JPH0273274A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0273274A
JPH0273274A JP63224517A JP22451788A JPH0273274A JP H0273274 A JPH0273274 A JP H0273274A JP 63224517 A JP63224517 A JP 63224517A JP 22451788 A JP22451788 A JP 22451788A JP H0273274 A JPH0273274 A JP H0273274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
developing sleeve
toner
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63224517A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nishimura
克彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63224517A priority Critical patent/JPH0273274A/ja
Publication of JPH0273274A publication Critical patent/JPH0273274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に現像装置に関し、特に例えば電子写真複
写装置やレーザビームプリンタのごとき画像形成装置に
使用される現像装置に関する。
従」Lぬ」L術 周知のように、この種の現像装置は、トナーホッパの開
口部に回転自在に軸支されている現像スリーブにて該ト
ナーホッパに収容されている電気抵抗値の高い一成分磁
性トナーのごとき現像剤を保持し、現像スリーブに印加
される現像バイアス電圧によって前記現像剤を静電潜像
が形成されている像担持体に供給することで、前記静電
)lfftlの可視化を行なうようになっているもので
ある。
上述した現像装置の基本構成としては、前記トナーホッ
パ及び現像スリーブに加えて、前記トナーホッパの開口
部に一端側か回動自在に軸支され且つ前記現像スリーブ
外周面と接触することによって前記現像スリーブ上に保
持された現像剤を均一に薄層化するためのブレードを備
えているものが一般的である。上述したごとき基本構成
の現像装tの他に、現像剤の供給、攪拌を促進するため
に、トナーホッパ内部に攪拌機構が設けられた現像装ご
も開発之れでいる。なお、前記現像スリブ内には、前記
現像スリーブ外周面上に前記トナーホッパ内の現像剤を
引き寄せて保持するために1円柱形状を呈したマグネッ
トが固定的に介装されており、又、前記現像スリーブに
は、現像時に前記現像剤を現像スリーブ外周面と(を担
持体外周面との間で往復動させるための交流電圧にα波
電圧が重畳された現像バイアス電圧を印加する現像バイ
アス電源が接続されている。前記ブレードには、磁性ブ
レードか或いは弾性ブレードが用いられている。
が   よ−  る ところで、上述したごときMR成の従来の現像装置にあ
っては、その基本的な構成が前記のようにかなり簡素化
されているので、現像装置の小型化を図るには適してい
るが、現像特性の面では、必らずしも満足のいくものと
はなっていない、その理由は、像担持体上に形成された
静電潜像を現像するプロセスにある。以下に該プロセス
に÷キ詳述する。即ち、−度現像スリーブ上に現像剤が
保持されると、該現像剤と前記現像スリーブとの間で生
ずる摩擦によって該現像剤が帯電し、該現像剤の持つ重
量比電荷量(Q/M)が増加する。この現像剤の摩擦帯
電と同時に、鏡像力によって現像スリーブ上には現像剤
が得た電荷と絶対値が等しい異符号の電荷が出現し、該
現像剤は、現像スリーブ上に出現した異符号の電荷との
間に作用するクーロン力によって現像スリーブ上に強く
引き付けられることとなる。このような現象は、現像剤
の重量比71!荷縫(Q/M)が大きければ大きいほど
顕著となる。しかるに、現像時に、前記現像スリーブと
像担持体との間に印加される現像バイアス電圧によって
、像担持体外周面と現像スリーブの外周面との最近接領
域にある現像位置においては、前記現像剤の持つ鏡像力
よりも強い直流成分の取得された。交流電界が存在して
いる。現像剤は、この交流電界の作用によって像担持体
外周面と現像スリーブ外周面との間を往復動じながら(
所謂ジャンピング現象)、最終的には像担持体りの静電
Hs像の重付と現像バイアス電圧とによって決定される
現像剤の像担持体への静電吸着(リカ)、斥力の均衡に
より前記静電潜像を可視化する。この静1tPPI像の
可視化に際して、像担持体上の静電Hg像が形成されて
いる部位(以下「印字部」という)に対応する現像スリ
ーブ上の部位上の現像剤は、前記可視化のために消費さ
れるので前記部位上の現像剤の薄層は殆んど残存してい
ないが、を担持体上の静電潜像が形成されていない部位
(以下「非印字部」という)に対応する現像スリーブの
部位ヒの現像剤は、殆んど消費されることがなく、前記
部位りに残存している。このような状態で、引きNA!
