JPH0273822A - 顔料ペースト用キャリヤー樹脂およびその製造方法およびその用途 - Google Patents

顔料ペースト用キャリヤー樹脂およびその製造方法およびその用途

Info

Publication number
JPH0273822A
JPH0273822A JP1191602A JP19160289A JPH0273822A JP H0273822 A JPH0273822 A JP H0273822A JP 1191602 A JP1191602 A JP 1191602A JP 19160289 A JP19160289 A JP 19160289A JP H0273822 A JPH0273822 A JP H0273822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
paste resin
isocyanate
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1191602A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Hoenel
ミッヒヤエル・ヘーネル
Peter Ziegler
ペーター・ツイーグレル
Walter Sprenger
ウアルター・シユプレンゲル
Wolfgang Wendt
ウオルフガング・ウエント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0273822A publication Critical patent/JPH0273822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1477Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • C09D5/4492Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/901Electrodepositable compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野1 本発明は顔料ペースト用のキャリヤー樹脂、その製造方
法およびその用途に関する。
1従来技術1 塗料工業においては、顔料含有塗料の製造において、顔
料を塗料用バインダーとして用し)ようとする若干の種
類のバインダー中でまたは特別なバインダー(ペースト
樹脂または顔料キャリヤー樹脂)中で摩砕することが一
般に通例である。これらのいわゆる摩砕ペースト(また
は顔料ペースト)は次いで残りのバインダーと一緒に塗
料として塗布される。
カミる摩砕ペーストは、特に溶媒の少なし)電着塗装(
EC)用塗料と一緒に使用するのに必要とされる。何故
ならば 1、溶媒含有量の少ない顔料高含有量の摩砕ペーストは
溶媒平衡に不利な影響を及ぼさなし)からであり; 2、  EC浴の操作において、二つの別々の成分、即
ち顔料高含有着色成分とクリアラッカー成分に加えるの
が有利であることが分かつており、この場合浴操作の所
望のあらゆる自動側御を著しく容易にする; 3、  R料は一般に水性分散物中にまたはEC浴中に
直接的に混入することができる。一方、(不十分に濡れ
た)R料は水性系において凝集する傾向がありそして相
応して析出したフィルムの上に(特に加工物の水平面の
上に)不適当な沈澱物を形成する傾向があり、他方、顔
料は非常に微細(<10μ麟、好ましくはく3μm)に
摩砕して、相応する湿潤状態で安定な顔料分散物を形成
できるなければならない。
この種の摩砕ペーストに用いるペースト樹脂は沢山の性
質を有していなければならない。重要な性質の一つは個
々の顔料に対する良好な湿潤性である。更に、これらは
主なバインダーとの充分な相容性を有しているべきであ
り且つ、必要量で使用される場合に主なバインダーの性
質を著しく変えるべきでない。更に、これらのペースト
樹脂は比較的に低い粘度を有しているべきである。また
、顔料/バインダーー比(FRB)が>2:1 、好ま
しくは>6:1 、特に>12:1である顔料高含有の
摩砕ペーストでさえ長い保存寿命を持っているべきであ
る。即ち、顔料が沈降すべきでないしまたは凝集すべき
でない。
実地において、ペーストは長期間にわたってポンプ搬送
できるままでなければならないので、(例えば、構造粘
性またはチキソトロピーを生ずることによって)ペース
トは濃厚化すべきでない。更に、ECにおいて通例であ
る条件のもとて析出可能であるバインダーを特別なペー
スト樹脂として用いるのが有利である。これは浴の濃厚
化を避けそしてそれ故に廃水が汚染されるのを防止する
。また、このようにして析出するペースト樹脂は塗膜流
展性(例えば、クレータ−形成によって)および硬化に
不利であったはならない。
オーストリア特許第380 、264号明細書には、オ
キサゾリジン基を含む低分子量ジエボキシドまたはポリ
エポキシド化合物を意図的に変性することによって得ら
れるペースト樹脂が開示されている。これらの系は顔料
高含有量であることに特徴があるが、エージング時にチ
キソトロピーおよび構造粘度を生ずる傾向がある。
ヨーロッパ特許出願公開節028.402号公報および
同第076.955号公報にもオキサゾリジン基を持つ
バインダーが開示されている。しかし3:1のPBJ?
は凝集物を形成せずに超えられない。
米国特許節3,936,405号明細書には、オニウム
基、特に第四アンモニウム基、を持つ変性エポキシ樹脂
が有利なペースト樹脂として開示されている。これから
得られる摩砕ペーストは約4=1のPBI?を達成する
ことを可能とする(実施例XI)。
ヨーロッパ特許出願公開節107,088号公報、同第
107,089号公報および同第107,098号公報
には、第四アンモニウム基を持ち且つ高顔料化可能なペ
ースト樹脂(PBR≧20:1)として使用できる合成
樹脂が開示されている。か−るペースト樹脂は、なかで
も異なる塗膜厚さおよび表面品質が同じ析出条件である
にもかかわらず種々の基体の上に生じるという欠点を有
している。
特に自動車工業で使用される基体は生地鋼材、燐酸亜鉛
処理鋼材、熱亜鉛メツキしたまたは電気的に亜鉛メツキ
したご鋼板およびアルミニウムがある。重要な判断基準
は、欠陥のない表面(例えば、L−型パネル試験(L−
shaped panel test;摩砕せず:なか
でもピークまたはスポットがない)の他に比較可能なフ
ィルム厚さも達成されることである。特にアルミニウム
の上では公知のペースト樹脂脂は、厚く且つそれ故にし
ばしば多孔質であるフィルムを形成する。
最後にドイツ特許出願公開第203,204号明細書に
は、脂肪族ポリエポキシドとポリエーテルアミンとの反
応生成物であるペースト樹脂が開示されている。この組
成のペースト樹脂は特に良好な消泡効果を示す。一方、
このペースト樹脂は非常に高く且つ安定性のある顔料化
度(PBR)を達成することができない。更に、EC分
散物は、上記のバインダー組成物を使用する場所では特
別なアンチクレータ−剤を必要とする。
本発明者は、驚くべきことに、第四アンモニウム基で変
性されたエポキシ化合物を基礎とするペースト樹脂を用
いることによって上記の欠点が実質的に回避できること
を見出した。
それ故に本発明は、エポキシ化合物を基材とするペース
ト樹脂が (a)式(Ia) 1式中、R1,Rffは互いに無関係に、場合によって
は水酸基および/またはアミノ基を有していてもよくお
よび/または酸素原子を含んでいてもよい炭素原子数1
〜7の炭化水素基であるか、またはこれらの基の二つが
脂環式環を形成している。1 で表される第四アンモニウム基 および/または式(Ib) [式中、R1およびR2は上に定義した通りであり、 Zは場合によってはOH−基を有していてもよくおよび
/または酸素原子を有していてもよい炭素原子数2〜1
8の直鎖状、分校状または環イ犬アlレキレン基であり
、そして R4およびR5は互いに無関係に、場合によっては01
1−基および/またはシラン基を有していてもよくおよ
び/または酸素原子を含んでいてもよい炭素原子数2〜
50の炭化水素基を意味するかまたはこれら二つの基R
’/R’の一つは2と一緒に環を形成してもよい。1 で表される第四アンモニウム基 (b)OH基および (C)  エポキシ化合物に結合しているイソシアネー
ト基;但しそれの少なくとも10 gotχが少なくと
も8の炭素原子数の長鎖単官能性イソシアネート(DI
)から誘導されている、を有し、該ペースト樹脂の平均
分子W(Nゎ;ゲルパーミッション法により測定:ボリ
スチレンを標準とする)が500〜10,000である
ことを特徴とする、上記ペースト樹脂に関する。
更に本発明の対象は、これらペースト樹脂の製造方法、
それを顔料ペーストにおいて用いること並びにこれら顔
料ペーストに関する。
本発明のペースト樹脂は好ましくはl 、 000〜5
.000の平均分子量(M7)を有している。OH価は
多くの場合10〜200、好ましくは20〜90 mg
(KOt+)/gであり、エポキシ価は多くの場合0.
