JPH0273318A - 自動焦点調節装置 - Google Patents
自動焦点調節装置Info
- Publication number
- JPH0273318A JPH0273318A JP22723788A JP22723788A JPH0273318A JP H0273318 A JPH0273318 A JP H0273318A JP 22723788 A JP22723788 A JP 22723788A JP 22723788 A JP22723788 A JP 22723788A JP H0273318 A JPH0273318 A JP H0273318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- focus
- focus detection
- speed
- zooming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 101100227322 Caenorhabditis elegans fli-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100281205 Mus musculus Fli1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 102220008426 rs394105 Human genes 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、ズーム機能を備えたビデオカメラに適する自
動焦点調節装置に関するものである。
動焦点調節装置に関するものである。
[従来の技術]
従来のズームレンズでは、被写体光の結像位置がズーミ
ングに依らず一定となるように、バリエータレンズとコ
ンペンセータレンズとの間隔をカム環で規制することが
一般的である。そのようなズームレンズでは焦点合わせ
は前玉レンズで行っている。
ングに依らず一定となるように、バリエータレンズとコ
ンペンセータレンズとの間隔をカム環で規制することが
一般的である。そのようなズームレンズでは焦点合わせ
は前玉レンズで行っている。
一方、米国特許2,782.683号には、摺動抵抗を
用いてバリエータレンズとコンペンセータレンズの位置
検出を行い、カム環を用いずにバリエータレンズとコン
ペンセータレンズとの位置関係を規制する技術が開示さ
れているが、カム環の代わりにレンズ位置検出用の摺動
抵抗が必要になる。
用いてバリエータレンズとコンペンセータレンズの位置
検出を行い、カム環を用いずにバリエータレンズとコン
ペンセータレンズとの位置関係を規制する技術が開示さ
れているが、カム環の代わりにレンズ位置検出用の摺動
抵抗が必要になる。
また、特公昭52−15226号公報には、旦、手動で
ピントを合わせた後、ズーミングすると、ズームレンズ
の絶対的焦点距離情報に応じてフォーカスレンズを位置
制御することにより結像面補償を行うようにしたズーム
レンズが開示されているが、自動焦点調節装置と関連さ
せたものではないので、−旦、手動でピントを合わせて
おいてからズーミングしなければならず、しかも、ズ−
ムレンズの絶対的焦点距離情報を必要とし、また、フォ
ーカスレンズの駆動速度制御ではなく位置制御を行って
いるものであるから、ズーミング中の合焦を常に保証す
るとは限らなかった。
ピントを合わせた後、ズーミングすると、ズームレンズ
の絶対的焦点距離情報に応じてフォーカスレンズを位置
制御することにより結像面補償を行うようにしたズーム
レンズが開示されているが、自動焦点調節装置と関連さ
せたものではないので、−旦、手動でピントを合わせて
おいてからズーミングしなければならず、しかも、ズ−
ムレンズの絶対的焦点距離情報を必要とし、また、フォ
ーカスレンズの駆動速度制御ではなく位置制御を行って
いるものであるから、ズーミング中の合焦を常に保証す
るとは限らなかった。
[発明が解決しようとする課題]
上述のように、ズームレンズでは、被写体光の結像位置
がズーミングに依らず一定となるように、バリエータレ
ンズとコンペンセータレンズとの間隔をカム環で規制す
ることが一般的であるが、レンズの小形軽量化のために
、このカム環を用いずにズーミング時の合焦状態を確保
することが望まれる。
がズーミングに依らず一定となるように、バリエータレ
ンズとコンペンセータレンズとの間隔をカム環で規制す
ることが一般的であるが、レンズの小形軽量化のために
、このカム環を用いずにズーミング時の合焦状態を確保
することが望まれる。
そこで、1眼レフ用のズームレンズでは、上記カム環を
無くし、焦点検出情報に基づいてコンペンセータレンズ
を位置制御して、バリエータレンズとの相対位置を保つ
と共に、焦点合わせもコンペンセータレンズによって行
うものが提案されている。このような1眼レフにおいて
は、シャッターレリーズ時にのみ焦点が合っていれば良
く、ズーミング中に合焦状態を保ち続ける必要はないの
で、焦点検出情報に基づいてコンペンセータレンズを位
置制御するだけで良い、しかしながら、ビデオカメラで
は撮影を行いながらズーミングを行うので、ズーミング
中にも常に合焦状態を保ち続けることが要求される。
無くし、焦点検出情報に基づいてコンペンセータレンズ
を位置制御して、バリエータレンズとの相対位置を保つ
と共に、焦点合わせもコンペンセータレンズによって行
うものが提案されている。このような1眼レフにおいて
は、シャッターレリーズ時にのみ焦点が合っていれば良
く、ズーミング中に合焦状態を保ち続ける必要はないの
で、焦点検出情報に基づいてコンペンセータレンズを位
置制御するだけで良い、しかしながら、ビデオカメラで
は撮影を行いながらズーミングを行うので、ズーミング
中にも常に合焦状態を保ち続けることが要求される。
また、コンペンセータレンズの駆動制御のための情報源
を焦点検出情報のみに依存し過ぎると、焦点検出情報の
信頼度が低い場合には却って合焦状態から大きく外れる
恐れがあった。したがって、焦点検出情報への依存度を
可及的に低減することが望まれていた。
を焦点検出情報のみに依存し過ぎると、焦点検出情報の
信頼度が低い場合には却って合焦状態から大きく外れる
恐れがあった。したがって、焦点検出情報への依存度を
可及的に低減することが望まれていた。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、カム環のような連結部材を用い
ずに、結像面補償機能を含むフォーカスレンズの駆動速
度を制御してズーミング中にも合焦状態を保ち続けるよ
うにした自動焦点調節装置を提供することにある。
の目的とするところは、カム環のような連結部材を用い
ずに、結像面補償機能を含むフォーカスレンズの駆動速
度を制御してズーミング中にも合焦状態を保ち続けるよ
うにした自動焦点調節装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明に係る自動焦点調節装置にあっては、上記の課題
を解決するために、変倍用のバリエータレンズと結像面
補償機能を含むフォーカスレンズとを連結部材を介さず
に含んで成る撮影レンズと、撮影レンズを通過した被写
体光により撮影レンズの焦点調節状態を検出する焦点検
出手段と、バリエータレンズの駆動中に、撮影レンズの
焦点距離情報と、焦点検出手段による焦点検出情報と、
焦点検出サイクルに関連した経過時間情報に基づいて、
フォーカスレンズの駆動速度を制御する制御手段とを備
えて成るものである。
を解決するために、変倍用のバリエータレンズと結像面
補償機能を含むフォーカスレンズとを連結部材を介さず
に含んで成る撮影レンズと、撮影レンズを通過した被写
体光により撮影レンズの焦点調節状態を検出する焦点検
