塩基例えばアルカリ金属カー
ボネート又はアルカリ金属水酸化物の存在下で不活性溶
媒中で反応させることにより行う。このような溶媒の例
は上記のものである。エビクロロヒドリン又はβ−メチ
ルエビクロロヒドリンの添加及び続く脱塩化水素は−又
は二工程で行うことができる。
この反応は通常筒められた温度例えばる口ないし120
℃の範囲内で行う。
同様のエピスルフィドは上記式1″′C表わされるエポ
キシドをカリウムチオシアネートと又はチオ尿素と反応
させることにより公知方法で製造することができる。
式1で表わされる化合物は通常600ないし20000
、特に800ないし5000の分子量(数平均)を有し
ている。
表わす式Iで表わされる化合物は新規であり、そして本
発明の目的も表わす。
A)とB)とからなる本発明の組成物は、上記の有用な
性質を有する硬化生成物を与えるためにエポキシ樹脂と
ともに加工することができる。
それ故、本発明は更に上記において定義されたような成
分A)及びB)及び分子当り少なくとも二つの1.2−
エポキシ基を有するエポキシ樹脂を含むか、又は成分A
)とエポキシ樹脂との付加物、成分B)及び所望により
成分C)tl−含むか、又は成分A)、成分B)とエポ
キシ樹脂との付加物及び所望により成分C)を含むか、
又は成分A)とエポキシ樹脂との付加物、成分B)とエ
ポキシ樹脂との付加物及び所望により成分C)ヲ含む組
成物に関するものである。
成分A)及びエポキシ樹脂C)ト式中Y カーOH基t
iわす式Iで表わされる化合物との付加物からなる組成
物が特に好ましい。成分C)と成分B)との付加物は、
上記の反応性成分A)とエポキシ樹脂との付加物の形成
と同様に製造することができる。
本発明の組成物は、各成分を公知混合ユニット(攪拌機
、ロール)の助けにより混合して慣用の方法により製造
することができる。
原則的に、いくつかのエポキシ樹脂の混合物を含む、エ
ポキシ樹脂技術において慣用のいかなる化合物も成分C
)として使用することができる。
エポキシ樹脂の例は下記のものである。
1)ポリグリシジル及びポリ(β−メチルグリシジル)
エステルは、例えば分子中に少なくとも二つのカルボキ
シル基を含む化合物をエビクロロヒドリン グリセロー
ルジクロロヒドリン又ハβ−メチルエビクロロヒドリン
と塩基の存在下で反応させることにより得ることができ
る。
分子中に少なくとも二つのカルボキシル基含有する化合
物の例は、ポリエステル又はポリアミドの形成のための
化合物としてすでに上記したような、脂肪族ポリカルボ
ン酸、脂環式ポリカルボン酸又は芳香族ポリカルボン酸
である。
トリカルボン酸及び高次カルボン酸の例は、特に、芳香
族トリカルボン酸又はテトラカルボン酸例えばトリメリ
ド酸、トリメシン酸、ピロメリト酸又はベンゾフェノン
テトラカルボン醗、及び二量化若しくは三量化脂肪酸例
えば名称プリボール■(Pr1pol■)として市販さ
れているもの、又はビニルモノマーと共重合可能な(メ
タ)アクリル酸のコポリマー例えばメタクリル酸トスチ
レンとの若しくはメトルメタクリレートとの1 :1コ
ポリマーである。
II)  ポリグリシジル及びポリ(β−メチルグリシ
ジル)エーテルは、例えば分子中に少なくとも二つのア
ルコール性ヒドロキシル基及ヒ/又はフェノール性ヒド
ロキシル基を含む化合物をエビクロロヒドリン、グリセ
ロールジクロロヒドリン又はβ−メチルエビクロロヒド
リンとアルカリ性条件下で又は塩基の存在下で反応させ
、次いでこの生成物をアルカリを用いて処理することに
より得ることができる。
分子中に少なくとも二つのアルコール性ヒドロキシル基
及ヒ/又はフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物
の例は、ポリエステルの形成のための化合物としてすで
に上記したような脂肪族又は脂環式アルコール、又は芳
香族基金倉ムアルコール例えばN、N−ビス(2−とド
ロキシエチル)アニリン又はp 、 p’−ビス(2−
ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタン、又は単核
若しくは多核フェノール例えばレゾルシノール、ヒドロ
キノン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、臭素化
2 、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1,2.2−fト
ラキス(4−とドロキシフェニル)エタン又はアルデヒ
ド例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロラ
ール又はフルフルアルデヒドと非置換、アルキル置換又
はハロゲン置換フェノール性工ば上記ビスフェノール、
2−又は4−メチルフェノール 4−第三−ブチルフェ
ノール、p−ノニルフェノール又は4−クロロフェノー
ルとの縮合によ勺得ることができるノボラックである。
III)例えばエビクロロヒドリンとアミンとの反応生
成物の脱塩化水素により製造することができるポリ(N
−グリシジル)化合物は、少なくとも二つのアミノ水素
原子を含む。
前記エポキシ樹脂をベースとするアミンの例は、脂肪族
又は脂環式アミン例えばポリアミドの形成のだめの成分
として上記したもの、芳香族アミン例えばアニリン、p
−)ルイジン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、ビ
ス(4−アミノフェニル)スルホン又はビス(4−アミ
ノフェニル)エーテル、又は芳香族肪族アミン例えばm
−キシリレンシアミンチアル。
しかしながら、ポリ(N−グリシジル)化合物はトリグ
リシジルインシアヌレート、脂環式尿素例えばエチレン
尿素又Vi1.3−プロピレン尿素のN、N’−ジグリ
シジル誘導体、及びヒダントイン例えば5,5−ジメチ
ルヒダントインのN。
N′−ジグリシジル誘導体も含む。
■)ボ17 (S−グリシジル)化合物例えばジ−S−
グリシジル誘導体は、ジチオール例えばエタン−1,2
−ジチオールから、又はビス(4−メルカグトメチルフ
ェニル)エーテルから誘導される。
■)脂環式エポキシ樹脂又はジエン若しくはポリエンの
エポキシ化生成物例えば脂環式エポキシ樹脂は、例えば
エチレン性不飽和脂環式化合物をエポキシ化することに
よシ製造することができる。例は1,2−ビス(2,3
−エポキシシクロペントキシ)エタン、2,3−エポキ
シシクロペンチルグリシジルエーテル、ジグリシジルシ
クロヘキサン−1,2−ジカルボキシレート、5゜4−
エポキシシクロへキシルグリシジルエーテルヒス(2,
3−エポキシシクロペンチル)エテル ビス(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エーテル、5(6)−グリシ
