JPH0273331A - 薄膜トランジスタマトリクス - Google Patents

薄膜トランジスタマトリクス

Info

Publication number
JPH0273331A
JPH0273331A JP63227116A JP22711688A JPH0273331A JP H0273331 A JPH0273331 A JP H0273331A JP 63227116 A JP63227116 A JP 63227116A JP 22711688 A JP22711688 A JP 22711688A JP H0273331 A JPH0273331 A JP H0273331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bus line
electrode
drain
drain bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63227116A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kawai
悟 川井
Teruhiko Ichimura
照彦 市村
Hideaki Takizawa
滝沢 英明
Atsushi Inoue
淳 井上
Norio Nagahiro
長廣 紀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63227116A priority Critical patent/JPH0273331A/ja
Publication of JPH0273331A publication Critical patent/JPH0273331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 薄膜トランジスタマトリクスに関し、 眉間絶縁膜のピンホールによるパスライン間の短絡欠陥
の発生を防止し、且つ製造工程を簡単化するを目的とし
、 絶縁性基板上にそれぞれ対応付けて複数個の画素電極と
薄膜トランジスタとをマトリクス状に配列するとともに
、これら薄膜トランジスタのゲート電極に走査信号を供
給する複数本のゲートバスラインを前記マトリクスの行
方向に平行に配設し、且つ、前記各薄膜トランジスタの
ドレイン電極に表示データを供給する複数本のドレイン
バスラインを前記ゲートバスラインと交差してマトリク
スの列方向に平行に配設した構成において、該ドレイン
バスラインが絶縁膜と金属膜との積層膜からなり、前記
ドレインバスラインとドレイン電極との間を、前記画素
電極と同一の透明導電膜からなる、前記ドレイン電極上
から前記ドレインバスライン上に導出された接続電極に
より接続した構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス等の
駆動に用いる薄膜トランジスタ(T P T)マトリク
スに関する。
上記TPTマトリクスにおいては、そのゲートバスライ
ンとドレインバスラインの交差部は高い信頼性を持つも
のでなければならない。その理由は、そのクロスオーバ
一部でピンホール等による短絡が生じると、それに接続
されたすべてのTPTに正常な電圧が印加不可能となり
、ライン欠陥と称される重大な欠陥となるからである。
またこの交差部の絶縁膜の製造方法は、マトリクス製造
コストの点から簡単である必要がある。
〔従来の技術〕 従来の動作半導体層にアモルファスシリコン(a−3t
)を用いた自己整合型のTPTマトリクスの製造工程を
第4A図、第4B図、第4C図の(a)〜(2)により
説明する。なお上記第4B図、第4C図の(a) 〜(
k)は第4A図(a)〜(k)のB−B矢視部。
C−C矢視部を示す要部断面図である。
本発明では、上記第4A図、第4B図、第4C図を総称
して第4図と呼ぶことにする。
〔第4図(a)参照〕 ガラス基板lの上に厚さ約1100nのCr膜2からな
るゲートバスラインCBとこれに接続するゲート電極G
を形成する。
〔第4図(b)参照〕 上記ゲート電極G及びゲートバスラインCBの上層に、
ゲート絶縁膜としてSiN膜3をおよそ300nm、動
作半導体層としてa−3i層4を約1100nの厚さに
、ガラス基板1の温度が約300°Cにおいてプラズマ
化学気相成長(P−CVD法)により形成する。SiN
膜はSiH,とNH,の混合ガス雰囲気、a−3i層は
SiH<のガス雰囲気で形成する。
〔第4図(C)参照〕 その上層にポジ型のフォトレジスト(例えばマイクロポ
ジット社製MP−1400)を塗布し、このレジスト膜
に対してガラス基板1の裏面より紫外線を照射すること
により、ゲートパターン(ゲート電極Gおよびこれが接
続するゲートバスラインGBの総称とする)と自己整合
したレジスト膜5を形成する。
〔第4図(d)参照〕 この上部に、PH’lを0.5%ドープした5iH4雰
囲気を用いたP−CVD法により、ガラス基板1の温度
的120°Cの条件下で、コンタクト層としてのn″a
−3i膜6を約30nmの厚さに形成する。次いでその
上に、Ti膜7を真空蒸着法にて、凡そ1100nの厚
さに形成する。
〔第4図(e)参照〕 次いでアセトンで処理することにより、ゲートパターン
上部のn”a−3i膜6とTi膜7をリフトオフする。
これにより、ゲートパターンの直上部に開孔50が形成