出手段と、バリエータレンズの駆動中に、撮影レンズの
焦点距離情報と、焦点検出手段による焦点検出情報と、
焦点検出サイクルに関連した経過時間情報に基づいて、
フォーカスレンズの駆動速度を制御する制御手段とを備
えて成るものである。
[作用]
本発明にあっては、変倍用のバリエータレンズの駆動中
に、撮影レンズの焦点距離情報と、焦点検出情報と、焦
点検出サイクルに関連した経過時間情報に基づいて結像
面補償機能を含むフォーカスレンズの駆動速度を制御す
るようにしたので、カム環のような連結部材を用いずに
、ズーミング中においても常に合焦状態を維持すること
ができるものである。
に、撮影レンズの焦点距離情報と、焦点検出情報と、焦
点検出サイクルに関連した経過時間情報に基づいて結像
面補償機能を含むフォーカスレンズの駆動速度を制御す
るようにしたので、カム環のような連結部材を用いずに
、ズーミング中においても常に合焦状態を維持すること
ができるものである。
特に、本発明にあっては、焦点検出サイクルに関連した
経過時間情報に基づいてフォーカスレンズの駆動速度を
制御するようにしたことが大きな特徴であり、このため
、焦点検出情報に余り依存しなくても理想的な駆動速度
に至近する速度制御が可能となっている。第8図(a)
、(b)は成る焦点距離ゾーンについて1つしか駆動速
度を記憶していない場合において、焦点検出情報の信頼
性が乏しいときのフォーカスレンズの駆動速度制御例を
示している。
経過時間情報に基づいてフォーカスレンズの駆動速度を
制御するようにしたことが大きな特徴であり、このため
、焦点検出情報に余り依存しなくても理想的な駆動速度
に至近する速度制御が可能となっている。第8図(a)
、(b)は成る焦点距離ゾーンについて1つしか駆動速
度を記憶していない場合において、焦点検出情報の信頼
性が乏しいときのフォーカスレンズの駆動速度制御例を
示している。
本発明に対する比較例として示した第8図(a)に示す
制御例では、焦点検出サイクルに関連した経過時間情報
に基づいてフォーカスレンズの駆動速度を変化させてい
ないので、駆動速度は理想の制御曲線から大きく外れて
しまう。この誤差分は全て焦点検出情報に基づいて補正
する必要があり、焦点検出情報への依存度が大きくなる
。
制御例では、焦点検出サイクルに関連した経過時間情報
に基づいてフォーカスレンズの駆動速度を変化させてい
ないので、駆動速度は理想の制御曲線から大きく外れて
しまう。この誤差分は全て焦点検出情報に基づいて補正
する必要があり、焦点検出情報への依存度が大きくなる
。
一方、本発明によれば、第8図(b)に示す制御例のよ
うに、焦点検出サイクルに関連した経過時間情報に基づ
いてフォーカスレンズの駆動速度を徐々に変化させてい
るので、1つの焦点距離ゾーンについて恰も複数の駆動
速度を記憶しているかのように、理想の制御曲線に沿っ
て、駆動速度を変化させることができる。このため、焦
点検出情報に基づく駆動速度の補正量を小さく抑えるこ
とができ、焦点検出情報の信頼度が低い場合でも安定な
速度制御が可能となるものである。
うに、焦点検出サイクルに関連した経過時間情報に基づ
いてフォーカスレンズの駆動速度を徐々に変化させてい
るので、1つの焦点距離ゾーンについて恰も複数の駆動
速度を記憶しているかのように、理想の制御曲線に沿っ
て、駆動速度を変化させることができる。このため、焦
点検出情報に基づく駆動速度の補正量を小さく抑えるこ
とができ、焦点検出情報の信頼度が低い場合でも安定な
速度制御が可能となるものである。
[実施例]
第1図は本発明の一実施例に係る自動焦点調節装置の全
体構成を示す図である。図において、1〜4のレンズ群
は変倍機能を有する撮影用ズームレンズを構成しており
、そのうち、2が変倍用のバリエータレンズ、3が焦点
合わせ用のコンベンセータレンズである。5はバリエー
タレンズ2の位置を読み取るズームエンコーダであり、
バリエータレンズ2の全移動範囲を5つの焦点距離ゾー
ン(第1〜第5ゾーン)に分割し、そのうち、どのゾー
ンにバリエータレンズ2が位置しているかを検出する。
体構成を示す図である。図において、1〜4のレンズ群
は変倍機能を有する撮影用ズームレンズを構成しており
、そのうち、2が変倍用のバリエータレンズ、3が焦点
合わせ用のコンベンセータレンズである。5はバリエー
タレンズ2の位置を読み取るズームエンコーダであり、
バリエータレンズ2の全移動範囲を5つの焦点距離ゾー
ン(第1〜第5ゾーン)に分割し、そのうち、どのゾー
ンにバリエータレンズ2が位置しているかを検出する。
6はバリエータレンズ2を駆動するためのズームモータ
、7はコンベンセータレンズ3を駆動するためのAFモ
ータである。8は焦点検出部であり、撮影レンズ1〜4
を通過した被写体光を用いて焦点検出を行う。9は駆動
回路であり、マイクロプロセッサ10からの信号により
ズームモータ6とAFモモ−7を駆動する。11−はズ
ーミングのために操作されるズームキー(スイッチ)で
ある、12は撮像部であり、2次元のCCD撮像素子を
含んでいる。
、7はコンベンセータレンズ3を駆動するためのAFモ
ータである。8は焦点検出部であり、撮影レンズ1〜4
を通過した被写体光を用いて焦点検出を行う。9は駆動
回路であり、マイクロプロセッサ10からの信号により
ズームモータ6とAFモモ−7を駆動する。11−はズ
ーミングのために操作されるズームキー(スイッチ)で
ある、12は撮像部であり、2次元のCCD撮像素子を
含んでいる。
次に、焦点検出部8の構成を説明する。
第2区は焦点検出部8の構成を光学系を含めて示したも
のであり、30は撮影レンズ(第1図のレンズ1〜4に
対応する)、31はリレーレンズ、32は再結像レンズ
、33はCCDラインセンサ、34は絞りマスクである
。撮影レンズ30を通過した入射光は絞りマスク34に
より2つの光束に分割され、再結像レンズ32によりC
CDラインセンサー33上に設定された基準部と参照部
の2つの領域に結像する。CCDラインセンサー33上
に結像した2つの像間隔は、第3図に示すように、合焦
時を1゜とすると、前ピンの場合は1゜よりも小さく、
後ビンの場合は!。よりも大きくなる。そして、この像
間隔は、デフォーカス量にほぼ比例する。したがって、
この像間隔を検出することにより、合焦、非合焦を知る
ことができると共に、非合焦の場合には、デフォーカス
の量および方向を知ることができる。それ故、ズーミン
グしないときの焦点合わせは、前述の第1図に示す焦点
検出部8からの情報を元にマイクロプロセッサ10でデ
フォーカス量を算出し、それに相当する距離だけコンペ
ンセータレンズ3を移動させるようにAFモモ−7を駆
動して行うものである。
のであり、30は撮影レンズ(第1図のレンズ1〜4に
対応する)、31はリレーレンズ、32は再結像レンズ
、33はCCDラインセンサ、34は絞りマスクである
。撮影レンズ30を通過した入射光は絞りマスク34に
より2つの光束に分割され、再結像レンズ32によりC
CDラインセンサー33上に設定された基準部と参照部
の2つの領域に結像する。CCDラインセンサー33上
に結像した2つの像間隔は、第3図に示すように、合焦
時を1゜とすると、前ピンの場合は1゜よりも小さく、
後ビンの場合は!。よりも大きくなる。そして、この像
間隔は、デフォーカス量にほぼ比例する。したがって、
この像間隔を検出することにより、合焦、非合焦を知る
ことができると共に、非合焦の場合には、デフォーカス
の量および方向を知ることができる。それ故、ズーミン
グしないときの焦点合わせは、前述の第1図に示す焦点
検出部8からの情報を元にマイクロプロセッサ10でデ
フォーカス量を算出し、それに相当する距離だけコンペ
ンセータレンズ3を移動させるようにAFモモ−7を駆
動して行うものである。