5以下、殊にO〜0.3であり、そしてダラム当たりの
第四窒素原子の量は一般に0.2〜20、好ましくは0
.8〜5ミリ当量である。
一分子当たりの基(a)の数(統計平均)は一般に1〜
4、好ましくは2または3であり、(b)のそれは1〜
20、好ましくは2〜8でありそして(C)のそれは1
〜15、殊に1〜6、特に2〜4である。基(C)の数
はこの場合、イソシアネー)(Dl)の鎖長に依存する
上記の範囲内にあり、この数が相応して少なければ少な
い程、このイソシアネートの鎖長はますます長い。
上記式(Ia)中の基Rl −a 3は、好ましくは、
場合によってはOH−基を持っていてもよい炭素原子数
1〜7、殊に1〜4の直鎖状アルキル基または酸素原子
の如きヘテロ原子を含有していてもよい好ましくは炭素
原子数5または6のシクロアルキル基または炭素原子数
7まで、好ましくは炭素原子数2〜4のポリオキシアル
キル基を意味する。基R1〜R3は、更に炭素原子数7
の芳香脂肪族基または炭素原子数6または7の芳香族基
であってもよいが、これらの基はあまり有利でない。
この種の基の例を以下に示ず: メチル、エチル、プロピル(n−または1so−)、ブ
チル(n−または1so−)および、ヘプチル基を含む
高級同居基、シクロペンチル−、シクロへキシル−、テ
トラヒドロフルフリル−、ベンジル−、フルフリル−、
フェニル−12−ヒドロキシエチル−13−ヒドロキシ
プロピル−および5ヒドロキシ−3−オキソ−フェニル
基;更に基R1〜R″の二つから形成されるN−メチル
ピペリジンおよびN−メチル−モルホリン−、ピペリジ
ンまたはモルホリン環。この関係において特に有利なの
は小さく、立体的にあまり有効でない基、例えばメチル
−、エチル−、プロピルヒドロキシエチル−およびヒド
ロキシプロピル基である。
上記式(I b)中のZ基は好ましくは炭素原子数3〜
9である。ここに記載するこれの例にはエチレン−、プ
ロピレン−、ブチレン−トリメチルへキサメチレン−お
よびシクロヘキシレン基がある。
基R4およびR5は好ましくは、炭素原子数20〜42
の炭化水素基、殊に有利には01l−基を持つアルキル
基またはポリオキシアルキル基を意味する。これらの基
に結合していてもよい可能なシラン基には例えばアルコ
キシシラン基、例えばトリメトキシシラン基がある。R
4またはR5およびZから形成される環は、好ましくは
ピロリジン環またはピペリジン環である。
本発明のペースト樹脂は好ましくは基(Ia)および(
Ib)の両方、特に好ましくは基(Ia)だけを有して
いる。
式(1)中のイソシアネート基(C)は原則として、直
ぐ下に説明する長鎖のモノイソシアネート(貼)から、
即ち一般に一つだけのイソシアネートを生来含有する炭
素原子数8〜22のモノイソシアネート、好ましくは炭
素原子数10〜20、特に炭素原子数12〜18のモノ
イソシアネートからおよび/または遊離のイソシアネー
トを一つ持ちそして残りのイソシアネートが安定状態に
ブロックされており (即ち、硬化時に解ブロックしな
い)且つ炭素原子数が一般に約10〜50、好ましくは
15〜50、特に20〜40のジイソシアネートまたは
ポリイソシアネートから誘導される。
反対に、ペースト樹脂は特に自己硬化性であるべき場合
には、任意の短鎖の、部分的にブロックされた(硬化条
件のもとてブロック基が解ける)ジイソシアネートまた
はポリイソシアネート(D2)から誘導される他のイソ
シアネート基を含有していてもよい。
“イソシアネート基″(ウレタン基)と言う言葉は、下
記式 %式%() 1式中、176は炭化水素基、特に炭素原子数6〜50
、殊に10〜40、特にlO〜30の脂肪族−または芳
香脂肪族基を意味し、これらは場合によってはへテロ原
子(0、NH,NR)または−N−C0の如き基によっ
て中断されていてもよい。jで表される基を意味する。
(部分的に)ブロックされたポリイソシアネートの場合
には、R6は1〜5個、好ましくは1〜3個のブロック
されたイソシアネート基を有している。このバリエーシ
ョンの場合にはこの基R6は芳香族であってもよく、そ
の場合の炭素原子数は大抵は6〜25、好ましくは6〜
15である。
これらのイソシアネート基はイソシアネート(Dl)お
よび場合によっては以下に記載の(D2)から誘導され
、(Di)および場合によっては(D2)の量はペース
ト樹脂を基準として一般に3〜50重量%、好ましくは
10〜450〜45重量%5〜35重Nχである。
その内の(DI)の割合は少なくとも10χ、好ましく
は少なくとも20χ、特に50〜100χである。
本発明のペースト樹脂の製造は、少なくとも1つの1,
2−エポキシ基およびOH−基を含有する化合物(B)
を最初に長鎖の単官能性イソシアネート(旧)−−m−
場合によっては部分ブロックーイソシアネー1 (D2
)との混合状態でm=と反応させ、次いでこの反応生成
物を第四アミノ基に導く条件のもとてアミン(A)と反
応させるように実施する。
場合によっては(A)および(B)の付加反応を、最初
に実施し−但しここでは(B)はOH−基を必ずしも含
有している必要がない−1その後にこの反応生成物をイ
ソシアネート(Dl)および必要な場合には(D2)と
反応させそして四級化をこれに続いて実施する。
全炭素原子数が一般に2〜21、好ましくは3〜12で
ある適するアミン(A)は下記式(I[I)R’−N 
       (I[l) ]式中、R1およびR1は式(Ia)で定義した通りで
ありそしてXはR’ ((Ia)参照)または水素原子
である。l で表されるものが好ましい、それ故に後者の場合には、
式(III)のアミンは第二級でありそして(^)およ
び(B)からの付加物の続く四級化が未だ必要である。
有利に使用される第三アミンの例には以下のものがある
(低沸点アミンを用いる場合には、装置が相応して耐圧
式に設計されているべきである。)ニ トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルア
ミン、トリブチルアミンおよびより高級な同属体(線状
、分枝状または環式のもの)、N、N−ジメチルエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジェタ
ノールアミン、ドメチルピペリジン、N−メチルモルホ
リン、N−ベンジルピペリジン、N−フェニルモルホリ
ン、Nメチルプロピレンイミン、N、N−ジメチルアミ
ノエトキシエタノール。
第三アミンとしては以下のものを挙げることができるニ ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、
ジブチルアミン等;ジイソプロパツールアミン、モルホ
リン、ピペリジンまたは適当に置換されたそれらの誘導
体。
第ニーまたは第三−アミンと他のアミンとの混合物およ
び、特別の場合には第三アミンと第二アミンとの混合物
も使用することができる。
第三アミノ基の他に少なくとも一つの第ニアミノ基を含
有するポリアミンも、上記式([[)のモノアミンとの
混合状態でまたはあまり有利でないが単独で使用するこ
とができる。更に、第三−および/または第ニアミノ基
の他に更に少なくとも一つの第一アミノ基を持つがそれ
が例えばケトイミンの様にブロックされていなければな
らないポリアミンもここでは可能である。
か−るケトイミンは酸性媒体中で水の存在下に解ブロッ
クすることができそしてこのようにしてペースト樹脂中
で硬化反応性中心を形成する。
(A)および(B)の付加反応を第三アミノ基を介して
行わない場合には、四級化を次いで実施する。
適するポリアミンには例えば: N、N−ビスアミノプ
ロピル−N−メチルアミン、Ill、N−ジメチル(ジ
エチル)プロピルアミン、N、N−ジメチルアミノネオ
ペンクンアミンおよびまた4−オキサヘプタンジアミン
の如きオキサジアミン類がある。
モノアミンとポリアミンとの混合物を用いる場合には、
モノアミンの割合が混合物を基準として一般に10〜9
0x、好ましくは50〜75χである。
式(Ib)に従う基に導く適当なアミン(A)は、第一
−/第二−および/または第ニー/第三−ジアミンとエ
ポキシ化合物との反応生成物であるものが有利である。
後者ではモノエポキシドが特に有利である。この種のジ
アミンの例には以下のものがある: N、N−ジメチル
アミノプロピルアミン、N、IJ−ジメチルアミノプロ
ピルアミン、NN、N’−トリメチルエチレンジアミン