ジル−2−(1,2−エポキシエチル)ビシクロ(12
,1)へブタン、ジシクロペンタジェンジオキシド、シ
クロヘキサ−1,3−ジエンジオキシド、3.4−エポ
キシ6−メチルシクロヘキシルメチル−37,4/−エ
ポキシ−6′〜メチルシクロヘキサンカルボキシレート
又は3.4−エポキシシクロへキシルメチルー3’、4
’ −エボキシシクaヘキサンカルボキシレートである
しかしながら、1.2−エポキシ基が異なるヘテロ原子
又は官能性基に結合しているエポキシ樹脂を使用するこ
とも可能である;前記化合物ハ例えば4−アミノフェノ
ールのN、N、O−)ノブリシジル誘導体、サリチル酸
のグリシジルエーテルグリシジルエステル N−グリシ
ジル−N’−(2−グリシジルオキシクロビル)−5゜
5−ジメチルヒダントイン又は2−グリシジルオキシ−
1,3−ビス(5,5−ジメチル−1−グリシジルヒダ
ントイン−3−イル)プロパンを含む。
ビスフェノール、特にビスフェノールAをベースとする
ジグリシジルエーテルが好ましい。
本発明の組成物は通常、必要であれば促進剤E)と組合
せて、当業者に公知の硬化剤D)を更に含む。
硬化剤D)の例は、少なくとも二つの第−及び/又は第
ニアミノ基を有するポリアミン例えば脂肪族アミン例え
ばプロパン−1,3−ジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン又
1ri2,2.4−トリメチルヘキサン−1,6−ジア
ミン;脂環式アミン釣元ばヒス(4−アミノシクロヘキ
シル)メタン又は6−アミノメチル−3,5,5−)リ
スチルシクロヘキシルアミン(インホロンジアミン);
芳香族アミン例えばビス(4−アミノフェニル)メタン
、アニリン/ホルムアルデヒド樹脂、ビス(4−アミン
フェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)メタ
ン又は2,2ビス(4−アミノフェニル)プロパン;芳
香脂肪族アミン例えばキシリレンジアミン:又は複素環
式アミンである。
硬化剤D)の他の例は、例えば脂肪族ポリアミンと二量
化若しくは三量化脂肪酸とから誘導されるもの;置換尿
素特に芳香族基を有する尿素例えばN−(4−クロロフ
ェニル)−N、N’−ジメチル尿素、N−(5−クロロ
−4−メチルフェニル)−N’、N’−ジメチル尿2(
クロルトルロン)、N−(2−ヒドロキシフェニル)−
N、N’−ジメチル尿素又は2,4−ビス(N、N−ジ
メチルウレイド)トルエンを含むアミド:多価7エ/−
ル例r)dレゾルシノール、ヒドロキノン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)クロパン(ビスフェノー
ルA)並びに−価フエノール又は多価フェノール例えば
フェノール又はクレゾール及びアルデヒド例えばホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド又はクロラールをベース
とするノボラック;ポリチオール例えば名称1チオ■ コールズ (Th1okols■) ”として市販され
ているポリチオール;又はポリカルボン酸及び特にその
無水物例えばフタル酸無水物、テトラヒドロ7タル酸無
水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ヘキサクロロエン
ドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、ピロメリト酸
無水物、ベンゾフェ/7−3.3’、4.4’−テトラ
カルボン酸二無水物及び上記無水物の酸、並びにイソフ
タル酸及びテレフタル酸である。
触媒作用を有する硬化剤例えば第三アミン例えは2,4
.6− )リス(ジメチルアミンメチル)フェノール;
マンニッヒ塩基又はイミターゾール例えば2−メチルイ
ミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−
4−メチルイミダゾール、1−ベンジに−2−Jチルイ
ミpy−ル又は1−シアノエチル−2−メチルイミダゾ
ール;アルカン酸の錫塩例えば錫オクタノエート;又は
フリーデル−クラフッ触媒例えば三弗化硼素又は三塩化
硼素を例えば1.6−ジケトン、アミン又はエーテルと
反応させることにより得ることができるそれらの錯体又
はキレートを使用することもできる。
他の適する硬化剤はアミジン例えばジシアンジアミド又
4−i1−シアノ−3−(低級アルキル)グアニジン例
えば3−メチル、3,3−ジメチル又は3,3−ジエチ
ル誘導体である。
硬化促進剤E)の例は、第三アミン、その塩又は第四ア
ンモニウム化合物例えばベンジルジメチルアミン 2,
4.6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、
4−アミノビリジン又はテトラメチルアンモニウムクロ
リド;又は上記イミダゾール又は置換尿素である。
硬化最終生成物の性質は、成分A)とB)の比率に応じ
て変化し得る。
下記の自分率は、成分A)、B)及びC)の全重量に対
する各々の場合についてのものである。
高強度、高いガラス転移温度、高い剥離強さ、高い衝撃
強さ及び亀裂生長に対する高い抵抗((亀裂抵抗)の生
成物を得ることを望むならば、成分A)とB)の比率は
通常60重量%を越えるべきではない。そのような系は
通常不均質である。下限は所望の性質例えば剥離強さに
依存する。通常の状況の下では、成分A)とB)は5重
量係よりも多いと、好ましくは10重量%よりも多いと
考えるべきである。
他方、最も高い可能な柔軟性を有する生成物を得ること
を望むならば、成分A)とB)は少なくとも40重量%
、好ましくFi60重量%よりも多く存在すべきである
成分A)及び/又はB)がエポキシ樹脂との付加物の生
成により変性された場合には、分離成分C)は絶対必要
ではない。
A)対B)の重量比は広い制限範囲内で変化し得る。す
なわち、A)対B)の範囲は50:1ないし1:50が
好ましく、20:1ないし1:10が特に好ましく、そ
して5:1ないし1:5が最も好ましい。
エポキシ樹脂C)とA)、B)及びC)の全量との比率
は広い制限範囲内で変化し得る。高い柔軟性を有する硬
化生成物のためには、少量のC)例えば10ないし30
重量のC)が−成約に使用されるであろうし、A)との
付加物として存在すべき成分C)についてもそれは可能
であり、他方、高強度を有する硬化生成物のためには、
多量のC)例えば50ないし95重量%、好ましくはる
口ないし80重量%のC)が−成約に使用されるであろ
う。
本発明の組成物は低温例えば室温で、又は熱を用いるこ
とにより硬化させることができる。
熱硬化の場合の硬化温度は、−成約に80℃と250℃