次に、ズーミング時に合焦状態を保たせるための方法に
ついて説明する。
ついて説明する。
第4図は焦点距離に対するバリエータレンズ2(以下、
「バリエータ」と呼ぶ)の繰出量と、結像面位置を一定
にするためのコンペンセータレンズ3(以下、「コンペ
ンセータ」と呼ぶ)の繰出量との関係を示している。但
し、被写体距離については、1鶴と2.2mと無限遠の
場合のみ示した。したがって、コンペンセータを図の曲
線に沿うように駆動制御することができれば、ズーミン
グ中にも合焦状態を保つことができる。
「バリエータ」と呼ぶ)の繰出量と、結像面位置を一定
にするためのコンペンセータレンズ3(以下、「コンペ
ンセータ」と呼ぶ)の繰出量との関係を示している。但
し、被写体距離については、1鶴と2.2mと無限遠の
場合のみ示した。したがって、コンペンセータを図の曲
線に沿うように駆動制御することができれば、ズーミン
グ中にも合焦状態を保つことができる。
第5図において、曲線はズーミング中に合焦状態を保つ
ためのコンペンセータの理想的な動きを表しており、実
線の矢印はコンペンセータの実際の動きの一例を表して
いる。この実線の矢印の軌跡が前記曲線に近い範囲に収
まれば、実用上の合焦状態が保たれることになる。ズー
ミング中にコンペンセータを駆動制御するための情報と
しては、焦点距離、ズーミングの方向、焦点検出情報(
デフォーカス量)、および焦点検出サイクルに関連した
経過時間情報がある。
ためのコンペンセータの理想的な動きを表しており、実
線の矢印はコンペンセータの実際の動きの一例を表して
いる。この実線の矢印の軌跡が前記曲線に近い範囲に収
まれば、実用上の合焦状態が保たれることになる。ズー
ミング中にコンペンセータを駆動制御するための情報と
しては、焦点距離、ズーミングの方向、焦点検出情報(
デフォーカス量)、および焦点検出サイクルに関連した
経過時間情報がある。
ところで、焦点検出部8ではCODラインセンサー33
で受光量に応じた電荷を蓄積(CCD積分)シ、マイク
ロプロセッサ10では、その結果を元に焦点検出演算を
行うので、ズームキー11がオン(第5図の時刻t=
to)になってから、最初に焦点検出情報が得られる(
第5図の時刻1−1 + )までには、若干の時間が掛
かる。この間、バリエータだけを駆動させて、コンペン
セータを停止させていると、ピントは大きくぼけること
になる。
で受光量に応じた電荷を蓄積(CCD積分)シ、マイク
ロプロセッサ10では、その結果を元に焦点検出演算を
行うので、ズームキー11がオン(第5図の時刻t=
to)になってから、最初に焦点検出情報が得られる(
第5図の時刻1−1 + )までには、若干の時間が掛
かる。この間、バリエータだけを駆動させて、コンペン
セータを停止させていると、ピントは大きくぼけること
になる。
そこで、ズームキー11をオン(第5図の時刻t=to
)にして、バリエータの駆動を開始すると同時に、コン
ベンセータの駆動も開始する。そのときのコンベンセー
タの駆動速度は、ズームエンコーダ5からの情報(バリ
エータの位置する焦点距離ゾーン)とズームキー11か
らの情報(ズーミングの方向)とに基づいて、マイクロ
プロセッサ10のROMテーブルから読み取った基本速
度(焦点距離ゾーンとズーミングの方向ごとに用意され
ている)である(初期基本速度と呼ぶことにする)。
)にして、バリエータの駆動を開始すると同時に、コン
ベンセータの駆動も開始する。そのときのコンベンセー
タの駆動速度は、ズームエンコーダ5からの情報(バリ
エータの位置する焦点距離ゾーン)とズームキー11か
らの情報(ズーミングの方向)とに基づいて、マイクロ
プロセッサ10のROMテーブルから読み取った基本速
度(焦点距離ゾーンとズーミングの方向ごとに用意され
ている)である(初期基本速度と呼ぶことにする)。
例えば、ワイド方向にズーミングするとき、バリエータ
が第3ゾーン(第4図参照)に在れば、ROMテーブル
(第1表参照)からワイド方向、第3ゾーンの基本速度
(+ 0.418 mm/ 5ee)を読み取って、コ
ンベンセータの駆動速度とし、バリエータが第5ゾーン
に在れば、ROMテーブルからワイド方向、第5ゾーン
の基本速度(−0、328+nm/ 5ec)を読み取
って、コンベンセータの駆動速度とする。
が第3ゾーン(第4図参照)に在れば、ROMテーブル
(第1表参照)からワイド方向、第3ゾーンの基本速度
(+ 0.418 mm/ 5ee)を読み取って、コ
ンベンセータの駆動速度とし、バリエータが第5ゾーン
に在れば、ROMテーブルからワイド方向、第5ゾーン
の基本速度(−0、328+nm/ 5ec)を読み取
って、コンベンセータの駆動速度とする。
ただし符号は、コンベンセータを繰り出す方向を正とす
る。
る。
第1表 初期基本速度テーブル
(+nm/5ec)
第2表 速度変化率(加速度)テーブル(a+m /
sec ’ ) 第3表 デフォーカス効かし量テーブル(1111+1
/See A11fi)ここで、基本速度の値につい
て説明する。合焦状態におけるコンベンセータの繰出量
が、最短撮影圧m<例えばlll1)でのコンベンセー
タの繰出量と、無限遠撮影距離でのコンベンセータの繰
出量との中間値となるような距離の被写体(例えば2゜
2m)に対して、ある方向にズーミングを行うとき、理
想的な合焦状態を保つためのコンベンセータの理想的な
速度を基本速度としく第5図のV、。、 V 目+■1
□、・・・等参照)、それの各焦点距離ゾーンの切り換
わり点における基本速度を、各焦点距離ゾーンにおける
そのズーミング方向についてのコンベンセータの初期基
本速度としている(第7図のV + o +V 26
、 V 36 、・・・等参照)、1つの焦点距離ゾー
ンに対して、テレ方向ズーミング用とワイド方向ズーミ
ング用の2つの初期基本速度が用意されており、全焦点
距離に対し計10個の初期基本速度を持つ(第1表参照
)、焦点距離ゾーンによっては、ズーミング方向により
、コンベンセータの初期基本速度の符号(コンベンセー
タの駆動方向)だけでなく、絶対値も変えている。これ
は、同一ゾーンであっても、テレ側寄りとワイド側寄り
とでは基本速度が異なるからである。
sec ’ ) 第3表 デフォーカス効かし量テーブル(1111+1
/See A11fi)ここで、基本速度の値につい
て説明する。合焦状態におけるコンベンセータの繰出量
が、最短撮影圧m<例えばlll1)でのコンベンセー
タの繰出量と、無限遠撮影距離でのコンベンセータの繰
出量との中間値となるような距離の被写体(例えば2゜
2m)に対して、ある方向にズーミングを行うとき、理
想的な合焦状態を保つためのコンベンセータの理想的な
速度を基本速度としく第5図のV、。、 V 目+■1
□、・・・等参照)、それの各焦点距離ゾーンの切り換
わり点における基本速度を、各焦点距離ゾーンにおける
そのズーミング方向についてのコンベンセータの初期基
本速度としている(第7図のV + o +V 26
、 V 36 、・・・等参照)、1つの焦点距離ゾー
ンに対して、テレ方向ズーミング用とワイド方向ズーミ
ング用の2つの初期基本速度が用意されており、全焦点
距離に対し計10個の初期基本速度を持つ(第1表参照
)、焦点距離ゾーンによっては、ズーミング方向により
、コンベンセータの初期基本速度の符号(コンベンセー
タの駆動方向)だけでなく、絶対値も変えている。これ
は、同一ゾーンであっても、テレ側寄りとワイド側寄り
とでは基本速度が異なるからである。
次に、コンベンセータ繰り出し量のカーブ(第4図参照
)に合わせるために、基本速度をゾーンにおける経過時
間によっても徐々に変化させる。
)に合わせるために、基本速度をゾーンにおける経過時
間によっても徐々に変化させる。
例えば、第7図に示すように前述の最短撮影距離でのコ