、N、N〜ジメチルアミノネオペンクンアミン、N、N
−ジメチル1.4−ペンタンジアミン、4−ジメチルア
ミノピペラジンおよび4−ジメチルアミノ−2,2,6
,6−チトラメチルピベリジン。ここで有利に用いられ
るモノエポキシ化合物の例には以下のものがある:エチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブテンオキサ
イドおよび更に高級の非環式または環式同属体、例えば
オクタデセン−1−オキサイド、シクロペンテン−オキ
サイドおよび他のへテロ原子を持つエポキシ化合物、例
えばT−グリシジルオキシプロビルトリメトキシシラン
、フェニルグリシジルエーテル、メチルグリシジルエー
テル、ステアリルグリシジルエーテル、2−エチルへキ
シルグリシジルエーテル、フェノール−(1:o) s
−グリシジルエーテル、p−第二一ブチルフェニルグリ
シジルエーテル、p−第クチルフェニルグリシジルエー
テルおよびラウリル−(EO) s−グリシジルエーテ
ル。
分子量たり平均して少なくとも一つ、好ましくは二つま
たは三つの1.2−エポキシ基を含存しそして化合物(
^)との反応を妨害する他の官能基を有していないあら
ゆる化合物を化合物(B)として使用することができる
。分子量M、 (数平均分子量;ゲルクロマトグラフィ
ーを用いて測定、ポリスチレンを標準とする)は一般に
100〜10,000、好ましくは150〜3,5oo
テありそしてエポキシ当量は100〜10,000、殊
に150〜1 、500であるべきである。エポキシ基
は末端にあるのが有利であるが、若干の場合には分子鎖
に沿ってランダムに分布したこれらの基を含有しそして
これらエポキシ基を含有するオレフィン系不飽和化合物
を用いて共重合することによって製造できる化合物を成
分(B)として使用することができる。
成分(B)は好ましくは一般式(IV)1式中、R7は
場合によっては(NR”)基を含有していてもよく且つ
200〜s、ooo 、殊に200〜2.000の平均
分子量を持っ2−価のポリエーテル−、ポリエーテル−
ポリオール−、ポリエステル−、ポリエステルポリオー
ル基−但しR8は水素、炭素原子数1〜14、好ましく
は1〜8のアルキル基または炭素原子数1〜14、好ま
しくは1〜8のヒドロキシアルキル基である□または 場合によっては不活性のまたは非妨害性の基を有してい
る2−価の炭化水素基、好ましくは炭素原子数2〜18
のアルケニル基、または2−価のポリ(第二)−アミン
基またはエポキシカルボナート化合物とポリアミン類、
ポリオール類、ポリカプロラクトン−ポリオール、OH
−基含有ポリエステル、ポリエーテル、ポリグリコール
、ヒドロキシ官1基−、カルボキン官能基−およびアミ
ノ官能基含有の平均分子量800〜10,000の重合
体油、ボリカルボン酸、ヒドロキシ官能基〜またはアミ
ノ官能基含有ポリテトラヒドロフランとの2価の反応生
成物およびポリアミンと実験式C+z−+Jzt−z6
03のα、α−ジアルキルアルカンモノカルボン酸のグ
リシジルエステルまたはグリシジルパーサテートとの一
般に300〜12.000、好ましくは400〜5,0
00 (7)平均分子量M、を持つ2−価の反応生成物
であり、そして 2は1〜5、殊に2である。1 で表される。
この式(rV)中、指数Zは2または3、好ましくは2
である。
上記の意味において”基”は、式(IV)中のCI+□
基に隣接する基の活性水素原子が少ない個々の化合物(
例えばポリエステル)を意味する。
特に、これらの化合物(B)には多価、好ましくは二価
のアルコール、フェノール類、これらフェノール類およ
び/またはノボランク(−価または多価フェノールとア
ルデヒド類、殊にホルムアルデヒドとの酸性触媒存在下
での反応生成物)の水素化生成物を基礎としそして公知
の方法で個々のポリオールとエビクロルヒl’ IJン
との反応によって得られるポリグリシジルエーテルがあ
る。
ここに挙げられる多価アルコールの例には以下のものが
ある: レゾルシン、ハイドロキノン、2.2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノー
ルA)、ジヒドロキシジフェニルメタン(ビスフェノー
ルF)の異性体混合14.4=ジヒドロキシジフエニル
シクロヘキサン、4゜4′−ジヒドロキシ−3,3゛−
ジメチルジフェニルプロパン、4.4’−ジヒドロキシ
ジフェニル、4,4”ジヒドロキシベンゾフェノン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)化1−エタン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、ビス(
4−ヒドロキシ−第三−ブチルフェニル)−2,2−プ
ロパン、ビス(2−ヒドロキシナフチレン)メタン、1
.5ジヒドロキシナフタリン、トリス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタンおよびビス(4−ヒドロキシフェニル
)−1,1’−エーテル。ビスフェノールAがこの場合
特に有利である。遊離ヒドロキシ基をポリフェノールの
ポリグリシジルエーテル中にエポキシ基の他に含有して
いるのが有利である。(環式)尿素のジグリシジル付加
生成物もこの関係で使用できる。
多価アルコールのポリグリシジルエーテルも適している
。この種のポリグリシジルエーテルの例には、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、1.2−プロピレングリコール、ポリオキシプ
ロピレングリコール(n=1〜10) 、1.3−プロ
ピレングリコール、1.4−ブチレングリコール、1.
5−ベンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1
2.6−ヘキサンジオール、グリセロールおよびビス(
4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2,2−プロパンが
ある。
エポキシ化合物が生来OH−基を含有していないかまた
は低分子量しか有していないかまたは可撓性化する目的
で変性が必要である場合には、この目的の為に少なくと
も二つのエポキシ基を含有していなければならないこの
種のエポキシ化合物を適当な二官能性化合物を用いて転
化することによって調整を行ってもよい。この種の可能
な二官能性化合物には、例えばジアミン類、また末端ア
ミノ基を持つアミン−エポキシ付加生成物の形のもの、
脂肪族−または芳香族ジオール(例えば上記のもの) 
末端にθH−基を持つポリエステル、ポリエーテル、ポ
リエーテルポリエステル、並びにジカルボン酸およびこ
れらのm(U物がある。この反応はこの場合、得られる
反応生成物が少なくとも一つの、好ましくは二つまたは
三つのエポキシ基を持つように実施する。
適するエポキシ基化合物の詳細は、A、M、Raqui
nのハンドブック“エポキシ化合物およびエポキシ樹脂
(Epoxidverbindung und Epo
xidharze”、スプリンガー出版社、ヘルリン1
985 、第■章およびLee NeνIleの”エポ
キシ樹脂のハンドブック(tlandbook of 
Epoxy Re5ins)” 、1967、第2章に
列挙されている。複数のエポキシ化合物の混合物も使用
することができる。
有利に使用されるOH−基含有の化合物(B)は、アミ
ン(A) との反応の前にイソシアネート(Dl)/ 
(D2) と反応させるのが有利である。その際OH−
基の一部または全部を反応させる。あるいは、0■−基
含有化合物(B)の場合には最初に反応生成物(C)を
これらイソシアネートと反応させることも可能である。
化合物(B)がOH−基を含有していないが、これを最
初にアミン(^)との付加反応の時にだけ形成する場合
には、この変法も可能である。
化合物(B)とインシアネ−1・(DI)D2)との反
応はこの種の反応にとって通例である条件のもとで好ま
しくは30〜80℃で且つ不活性の、特に非プロトン性
溶剤の存在下に実施する。この反応は<0.2χのNG
O−基含有量に達したら中止する。ウレタン形成の為に
慣用される触媒の如き触媒を反応混合物に添加してもよ
い。ここに挙げることのできる触媒には、特に金属塩お
よびキレート類、例えば酢酸鉛、ジブチル錫ジラウレー
ト、オクタン酸錫およびこれらの類似物がある。塩基性