の間、好ましくは100℃と180℃の間である。
所望であれば、硬化は二段階例えば硬化工程を中断する
ことにより、又は高温用硬化剤を使用する場合には、硬
化性混合物を低温で部分的に硬化させることにより行う
こともできる。得られた生成物はまだ溶融可能であり且
つ可溶性の予備縮合生成物(いわゆる“B−段階樹脂″
)であり、そして例えば圧縮成形材料、焼結用粉末又は
プリプレグのために適している。
好ましい系は、成分A)、B)及びC)が硬化剤D)と
して第−及び/又は第二芳香族アミンと、又はアミジン
特にジシアンジアミドと組合せて使用される熱硬化性系
である:促進剤特に尿素ベース促進剤は必要であれば用
いることができる。
本態様において使用する成分B)は、特に式中る化合物
、又はエポキシ樹脂C)と式中YがOH基を表わす式I
で表わされる化合物との付加物である。
成分A)と式中Yが−NHR3基を表わす式Iで表わさ
れる化合物を含む成分B)とを含む組成物は、室温で硬
化スるエポキシベースニ成分接着剤の製造のために好ま
しく使用される。これは成分A)とB)とを含む組成物
をエポキシ樹脂C)と加工直前に公知方法により混合し
て行う。
所望によシ、粘度を更に減少させるために反応性希釈剤
を硬化性混合物に加えることができ、前記希釈剤の例は
スチレンオキシド、プチルグJシジルエーテル、2,2
.4−トリメチルペンチルグリシジルエーテル、フェニ
ルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル又
は合成の高度に分岐した主に第三脂肪族モノカルボン酸
のグリシジルエステルである。
本発明の混合物が含むこともできる他の慣用の添加剤は
、可塑剤、増量剤、充填剤及び強化剤釣元ばコールター
ル、ビチューメン、紡織縁に) 維、ガラス繊維、石綿繊維、硼素繊維、炭素繊維、鉱物
珪酸塩、雲母、石英粉末、水利酸化アルミニウム、ベン
トナイト、珪灰石、カオリン、珪酸エーロゲル、金属粉
末例えばアルミニウム粉末又は鉄粉末、顔料及び染料例
えばカーボンブラック、酸化物顔料及び二酸化チタン、
離燃剤、チキソトロープ剤、均展剤(いくつかの場合に
は離型剤として使用することもできる)例えばシリコー
ン、ワックス及びステアレート、又は接着性下塗剤、酸
化防止剤及び光安定剤である。フェ/−ル又は芳香族ア
ミンを用いて硬化させる場合には、耐熱性サーモプラス
ト特に芳香族ポリエーテル例えばポリ(2,6−シメチ
ルフエノール)、ポリエーテル−スルホン、ポリエーテ
ルイミド又はポリエーテル−ケトンを加えるのが好まし
い。
本発明の混合物は硬化生成物の製造のだめに全く一般的
に使用することができ、そして接着剤、自己接着性フィ
ルム、パッチ、封止剤、ワニス又はマ) +7ツクス樹
脂の製造のための特定の用途分野に適する製剤として使
用することができる。
本発明は更に上記目的のための硬化性混合物の用途及び
エポキシ樹脂のだめの柔軟剤としての成分A)とB)と
からなる組成物の用途に関するものである。
硬化生成物は説明中に記載した有用な性質をlF#徴と
する。それ故、本発8AI′i更KA)、B)及びC)
を含むか又はA)及び/又はB)とエポキシ樹脂との付
加物を含む組成物を硬化させることにより得ることがで
きる生成物に関するものである。
〔実施例及び発明の効果〕
下記の実施例は本発明を説明するのに役立つであろう。
特記しない限り、量は重量部によって示す。
A)プレポリマーの製造 実施例1 窒素下で、エチルp−ヒドロキシベンゾエート2701
とビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒトo7うy
 (Mn = 1100 ) 893 fとをジブチル
錫オキシド4りの存在下で220℃で8時間加熱してエ
タノールを留去する。収量:下記の分析値を与える粘稠
樹脂1056り:粘度〔エラブレヒト(Epprech
t )による〕:y)B = 42880mPaa : フェノール含有量:1.38当量/kf ;分子量(G
PC,THF中) : Mn = 1680 ;Mw/
Mn = 2.2゜ 実施例2 窒素下?、エチルp−ヒドロキシベンゾエート31fと
ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン(
Mn=2100)とをジブチル錫オキシドα5fの存在
下で220℃で8時間加熱してエタノールを留去する。
収量:下記の分析値を与える粘稠樹脂2261: 粘f(エラプレヒトによる):η、5=12000mP
a5 ;フェノール含有量二α72当量/輪: 分子量(GPC,THF中) : Mn=2810:M
w/Mn=2.6゜実施例3 窒素下で、二つのヒドロキシ末端基を有するポリテトラ
ヒト07ラン(Mn =1000 ) 10002とエ
チルp−ヒドロキシベンゾエート332tとをジブチル
錫オキシド5ノの存在下で220℃で10時間加熱して
エタノールを留去する。収量二下記の分析値を与える粘
稠樹脂12569 :粘度(エラブレヒトによる) :
 ’hs = 6880mPa5 :フェノール含有量
:1.54当量/4:分子量(GPC、TE(F中) 
:Mn=1560 :Mw/Mn=2.5゜実施例4 窒素下で、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒト
07ラン(Mn= 1000 ) 110fIとイサト
酸無水物52.61とを120℃で6時間反応させる。
収量:下記の分析値を与える粘稠樹脂1279:粘度(
エラプレヒトによる):ηゎ=/+320mPa5  
;フェノール含有量:1.16当量/kf :分子量(
(、PC,THF中) : Mn= 1600 : M
w/Mn= 2.1゜実施例5 窒素下で、二〇のアミノ末端基を有するポリプロピレフ
 (Mo=2000 ) 500 fとエチルp−ヒド
ロキシベンゾエート85tとをジブチル錫オキシド2り
の存在下で220℃で6時間加熱する。
収量:下記の分析値を与える粘稠樹脂548p :粘度
(エラプレヒトによる): ’1tB= 2560mP
a5フエノール含有量:α37当量/kg。
実施例6 三ツノアミノ末端基を有するポリプロピレングリコール
(M口=5000 ) 50(lとエチルp−ヒドロキ
シベンゾエート50りとをジブチル錫オキシド2)の存
在下で210℃で6時間加熱する。
収量:下記の分析値を与える粘稠樹脂524f:粘&(
エラプレヒトによる):η25=5360mPas :
フェノール含有量:α44当量/kfa実施例7 窒素下で、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(エ
ポキシ含有量:5.4価/)cf)73C1、カルホキ
シル末端基を有するアクリロニトリル/フ゛タジエンコ