ンベンセータ繰り出し量のカーブと無限遠撮影距離での
同カーブのほぼ中間値となるような撮影距離のカーブ(
例えば撮影距離2.2川のカーブ)に一致するような変
化特性を持たせ、この撮影距離では常に合焦状態を保っ
たままのズーミングが行われるようにしている。徐々に
変化させる基本速度は、コンペンセータ駆動基本速度を
Vn、ゾーン内初期基本速度をV。、速度変化率(加速
度)をαとすると、 Vn=Vn−++ a −(tn−tn−1> (m
m/5ec) ・−・■で表される。ただし、(tn
tn−+)は第5図で判るように、焦点検出サイクル
に相当し、例えば、前述の第1図のマイクロコンピュー
タ10によって計測されるものとする。また、■。、α
はそれぞれ第1表、第2表の値を記憶しているROMテ
ーブルから参照するものとする。
ンベンセータ繰り出し量のカーブと無限遠撮影距離での
同カーブのほぼ中間値となるような撮影距離のカーブ(
例えば撮影距離2.2川のカーブ)に一致するような変
化特性を持たせ、この撮影距離では常に合焦状態を保っ
たままのズーミングが行われるようにしている。徐々に
変化させる基本速度は、コンペンセータ駆動基本速度を
Vn、ゾーン内初期基本速度をV。、速度変化率(加速
度)をαとすると、 Vn=Vn−++ a −(tn−tn−1> (m
m/5ec) ・−・■で表される。ただし、(tn
tn−+)は第5図で判るように、焦点検出サイクル
に相当し、例えば、前述の第1図のマイクロコンピュー
タ10によって計測されるものとする。また、■。、α
はそれぞれ第1表、第2表の値を記憶しているROMテ
ーブルから参照するものとする。
ところで、この基本速度でズーミングと同時にコンベン
セータを駆動した場合、撮影距離が約2゜2111では
合焦状態を維持したままのズーミングを行うことができ
るが、第4図から判るように、他の撮影距離では、コン
ベンセータの経つ出し量のカーブが異なってくるので、
合焦状態を維持することができなくなる。そこで、バリ
エータとコンベンセータの関係がコンベンセータ繰り出
し量のカーブに合致していないことで生じる非合焦度合
、すなわちデフォーカス量を前述の焦点検出部8により
検出して、コンベンセータの駆動速度を補正するために
用いるものとする0例えば、コンベンセータの実際の駆
動速度を■、検出デフォーカス量をD〔μM〕、検出デ
フォーカス量から速度補正量を求めるための係数をkと
すると、前述の基本速度Vnを用いて、 V=Vn十に−D (mm/5ee) −■で表
される駆動速度でコンベンセータを駆動するものとする
。ただし、係数には第3表の値を記憶しているROMテ
ーブルから参照するものとする。
セータを駆動した場合、撮影距離が約2゜2111では
合焦状態を維持したままのズーミングを行うことができ
るが、第4図から判るように、他の撮影距離では、コン
ベンセータの経つ出し量のカーブが異なってくるので、
合焦状態を維持することができなくなる。そこで、バリ
エータとコンベンセータの関係がコンベンセータ繰り出
し量のカーブに合致していないことで生じる非合焦度合
、すなわちデフォーカス量を前述の焦点検出部8により
検出して、コンベンセータの駆動速度を補正するために
用いるものとする0例えば、コンベンセータの実際の駆
動速度を■、検出デフォーカス量をD〔μM〕、検出デ
フォーカス量から速度補正量を求めるための係数をkと
すると、前述の基本速度Vnを用いて、 V=Vn十に−D (mm/5ee) −■で表
される駆動速度でコンベンセータを駆動するものとする
。ただし、係数には第3表の値を記憶しているROMテ
ーブルから参照するものとする。
k−Dは、デフォーカス量りの値により正又は負の値を
取るので、速度の増減が可能となる。
取るので、速度の増減が可能となる。
つまり、基本速度Vnだけでコンベンセータを駆動し続
けると、合焦状態から外れる場合も生じ得る。そこで、
ズーミングの開始後、焦点検出結果が得られるようにな
ると、ズーミング方向、焦点距離ゾーン、焦点検出サイ
クルに関連した経過時間情報、焦点検出情報(デフォー
カス量)に基づいて、コンベンセータの駆動速度を制御
することにより、合焦状態を保つようにするわけである
。
けると、合焦状態から外れる場合も生じ得る。そこで、
ズーミングの開始後、焦点検出結果が得られるようにな
ると、ズーミング方向、焦点距離ゾーン、焦点検出サイ
クルに関連した経過時間情報、焦点検出情報(デフォー
カス量)に基づいて、コンベンセータの駆動速度を制御
することにより、合焦状態を保つようにするわけである
。
例えば、第1ゾーンでテレ端からワイド方向にズーミン
グを行う場合を例に取って、第5図及び第6図のフロー
チャートを元に、コンベンセータの速度制御を説明する
。ただし、被写体距離は1mとする。第5図中、Loは
ズーミング開始時点における時刻を表しており、V I
Or V I I + V l 2 +・・・は基本
速度を、被写体距離1mにおける実線は、理想のコンベ
ンセータ繰り出し特性を、点線の矢印は基本速度による
駆動を、実線の矢印は実際の駆動速度による駆動を表す
ものとする。また、D + 、 D 2 。
グを行う場合を例に取って、第5図及び第6図のフロー
チャートを元に、コンベンセータの速度制御を説明する
。ただし、被写体距離は1mとする。第5図中、Loは
ズーミング開始時点における時刻を表しており、V I
Or V I I + V l 2 +・・・は基本
速度を、被写体距離1mにおける実線は、理想のコンベ
ンセータ繰り出し特性を、点線の矢印は基本速度による
駆動を、実線の矢印は実際の駆動速度による駆動を表す
ものとする。また、D + 、 D 2 。
Dl、・・・は実線の矢印で駆動したときに検出される
デフォーカス量を表し、表示の矢印は、デフォーカスの
検出方向を表している。なお、D + 、 D 2 、
D 3 。
デフォーカス量を表し、表示の矢印は、デフォーカスの
検出方向を表している。なお、D + 、 D 2 、
D 3 。
・・が図示の位置に表示しであるのは、例えば時刻1=
1.で焦点検出演算の1サイクルが終了するが、このと
きに検出されるデフォーカス量D1は同図下のタイミン
グチャートで分かるように、COD積分が行われた時点
、更に詳しく言えば、COD積分の積分重心での検出デ
フォーカス量であるという意味からである。
1.で焦点検出演算の1サイクルが終了するが、このと
きに検出されるデフォーカス量D1は同図下のタイミン
グチャートで分かるように、COD積分が行われた時点
、更に詳しく言えば、COD積分の積分重心での検出デ
フォーカス量であるという意味からである。
まず、#0でズームキー及びズームエンコーダを読み込
み、#1でズームキーがONされているか否かを判定す
る。ズームキーがONされていなければ、#1から“通
常AFモード1へ移行し、#2でズーム中か否かを判定
する。ズーム中であれば、#3でバリエータとコンベン
セータを停止させて#4へ移行し、ズーム中でなければ
、#3をスキップして#4へ移行する。ズームキーを押
してズーミングを始める前は、゛通常AFモード゛′で
あり、#0、#1、#2、#4と進んで通常APの焦点
検出を行う。その後、#5で合焦か否かを判定する。非
合焦と判断されれば#6に移行し、#4で検出したデフ
ォーカス量に応じてコンベンセータを駆動し、#0に戻
る。合焦と判断されれば#6をスキップして#0に戻る
。
み、#1でズームキーがONされているか否かを判定す
る。ズームキーがONされていなければ、#1から“通
常AFモード1へ移行し、#2でズーム中か否かを判定
する。ズーム中であれば、#3でバリエータとコンベン
セータを停止させて#4へ移行し、ズーム中でなければ
、#3をスキップして#4へ移行する。ズームキーを押
してズーミングを始める前は、゛通常AFモード゛′で