!tI1411f持体上に形成された新たな静1!HI
像の可視化を実施すべく、新たな現像剤が現像スリーブ
上に保持されて現像剤の薄層が形成されると、従前の現
像工程で消費されなかった現像剤の残存している部位と
そうでない部位との間において現像剤の重量比電荷量(
Q/M)及び凝集度に差異が生じてくる。そのため、像
担持体」二に新たに形成された静電潜像の可視化を行な
うと、従前の現像工程で消費されなかった現像剤が残存
している現像スリーブ上の部位に保持されている現像剤
によって可視化が行なわれた画像の部位と、そうでない
現像スリーブ上の部位に保持されている現像剤によって
可視化が行なわれた画像の部位とでは、画像濃度が相違
することがあった。そこで、前述したような後に形成さ
れた静電潜像の可視化に際してその画像濃度が従前の画
像パターンに依存するごとき濃度履歴をキャンセルする
ことを目的として、以下に記載するような2つの方法が
提案されるに至った。即ち。
イ)現像スリーブに、スクレーバを当接させ、該スクレ
ーバにて従前の現像工程において消費されずに現像スリ
ーブ上に残存している現像剤のF[を強制的に除去する
方法。
口)転写材のごとき複数枚の記録材が個々に画像形成部
に搬送されてくる時間間隔に合わせて該時間中に現像ス
リーブ、ヒに保持されている現像剤を像担持体上に均一
に供給し、画像形成装置の転写領域下流側にて前記像担
持体に供給した現像剤を像担持体から強制的に除去する
方法。
がそれである。
しかしながら、haした2つの方法のいずれにあっても
、現像スリーブ上或いは像担持体上から現像剤をいわば
機械的に除去するだけであり、現像剤の循環性が悪く又
機構的な面で現像装置の小型化には適していなかった。
従って本発明は、上記に鑑みて創案されたものであって
、その目的は、現像装置の構成を複雑化することなく、
現像剤の榎歴を容易に除去することが可能で且つ小型化
をも図ることが可能な現像装置を提供することである。
るための 上記目的は、未発明に係る現像装置によって達成される
。要約すれば未発明は、画像形成装置内の像担持体と近
接する部位に設けられ、P!A11部が前記像担持体と
対向する部位に形成されている現像剤収容器と、前記開
口部に回転自在に支持され、前記現像剤収容器に収容さ
れている現像剤を保持して搬出する現像剤保持搬出手段
とを有する現it装とにおいて、前記像担持体と前記現
像剤保持搬出手段とが対向している現像位置よりも前記
現像剤保持搬出手段の回転方向下流側に、前記現像剤保
持搬出手段によって保持される現像剤に対して電荷を付
与する電荷付与手段を設けたことを特徴とする現像装置
である。
見11 以下、図面により本発明に従う実施例について説明する
本発明に従う現像装置は、既に述べたように、画像形成
のプロセスに電子写真複写装置やレーザビームプリンタ
のごとき画像形成装置にて形成された静電潜像を所謂反
転現像方式にて可視画像化するのに用いられるものであ
り、前記現像装置は、本発明のff1lの実施例を参照
して明らかなように、画像形成装置内の像担持体即ち感
光体ドラム1に近接して配設されている現像極固定型の
現像装δである。第1図において、現像剤収容器即ちト
ナーホー、バフには、現像剤として!気抵抗値の高い負
極性の一戊分磁性トナー9が収容されており、前記トナ
ーホラバフは、感光体に負極性の有機光導電体を用いた
感光体ドラム1の外周面と対向している部位に、開口部
7aが形成されている。該開口部7aには、現像剤保持
搬出手段即ち現像スリーブ2が臨まされているとともに
、該現像スリーブ2の外周面と接触可能に一端側が前記
開口部7aに対して固定されたブレード8が設けられて
いる。前記現像スリーブ2には、現像バイアス電源14
が接続されている。一方、前記トナホッパ7内の現像ス
リーブ2と近接する位置、!pち、現像スリーブ2を介
して感光体ドラムlと反対側の位置には、一端側が回転
自在に支持されている現像剤撹拌棒6が配設されている
。前記トナーホッパ7内の前記現像スリーブ2と前記現
像剤撹拌棒6との近傍の部位には、トナーホッパ7内に
収容されている一成分磁性トナー9の移動を規制する現
像剤規制板5が設けられている。現像剤規制板5には、
断面形状が略U字形状を呈している部材が使用されてい
る。
L述した構成について、更に説明すれば以下のようであ
る。即ち、tJJ像スリスリーブ2例えば表面が酸化さ
れているアルミニウムのごとき非磁性の金属材料にて形
成されていて第1図矢印方向に回転自在にトナーホッパ
7に軸支されており、その内部には、略円柱形状を呈し