ボリマ−(アクリロニトリル含有量:26憾、酸価:3
2キKOH/f)2oot、ヒスフェノールA64f及
びトリフェニルホスフィン59を、エポキシ含有量!L
3価/梅及びエラプレヒト粘度130000mPas 
(40℃)を有する粘稠樹脂が生成するまで130℃で
3時間加熱する。
実施例8 実施例3のプレポリマー1502とビスフェノールAジ
グリシジルエーテル(エポキシ含有量:5.4価/梅)
150fとの混合物を、トリフェニルホスフィン4.5
2の存在下で下記の分析値を与える粘稠樹脂が生成する
まで140℃で2時間加熱する: エポキシ含有量:1.8当量/橡; 粘度(25℃) : 44800mPa5゜実施例9 実施例3の二つの4−ヒドロキシベンゾエート末端基を
有するポリテトラヒドロフラン500り、ジメチルホル
ムアミド214y、微粉砕炭酸カリウム170g及びエ
ビクロロヒドリン275gを、60℃で5時間加熱する
。次いで、この塩を濾過し、ν液を真空下で80℃でロ
ータIJ−エバポレータにより濃縮し、ジエチルエーテ
ル1.5tを加え、次いでこの混合物を脱イオン水50
0dを用いて洗浄する。このエーテル相を硫酸す) I
Jウム上で乾燥した後、溶媒を真空下でストリップする
。収量二下記の分析値を与える粘稠樹脂470り: 粘度(エラブレヒトによる):η、、 =4320mP
as  ;エポキシ含有量:0.95当量/kf;分子
量(GPC,THF中) : Mn=1480 :Mw
/Mn= 16゜実施例10 トルエン500d中のトリエチルアミン9五22を%0
℃で30分間かけて、トルエン1を中の実mN3の二つ
の4−ヒドロキシベンゾエート末端基を有するポリテト
ラヒドロンラン500yと臭化シアン66yとの混合物
に加え、次いでこの反応混合物を0℃で更に3時間攪拌
する。
次いでこれを濾過し、そして有機相を水750dを用い
て洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥した後、溶媒を真
空下で60〜70℃でロータ17−ニバボンータにより
除く。
収量:下記の分析値を与える粘稠樹脂440f:粘度(
エラプレヒトによる):η25=8960mPa5  
:分子量(GPC、THF中) : Mn= 1210
 ; Mw/Mn=9.7゜実施例1に つのヒドロキシル末端基を有するポリテトラヒドロフラ
ン(Mn=1ooo)1跋とエチルp−アミノベンゾエ
ート6302との混合物を、ジブチル錫オキシド4fの
存在下で220℃で8時間加熱してエタノールを留去す
る。下記の分析値を与える粘稠樹脂1250gが単離さ
れる:粘度(エラプレヒトによる):ηゎ=6080m
Pas  ;アミン含有量:1.4当量/橡; 分子量(GPC、THF中) : Mn = 1500
 ; Mw/Mn = 16゜B)用途例 以下の表に記載した混合物は三軸ロールミル(Avi・
・・l■)〕と結合させるために使用する。
この試験片を1゜255I重ねて上記混合物を硬化させ
るために180℃で60分間加熱する。重ね剪断強さ(
N/aP)は、DIN 53285により決定する。い
くつかの場合には、T−剥離も180℃で1時間の硬化
時間を用いてDIN53282によりα81fi+脱脂
鋼について決定する。結果を下記衣に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)A)ブタジエン及び少なくとも1種の極性でエチ
    レン性の不飽和コモノマーをベースとする液体コポリマ
    ーと、 B)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、mは1又は2を表わし、nは2ないし6を表わ
    し、Xは−O−基、−S−基又は−NR^3−基を表わ
    し、Yは−OH基、−NHR^3基、−OCN基、▲数
    式、化学式、表等があります▼基及び ▲数式、化学式、表等があります▼基からなる群から選
    ばれた基を表わし、R^1はヒドロキシル、メルカプト
    若しくはアミノ末端基を有するポリエーテルプレポリマ
    ー基又はヒドロキシ、メルカプト若しくはアミノ末端基
    を有するセグメント化ポリエステル、ポリチオエステル
    又はポリアミドプレポリマーを表わし、末端官能性基を
    除いた後のポリエーテルセグメントを該セグメント化プ
    レポリマーに対して少なくとも30モル%含み、R^2
    は芳香族環に直接結合した基Yを有するm+1価の炭素
    環式芳香族又は芳香脂肪族基を表わし、R^3は水素原
    子、炭素原子数、ないし6のアルキル基又はフェニル基
    を表わし、そしてR^4はメチル基又は水素原子を表わ
    す〕で表わされる化合物とからなる組成物。(2)成分
    A)が液体ブタジエン/アクリロニトリルコポリマーで
    ある請求項1記載の組成物。 (3)成分A)がエポキシ樹脂と反応する官能性基を含
    むブタジエン/アクリロニトリルコポリマーとエポキシ
    樹脂との付加物である請求項1記載の組成物。 (4)R^1が官能性基を除いた後のヒドロキシル、メ
    ルカプト又はアミノ末端基を有するポリアルキレングリ
    コール基を表わす請求項1記載の組成物。 (5)ポリアルキレングリコール基がポリプロピレング
    リコール基又はポリブチレングリコール基である請求項
    4記載の組成物。 (6)nが2又は3を表わし、そしてmが1を表わす請
    求項1記載の組成物。 (7)Xが−O−基、−S−基又は−NH−基を表わす
    請求項1記載の組成物。 (8)Yが−NH_2基、−OH基、−OCN基、▲数
    式、化学式、表等があります▼基又は▲数式、化学式、
    表等があります▼基 を表わす請求項1記載の組成物。 (9)Yが−OH基、−OCN基、▲数式、化学式、表
    等があります▼基又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼基を表わす請求項7記載の組成物。 (10)R^2が次式IVa、IVb又はIVc:▲数式、化
    学式、表等があります▼(IVa)、▲数式、化学式、表
    等があります▼(IVb)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IVc) 〔式中、R^7は炭素原子数1ないし6のアルキル基、
    炭素原子数2ないし6のアルケニル基、炭素原子数2な
    いし6のアルキニル基、炭素原子数1ないし6のアルコ
    キシ基、ハロゲン原子又はフェニル基を表わし、pは0
    ないし3の整数を表わし、qは1、2又は3を表わし、
    そしてQは直接結合、−CqH_2q−基、−O−基、
    −S−基、−SO_2−基、−CO−基又は−C(CF