あり、#0、#1、#2、#4と進んで通常APの焦点
検出を行う。その後、#5で合焦か否かを判定する。非
合焦と判断されれば#6に移行し、#4で検出したデフ
ォーカス量に応じてコンベンセータを駆動し、#0に戻
る。合焦と判断されれば#6をスキップして#0に戻る
。
その後、ズームキーが押されると、#0でズームキーの
ON信号及びズームエンコーダを読み込んで、#1の判
定で“ズームAFモードパへ移行し、第5図に示すよう
なズーム制御を行う。今、バリエータがテレ端にあり、
ゾーンが第1ゾーンにあると仮定しているが、このバリ
エータの位置は、#Oで読み込んだズームエンコーダの
データにより判別される。“″ズームAPモードパでは
、まず、#7で1回目か否かを判定する。1回目であれ
ば、#8へ移行して初期基本速度VIOの設定を行うと
共に、#9でバリエータとコンベンセータの駆動を同時
に開始する。すなわち、ズーミングを開始する(時刻t
=tJ、また、同時に#10で焦点検出のためのCCD
の積分を開始する6時刻t ” t 。
ON信号及びズームエンコーダを読み込んで、#1の判
定で“ズームAFモードパへ移行し、第5図に示すよう
なズーム制御を行う。今、バリエータがテレ端にあり、
ゾーンが第1ゾーンにあると仮定しているが、このバリ
エータの位置は、#Oで読み込んだズームエンコーダの
データにより判別される。“″ズームAPモードパでは
、まず、#7で1回目か否かを判定する。1回目であれ
ば、#8へ移行して初期基本速度VIOの設定を行うと
共に、#9でバリエータとコンベンセータの駆動を同時
に開始する。すなわち、ズーミングを開始する(時刻t
=tJ、また、同時に#10で焦点検出のためのCCD
の積分を開始する6時刻t ” t 。
で設定される初期基本速度V I Gは、第1表よりV
l。
l。
−1,484mm/seeが選ばれる。#10で次の焦
点検出サイクルの開始点である時刻1= 1.までに焦
点検出、ずなわち、CCDラインセンサーの積分動作及
びCCDデータを使用してのデフォーカス演算が行われ
、時刻1= 1.で■式及び■式によるコンペンセータ
駆動速度の変速が行われる。つまり、#10で焦点検出
動作を行った後、#11で焦点検出結果の信顆度判定を
行い、焦点検出不能と判定されたときには、#12で焦
点検出不能フラグLCFを1にセットして、#14の判
定に移行する。ここで、焦点検出不能とは、例えば被写
体のコントラストが低く、被写体データの特徴が抽出で
きない場合や、低照度等で被写体データのS/N比が悪
く、信頼性の高いデータが得られない場合のことを言う
。今回は焦点検出が可能であるとして、以下の議論を進
める。#11で焦点検出不能でないと判定され、#13
へ移行して、焦点検出不能フラグLCFを0にリセット
した後、#14の判定に移行する。#14では、ズーム
方向の変化があったか否かを判定する。ズーム方向の変
化がなければ、#15の判定へ移行する。#15では焦
点距離ゾーンの変化があったか否かを判定する。前回と
同じ第1ゾーンであれば、焦点距離ゾーンの変化がない
と判定されて、#16へ移行し、■式による今回基本速
度■11の演算を行う。今、仮に焦点検出サイクル(t
n Ln−+)を一定値50 m5ecであると仮定
すると、VIl=VIO+(2・(t+ to)=1
.484+(−1,213)xo、05= 1.423
mm/sec となる0次に、■式によるデフォーカス量り、に応じた
速度補正を行う。まず、#21で焦点検出不能フラグL
CFを判定する。焦点検出不能フラグLCFは0なので
、#22へ移行し、今回駆動速度Vを演算する。すなわ
ち、 V=V+++に−D を演算する。#24では、今回駆動速度Vでコンベンセ
ータを駆動し、#Oに戻る。
点検出サイクルの開始点である時刻1= 1.までに焦
点検出、ずなわち、CCDラインセンサーの積分動作及
びCCDデータを使用してのデフォーカス演算が行われ
、時刻1= 1.で■式及び■式によるコンペンセータ
駆動速度の変速が行われる。つまり、#10で焦点検出
動作を行った後、#11で焦点検出結果の信顆度判定を
行い、焦点検出不能と判定されたときには、#12で焦
点検出不能フラグLCFを1にセットして、#14の判
定に移行する。ここで、焦点検出不能とは、例えば被写
体のコントラストが低く、被写体データの特徴が抽出で
きない場合や、低照度等で被写体データのS/N比が悪
く、信頼性の高いデータが得られない場合のことを言う
。今回は焦点検出が可能であるとして、以下の議論を進
める。#11で焦点検出不能でないと判定され、#13
へ移行して、焦点検出不能フラグLCFを0にリセット
した後、#14の判定に移行する。#14では、ズーム
方向の変化があったか否かを判定する。ズーム方向の変
化がなければ、#15の判定へ移行する。#15では焦
点距離ゾーンの変化があったか否かを判定する。前回と
同じ第1ゾーンであれば、焦点距離ゾーンの変化がない
と判定されて、#16へ移行し、■式による今回基本速
度■11の演算を行う。今、仮に焦点検出サイクル(t
n Ln−+)を一定値50 m5ecであると仮定
すると、VIl=VIO+(2・(t+ to)=1
.484+(−1,213)xo、05= 1.423
mm/sec となる0次に、■式によるデフォーカス量り、に応じた
速度補正を行う。まず、#21で焦点検出不能フラグL
CFを判定する。焦点検出不能フラグLCFは0なので
、#22へ移行し、今回駆動速度Vを演算する。すなわ
ち、 V=V+++に−D を演算する。#24では、今回駆動速度Vでコンベンセ
ータを駆動し、#Oに戻る。
第5図に示すように、時刻1= 1.で検出された1回
目のデフォーカス量D1はほとんど0なので、今回駆動
速度はV=V、、= 1.423n+m/seeとなり
、#24では基本速度V 11で駆動されることになる
。これは第1回目は多少速度の差があっても検出デフォ
ーカス量が少ない、すなわち、焦点のズレは少ないので
、基本速度のままで良いということになる。
目のデフォーカス量D1はほとんど0なので、今回駆動
速度はV=V、、= 1.423n+m/seeとなり
、#24では基本速度V 11で駆動されることになる
。これは第1回目は多少速度の差があっても検出デフォ
ーカス量が少ない、すなわち、焦点のズレは少ないので
、基本速度のままで良いということになる。
次に、#0、#1を経て、#7の判定に至ると、今度は
2回目なので、#8及び#9をスキップして#10へ移
行し、2回目の焦点検出を行う0時刻1=12で焦点検
出が終わり、前回と同じ<#11、#13、#14、#
15と進んで、#16で今回基本速度の演算を行う、す
なわち、V12=V11+(−1,213)Xo、05
= 1.362 mm/see を求める。そして、#21がら#22へ移行し、今回駆
動速度■の計算を行う0時刻1=1.で検出されるデフ
ォーカス量D2が一50μ鴎であるとすると、 V=V、□+に−D =1.362+O,0t2x(−50)= 0.762
m+++/see となり、#24では第5図の点線の矢印で示す基本速度
V H2より遅い駆動速度V(実線の矢印で示す)で駆
動し、合焦ラインに近付けるようにコンペンセータ駆動
速度を変化させるものである。
2回目なので、#8及び#9をスキップして#10へ移
行し、2回目の焦点検出を行う0時刻1=12で焦点検
出が終わり、前回と同じ<#11、#13、#14、#
15と進んで、#16で今回基本速度の演算を行う、す
なわち、V12=V11+(−1,213)Xo、05
= 1.362 mm/see を求める。そして、#21がら#22へ移行し、今回駆
動速度■の計算を行う0時刻1=1.で検出されるデフ
ォーカス量D2が一50μ鴎であるとすると、 V=V、□+に−D =1.362+O,0t2x(−50)= 0.762