たマグネット20が固定的に介装されている。ブグネー
7ト20は、N、、S、、Nz、szの4個の磁極をJ
L備している。現像スリーブ2は、トナーホッパ7内を
自重によって降下して現像スリーブ2に向って移動して
きた一成分磁性トナー9を、マグネッ)20の現像剤汲
み上げ極S2の磁気力により引き寄せて保持し、回転に
よって該引き寄せて保持した一成分磁性トナー9をトナ
ーホッパ7外へ向けて搬出するようになっている。ブレ
ード8には1例えば、現像スリーブ2と同電位になる磁
性(又は弾性)ブレードが使用されており、現像スリー
ブ2上に保持された一成分磁性トナー9の層をブレード
8の現像スリーブ2に対する接触圧力によって均一な薄
層に形成するものである。なお、プレード8に採用され
る弾性ブレードには、例えば高分子や燐青銅などによっ
て形成された金属ブレードが適している。現像剤撹拌棒
6は1回転することによってトナーホー2パフ内の一成
分磁性トナー9を攪拌し、感光体ドラム1外周面と現像
スリーブ2外周面との最近接領域である現像位置を通過
し且つ現像剤規制板5と現像スリーブ2とによって画定
される間隙を通過した後も現像スリーブ2から離れない
一成分磁性トナー9を現像スリーブ2から引き離し、−
を分融性トナー9のトナーホッパ7内における循環を良
好に保持するものである。
本発明の第1の実施例に従えば、前記感光体ドラムlと
前記現像スリーブ2とが対向している部位の感光体ドラ
ム1の外周面と現像スリーブ2の外周面との最近接領域
にある現像位置よりも現像スリーブ2の回転方向下流側
、即ち、トナーホッパ7の最下部に、現像スリ−ブ2の
外周面と近接させて電荷付与手段即ち電荷付与ローラ3
が設けられている。前記電荷付与ローラ3は、第1図矢
印方向に回転自在に軸支されており、その回転速度は、
現像スリーブ2の回転速度と路間−に設定されている。
電荷付与ローラ3に用いられるローラ部材には、例えば
1表面抵抗値及び体端抵抗値が105〜1QlffΩ程
度のものが望ましい、?!電荷付与ローラには、前述し
た現像バイアス電源14と直流の高圧電源4との直列体
から高電圧が印加されるようになっている0本実施例に
おいては、前述したように、感光体ドラムl上に形成さ
れている感光体に負極性の有機光導電体を用い、−成分
磁性トナー9には負極性のトナを用い、反転現像方式を
採用しているので、前記現像バイアス電源14と高圧電
源4との直列体からは、前記電荷付与ローラ3に対して
正の高電圧が印加されることとなる。このように電荷付
与ローラ3を介して現像バイアス電源14と高圧7!t
14との直列体から一成分磁性トナー9に対して正の高
電圧を印加することとした理由は、−成分磁性トナー9
が現像スリーブ2との間の摩擦によって受ける重量比電
荷量(Q/M)の符号が負であるために、この負の屯着
比fllT量(Q/M)の絶対値を小をくするには、正
の高電圧を印加する必要があるからである。前記現像バ
イアス電源14と高圧電源4との直列体から印加される
正の高電圧の上限値は、電荷付与ローラ3が一成分磁性
トナー9の付着によって汚染がひどくならないようにす
るために一成分磁性トナー9の摩擦帯電により一成分磁
性トナー9と現像スリーブ2との間に作用する鏡像力よ
りも前記正の高電圧の印加により形成される電界強度の
方が顕著にならない範囲内で適宜な値に設定される0本
実施例では、高圧電源4には直流の高圧電源を用いるこ
ととし、該高圧電源4と現像バイアス電源14との直列
体から電荷付与ローラ3を介して正の高電圧を印加する
こととしているが、高圧電源4のみを単独で電荷付与ロ
ーラ3に接続することとしても差支えなく、又、高圧電
源4には、直流電源以外に交流電源や交流に[I!流が
重畳された電圧を出力する1tlRを採用しても差支え
ない、なお、高圧電源4に、交流電源や交流に直流が重
畳されたものを用いた場合には、−成分磁性トナー9に
対する電荷の付与がより効率的に行なわれることが1本
発明者を始めとする本願出願人の実験によって確認され
ている。
上述した構成の現像装置において、マグネット20の汲
み上げ極Szの磁気力によって現像スリーブ2に引y″
IJせられ保持された一成分磁性トナー9は、現像スリ
ーブ2の回転によりブレード8方へと搬送され、ブレー
ド8によって均一に薄層化される。ブレード8によって
薄層化された一成分磁性トナー9は、引き続き第1図矢
印方向に回転する現像スリーブ2上にて、マグネット2
0の4個の磁極から発生する磁界の作用と現像スリーブ
2との間に生ずる摩擦力とにより自転しながら重量比電