    _3)_2−基を表わす〕で表わされる基を表わす請求
    項1記載の組成物。 (11)pが0又は1を表わし、qが1又は2を表わし
    、そしてQが−CH_2−基又は−C(CH_3)_2
    −基を表わす請求項10記載の組成物。 (12)mが1を表わし、nが2又は3を表わし、R^
    1が官能性基を除いた後のヒドロキシ、メルカプト又は
    アミノ末端基を有するポリアルキレングリコール基を表
    わし、そしてR^2が次式IVd、IVe、IVf又はIVg: ▲数式、化学式、表等があります▼(IVd)、▲数式、
    化学式、表等があります▼(IVe)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IVf)、▲数式、
    化学式、表等があります▼(IVg) で表わされる基を表わす請求項1記載の組成物。 (13)Yは−OCN基又は−O−CH_2−CR^4
    −CH_2基を表わし、そしてR^4が請求項1で定義
    されたものと同じ意味を表わす請求項1記載の式 I で
    表わされる化合物。 (14)請求項1記載の成分A)及びB)及びC)分子
    当り少なくとも二つの1,2−エポキシ基を有するエポ
    キシ樹脂を含むか、又は成分A)とエポキシ樹脂との付
    加物、成分B)及び所望により成分C)を含むか、又は
    成分A)、成分B)とエポキシ樹脂との付加物及び所望
    により成分C)を含むか、又は成分A)とエポキシ樹脂
    との付加物、成分B)とエポキシ樹脂との付加物及び所
    望により成分C)を含む組成物。 (15)成分A)及びエポキシ樹脂C)と式中Yが−O
    H基を表わす請求項1記載の式 I で表わされる化合物
    との付加物を含む請求項14記載の組成物。 (16)成分A)、B)及びC)に加えて、又は成分A
    )の付加物若しくは成分B)の付加物若しくは成分A)
    とB)の付加物及び成分C)に加えて、第一芳香族若し
    くは第二芳香族又は第一芳香族及び第二芳香族アミン或
    いはアミジンをベースとし、所望により促進剤を配合し
    た硬化剤の有効量を含む請求項14記載の組成物。 (17)硬化剤がジシアンジアミドであり、そして促進
    剤が尿素ベースの促進剤である請求項16記載の組成物
    。 (18)請求項14記載の組成物とエポキシ樹脂硬化剤
    とを混合し、次いで所望によりそれを硬化させるために
    混合物を加熱することにより得ることができる硬化生成
    物。 (19)請求項16記載の組成物を加熱することにより
    得ることができる硬化生成物。
JP1196480A 1988-07-28 1989-07-28 エポキシ樹脂のための柔軟剤配合物 Expired - Lifetime JP2652707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2869/88-7 1988-07-28
CH286988 1988-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0273847A true JPH0273847A (ja) 1990-03-13
JP2652707B2 JP2652707B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=4243407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196480A Expired - Lifetime JP2652707B2 (ja) 1988-07-28 1989-07-28 エポキシ樹脂のための柔軟剤配合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5073601A (ja)
EP (1) EP0353190B1 (ja)
JP (1) JP2652707B2 (ja)
KR (1) KR0132670B1 (ja)
BR (1) BR8903737A (ja)
CA (1) CA1340142C (ja)
DE (1) DE58909044D1 (ja)
ES (1) ES2068911T3 (ja)
HK (1) HK1005034A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528923A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エポキシ接着剤組成物
JP2008501049A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エポキシ接着剤組成物

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59010431D1 (de) * 1989-02-02 1996-09-05 Ciba Geigy Ag Zähe Epoxidharze
EP0384896A1 (de) * 1989-02-24 1990-08-29 Ciba-Geigy Ag Zähe Epoxidgiessharze
EP0388243B1 (en) * 1989-03-17 1994-06-22 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Block copolymer and method of producing the same
EP0527706A1 (en) * 1991-08-12 1993-02-17 Ciba-Geigy Ag High performance epoxy adhesive composition with high flexibility and toughness
US20040181013A1 (en) * 1998-10-06 2004-09-16 Henkel Teroson Gmbh Impact resistant epoxide resin compositions
DE19858921A1 (de) 1998-12-19 2000-06-21 Henkel Teroson Gmbh Schlagfeste Epoxidharz-Zusammensetzungen
DE69921991T2 (de) * 1999-02-08 2005-11-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Harzzusammensetzungen
CN1250665C (zh) 2000-04-10 2006-04-12 汉高两合股份公司 抗冲击环氧树脂组合物