m+++/see となり、#24では第5図の点線の矢印で示す基本速度
V H2より遅い駆動速度V(実線の矢印で示す)で駆
動し、合焦ラインに近付けるようにコンペンセータ駆動
速度を変化させるものである。
次に、#O1#1、#7、#1oと進んで、3回目の焦
点検出を時刻1= 1.までに行う。この場合も2回目
と同様に、まず#16で基本速度V13を、 V、)=V目+(−1,213)Xo、05= 1.3
01 m慎/sea として求め、t=tiで検出されるデフォーカス量D3
= 60μ輪とすると、#22で今回駆動速度を V =V l 3 十に−D =1.301+0.012X(−60)−0,581a
m/see のようにして求め、#24でコンベンセータ駆動速度を
変化させ、1=13で実線の矢印で示すように駆動する
。次に、4回目の焦点検出を時刻t ” t <に終了
し、同様に基本速度V 14(= 1 、240 mm
/5ee)を求めた後、1= 1+での検出デフォーカ
ス量り、=−20μmを元に、今回駆動速度1=1.0
00 mm/ 5ee)を求めて、実線の矢印で示すよ
うに駆動する。以降も同様に、t=tqで基本速度V1
5(−1、179nIm/ 5ee)、さらに今回駆動
速度■=V+s+に−Dを求めるが、1=15での検出
デフォーカス量り、はほぼOなので、今回は基本速度で
駆動する。以上のようにして、同一ゾーン内でのズーミ
ング制御が行われ、前述の検出デフォーカス量り、、D
2.D、、・・・、D5がレンズの開放F値、焦点距離
等で決まる焦点深度内に収まるように第1表乃至第3表
の定数を設定することにより、合焦状態を維持したまま
で、ズーミングを実現することが可能となる。
点検出を時刻1= 1.までに行う。この場合も2回目
と同様に、まず#16で基本速度V13を、 V、)=V目+(−1,213)Xo、05= 1.3
01 m慎/sea として求め、t=tiで検出されるデフォーカス量D3
= 60μ輪とすると、#22で今回駆動速度を V =V l 3 十に−D =1.301+0.012X(−60)−0,581a
m/see のようにして求め、#24でコンベンセータ駆動速度を
変化させ、1=13で実線の矢印で示すように駆動する
。次に、4回目の焦点検出を時刻t ” t <に終了
し、同様に基本速度V 14(= 1 、240 mm
/5ee)を求めた後、1= 1+での検出デフォーカ
ス量り、=−20μmを元に、今回駆動速度1=1.0
00 mm/ 5ee)を求めて、実線の矢印で示すよ
うに駆動する。以降も同様に、t=tqで基本速度V1
5(−1、179nIm/ 5ee)、さらに今回駆動
速度■=V+s+に−Dを求めるが、1=15での検出
デフォーカス量り、はほぼOなので、今回は基本速度で
駆動する。以上のようにして、同一ゾーン内でのズーミ
ング制御が行われ、前述の検出デフォーカス量り、、D
2.D、、・・・、D5がレンズの開放F値、焦点距離
等で決まる焦点深度内に収まるように第1表乃至第3表
の定数を設定することにより、合焦状態を維持したまま
で、ズーミングを実現することが可能となる。
次に、t = t 5以降、焦点距離ゾーンが変化した
場合には、第6図の#15でゾーン変化を判別して#1
9へ移行し、新しいゾーン(ここでは、第2ゾーン)の
初期基本速度V 2 oを設定して、#20でコンペン
セータの駆動速度を変速し、#Oか・らの処理を繰り返
すので、以降も同様にしてズーミング制御を行う。#1
4でズーム方向の変化があれば、#17へ移行してズー
ム方向と焦点距離ゾーンに応じた基本速度をセットし、
#18でバリエータの駆動方向を反転させ、コンベンセ
ータの駆動速度を変速させる。
場合には、第6図の#15でゾーン変化を判別して#1
9へ移行し、新しいゾーン(ここでは、第2ゾーン)の
初期基本速度V 2 oを設定して、#20でコンペン
セータの駆動速度を変速し、#Oか・らの処理を繰り返
すので、以降も同様にしてズーミング制御を行う。#1
4でズーム方向の変化があれば、#17へ移行してズー
ム方向と焦点距離ゾーンに応じた基本速度をセットし、
#18でバリエータの駆動方向を反転させ、コンベンセ
ータの駆動速度を変速させる。
また、低コントラスト被写体や低照度下での被写体を撮
影しながらズーミングを行ったときは、途中で焦点検出
不能になったり、あるいは最初から焦点検出不能の丈ま
ズーミングを行うこともあり得るが、この場合には第6
図の#21で焦点検出不能と判別して、#23/\移行
し、基本速度V nのままで駆動する。例えば、上記の
被写体条件となるのは、主に室内撮影の場合であり、第
7図の基本速度設定のラインを良く撮影される距離(例
えば3〜5mの距離)に設定しておくことにより、この
ような場合でも大きくボケることをなくすことができる
。
影しながらズーミングを行ったときは、途中で焦点検出
不能になったり、あるいは最初から焦点検出不能の丈ま
ズーミングを行うこともあり得るが、この場合には第6
図の#21で焦点検出不能と判別して、#23/\移行
し、基本速度V nのままで駆動する。例えば、上記の
被写体条件となるのは、主に室内撮影の場合であり、第
7図の基本速度設定のラインを良く撮影される距離(例
えば3〜5mの距離)に設定しておくことにより、この
ような場合でも大きくボケることをなくすことができる
。
これまでは比較的近距離の被写体に対してズーミングを
行った場合について説明してきたが、比較的遠距離の被
写体に対しても同様にしてズーミング制御が可能である
。すなわち、第5図では、被写体距離C0RIに対して
のズーミング制御についても例示されている。被写体距
離I11の場合と異なるのは、基本速度の設定が理想の
コンベンセータ繰り出し特性に対して全殻的に緩やかな
ので、各焦点検出サイクルt++h+h、・・・で検出
されるデフォーカス量り、’、D2°、D、“、・・・
が被写体圧fli 1 rtrの場合とは逆方向に検出
されることにより、全殻的に速めの駆動速度に補正され
ることぐらいである。この制御は、第6図の#22の演
算でデフォーカス量りの符号(デフォーカス方向)が正
になることによるものである。
行った場合について説明してきたが、比較的遠距離の被
写体に対しても同様にしてズーミング制御が可能である
。すなわち、第5図では、被写体距離C0RIに対して
のズーミング制御についても例示されている。被写体距
離I11の場合と異なるのは、基本速度の設定が理想の
コンベンセータ繰り出し特性に対して全殻的に緩やかな
ので、各焦点検出サイクルt++h+h、・・・で検出
されるデフォーカス量り、’、D2°、D、“、・・・
が被写体圧fli 1 rtrの場合とは逆方向に検出
されることにより、全殻的に速めの駆動速度に補正され
ることぐらいである。この制御は、第6図の#22の演
算でデフォーカス量りの符号(デフォーカス方向)が正
になることによるものである。
以上のようにして、被写体距離によらず合焦状態を維持
しながらのズーミングが可能となる。なお、第6図中#
2 、# 3はズーミング操作を止めた後、“ズーム
AFモード°°から“″通常AFモード”に移る前に、
−旦ズーム動作を停止させるためのものである。また、
ズームAPモードの1回目は、#8で初期基本速度を設
定するときに、必ずしもテレ端/ワイド端またはゾーン
切替わり点にあるとは限らないので、初期基本速度を設
定しない方が良い場合もある。このような場合の対策と
して、例えば前回にズーミングを終了した時点での基本
速度をメモリーしておいて、次回のズーミングを開始す
るときにメモリーから基本速度を読み出して#9でこの
基本速度を用いるようにすれば良い。
しながらのズーミングが可能となる。なお、第6図中#
2 、# 3はズーミング操作を止めた後、“ズーム