される。
〔第4図(f)参照〕 次いで上記ゲート電極Gの直上部とその両側に配設され
るソース電極S及びドレイン電極りの形成領域を被覆す
るレジスト膜8を形成する。
〔第4図(噂参照〕 上記レジスト膜8をマスクとして、cp(塩素)系のガ
ス、例えばCCX4によるプラズマエツチングを行い、
Ti膜7.n”a−3i膜6.a−3i膜4の露出部を
エツチング除去して、ソース電極S及びドレイン電極り
を形成する。その後レジスト膜8を除去する。SiN膜
3は本工程終了後も残留している。
〔第4図(ハ)参照〕 層間絶縁膜用のポリイミド膜9を約500nmの厚さに
形成する。ポリイミドとしては例えばデュポン社製のP
I−2555を使用でき、キュア温度は凡そ300″C
である。
(第4図0)参照〕 このポリイミド膜9をレジスト膜(図示せず)でマスク
して酸素プラズマエツチングを用いて不要部を除去し、
ゲートバスラインCB上に層間絶縁膜10を形成する。
[第4図(j)参照] Cr膜11(厚さ約80nm)とA2膜12(厚さ約5
00nm)の積層膜からなるドレインバスライン13を
形成する。
〔第4図(ト)参照〕 ITO膜を成膜し、これをパターニングして画素電極1
2を形成し、TPTマトリクスの基本工程が終了する。
〔発明が解決しようとする課題] 上述したように従来のTPTマトリクスの製造方法では
、眉間絶縁膜10を形成するための工程を必要とするた
め、製造工程が複雑であり、従って製造コストの点で不
利があった。
しかしながら、工程の簡単化を目的としてゲートバスラ
インCB上にあるプラズマCVD法で形成した膜だけで
眉間絶縁膜を構成した場合には、ピンホールによる短絡
欠陥が発生し易くなるという問題がある。またドレイン
バスラインDBとゲートバスラインCBとの交差部にお
けるドレインバスラインの断線欠陥も、TPTマトリク
スの製造歩留を決定する要因である。
本発明は眉間絶縁膜のピンホールによるパスライン間の
短絡発生を防止し、且つ製造工程を簡単化することがで
きる薄膜トランジスタマトリクスを提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は第1図(a)〜(C)に示す如(、ドレインバ
スラインDBを絶縁膜11と金属膜12の多層構造とし
、且つ、画素電極Eと同一の透明導電材料膜からなる接
続電極15をドレイン電極り上から上記ドレインバスラ
インDB上に導出して、両者間を電気的に接続したもの
である。なお、第1図(b)、 (C)は(a)のB−
B矢視部、C−C矢視部の要部断面図である。また図に
は金属膜12としてCr成膜3とA!膜14を用いた例
を示しである。
〔作 用〕
上記構造では、ゲートバスラインCBとドレインバスラ
インDBとの交差部の眉間絶縁膜10が、ケート絶縁膜
3とドレインバスラインDBを構成する絶縁膜11との
多層構成となるので、この部分でのピンホールによる短
絡欠陥発生の危険が著しく減少する。このドレインバス
ラインDBとドレイン電極りとを接続する接続電極15
は、画素電極Eと同一透明導電材料膜であるので、上記
画素電極Eの形成工程で同時に形成できる。従って接続
電極15形成のための工程を新たに設ける必要はないの
で、従来の眉間絶縁膜形成工程を省略でき、製造工程が
簡単化される。
また上記接続電極15を、ドレインバスラインDB上全
域に延長して配設することもでき、この場合にはドレイ
ンバスラインDBの二重化が図れ、パスライン抵抗をよ
り低下させることが可能であるとともに、パスラインを
冗長構成とすることができることから、パスライン断線
を救済できるため、製造歩留が向上する。
〔実 施 例〕
以下本発明の実施例を図面により説明する。
第2A図、第2B図、及び第2C図の(a) 〜(i)
は本発明の一実施例をその製造工程とともに示す図で、
第2B図、及び第2C図の(a)〜(i)は、それぞれ
2人図の(a) 〜(i)のB−B矢視部、C−C矢視
部の要部断面図である。なお、本明細書においては、上
記第2A図、第2B図、及び第2C図を総称して第2図
と呼ぶこととする。
本実施例は従来と異なり、ドレインバスラインDBを絶
縁膜11と金属膜12の多層構造とし、また画素電極E
の形成工程において、同時に接続電極15を形成して、
ドレイン電極りとドレインバスラインDBとを接続する
〔第2図(a)参照〕 透明な絶縁性基板としてのガラス基板1上に、厚さ約1
100nのCr膜を所定のパターンに従って形成して、
ゲート電極G及びゲートバスラインGBを形成する。
〔第2図(b)参照〕 工程(b)ではこの上部にゲート絶縁膜とて厚さ約30
0 nmのSiN膜3と、動作半導体層としておよそ1
100nの厚さのa−3i膜4を、基板温度約300°
Cで化学気相成長(P−CVD)法で形成する。SiN
膜3は5iHaとNH3の混合ガス雰囲気、a−Si膜
4はSiH4のガス雰囲気を用いて形成できる。
(第2図(C)参照) 次いでその上層にポジ型のフォトレジスト、例えばマイ
クロポジット社製MP−1400フォトレジストを塗布
し、これにガラス基板1の裏面より紫外線を照射するこ
とにより、ゲート電極Gと自己整合したレジスト膜5を
形成する。
〔第2図(d)参照〕 次いでその上層に、PH,を0.5%ドープしたSiH
4の雰囲気を用いたP−CVD法により、コンタクト層