触媒、例えば第三−アミンもこの関係において適してい
る。
上記の反応に適する溶剤は好ましくは非プロトン性の溶
剤および場合によっては極性の溶剤である。それらの例
を以下に示す:ハロゲン化炭化水素(被覆用塗料として
用いる場合にはあまり適していない)、N−メチルピロ
リドン、エーテル類、例えばジエチルエーテル、12−
ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたはジオキサ
ン;ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノンおよびこれらの類似物;エステル類(
被覆用塗料として用いる場合にはあまり適していない)
、例えばブチルアセトン、エチルグリコールアセテート
、メトキシプロピルアセテート5(環状)脂肪族−およ
び/または芳香族炭化水素、例えばヘキサン、ヘプタン
、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、種々のキシレ
ン並びに約150〜180℃の沸点範囲にある芳香族溶
剤E高沸点鉱油留分、例えば5olvesso(商標)
1がある。これら溶剤はこの場合側々にまたは混合物と
して使用することができる。
本発明の化合物に若干の可撓性に加える他に充分な程度
の親液性を付与することを予定する長鎖モノイソシアネ
ート([+1)は、一般に少なくとも8、好ましくは8
〜22、特に■2〜1Bの炭素原子を有している。即ち
、炭化水素基は好ましくは脂肪族または芳香脂肪族性を
有している。
それの例にはオクタデシルイソシアネート、ドデシルイ
ソシアネート、ノニルフェニルイソシアネート等がある
この関係では、場合によっては上記のモノイソシアネー
トと混合状態で使用することのできるまだ遊離NGO−
基を持ち且つ合計炭素原子数が少なくとも10.好まし
くは15〜50.特に20〜4゜の部分的にブロックさ
れたポリイソシアネートはあまり適さない。以下ではく
D2)と記載するこれらは、例えばポリイソシアネート
、好ましくはジイソシアネートとして使用することがで
きる。本発明に従う条件のもとての塗膜の硬化の間に実
質的に分解しない相応する長鎖の化合物がブロックする
のに適する。こうして部分的にブロックされたイソシア
ネートは、ペースト樹脂に自己硬化性を実質的に付与し
ない。この種のブロック剤には以下のものがある: 脂肪アミン類、例えば獣脂アミン、オクタデシルアミン
またはドデシルアミン、ノニルアミン、イソノニルオキ
シプロピルアミンまたは相応する誘導されたアルコール
類、例えばオフタテシルアルコール、デカノール等。
本発明のバインダーを自己硬化性としたい場合には、比
較的に短い鎖長でありそして焼き付は条件のもとて解ブ
ロンクする部分的にブロックされたイソシアネート(D
2)も導入してもよい。
この目的に適するポリイソシアネートにはポリウレタン
または塗料の分野で知られているあらゆるポリイソシア
ネート、例えば脂肪族−5脂環弐−または芳香族ポリイ
ソシアネートがある。
か−るポリイソシアネートの代表例を以下に示す: キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4
−ジイソシアネート、トリフェニルメチル−4,4’−
トリイソシアネート、トリフェニルメタン−トリイソシ
アネート、ポリフェニル−ポリメチルイソシアネート、
2.2.4C2,4,4)−メチルシクロヘキシル−ジ
イソシアネート、ジシクロヘキシルメチル−ジイソシア
ネート、ジエチルフマルへキシル−イソシアネート、ビ
ス−(3−メチル−4−イソシアネートシクロへキシル
)−メタン、2,2−ビス−(4−イソシアネートシク
ロヘキシル)−プロパン、リシン−ジイソシアネートの
メチルエステル、ヘキサメチレン−ジイソシアネートの
ビユレット、二量体酸のジイソシアネート、1−メチル
ベンゼン−2,4,5−)ジイソシアネート、ビスフェ
ニル−2,4,4”−トリイソシアネート、3モルのへ
キサメチレンジイソシアネートと1モルの水とから得ら
れるNGO−基含有量16χのトリイソシアネートおよ
び分子当たり少なくとも二つのNGO−基を持つ他の化
合物、好ましくはイソホロンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレン
−ジイソシアネートおよびテトラメチルヘキサエチレン
−ジイソシアネート、特に2.4− トルイレンージイ
ソシアネ−(・または2.6− トルイレン−ジイソシ
アネートまたはこれらの化合物の混合物。
これらの簡単なポリイソシアネートの他に、ヘテロ原子
をイソシアネートが結合する基中に含有するイソシア*
−1−も適している。それの例には、カルボジイミド基
、アロファアナート基、イソシアヌレート基、ウレタン
基、アクリル化した尿素基またはビユレット基を含むポ
リイソシアネートがある。
最後に、適するポリイソシアネートには、末端イソシア
ネート基を含む公知のプレポリマー特に上記の簡単なポ
リイソシアネート、特にジイソシアネートと、イソシア
ネート基に対して反応性である少なくとも二つの基を持
つ過剰の存機化合物と反応させることによって得ること
ができるものがある。しかしながらこれらのプレポリマ
ーは、非自己硬化性の系中で外的硬化成分として使用す
るのが有利である。
ブロックされた剤は、130〜180 ’Cの有利な硬
化温度でこの目的の為に知られている触媒の存在下にま
たは不存在下に再び解ブロックするべきである。
か−るブロック荊の例には以下のものがある:脂肪族−
2脂環式−またはアルキル芳香族(−価)アルコール、
例えば低級脂肪族アルコール、例えばメチル−およびエ
チルアルコール、種々のプロピル−、ブチル−およびヘ
キシルアルコール、ヘプチル−、オクチル−、ノニル、
デシル−プロパギル−およびデシルアルコール等;メト
キシ−1−プロパツールおよびメトキシ−2−プロパツ
ール;また不飽和アルコール、例えばアリルアルコール
;脂環式アルコール、例エバシクロペンタノール、シク
ロヘキサノール、;アルキル芳香族アルコール、例えば
ベンジルアルコール、メチルヘンシルアルコール、p−
メトキシベンジルアルコールおよびp−ニトロベンジル
アルコール;およびグリコールのモノエーテル、例えば
エチレングリコール−モノエチルエーテル、エチレング
リコール−モノブチルエーテル等。別のブロック荊には
ケトキシム類、有利には炭素原子数3〜20のもの、特
に炭素原子数3〜10のもの、例えばアセトキシム、メ
チルエチルケトキシム(・ブタノキシム)、ヘキサノキ
シム(例えばメチルブチルケトキシム)、ヘプタノキシ
ム(例えばメチル−n−アミルケトキシム)、オクタノ
キシムおよびシクロヘキサノキシム、 Cl1−酸化合
物、例えばアルキルマレエート類、アセト酢酸エステル
、例えばエステル基中の炭素原子数1〜4のシアノ酢酸
エステル;  N11−酸化合物、例えばカプロラクタ
ム;アミノアルコール、例えばジエチルエタノールアミ
ン;および特別なアミン類、例えばジブチルアミンがあ
る。2−エチルヘキサノール、ブチルジグリコール、ブ
チルグリコール、3−メチル−3−メトキシブタノール
およびピリジニルカルビノールが有利である。
適する解ブロック用触媒の例には、オクタン酸鉛、珪酸
鉛、ナフテン酸鉛、ドイツ特許出願公開第2,807,
698号明細書および間際3,306,064号明細書
に従う亜鉛化合物、ニトロフタル酸の亜鉛化合物および
亜鉛−鉛化合物、酸化亜鉛と8−ヒドロキシキノリンと
から得られる錯塩化合物(その場でも使用できる)、二
酸化アンチモン、マンガン(II)−およびガンガン(
III)−アセチルアセトナート、燐酸マンガン、燐酸
マンガン亜鉛、ナフテン酸コバルト、アセチル酢酸カド
ミュウム、タリウム−ジシクロペンタジェン、チタン酸
トリエタノールアミンまたは錫の有機化合物、例えばジ
プチル錫ジラウレートおよび特にジブチル錫酸化物があ
る。
アミン(A)と本発明の四級ペースト樹脂を得る為に既
にイソシアネート(DI)/(D2) と反応させたエ
ポキシ化合物(B)との反応は、一般に20〜100 
’C1好ましくは50〜100°C1特に70〜90°
Cの温度で水含有酸、特に有機酸の存在下に実施する。
この場合、有機酸の存在することが一般に有利である。
(A)および(B)は、エポキシ基と反応するアミノ基
とエポキシ基との当量比が(0,7〜1.5):1、好
ましくは(0,8〜1.3):1、特に(0,9〜1.