DE10163859A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-10 Henkel Kgaa Mehrphasige Strukturklebstoffe
EP1359202A1 (de) 2002-05-03 2003-11-05 Sika Schweiz AG Hitze-härtbare Epoxydharzzusammensetzung
EP1431325A1 (de) 2002-12-17 2004-06-23 Sika Technology AG Hitze-härtbare Epoxidharzzusammensetzung mit verbesserter Tieftemperatur-Schlagzähigkeit
CA2529737C (en) * 2003-07-07 2013-05-07 Dow Global Technologies Inc. Adhesive epoxy composition and process for applying it
US7557169B2 (en) 2003-07-07 2009-07-07 Dow Global Technologies, Inc. Capping isocyanate prepolymer or polyisocyanate/polyether polyol or polyamine mixture
EP1498441A1 (de) 2003-07-16 2005-01-19 Sika Technology AG Hitzehärtende Zusammensetzungen mit Tieftemperatur-Schlagzähigkeitsmodifikatoren
DE10348222A1 (de) 2003-10-10 2005-05-04 Belland Ag Biberist Klebstoff und seine Verwendung
EP1695990A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-30 Dow Global Technologies Inc. Two-component epoxy adhesive composition
DE602005020260D1 (de) * 2005-06-02 2010-05-12 Dow Global Technologies Inc Schlagzähmodifizierter Strukturklebstoff auf Epoxid Basis
EP1741734A1 (de) 2005-07-05 2007-01-10 Sika Technology AG Tieftemperaturschlagzähe hitze-härtbare Epoxidharzzusammensetzung mit Epoxidfestharzen
JP5063873B2 (ja) 2005-07-05 2012-10-31 出光興産株式会社 光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物、および同樹脂組成物を用いた光拡散板
WO2007025007A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Epoxy compositions having improved impact resistance
WO2007137830A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Metall-kunststoff-hybrid-ölwanne
PL2049611T3 (pl) 2006-07-31 2019-04-30 Henkel Ag & Co Kgaa Utwardzalne kompozycje klejowe oparte na żywicach epoksydowych
WO2008045270A1 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Pumpable epoxy paste adhesives resistant to wash-off
EP1916269A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Blockierte Polyurethanprepolymere und hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzungen
DE602007010346D1 (de) 2006-12-21 2010-12-16 Dow Global Technologies Inc Zusammensetzung, die zur verwendung als klebstoff beim einbau von fahrzeugfenstern brauchbar ist
EP1935915A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-25 Sika Technology AG Amid- oder Thioester-vorverlängerte Epoxidgruppen terminierte Zähigkeitsverbesserer und Verfahren zu deren Herstellung
EP1935904A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-25 Sika Technology AG Ester-vorverlängerte Epoxidgruppen terminierte Zähigkeitsverbesserer und Verfahren zu deren Herstellung
EP1972646A1 (de) 2007-03-20 2008-09-24 Sika Technology AG Epoxidgruppen terminierte Polymer, deren Zusammensetzungen und deren Verwendung als Schlagzähigkeitsmodifikatoren
JP5530355B2 (ja) * 2007-07-23 2014-06-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 使用温度範囲を通して実質的に不変の弾性率gを有する2部分型ポリウレタンの硬化性組成物
WO2009037974A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形体