AFモード°°から“″通常AFモード”に移る前に、
−旦ズーム動作を停止させるためのものである。また、
ズームAPモードの1回目は、#8で初期基本速度を設
定するときに、必ずしもテレ端/ワイド端またはゾーン
切替わり点にあるとは限らないので、初期基本速度を設
定しない方が良い場合もある。このような場合の対策と
して、例えば前回にズーミングを終了した時点での基本
速度をメモリーしておいて、次回のズーミングを開始す
るときにメモリーから基本速度を読み出して#9でこの
基本速度を用いるようにすれば良い。
また、焦点検出サイクル(tn −tn−+ ) 、・
・・の演算は、マイクロプロセッサ10に内蔵されたタ
イマーを用いて時間を計測するようにしても良いし、別
の方法として、焦点検出サイクル(tn tn−+)
を常に一定になるようにして、■式の演算を簡畦にして
も良い。この場合は、第1表と第2表の2つのROMテ
ーブルを1つのROMテーブルに簡略化できる。
・・の演算は、マイクロプロセッサ10に内蔵されたタ
イマーを用いて時間を計測するようにしても良いし、別
の方法として、焦点検出サイクル(tn tn−+)
を常に一定になるようにして、■式の演算を簡畦にして
も良い。この場合は、第1表と第2表の2つのROMテ
ーブルを1つのROMテーブルに簡略化できる。
同一ゾーン内で基本速度を順次変化させるこの方法は、
第4図に示すように、被写体距離の違いによるコンペン
セータ繰り出し特性のカーブが相似形をなしているため
、焦点検出情報による変速の効かし具合(例えば0式に
おける係数にの値)をテレ側(第1〜第2ゾーン)以外
では小さくすることが可能で、ゾーン毎に必要最小値を
設定することにより、被写体により検出デフォーカス量
がばらついても、そのことによりコンベンセータ駆動速
度が急に変化して安定感を欠くということを少なくする
ことができる。
第4図に示すように、被写体距離の違いによるコンペン
セータ繰り出し特性のカーブが相似形をなしているため
、焦点検出情報による変速の効かし具合(例えば0式に
おける係数にの値)をテレ側(第1〜第2ゾーン)以外
では小さくすることが可能で、ゾーン毎に必要最小値を
設定することにより、被写体により検出デフォーカス量
がばらついても、そのことによりコンベンセータ駆動速
度が急に変化して安定感を欠くということを少なくする
ことができる。
さらに、この実施例のように位相差検出方式の焦点検出
方式においては、検出デフォーカス量の信頼度を判定す
るために、2つのCCD(第2図参照)からの出力デー
タの一致度を表す相関係数を求めることが一般的に行わ
れる(詳細は特開昭60−4914号公報参照)、そこ
で、0式における係数にの値を、第3表のように焦点距
離ゾーン毎に設定する以外に、同一の焦点距離ゾーン内
でも上記相関係数の値により複数のランクのに値を持た
せるようにしても良い、すなわち、相関度の高い(2つ
のCCDからの出力データの一致度が良い)ときのデフ
ォーカス量りは信頼度が高いので、速度補正のための係
数にの値を大きくし、また、逆に同一の焦点距離ゾーン
内であっても相関度の低い(2つのCCDからのデータ
の一致度が悪い)ときのデフォーカス量は信頼度が低い
ので、係数にの値を小さくする等の制御を行い、信頼度
の低いデフォーカス量のデータによってズーミング制御
が不安定にならないようにする方法もある。
方式においては、検出デフォーカス量の信頼度を判定す
るために、2つのCCD(第2図参照)からの出力デー
タの一致度を表す相関係数を求めることが一般的に行わ
れる(詳細は特開昭60−4914号公報参照)、そこ
で、0式における係数にの値を、第3表のように焦点距
離ゾーン毎に設定する以外に、同一の焦点距離ゾーン内
でも上記相関係数の値により複数のランクのに値を持た
せるようにしても良い、すなわち、相関度の高い(2つ
のCCDからの出力データの一致度が良い)ときのデフ
ォーカス量りは信頼度が高いので、速度補正のための係
数にの値を大きくし、また、逆に同一の焦点距離ゾーン
内であっても相関度の低い(2つのCCDからのデータ
の一致度が悪い)ときのデフォーカス量は信頼度が低い
ので、係数にの値を小さくする等の制御を行い、信頼度
の低いデフォーカス量のデータによってズーミング制御
が不安定にならないようにする方法もある。
また、ズーミング制御を安定にするための別の方法とし
て、被写体距離に応じて複数の基本速度ラインを持たせ
ることによって、デフォーカス量によって変速させる範
囲を、被写体距離範囲を分割して持たせ、デフォーカス
量によって変速させる割合を更に少なくさせる(係数に
の値を更に小さくする)方法もある。例えば、遠・近専
用の基本速度ラインをそれぞれ設けて、遠距離では第1
の基本速度ラインを、近距離では第2の基本速度ライン
を使用する。この場合は、遠距離であるか近距離である
かを判別することが必要で、例えばコンペンセータの繰
り出し位置を検出するようなエンコーダを設け、焦点距
離が第1〜第2ゾーンにあるときのコンペンセータの位
置を検出して遠側・近側の判別をすれば良い、ここで、
焦点距離の範囲が第1〜第2ゾーンだけで良いとしたの
は、これよりもワイド側では第4図からも分かるように
、被写体距離の違いに対するコンペンセータ繰り出し特
性のカーブの差が少ないからである。
て、被写体距離に応じて複数の基本速度ラインを持たせ
ることによって、デフォーカス量によって変速させる範
囲を、被写体距離範囲を分割して持たせ、デフォーカス
量によって変速させる割合を更に少なくさせる(係数に
の値を更に小さくする)方法もある。例えば、遠・近専
用の基本速度ラインをそれぞれ設けて、遠距離では第1
の基本速度ラインを、近距離では第2の基本速度ライン
を使用する。この場合は、遠距離であるか近距離である
かを判別することが必要で、例えばコンペンセータの繰
り出し位置を検出するようなエンコーダを設け、焦点距
離が第1〜第2ゾーンにあるときのコンペンセータの位
置を検出して遠側・近側の判別をすれば良い、ここで、
焦点距離の範囲が第1〜第2ゾーンだけで良いとしたの
は、これよりもワイド側では第4図からも分かるように
、被写体距離の違いに対するコンペンセータ繰り出し特
性のカーブの差が少ないからである。
また、遠側・近側の判別にビデオカメラのオートホワイ
トバランスの色温度検出機構を用いて照明光源が人工光
(室内燈)であるか、太陽光であるかを判別して、人工
光ならば近距離側、太陽光ならば遠距離側の基本速度ラ
インを選択するようにしても良い。さらにまた、照明光
源が人工光であるか太陽光であるかを判別して遠近を判
別する方法としては、オートホワイトバランスを用いる
代わりに、自動露出制御回路において、人工光に含まれ
る脈流成分(50Hzまたは60 Hz)を検出するよ
うにしても良い。
トバランスの色温度検出機構を用いて照明光源が人工光
(室内燈)であるか、太陽光であるかを判別して、人工
光ならば近距離側、太陽光ならば遠距離側の基本速度ラ
インを選択するようにしても良い。さらにまた、照明光
源が人工光であるか太陽光であるかを判別して遠近を判
別する方法としては、オートホワイトバランスを用いる
代わりに、自動露出制御回路において、人工光に含まれ
る脈流成分(50Hzまたは60 Hz)を検出するよ
うにしても良い。
[発明の効果コ
本発明は上述のように、変倍用のバリエータレンズの駆
動中に、撮影レンズの焦点距離情報と、焦点検出情報と
、焦点検出サイクルに関連した経過時間情報に基づいて
結像面補償機能を含むフォーカスレンズの駆動速度を制
御するようにしたので、カム環のような連結部材を用い
ずに、ズーミング中においても常に合焦状態を維持する
ことができ、それによって、ズーム機能を有する撮影レ
ンズを軽量小形化できるという効果がある。また、特に