1): 1であるような量で一般に使用する。
この場合に一般に使用される酸は、≦6のpKa値を有
しそして有利には水と容易に混和し得る。
これらの例には無機酸、例えば燐酸がある。しかしなが
らこの場合に有利な酸は有機酸、例えば蟻酸、酢酸およ
び特に乳酸である。また、例えば(A)と(B)との反
応を最初に中性の条件のもとで実施し、次いで酸に添加
して行うことも可能である。
適する溶剤は原則として、(B)と(DI)/(D2)
との反応の為に前述した非プロトン性系および極性系で
ある。しかしながらここで使用する溶剤は好ましくはプ
ロトン性系である。これには殊にブチルグリコール、ブ
チルジグリコール、メトキシプロパツールおよびエトキ
シプロパノールが含まれる。四級化混合物中の有Im溶
剤の量はアミン(A)および水量に依存し、混合物が均
一であるような割合であるべきである。
本発明の有利な実施形態においては、アミン(A)(エ
ポキシ基1モル当たり 1モル)、1モルの乳酸1モル
(第三−アミン)および0.5〜20、殊に2〜10モ
ルの脱イオン水(第三−ブチルアミン当たり)より成る
混合物を、エポキシ化合物(B)とイソシアネート(D
I)/(D2)および有機溶剤より成る反応生成物に添
加する。反応は、酸価がく1と成るまで実施する。場合
によっては反応を、この場合には、四級化の後に蒸留に
よって除かれる過剰のアミン(1モルのエポキシ基当た
り1.5モルまでのアミン)を使用して実施してもよい
第二または第三−アミノ基を持つアミンをアミン(A)
 として使用する場合には、(B)を用いて得られる反
応生成物は外部の段階でまだ実質的に四級化するのが有
利である。不足量のアミン(A)を用いる場合には、こ
の四級化を過剰のエポキシ化合物(B)によって行うこ
ともできる。
しかしながらこの場合にはゲル化の危険があるので、こ
の方法はあまり好ましくない。
別の四級化剤によって四級化する為には、原則としてあ
らゆる公知の方法、例えばドイツ特許出願公開第2,6
41,286号明細書に記載されている方法を使用する
ことができる。しかしながら導入される反対のイオンの
種類によって制限され得る。それ故に電着塗装で使用さ
れる本発明のペースト樹脂の為の四級化法は、ハロゲン
イオンを導入する場合にはアノードの腐食を引き起こす
ので使用することができない。これは、例えばアルキル
ハロゲン化物(沃化物)を用いる四級化の場合に言える
が、ジアルキル−硫酸塩またはトリアルキル燐酸塩を用
いる場合には当てはまらない。
四級化は好ましくは、モノエポキシド化合物、例えばエ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、2−エチル
ヘキシル−グリシジルエーテル、グリシジルパーサテー
ト、グリシジルフタルイミド、フェニルグリシジルエー
テル、メチルグリシジルエーテル、フェノール−(ε0
)5−グリシジルエーテルを用いて上述の条件のもとで
好ましくは40〜90°Cの温度で実施する(この関係
については、Houben−Weyl 、第XI/2巻
、第609頁以降(1958)参照]。
容易に揮発するエポキシ化合物の場合には、酪酸、水お
よび溶剤より成る混合物を最初に添加しそして次いでエ
ポキシ化合物(エチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イド等)を時々の冷却下に導入する(耐圧式装置)。
この方法で四級化された化合物は、顔料ペーストおよび
顔料分散物の為のペースト樹脂として用いるのに非常に
適している。その際1:l〜40:1、殊に12:1〜
20:1の顔料:ペースト樹脂比が顔料の種類、その−
成粒子の大きさ等に依存して可能である。本発明のペー
スト樹脂および顔料の他に慣用の添加物、例えばフィラ
ー、塗料に通例に添加される他の助剤(例えば、分散剤
、湿潤剤、溶剤、可塑剤、消泡剤等)を含有していても
よく、場合によっては公知の硬化用触媒の一部または全
量を含有していてもよい。
適する顔料には、この目的に使用される慣用のもの、例
えば酸化チタン(一般には主要成分として)、他の白色
顔料およびエキステンダ例えば酸化アンチモン、酸化亜
鉛、塩基性の炭酸鉛または珪酸鉛および/または硫酸鉛
、炭酸バリウム、クレー、炭酸カルシウム、珪酸アルミ
ニウム、シリカ、炭酸マグネシウムおよび/または珪酸
マグネシウム:他の(追加的な)着色顔料、例えばフタ
ロシアニン−ブルー、水和化酸化鉄類、クロム−イエロ
ー、カーボン−ブラック、トルイジン−レッドおよび二
酸化マグネシウムがある。
か−る顔料ペーストの水含有量は、加工の為に所望され
る粘度に依存しており、一般に10〜70重量%である
場合によっては、顔料ペーストは使用前に希釈してもよ
い。この種の顔料ペーストの固形分含有量(125°C
/時)は一般に50〜90重量%、殊に60〜85重量
%に調整する。
この種の顔料ペーストの製造は公知のようにして行う。
例えばドイツ特許箱3,726,497号明細書または
ドイツ特許出願公開筒2,634,229号明細書に開
示されている方法で行う。
顔料の微粉砕は、一般にボールミル、サンドミル、カラ
レス(Cowles)デイソルバーまたは連続粉砕装置
において顔料が所望の粒度に小さくなるまで行う。次い
でこれをキャリヤー樹脂によって濡らすかまたはその中
に分散させる。微粉砕した後に顔料の粒度は10μ−ま
たはそれ以下の範囲内、好ましくはできるだけ小さいの
が有利である。顔料はガラスピーズ、^12(h(コラ
ンダム)ビーズ、セラミックービーズまたはZrO□ビ
ーズ(直径0.5〜3Iw11)の存在下に一般に3μ
州より小さく微細にする(レーザー・エアゾールスペク
トロスコピーによって測定)。
次いで上記の顔料分散物(R料ペースト)を通例の方法
で混合しながら水で希釈可能な塗料、特に電着塗料に充
分な量で添加する。既成の電着塗装できる組成物は一般
に顔料とバインダー(電着塗装可能な樹脂子ペースト樹
脂)とを0゜05:1〜0.8:1の比で含有する。
この塗料の為の適する造膜性樹脂はこの目的で知られて
いる生成物、例えばドイツ特許出願公開筒3.644,
371号明細書、同第3,726.497号明細書およ
び同第3.809,655号明細書なヨーロッパ特許出
願公開第234 、395号公報に開示されている如き
ものがある。この目的に適する他の樹脂は、Journ
al or Coatings Technology
、第54巻、No、686、(1982)、第33〜4
1頁(゛カチオン電着塗装用ポリマー組成物″)に開示
されている(この文献を先行技術として引用する)。
電着塗料からの塗料粒子の電気的析出は、ここに引用す
る公知の方法によって実施する。電着塗装はあらゆる導
電性基体、例えば金属、例えば鋼鉄、銅、アルミニウム
およびこれらの類似物の上に行うことができる。
電着塗装後に塗膜を通例の方法で高温のもとで硬化させ
る。用いるこの温度は一般に硬化成分の性質に依存して
おり100〜220°C1好ましくは130〜180℃
である。
得られる被覆物は耐塩水噴霧試験(ASTM−8−11
7−64:燐酸亜鉛処理したおよび生地鋼材製薄板の上
で960時間)に対して優れていることに特徴がある。
第四アンモニウム構造が第三−アミンに転化する為に、
焼き付は時に本発明のペースト樹脂は連鎖停止をもたら
す分解生成物を生じない。この転化は、塗膜の極性の低
下およびそれ故の耐水性の上昇に結び付いている。
[実施例1 全ての量表示は重量部である。
ふるい残渣および“L〜型パネル被覆物を以下のように
測定するかまたは行った。
慮ゑと列孟二 1j2の希釈した塗料溶液を秤量したバーロン(Per
lon)ふるい(メツシュ幅30II11)を通して注
ぐ。このふるいに脱イオン水を注ぎ、乾燥(1時間/1
25°C)シた後に秤量する。結果を残渣のmg数を記
録する( 10100Oの浴液を基準とする)。
U血4シQ秒II社 燐酸亜鉛処理した鋼鉄製薄板(約10 X 20cm)
をその低い方の端(3cmの水平域)を右に曲げる。
このパネルを、Lの水平アームが塗料浴の表面の下約1
5cmにあるように被覆用浴中に漬ける。
塗装は攪拌機のスイッチを切って行う。被覆時間は4分
間である。被覆期間の終わりにパネルを更に2分間浴中
に残す。次いでこのパネルを浴から引き出し、更に2分
間水で濯ぎそして焼きつける。このパネルを流動性、光
沢および沈降現象について視覚的に評価する。
シタ60部(2エポキシ当量)のエピコート(Epik
ote:商標) 1.001を388部のトメチルピロ
リドンに溶解し、この混合物を80°Cに加熱する。5
90部(2当量のNGO−当量)のオクタデシルイソシ
アネートを、1時間の間に良好に均一化されたこの混合
物に流入させる。更に3時間後にNGO−値(χ)が実
質的にOに下がる。生成物溶液は約80χの濃度(1時
間、125°C)でありそして2.1のエポキシ価を有
している。
2、 118部(2モル)のトリエチルアミンを、36
部の脱鉱物水および200部の乳酸(90χ濃度)中に
冷却下に流入させる。次いで20部のブチルグリコール
をこの溶液に添加する。
3、 1.2.の所で得られた四級化混合物を1.1゜
の所で得られた反応混合物中に流入させる。温度はこの
過程で70°Cに上昇する。次いでこの反応混合物を5
時間の間この温度に維持しく酸価は実質的に0である)
、次いでブチルグリコルにて75χの固形分含有量にし
く1時間、125°C!=i152部のブチルグリコー
ル)そして脱鉱物水で40χに希釈する。得られるペー
スト樹脂は水と完全に混和する。
B)   (Ib   ペースト  :実施例^)を、
以下に記載の四級代用混合物をA)3段階で使用する点
だけ相違させて繰り返す:854部(2モル)のブナコ
ール(Denacol:商B 標)Ex (・フェノール−(EO) s−グリシジル
エーテル)を、1モル(102部)のN、N−ジメチル
アミノプロピルアミンを637部のメトキシプロパツー
ル中に溶解した溶液中に1時間の間に60〜80°Cで
流入させそしてこの混合物を、エポキシ価が実質的に0
に達するまで[アミン価は約117mg(KOH)/g
(固体)1.80〜100°Cに維持する(約60χ濃
度)。3187部(〜2モル)の上記アミン溶液を36
部の脱鉱物水および200部の乳酸(90χ濃度)の中
に冷却下に流し込み、この混合物を次いでブチルグリコ
ール(約64部)にて60χ濃度に希釈する。
−り一此嘉U 比較実験の為に、合成法がヨーロッパ特許出願公開第1
07.098号公報の実施例Hに記載された顔料ペース
ト樹脂を合成する。
235部(2,3当量)のジメチルアミノプロピルアミ
ンを420部(2当量)のヤシ脂肪酸中に室温で172
時間の過程で流し込む。この過程の間に温度が約70゛
Cに上昇する。次いでこの反応混合物を還流下に約2時
間135〜140°Cに加熱する。
次いで反応水を水分離器を通し留去し、次いでこれから
過剰のアミンを減圧下に除く。反応生成物を室温に冷却
し、237部のブチルグリコールで希釈しそして良く均
一化し、次いで218部(90χ濃度、2.18当量)
の乳酸を添加する。
この過程の間に温度が約60°Cに上昇し、約15分こ
の温度に維持する。次いで208部の脱鉱物水を添加し
、この混合物を60°Cで15分間均一化し、次いで4
39部(2,34当量)のエピコート(Epik。
te:商標)828を迅速に添加する。次いでこの反応
混合物を75〜85°Cに加熱し、この温度に2時間維
持する。生成物は約10+wg(KOII)/g(固体
)の酸価および約62χの固形分含有量(1時間、12
5°C)を有している。このバインダーは完全に水と混
和する。
L 部分的にブロックされたポリイソシアネートの製造
: 124部(1,05011−当量)のブチルグリコール
を、174部のトルイレンジイソシアネート(2NC〇
−当量、802 (7)2.4−120X (7)2.