EP2205692B1 (en) * 2007-10-30 2020-02-19 Henkel AG & Co. KGaA Epoxy paste adhesives resistant to wash-off
EP2062928A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-27 Sika Technology AG Schlagzähigkeitsverbesserer für Epoxidharzzusammensetzungen
ATE484547T1 (de) * 2008-01-30 2010-10-15 Sika Technology Ag Auswaschbeständige hitzehärtende epoxidharzklebstoffe
EP2110397A1 (de) 2008-04-16 2009-10-21 Sika Technology AG Auf amphiphilen Block-Copolymer basierendes Polyurethan-Polymer und dessen Verwendung als Schlagzähigkeitsmodifikator
EP2113525A1 (de) 2008-04-30 2009-11-04 Sika Technology AG Aktivator für Epoxidharzzusammensetzungen
JP5687187B2 (ja) 2008-04-30 2015-03-18 シーカ・テクノロジー・アーゲー エポキシ樹脂組成物のための活性剤
EP2128182A1 (de) 2008-05-28 2009-12-02 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend einen Beschleuniger mit Heteroatomen
DE502008000478D1 (de) 2008-07-17 2010-05-06 Sika Technology Ag Haftvermittlerverbindungen für beölten Stahl
EP2145924A1 (de) 2008-07-18 2010-01-20 Sika Technology AG Auf amphiphilen Block-Copolymer basierende Reaktionsprodukte und deren Verwendung als Schlagzähigkeitsmodifikator
JP5669735B2 (ja) * 2008-08-22 2015-02-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 大質量部品を構造体に接着するのに適応した接着剤組成物
EP2161274B1 (de) 2008-08-27 2010-05-19 Sika Technology AG Silan-/Harnstoff-Verbindung als hitzeaktivierbarer Härter für Epoxidharzzusammensetzungen
ATE483751T1 (de) 2008-10-31 2010-10-15 Sika Technology Ag Hitzehärtende epoxidharzzusammensetzungen einsetzbar als rohbauklebstoff oder strukturschaum
EP2436712A1 (de) 2010-10-01 2012-04-04 Sika Technology AG Schlagzähigkeitsmodifikatoren für Epoxidharzzusammensetzungen
GB201102672D0 (en) * 2011-02-15 2011-03-30 Zephyros Inc Improved structural adhesives
US20140171550A1 (en) 2011-08-22 2014-06-19 Gary L. Jialanella Epoxy resin with enhanced viscosity stability and use thereof
WO2013088796A1 (ja) 2011-12-13 2013-06-20 出光興産株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及び光学成形品
JP5879124B2 (ja) 2011-12-28 2016-03-08 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法
CN104768991B (zh) 2012-11-12 2018-01-19 Sika技术股份公司 用于环氧基粘合剂的新型抗冲改性剂
EP2730594A1 (de) 2012-11-12 2014-05-14 Sika Technology AG Reaktive Flüssigkautschuke aus blockierten Isocyanat-terminierten Präpolymeren mit Glycolfänger
WO2019231694A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-05 Dow Global Technologies Llc Method for bonding using one-component epoxy adhesive mixtures
CN111635521B (zh) * 2020-06-20 2022-08-02 万华化学集团股份有限公司 一种端羟基不饱和聚酰胺及其制备方法和应用
WO2023247278A1 (de) 2022-06-22 2023-12-28 Basf Se Epoxy-terminierte isocyanat-prepolymere und verfahren zu deren herstellung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1222076C2 (de) * 1962-02-03 1976-01-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von diepoxiden
CH549407A (de) * 1970-07-06 1974-05-31 Ciba Geigy Ag Verwendung sterisch gehinderter phenolestern von glykolen als stabilisatoren.