荷量(Q/M)を増加して行く、このように現像スリー
ブ2上を自転することによって次第に重量比電荷量(Q
/M)を増加させた一成分磁性トナー9が、現像スリー
ブ2の回転により前述した現像位置にまで搬送されてく
ると、現像バイアス電源14によって現像スリーブ2と
感光体ドラム1との間に印加される現像バイアス電圧に
より、感光体ドラム1上に形成されている静電潜像を可
視化することとなる。この静′Flt潜像の可視化に際
しては、既に説明したように、感光体ドラム1上の印字
部と対応する現像スリーブ2上の部位には、−成分磁性
トナー9は殆ど存在せず(但し、ハーフトーン現像の場
合は、その度合により残存トナー量が胃なる)、−力感
光体ドラム1上の非印字部と対応する現像スリーブ2上
の部位には、静’111潜像の可視化を行なう前と略同
様な一成分磁性トナー9の薄層が残存している。上述し
たごとき態様で静電潜像を可視化する現像工程が完了し
た後も現像スリーブ2上に残存している一成分磁性トナ
ー9の薄層は、現像スリーブ2の第1図矢印方向への回
転に伴って電荷付与ローラ3が配設されている部位へと
搬送される。TrL荷付与ローラ3方へと搬送された一
成分磁性トナー9は、電荷付与ローラ3を介して高圧電
源4と現像バイアスitt源14との直列体から印加さ
れる高電圧により、−成分磁性トナー9が受けた重量比
電荷量(Q/M)とは異符号の電荷が付与される。この
ようにして電荷付与ローラ3を介して前記重量比電荷f
lit (Q/M)とは異符号の電荷が付与されて一成
分磁性トナー9と現像スリーブ2との間に作用する鏡像
力が減殺せしめられた一成分磁性トナー9の薄層は、現
像スリーブ2の第1図矢印方向への回転に伴って現像剤
規制板5と現像スリーブ2とによって画定される微小間
隙を通過し、現像剤撹拌棒6により一成分磁性トナー9
が攪拌、循環せしめられている領域へと搬送される。現
像剤撹拌棒6により一成分磁性トナー9が攪拌、循環せ
しめられている領域へと搬送された前記−成分磁性トナ
ー9の薄層は、現像剤撹拌棒6の回転駆動によって現像
スリーブ2の外周面から引き離されてトナーホッパ7内
に収容されている他の一成分磁性トナー9と混合される
。その後混合された一成分磁性トナー9は、再度マグネ
ッ)20の汲み上げ極Szにより現像スリーブ2に引き
寄せられて保持された後、現像スリーブ2のM1図矢印
方向への回転によってブレード8方へと搬送されること
となる。
以上説明したように、本発明の21の実施例によれば、
?荷付芋ローラ3を介して、従前の現像工程が完了した
後もなお現像スリーブ2上に残存している一成分磁性ト
ナー9の薄層に対し、所定の高電圧を印加することによ
って該lit層が有している1琶比電荷量(Q/M)を
減少せしめ、該薄層と現像スリーブ2との間に作用する
鏡像力を低下させることが可能となったので、現像剤撹
拌棒6の回転駆動によって一戊分磁性トナー9の循環を
活発化せしめ、これにより前記−成分磁性トナー9の薄
層を現像スリーブ2I:からスムーズに弓き離すことが
でざるようになった。
本実施例では、現像剤撹拌棒6を回転させてトナーホッ
パ7内の一成分磁性トナー9を撹拌することで、該−成
分磁性トナー9をトナーホッパ7内において循環的に移
動せしめ、これによって現像スリーブ2上に残存してい
る一成分磁性トナー9の薄層を現像スリーブ2から引き
離すこととしたが、前述したように、電荷付与ローラ3
を介して前記−成分磁性トナー9のWI層と現像スリー
ブ2との間に作用する鏡像力を低下せしめているので、
現像剤撹拌棒6を用いずとも、トナーホッパ7内に静市
状態にて収容されている一成分磁性トナー9と回転して
いる現像スリーブ2どの間の相対速度によっても、比較
的容易に一成分磁性トナー9の薄層を現像スリーブ2上
から引き離すことが可能である。上述したような態様で
、−成分磁性トナー9の薄層を現像スリーブ2から引き
離すことによって、以後の現像工程において可視化され
る画像濃度が従前の現像工程より現像スリーブ2上に残
存している一成分磁性トナー9の薄層によって影響され
ることがなくなった。
第2図(イ)は、本発明の第2の実施例に従う現像装置
を示したものである8本実施例においては、第2図(イ
)を参照して明らかなように、電荷付与手段として電荷
付与ローラ3に代えてブラシローラ10を用いることと
した点で前記第1の実施例と相違している。前述したブ
ラシローラlOは、ブラシが植毛された金属ローラであ
り、前記ブラシには、半導電性のもの或いは電気抵抗値
がlO〜lo 100程度の材料が使用されている。@