6−異性体)中に触媒としての0.01χのトリエチル
アミンの存在下に25〜40゛Cでゆっくり流入させ、
この混合物を反応させて約13.5〜14,0χのNC
0−値を得る。
102.3部(0,55モル)のヘコボソクス(Bek
opOX: 商t1)−080(2−エチルへキシルグ
リシジルエーテル)を30分の間に60°Cで、116
.80部のN−メチルピロリドンに129.3部(0,
55モル)のDETA(EO) s [DETA (E
=) 2=上述の特許出願に記載されている如き、ジエ
チレントリアミンにエトキシ基が三つ付加したもの]を
入れたものに添加する。
温度が80゛Cに上昇し、次いでこの反応混合物を、0
のエポキシ価に達するまで(3時間)100°Cに維持
する。この混合物を440部のトルエンを用いて希釈し
、60°Cに冷却する。1.1.に従う819.5部(
2,75モル)の部分ブロックポリイソシアネートを、
次いでこの混合物中に30分の間に導入しそして次いで
この混合物を70’Cで4時間の間反応させて、0.1
5χのNGO−価を得る。
得られる架橋剤のアミン価は約57.5mg(KOH)
/g(固体)(1時間、125°C)である;〜65χ
3、 バイン −のt゛: 3.1.  ドイツ特許出願公開第3,624,454
号明細書の実施例■/26に基づき、バインダー溶液を
以下の通り製造する: エピコート828(ビスフェノールへのジグリシジルエ
ーテル;2当量のエポキシド)の832部のモノカルボ
ナート、830部のカッパ(Capa :商標) 20
5 (=平均分子量830のポリカプロラクトンジオー
ル)および712部のトルエンを混合し、約0.3χの
三弗化硼素エーテラートの存在下ニア0〜140°Cで
、約0のエポキシ価が達成されるまで反応させる。次い
で、1497部のエビコ−)1001のビスカルボナー
ト(2当量のカルボナート、トルエンに懸濁した70χ
濃度懸濁液)を添加し、良く均一化し、そして実施例1
.1゜に従う化合物1192部を2時間の間に60〜8
0℃で流入させる。この混合物を次いで、約0χのNC
0−価に達するまで80°Cに保持する。
次いでこの反応混合物を約40°Cに冷却し、645部
のビスへキサメチレントリアミンを添加し、596部の
化合物1.1.を再び30〜40°Cで2〜3時間の間
に添加する。この混合物を次いで40°Cで反応させて
0,1χのNC0−値を得る。
こうして得られた両方のバインダー混合物を、1490
部のメトキシプロパツールを用いて66χの固形分含有
量に調整し、約70°Cに加温しそして約33のアミン
価に達するまで維持する(バインダーの固形分含有量を
基準とする)、この混合物を次いで、142部の蟻酸(
50χ濃度)を用いて部分的に中和し、約30のMEQ
−値を得る(固形分含有量65χ濃度、1時間、125
°C)。
3.2ヨーロッパ特許出願公開第12,463号公報お
よびドイツ特許出願公開第3,615.810号明細書
と同様: 301 部のジェタノールアミン、189部のN、Nジ
メチルアミノプロピルアミンおよび、2モルの2−メチ
ルペンタメチレンジアミンと4モルのグリシジルパーサ
テート[5he11社のCardura(商II)E 
10 ] との1147部の付加生成物を、5273部
のビスフェノールAエポキシ樹脂(エポキシ当量475
)を3000部のエトキシプロパノルに加えたものに添
加する。この反応混合物を撹拌下に4時間に渡って60
〜90″Cに維持し、次いで120℃に1時間維持する
次いでエトキシプロパノール(〜720g)を用いて6
5χの固形分含有量に希釈する。
水酸基価    : 276mg(KOH)/g(固体
樹脂)水酸基価(第一〇N): 55 mg(KOH)
/g(固体樹脂)水素添加−沃素価: 実質的に0 以下の分散物(40χ濃度;I25℃で1時間)を以下
の処方に従って■、3.に記載のバインダから製造する
: 第=1表: 1381部の脱鉱物水   1389部の脱鉱物水バイ
ンダー、硬化剤、ブチルジグリコールおよび蟻酸を最初
に導入し、良く均一化し、そして次いで457部の<1
)または463部の(ff)溶剤を40〜80°Cの温
度(ジャケント温度)および0.02barより小さ(
ない圧力で50分間減圧蒸留のもとで除く。泡立ちを避
ける為に、この場合には適当に圧力を下げる。
蒸留の終了後に、混合物に通気しそして60’Cで良好
な撹拌下に脱鉱物水に分散させて40重量%の固形分含
有量にする(125°C/1時間で測定)、こうして得
られる薄い液状分散物を40’Cで25μ鋼のGAFフ
ィルターに通して濾過する。ME口値は約30(1)お
よび35(II)である。
a)Air Products  and  Che+
m1cals  Inc。
b)tleubach c)Degussa AG d)  Bayer AG 顔料ペースト: a) 慣用の標準的試験処方に従う顔料ペーストを、実
施例1.3.に相応するペースト樹脂がら製造し、そし
て以下の処方に従う比較試験体■を製造する: A                   B5.08
6  酸化ジブチル錫 ?9.130 d)酸化チタンR5E 5014.83
4 69.594 100.000 100.000 ■、2.  ^)3.       B     18
:1    70 χIV、3.  Il、(比較)A
    12:1   80χ■、4.■、(比較) 
   B    35:1   70χペースト樹脂を
上記の処方に従ってビーズミル中で当業者に知られてい
るように(ドイツ特許出願第P 3726497.4参
照)微粉砕し、次いで容易に取扱できるようにする為に
脱鉱物水を用いて固形分含有量を調整する。
全てのペーストが実質的にチキソトロピー挙動を示さず
、D=50 s−’で300〜450mPa、sの粘度
およびD=100s−’で150〜250mPa、sの
粘度を有する。これらのペーストは貯蔵時(4週間、室
/Ii)ですら粘度または顔料乾燥の認め得る変化を示
さない。
b) 次いでこれらのペーストを、■、3.の所に記載
した低溶剤含有量の電着塗料用バインダー分散物の希釈
されたクリヤーラッカー(20χ濃度水溶液)に添加し
、次いで脱鉱物水にてI8χの固形分含有量に調整する
(1時、125’C)。次いでふるい残渣を、24時間
後、140後および4週間後に測定しく室温で攪拌)、
“L−型パネル塗装”を行う。
試験用組成物1〜8を、開放ガラス容器中で電着塗装に
委ねる。記載した基体をカソードとして使用しそしてア
ノードとして生地鋼材をカソードから5〜10cmの間
隔を置いて使用する。
浴温度は28°Cであり、電着塗装期間は2分である。
表面の評価は、B、1.の20μmの理論塗膜厚さの硬
化した塗膜についで行う(焼き付は条件:20分、18
0°Cの対物温度)。
表中の略字は以下の意味を有する: 合格:満足な塗膜、沈降なし SM:僅かに濁る M =濁った塗膜、未だ流動性に影響なしS ;顕著な
沈降現象 使用不能:塗膜使用できず A1 ニアルミニウム BI:ボンダ−(Bonder) 132B2: ボン
ダー(Bonder)26B3: ボンダー(Bond
er) 26−亜鉛メツキPBX? :顔料/バインダ
ーー比 P :ピーク(顕微鏡下で部分的に評価する)C: ク
レータ− D :浅い凹み 0 :はみ出し被覆 B :被覆破損(coating break−up)
H:端部にたまりあり(edge crallling
)種々の基材(A1、旧、B2.83)の塗装を同し電
着条件のもとで実施し、塗膜厚さ(約20μm)にいか
なる差(・2Im)も生しるべきでない。流動性、端部
の被覆および塗膜の濁り性も満足でなければならない。
第4表から本発明の顔料ペーストが安定性および被覆安
定性に関する要求を満足していることが判る。比較用ペ
ースト(特に6.5)を用いて実施したこれらの実験は
、該ペーストがふるい残渣およびL−型パネル試験に関
して満足でなくそして大きい顔料−バインダー比(PB
R約35:l)では不利な影響をもたらす傾向があるこ
とが判る。
ペースト樹脂A)3の替わりに、^)1の段階でエピコ
ート1001の替わりに他のエポキシ樹脂、例えばエピ
コート1002を用いるかまたはA)2段階でトリエチ
ルアミンの替わりにN、N−ジメチルエタノールアミン
を用いたものを使用した場合にも実質的に同じ結果が得
られる。
ペースト樹脂A)の替わりにペースト樹脂B)を用いた
場合にも同様である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ペースト樹脂が (a)式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) [式中、R^1〜R^3は互いに無関係に、場合によっ
    ては水酸基および/またはアミノ基を有していてもよく
    および/または酸素原子を含んでいてもよい炭素原子数
    1〜7の炭化水素基であるか、またはこれらの基の二つ
    が脂環式環を形成している。] で表される第四アンモニウム基 および/または式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) [式中、R^1およびR^2は上に定義した通りであり
    、 Zは場合によってはOH^−基を有していてもよくおよ
    び/または酸素原子を有していてもよい炭素原子数2〜
    18の直鎖状、分枝状または環状アルキレン基であり、
    そして R^4およびR^5は互いに無関係に、場合によっては
    OH−基および/またはシラン基を有していてもよくお
    よび/または酸素原子を含んでいてもよい炭素原子数2
    〜50の炭化水素基を意味するかまたはこれら二つの基
    R^4/R^5の一つはZと一緒に環を形成してもよい
    。] で表される第四アンモニウム基 (b)OH基および (c)エポキシ化合物に結合しているイソシアネート基
    ;但しそれの少なくとも10mol%が少なくとも8の
    炭素原子数の長鎖単官能性イソシアネートから誘導され
    ている、 を有し、該ペースト樹脂の平均分子量が500〜10,