としてn”a−3t膜6を、基板温度凡そ120°Cで
約30nmの厚さに形成する。
次いで、Ti膜7を真空蒸着法にて約1100nの厚さ
に形成する。
〔第2図(e)参照〕 次いで、レジスト膜5をアセトンで処理して、ゲート電
極G上層のn”a−St膜6とTi膜7をリフトオフす
る。これにより上記レジスト膜5の除去跡に開孔50が
形成され、この開孔5o内にはa−3i膜4表面が露呈
される。
〔第2図(f)参照〕 次いで、ソース電極及びドレイン電極を形成するための
レジスト膜8を形成する。
〔第2図((2)参照〕 次いで上記レジスト膜8をマスクとして、ci!。
系のガス、例えばCCZ4を用いてプラズマエ。
チングを行い、Ti膜7.n”a−3t膜6.及びa−
3i膜4の露出部をエツチング除去する。
SiN膜3は本工程終了後も残留する。この後、レジス
ト膜8を除去する。
以上でソース電極Sおよびドレイン電極りが形成される
〔第2図(h)参照〕 次いで、それぞれ約300nm、約80nm。
約500nmの厚さのSiO膜11.Cr成膜3.A℃
膜14を真空蒸着し、これらをパターニングしてドレイ
ンバスラインDBを形成する。本工程のバターニングは
膜厚約3μmのマイクロポジット社製MP−1400フ
ォトレジストを用いてリフトオフ法により行う。
〔第2図(i)参照〕 次いで、透明導電材料のITO膜からなる画素電極Eを
形成すると同時に、上記ITO膜をドレイン電極り上か
らドレインバスライン上全面に導出して、接続電極15
を形成し、ドレイン電極りとドレインバスラインDBと
を接続する。
以上で本実施例のTPTが完成する。
本実施例のTPTは、ゲートバスラインCBとドレイン
バスラインDBとの交差部には、ゲート絶縁膜のSiN
膜3と、ドレインバスライン上全面成のためのSiO膜
11の2つの絶縁膜からなる層間絶縁膜10が介在する
こととなる。従ってピンホール等によるパスライン間の
短絡の危険がきわめて少なくなる。
次に本発明の変形例を、第3図(a)〜(C)により説
明する。本変形例は、上記一実施例の接続電極15をド
レインバスライン上全面に延長した例である。
このように接続電極15の延長部をドレインバスライン
上全面全域にわたって配設することによって、ドレイン
バスラインDBは導電膜が一層追加されたことになり、
ドレインバスラインDBの抵抗をさげ、また冗長性を増
大することができる。
しかも本変形例は、画素電極E及び接続電極15のバタ
ーニング用のフォトマスクのパターンを変えるのみで実
施でき、一実施例と工程数は同一である。
〔発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば、製造工程の簡単化が
図れ、しかも信頼性の高い眉間絶縁膜が容易に得られる
と同時に、パスライン断線にたいする冗長構成を採るこ
とができるので、製造歩留が向上し、製造コストが低減
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は(a)〜(C)は本発明の構成説明図、第2A
図、第2B図、第2C図の(a) 〜(i)は本発明の
詳細な説明図、 第3図(a)〜(C)は本発明の詳細な説明図、第4A
図、第4B図、第4C図の(a)〜(2)は従来のTP
Tマトリクスの製造方法説明図である。 図において、lは絶縁性基板(ガラス基板)、3はゲー
ト絶縁膜(SiN膜)、4は動作半導体層(a−3i膜
)、10は層間絶縁膜、11は絶縁膜(SiO膜)、1
2は金属膜、13はCr膜、14はAl膜、Gはゲート
電掘、Sはソース電極、Dはドレイン電極、Eは画素電
極、CBはゲートハスライン、DBはドレインハスライ
ンを示す。 1o、汝18I砲沫頃 ント460月=Yオ糞へ寡え9月図 第1図 (f〕 け) (f+ 第2A図 、=iミメをン≦石)4−*ミー旌イyjiマi明をン
〕(ヤ112)第2B図   第20図 (b) (C) 不発明妥光例抜明閏 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁性基板(1)上にそれぞれ対応付けて複数個の画素
    電極(E)と薄膜トランジスタとをマトリクス状に配列
    するとともに、これら薄膜トランジスタのゲート電極(
    G)に走査信号を供給する複数本のゲートバスライン(
    GB)を前記マトリクスの行方向に平行に配設し、且つ
    、前記各薄膜トランジスタのドレイン電極(D)に表示
    データを供給する複数本のドレインバスライン(DB)
    を前記ゲートバスライン(GB)と交差してマトリクス
    の列方向に平行に配設した構成において、該ドレインバ
    スライン(DB)が絶縁膜(11)と金属膜(12)と
    の積層膜からなり、 前記ドレインバスライン(DB)とドレイン電極(D)
    との間を、前記画素電極(E)と同一の透明導電膜から
    なる、前記ドレイン電極(D)上から前記ドレインバス
    ライン(DB)上に導出された接続電極(15)により
    接続した ことを特徴とする薄膜トランジスタマトリクス。