記ブラシは細いものほど良く、植毛数の多いものほど現
像スリーブ2上に残存している一成分磁性トナー9の薄
層に対して有効に電荷を付与することができる。前記ブ
ラシローラlOの植毛間の地肌は、金属部が露出しない
ように高分子にて被覆されている。なお、ブラシローラ
lOの回転速度は、前記第1の実施例と同じく現像スリ
ーブ2の回転速度と略凹−に設定されている。
上述したブラシローラ10を用いることによって、第1
の実施例にて示した電荷付与ローラ3を用いた場合と比
較して前記−成分磁性トナー9の薄層に対してより有効
に電荷を付与することができた。これは、所謂コロナ開
始電圧が植毛の先端部で低圧となっており、このように
低電圧を印加することによって周囲の空気に電離が起こ
ることによると思料される0本実施例では、上述したよ
うにブラシローラlOの回転速度を現像スリーブ2の回
転速度と略凹−に設定しているので、ブラシローラ10
が現像スリーブ2に接触してもそれによって現像スリー
ブ2F−、の−成分磁性トナー9の薄層が容易にかき落
されるものではない、又、木実施例では、たとえ、プラ
ン口、−ラ10に一成分磁性トナー9の薄層が付着して
ブラシが汚れても、ブラシローラ10が回転することに
よって前記付着した薄層を比較的容易に除去することも
可能である。更には1図示しないがブラシローラlOの
ブラシに、該ブラシに付着した一成分磁性トナー9をか
き落すかき落し板を接触せしめることとしてもよい、な
お2その他の構成については、前記第1の実施例と同様
であるので、それらの説明については省略する。
第2図(ロ)は1本発明の第3の実施例に従う現像装置
を示したもので、電荷付与手段として第2図(イ)にて
図示したブラシローラ10に代えて、固定型のブラシバ
ッド11を用いることとしたものである0本実施例は、
現像剤容量の比較的小さな現像装置に特に好適である。
なお、その他の構成については、前記第1.第2の実施
例と同様であるので、それらの説明については省略する
第3図は1本発明の第4の実施例に従う現像装置を示し
たものである0本実施例においては、第3図を参照して
明らかなように、電圧付4手段として非接触タイプの部
材即ちコロナ放電ワイヤ12を用いることとした点及び
、該コロナ放電ワイヤ12が臨まされているトナーホッ
パ7の最下部内壁側に、コロナ絶縁シー)13を設けた
点で前記第1〜第3の実施例と相違している。前述した
コロナ放電ワイヤ12は、高圧電源4と現像バイアス電
源14との直列体から印加される高電圧によってコロナ
イオンを発生し、現像スリーブ2上の一成分磁性トナー
9の薄層が有している重量比電荷1 (Q/M)の除電
を行なうものである。コロナ放電ワイヤ12と現像スリ
ーブ2との間隔は、IKVに対して1.5mm程度の割
合で設定するのがψましい、コロナ放電ワイヤ12には
、前述した高圧電源4と現像バイアス電源14との直列
体からコロナ開始電圧以上の電圧が印加されるようにな
っている。一方、前記コロナ絶縁シー)13は、ハウジ
ング即ちトナーホッパ7に対するコロナイオンの付与を
制限して、コロナイオンによる一成分磁性トナー9の除
電をより効果的に行なうために設けられるもので、材質
としては例えば、ポリエチレンテレフタレート製或いは
ポリカーボネート製のものが好ましい、なお、前記高圧
1源4には、交流電源或いは交流に直流が重畳された電
圧を出力する電源が使用される。その他の構成について
は、前記第1〜第3の実施例と同様であるので、それら
の説明については省略する。
発」Lの」L里 以上説明したように1本発明によれば、像担持体と現像
剤保持搬出手段とが対向している現像位こよりも現像剤
保持搬出手段の回転方向下流側に、現像剤保持搬出手段
によって保持される現像剤に対して電荷を付与する電荷
付与手段を設けることとしたので、現像装置の構成を複
雑化することなく現像剤の履歴を容易に除去することが
可能で且つ小型化をも図ることが可能な現像装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、未発明の第1の実施例に従う現像袋ごを示す
部分縦断面図である。 第2図(イ)は、本発明の第2の実施例に従う現像装置
を示す部分縦断面図である。 第2図(ロ)は1本発明の第3の実施例に従う現像装置
を示す。 第3図は1本発明の第4の実施例に従う現像装置を示す