    000であることを特徴とする、エポキシ化合物を基礎
    とするペースト樹脂。 2)ペースト樹脂が分子当たり平均して1〜4個の基(
    a)を含有する請求項1に記載のペースト樹脂。 3)基(b)の平均数が分子当たり1〜20である請求
    項1または2に記載のペースト樹脂。 4)分子中の基(c)の数が分子当たり1〜15である
    請求項1〜3の何れか一つに記載のペースト樹脂。 5)イソシアネート基(c)が炭素原子数8〜22のモ
    ノイソシアネートからまたは合計で10〜50の炭素原
    子を持つ部分的にブロックされたポリイソシアネートか
    ら誘導された請求項1〜4の何れか一つに記載のペース
    ト樹脂。 6)平均分子量(Mw)が1,000〜5,000であ
    る請求項1〜5の何れか一つに記載のペースト樹脂。 7)ペースト樹脂のOH−価が10〜200mg(KO
    H)/gである請求項1〜6の何れか一つに記載のペー
    スト樹脂。 8)ペースト樹脂のエポキシ価が0.5以下である請求
    項1〜7の何れか一つに記載のペースト樹脂。 9)第四窒素の量がグラム当たり0.2〜20ミリ当量
    である請求項1〜8の何れか一つに記載のペースト樹脂
    。 10)イソシアネート基(c)の量が3〜50重量%で
    ある請求項1〜9の何れか一つに記載のペースト樹脂。 11)少なくとも1つの1、2−エポキシ基およびOH
    −基を含有する化合物(B)を最初に長鎖の単官能性イ
    ソシアネート(D1)――場合によっては部分ブロック
    −イソシアネート(D2)との混合状態で――と反応さ
    せ、そしてこの反応生成物を第四アミノ基に導く条件の
    もとでアミン(A)と反応させることを特徴とする、請
    求項1に記載のペースト樹脂の製造方法。 12)少なくとも1つの1、2−エポキシ基を含有する
    化合物(B)を最初にアミン(A)と反応させ、これか
    ら得られる反応生成物(C)を次いで長鎖の単官能性イ
    ソシアネート(D1)――場合によっては部分ブロック
    −イソシアネート(D2)との混合状態で――と反応さ
    せ、そして場合によっては次いで四級化を行うことを特
    徴とする、請求項1に記載のペースト樹脂の製造方法。 13)アミン(A)として式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、R^1およびR^2は式( I a)において定
    義した通りでありそしてXは式( I a)における如き
    R^3または水素原子である。] で表されるものを使用する請求項11または12に記載
    の方法。 14)化合物(B)として式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) [式中、R^7は場合によっては(NR^3)基を含有
    していてもよいz−価のポリエーテル−、ポリエーテル
    −ポリオール−、ポリエステル−、ポリエステルポリオ
    ール基−但しR^8は水素、炭素原子数1〜14のアル
    キル基または炭素原子数1〜14のヒドロキシアルキル
    基である――または 場合によっては不活性のまたは非妨害性の基を有してい
    てもよいz−価の炭化水素基、好ましくは炭素原子数2
    〜18のアルケニル基、または z−価のポリ(第二)−アミン基または エポキシカルボナート化合物とポリアミン類、ポリオー
    ル類、ポリカプロラクトン−ポリオール、OH−基含有
    ポリエステル、ポリエーテル、ポリグリコール、ヒドロ
    キシ官能基−、カルボキシ官能基−およびアミノ官能基
    含有の平均分子量800〜10,000の重合体油、ポ
    リカルボン酸、ヒドロキシ官能基−またはアミノ官能基
    含有ポリテトラヒドロフランとのz−価の反応生成物お
    よびポリアミンと実験式 C_1_2_−_1_4H_2_2_−_2_6O_3
    のα、α−ジアルキルアルカンモノカルボン酸のグリシ
    ジルエステルまたはグリシジルバーサテートとのz−価
    の反応生成物であり、そして zは1〜5、殊に2である。] で表されるものを使用する請求項11〜13の何れか一
    つに記載の方法。 15)(A)および(B)を、エポキシ基と反応するア
    ミノ基とエポキシ基との当量比が(0.8〜1.3):
    1であるような量で使用する請求項11〜14の何れか
    一つに記載の方法。 16)炭素原子数8〜22の長鎖モノイソシアネートを
    長鎖単官能性イソシアネート(D1)として使用する請
    求項11〜15の何れか一つに記載の方法。 17)イソシアネート(D1)の量が50〜100mo
    l%でありそしてイソシアネート(D2)の量が0〜5
    0mol%である請求項11〜16の何れか一つに記載
    の方法。 18)請求項1に記載のペースト樹脂とその中に分散し
    た顔料とを含む顔料ペースト。 19)顔料ペーストを製造する為に請求項1に記載のペ
    ースト樹脂を用いる方法。
JP1191602A 1988-07-28 1989-07-26 顔料ペースト用キャリヤー樹脂およびその製造方法およびその用途 Pending JPH0273822A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3825584.7 1988-07-28
DE3825584A DE3825584A1 (de) 1988-07-28 1988-07-28 Traegerharz fuer pigmentpasten, seine herstellung und verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273822A true JPH0273822A (ja) 1990-03-13

Family

ID=6359709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191602A Pending JPH0273822A (ja) 1988-07-28 1989-07-26 顔料ペースト用キャリヤー樹脂およびその製造方法およびその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5066758A (ja)
EP (1) EP0352677B1 (ja)
JP (1) JPH0273822A (ja)
KR (1) KR910003038A (ja)
AT (1) ATE143678T1 (ja)
DE (2) DE3825584A1 (ja)
ES (1) ES2094726T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327024A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Sk Kaken Co Ltd 下塗材組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4137639A1 (de) * 1991-11-15 1993-05-19 Basf Lacke & Farben Kunstharze
JP3507113B2 (ja) * 1994-01-10 2004-03-15 日本ペイント株式会社 電着塗料用顔料分散樹脂およびこれを含有する顔料分散ペースト
DE19534327A1 (de) * 1995-09-15 1996-02-22 Md Papier Gmbh Streichfarbe für Tintenstrahlpapier
WO1997039044A1 (en) * 1996-04-18 1997-10-23 Lord Corporation Epoxy adhesive compositions and methods of making same
US6063175A (en) * 1998-02-17 2000-05-16 Milliken & Company Triphenylmethane polymeric colorant having sterically hindered amine counter ion
DE19933094A1 (de) 1999-07-15 2001-01-18 Herberts Gmbh & Co Kg Pigmentpasten, deren Herstellung und diese enthaltende kathodisch abscheidbare Überzugsmittel
US6863825B2 (en) 2003-01-29 2005-03-08 Union Oil Company Of California Process for removing arsenic from aqueous streams
US8066874B2 (en) 2006-12-28 2011-11-29 Molycorp Minerals, Llc Apparatus for treating a flow of an aqueous solution containing arsenic
US8252087B2 (en) 2007-10-31 2012-08-28 Molycorp Minerals, Llc Process and apparatus for treating a gas containing a contaminant
US8349764B2 (en) 2007-10-31 2013-01-08 Molycorp Minerals, Llc Composition for treating a fluid
MX2012005351A (es) * 2009-11-09 2012-11-23 Molycorp Minerals Llc Remocion de los colorantes con tierras raras.