JP63227116A 1988-09-09 1988-09-09 薄膜トランジスタマトリクス Pending JPH0273331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227116A JPH0273331A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 薄膜トランジスタマトリクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227116A JPH0273331A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 薄膜トランジスタマトリクス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273331A true JPH0273331A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16855729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63227116A Pending JPH0273331A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 薄膜トランジスタマトリクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0273331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206388A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toyama Univ 薄膜トランジスタとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206388A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toyama Univ 薄膜トランジスタとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856318B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US6927105B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
KR100338480B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
US20010040649A1 (en) Manufacturing method of a liquid crystal display
JP4657587B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JPH04163528A (ja) アクティブマトリクス表示装置
KR20040043864A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JPH11133455A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US5995174A (en) Liquid crystal display apparatus with source/drain electrodes and pixel electrode formed by the same material
US6905917B2 (en) Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method for manufacturing the same
CN1892373A (zh) 薄膜晶体管基板及其制造方法
JP2002190598A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JPS60261174A (ja) マトリツクスアレ−
JPH0273331A (ja) 薄膜トランジスタマトリクス
JP2533137B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクス
JPS6377159A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0685440B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPS6139579A (ja) 薄膜トランジスタマトリックスアレイの製造方法
JPH0797191B2 (ja) アクティブマトリクスセルおよびその製作方法
JPH0227768A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPS61134786A (ja) 表示装置
JPH021823A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPS62239579A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS62169125A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH03217027A (ja) 複数の半導体層を持つ薄膜トランジスタ