CH601397A5 (ja) * 1974-04-09 1978-07-14 Ciba Geigy Ag
US4197233A (en) * 1978-03-15 1980-04-08 Kennecott Copper Corporation Anti-fouling and anti-sliming coating material
DE3121384A1 (de) * 1981-05-29 1983-01-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von mercaptogruppen aufweisenden oligourethanen, sowie ihre verwendung als bindemittel fuer oxidativ haertbare beschichtungs- und dichtungsmassen bzw. als zusatzmittel fuer epoxidharze
DE3331903A1 (de) * 1983-09-03 1985-03-21 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserdispergierbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung
JPS6096631A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Toyoda Gosei Co Ltd ポリアミド−ゴムブレンド組成物
DE3601189A1 (de) * 1986-01-17 1987-07-23 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von mercaptoendgruppen aufweisenden oligourethanen und deren verwendung in dichtungsmassen bzw. als zusatz zu vernetzbaren epoxidharzsystemen
DE3618007A1 (de) * 1986-05-28 1987-12-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von hydroxyphenylurethanen
DE3618006A1 (de) * 1986-05-28 1987-12-03 Bayer Ag Neue hydroxyphenylurethane, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und neue hydroxyphenylurethangruppen enthaltende chlorkohlensaeureester
GB8616136D0 (en) * 1986-07-02 1986-08-06 Bicc Plc Elastomeric compositions
US4863787A (en) * 1986-07-09 1989-09-05 Hercules Incorporated Damage tolerant composites containing infusible particles
US4680076A (en) * 1986-08-28 1987-07-14 Hercules Incorporated Multiphase epoxy thermosets having rubber within disperse phase
JPH0623273B2 (ja) * 1987-01-12 1994-03-30 日本合成ゴム株式会社 熱可塑性重合体組成物
EP0308664B1 (de) * 1987-08-26 1991-08-28 Ciba-Geigy Ag Modifizierte Epoxidharze

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528923A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エポキシ接着剤組成物
JP2008501049A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エポキシ接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0353190A2 (de) 1990-01-31
HK1005034A1 (en) 1998-12-18
DE58909044D1 (de) 1995-04-06
KR910003008A (ko) 1991-02-26
JP2652707B2 (ja) 1997-09-10
US5073601A (en) 1991-12-17
EP0353190B1 (de) 1995-03-01
EP0353190A3 (de) 1992-03-04
KR0132670B1 (ko) 1998-04-13
ES2068911T3 (es) 1995-05-01
CA1340142C (en) 1998-11-24
BR8903737A (pt) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0273847A (ja) エポキシ樹脂のための柔軟剤配合物
US5202390A (en) Butadiene/polar comonomer copolymer and aromatic reactive end group-containing prepolymer
US6329473B1 (en) Amine-modified epoxy resin composition
KR102011258B1 (ko) 벤족사진, 에폭시 및 무수물의 혼합물
EP2486078B1 (en) A latent curing agent and epoxy compositions containing the same
JPH08259669A (ja) 硬化可能な予備縮合物を製造する方法
JP2004515565A (ja) 耐衝撃性エポキシ樹脂組成物
JP6159014B2 (ja) ヒドロキシアルキルアミノシクロアルカンを含む1成分形エポキシ硬化剤
JPH0211616A (ja) ブタジエンをベースとするコポリマーと末端ウレタンポリマーとの組成物及び該組成物の架橋生成物の製造方法
KR101755296B1 (ko) 에폭시 접착제 조성물
JP6426163B2 (ja) 硬化性組成物およびエポキシ熱硬化性樹脂の製造方法
JP2017031434A (ja) 一成分エポキシ樹脂組成物中の硬化剤としてのアミンおよびポリマーフェノールならびにそれらの使用
JPH08239558A (ja) エポキシ基末端のポリエステルを含有するエポキシ樹脂配合物
US3035001A (en) Epoxy ether compositions
JP2016507606A (ja) 反応性エポキシ系における置換されたベンジルアルコールの使用
JPH02248423A (ja) 強靭なエポキシ注型用樹脂
JP2009013205A (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
CN104768990B (zh) 由封闭的异氰酸酯封端的预聚物与二醇捕获剂组成的反应性液体橡胶
US3809696A (en) Diglycidyl compounds containing two n-heterocyclic rings
JP2017008155A (ja) ポリエステル変性エポキシ樹脂及び接着剤
KR101830096B1 (ko) 지방산 개질된 액상형 에폭시 수지 제조 방법 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물
JP5398541B2 (ja) ヒドロキシエステルで予備鎖延長したエポキシ末端増粘剤およびその製造方法
JP6650123B2 (ja) ポリエステル変性エポキシ樹脂及び接着剤
EP3500627A1 (en) Adducts and uses thereof
EP2829570A1 (en) Curable composition and process for the manufacture of an epoxy thermoset

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13