US9233863B2 (en) 2011-04-13 2016-01-12 Molycorp Minerals, Llc Rare earth removal of hydrated and hydroxyl species
KR101271650B1 (ko) 2012-08-31 2013-06-11 노태종 드럼식 탄창
DE102012223387A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Evonik Industries Ag Verwendung von substituierten Benzylalkoholen in reaktiven Epoxy-Systemen
MX370462B (es) 2014-03-07 2019-12-13 Secure Natural Resources Llc Oxido de cerio (iv) con propiedades de remocion de arsenico excepcionales.
KR102493689B1 (ko) * 2020-12-28 2023-01-31 배주환 총열 교체형 소총에 사용되는 드럼 탄창

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936405A (en) * 1972-08-16 1976-02-03 Ppg Industries, Inc. Novel pigment grinding vehicles
DE2404978C3 (de) * 1974-02-01 1978-04-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Pigmentpasten und ihre Verwendung
US4007154A (en) * 1975-08-01 1977-02-08 Ppg Industries, Inc. Novel pigment paste for cationic electrodeposition
DE2602222C2 (de) * 1976-01-22 1982-06-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Epoxidharzderivate, Verfahren zur Herstellung und Verwendung derselben
US4081341A (en) * 1976-11-24 1978-03-28 Ppg Industries, Inc. Use of polymeric quaternary ammonium hydroxides in electrodeposition
CA1107442A (en) * 1976-11-24 1981-08-18 Joseph F. Bosso Quaternary ammonium salt group-containing resins for cationic electrodeposition
US4134866A (en) * 1977-06-03 1979-01-16 Kansai Paint Company, Limited Aqueous cationic coating from amine-epoxy adduct, polyamide, and semi-blocked polyisocyanate, acid salt
AT357247B (de) * 1978-12-27 1980-06-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von selbstver- netzenden bindemitteln fuer kathodisch abscheid- bare elektrotauchlacke
DE2905975A1 (de) * 1979-02-16 1980-08-28 Bayer Ag Farbstoffpraeparationen
CA1185397A (en) * 1979-11-05 1985-04-09 Wolfgang Leitner Process for producing water dilutable oxazolidine group containing epoxy resin ethers, coating compositions prepared therefrom and their use as cathodically depositable binders
DE3267710D1 (en) * 1981-10-12 1986-01-09 Vianova Kunstharz Ag Process for producing modified epoxy resins carrying oxazolidine groups
DE3151753A1 (de) * 1981-12-29 1983-07-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Hochkonzentrierte, nichtstaubende, feste und leicht verteilbare pigmentpraeparation und deren verwendung
AU547702B2 (en) * 1982-09-30 1985-10-31 Ppg Industries, Inc. Amine modified epoxy
DE3371348D1 (en) * 1982-09-30 1987-06-11 Ppg Industries Inc Novel pigment grinding vehicle
US4485259A (en) * 1982-09-30 1984-11-27 Ppg Industries, Inc. Pigment grinding vehicle
DE3431532A1 (de) * 1984-08-28 1986-03-06 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Quartaere ammoniumgruppen enthaltendes kunstharz, seine herstellung und verwendung
AT380264B (de) * 1984-10-22 1986-05-12 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von bindemitteln fuer pigmentpasten fuer wasserverduennbare lacke
US4748200A (en) * 1986-03-18 1988-05-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thermosetting resins and electrodeposition coating compositions containing the same
DE3622710A1 (de) * 1986-07-05 1988-01-07 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung von waessrigen, epoxid-aminaddukte enthaltenden pigmentdispersionen
US4801662A (en) * 1987-08-28 1989-01-31 The Dow Chemical Company Monoisocyanate capped epoxy resins
DE3820300A1 (de) * 1988-06-15 1990-02-08 Hoechst Ag Traegerharz fuer pigmentpasten, seine herstellung und verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327024A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Sk Kaken Co Ltd 下塗材組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3825584A1 (de) 1990-02-01
US5066758A (en) 1991-11-19
EP0352677B1 (de) 1996-10-02
KR910003038A (ko) 1991-02-26
EP0352677A3 (de) 1992-02-12
ATE143678T1 (de) 1996-10-15
DE58909740D1 (de) 1996-11-07
ES2094726T3 (es) 1997-02-01
EP0352677A2 (de) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293633B2 (ja) ビスマスおよびアミノ酸材料を含む電着可能コーティング組成物および電着方法
US6274649B1 (en) Aqueous binding agent dispersion for cationic electro-dipcoat paint
KR0151552B1 (ko) 폴리아민과 자기축합된 에폭시 부가물의 전기피복조성물 및 이것으로 제조한 피복물
JPH0273822A (ja) 顔料ペースト用キャリヤー樹脂およびその製造方法およびその用途
JPH0426627B2 (ja)
KR20020031198A (ko) 개선된 외관과 연부 피복률 및 감소된 기공을 갖는 음극전기 피복 조성물
JPH04226172A (ja) 電着への使用に適するブロックイソシアネート基を含有するカチオン性樹脂
MXPA05003458A (es) Composiciones de recubrimiento electrodepositables y metodos relacionados.
US5202383A (en) High throw power electrodeposition system
US4496672A (en) Process for coating an electrically conductive substrate
JP3827714B2 (ja) 抗クレーター形成剤を含有する陰極電着塗料組成物
US5525666A (en) Solvent-free aqueous synthetic-resin dispersion and process for the preparation and use thereof
JP2005502759A (ja) ヒドロキシル−カーボネートブロックポリイソシアネート架橋剤を含有する陰極電着組成物
JP4088371B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
CN1368525A (zh) 氨基聚醚改性环氧和含有该环氧的阳离子型电泳漆组合物
US5055542A (en) Carrier resin for pigment pastes, preparation and use thereof
JPH0649841B2 (ja) 陰極析出性の水性電着塗料
JP4430759B2 (ja) アミノポリエーテル変性エポキシ樹脂およびこれを含有するカチオン電着塗料組成物
JPH02503572A (ja) 導電性基板を被覆する方法、この方法により被覆された基板および水性電気泳動ラツカー塗布浴
KR0152502B1 (ko) 합성수지용 경화제, 이의 제조방법 및 이를 사용한 수지의 경화방법
KR960011838B1 (ko) 전기전도성 기재의 피복방법, 피복 조성물, 우레탄 그룹을 포함하는 첨가물의 제조방법 및 우레탄 그룹을 포함하는 첨가물
JP3513665B2 (ja) ブロックイソシアネート成分およびカチオン性基を結合した変性エポキシ樹脂、その製法およびその使用
JPH0673076A (ja) ジアルキル錫酸化物と多価フェノールとの反応生成物
US5338419A (en) Electrodeposition bath containing a urethane
KR100756124B1 (ko) 저온 경화형 양이온 전착 수지 조성물 및 이를 함유하는도료