部分縦断面図である。 l:感光体ドラム 2:1見像 ス リ − ブ 3・電荷付与ローラ 4:高圧電源 7:トナーホッパ 7a:開口部 lO:ブラシローラ 11:ブラシパッド I2:コロナ放′准ワイヤ 14:現像バイアス電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)画像形成装置内の像担持体と近接する部位に設けら
    れ、開口部が前記像担持体と対向する部位に形成されて
    いる現像剤収容器と、前記開口部に回転自在に支持され
    、前記現像剤収容器に収容されている現像剤を保持して
    搬出する現像剤保持搬出手段とを有する現像装置におい
    て、前記像担持体と前記現像剤保持搬出手段とが対向し
    ている現像位置よりも前記現像剤保持搬出手段の回転方
    向下流側に、前記現像剤保持搬出手段によって保持され
    る現像剤に対して電荷を付与する電荷付与手段を設けた
    ことを特徴とする現像装置。
JP63224517A 1988-09-09 1988-09-09 現像装置 Pending JPH0273274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224517A JPH0273274A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224517A JPH0273274A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273274A true JPH0273274A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16815035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63224517A Pending JPH0273274A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0273274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561332A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
JP2007086447A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561332A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
JP2007086447A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP4714896B2 (ja) * 2005-09-22 2011-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624559A (en) Developing method for electrostatic latent image
JP3305033B2 (ja) 現像装置
JPH0675470A (ja) 画像形成装置及び方法
JPS6343187A (ja) 現像装置
JPH0473957B2 (ja)
JPH0273274A (ja) 現像装置
JPS63139379A (ja) 現像装置
JPH0784467A (ja) 画像形成装置
JPS62299875A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0934267A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH0746246B2 (ja) 現像装置
JPH0651640A (ja) 現像装置
JP3243707B2 (ja) 一成分現像装置及び画像形成装置
JP3112539B2 (ja) 現像装置
JPH09106175A (ja) 画像形成装置
JP3357509B2 (ja) 現像方法及び現像装置
JP3211114B2 (ja) 現像方法及び現像装置並びに画像形成装置
JPH0980885A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3078348B2 (ja) 現像方法及びその装置
JP2007147924A (ja) 現像装置
JP2000081822A (ja) 画像形成装置
JPS63121065A (ja) 現像装置
JPH04470A (ja) 現像装置
JPH0812509B2 (ja) 現像装置
JPH037968A (ja) 現像装置