本発明にあっては、焦点検出サイクルに関連した経過時
間情報に基づいてフォーカスレンズの駆動速度を制御す
るようにしているので、焦点検出情報に余り依存しなく
ても理想的な制御曲線に至近する速度制御を行うことが
可能であり、焦点検出情報に基づく速度補正量を小さく
抑えることができ、したがって、焦点検出情報の信頼度
が低い場合においても安定な速度制御が可能になるとい
う効果がある。
動中に、撮影レンズの焦点距離情報と、焦点検出情報と
、焦点検出サイクルに関連した経過時間情報に基づいて
結像面補償機能を含むフォーカスレンズの駆動速度を制
御するようにしたので、カム環のような連結部材を用い
ずに、ズーミング中においても常に合焦状態を維持する
ことができ、それによって、ズーム機能を有する撮影レ
ンズを軽量小形化できるという効果がある。また、特に
本発明にあっては、焦点検出サイクルに関連した経過時
間情報に基づいてフォーカスレンズの駆動速度を制御す
るようにしているので、焦点検出情報に余り依存しなく
ても理想的な制御曲線に至近する速度制御を行うことが
可能であり、焦点検出情報に基づく速度補正量を小さく
抑えることができ、したがって、焦点検出情報の信頼度
が低い場合においても安定な速度制御が可能になるとい
う効果がある。
第1図は本発明の一実施例に係る自動焦点調節装置の全
体構成を示す図、第2図は同上に用いる焦点検出部の構
成を示す図、第3図は同上の焦点検出部による焦点検出
状態の説明図、第4図は同上に用いる撮影レンズにおけ
るバリエータとコンペンセータの相対位置を示す説明図
、第5図は同上のコンペンセータの駆動制御の説明図、
第6図は同上の自動焦点調節装置の動作を示すフローチ
ャート、第7図はコンペンセータ駆動速度制御の基本速
度変化を説明するための図、第8図(a)は本発明に対
する比較例の動作説明図、同図(b)は本発明の動作説
明図である。 2はバリエータレンズ、3はコンペンセータレンズ、8
は焦点検出部である。
体構成を示す図、第2図は同上に用いる焦点検出部の構
成を示す図、第3図は同上の焦点検出部による焦点検出
状態の説明図、第4図は同上に用いる撮影レンズにおけ
るバリエータとコンペンセータの相対位置を示す説明図
、第5図は同上のコンペンセータの駆動制御の説明図、
第6図は同上の自動焦点調節装置の動作を示すフローチ
ャート、第7図はコンペンセータ駆動速度制御の基本速
度変化を説明するための図、第8図(a)は本発明に対
する比較例の動作説明図、同図(b)は本発明の動作説
明図である。 2はバリエータレンズ、3はコンペンセータレンズ、8
は焦点検出部である。
Claims (1)
- (1)変倍用のバリエータレンズと結像面補償機能を含
むフォーカスレンズとを連結部材を介さずに含んで成る
撮影レンズと、撮影レンズを通過した被写体光により撮
影レンズの焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、バ
リエータレンズの駆動中に、撮影レンズの焦点距離情報
と、焦点検出手段による焦点検出情報と、焦点検出サイ
クルに関連した経過時間情報に基づいて、フォーカスレ
ンズの駆動速度を制御する制御手段とを備えて成ること
を特徴とする自動焦点調節装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22723788A JPH0273318A (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 自動焦点調節装置 |
US07/727,303 US5157432A (en) | 1988-09-09 | 1991-07-09 | Camera having a zoom lens unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22723788A JPH0273318A (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 自動焦点調節装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0273318A true JPH0273318A (ja) | 1990-03-13 |
Family
ID=16857663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22723788A Pending JPH0273318A (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | 自動焦点調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0273318A (ja) |
-
1988
- 1988-09-09 JP JP22723788A patent/JPH0273318A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2541965B2 (ja) | オ−トズ−ム付カメラ | |
JPH02254432A (ja) | オートフオーカスカメラ | |
JP2010107866A (ja) | デジタルカメラ及び光学機器 | |
US5157432A (en) | Camera having a zoom lens unit | |
US5036349A (en) | Autofocusing system for camera | |
JPH07333670A (ja) | ブレ防止装置 | |
JP2010169882A (ja) | デジタルカメラ及び光学機器 | |
JPS63189817A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP3195483B2 (ja) | カメラの像振れ補正装置 | |
JPH0273320A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
US5379084A (en) | Camera having a zoom optical system | |
JPH0273319A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2007304188A (ja) | 撮像装置およびafモジュール | |
JPH0273318A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPH02189533A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2988793B2 (ja) | 光学機器 | |
JPH11326743A (ja) | カメラ | |
JP2904595B2 (ja) | Afカメラの連続自動焦点補正撮影機構 | |
US5157434A (en) | Autofocusing system for camera | |
JPH0797174B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP4862297B2 (ja) | 電子カメラおよびカメラシステム | |
JP2014035505A (ja) | レンズ装置、撮像装置およびこれらの制御方法 | |
JP2586469B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2004085603A (ja) | ズームレンズ及び撮影システム | |
JP3192438B2 (ja) | ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器 |