JPH0272412A - 自動プログラミング方法 - Google Patents

自動プログラミング方法

Info

Publication number
JPH0272412A
JPH0272412A JP22493488A JP22493488A JPH0272412A JP H0272412 A JPH0272412 A JP H0272412A JP 22493488 A JP22493488 A JP 22493488A JP 22493488 A JP22493488 A JP 22493488A JP H0272412 A JPH0272412 A JP H0272412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
machining
rough
finishing
automatic programming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22493488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawamura
英明 川村
Yukito Nagaoka
長岡 幸仁
Tomotaka Moriyama
知孝 守山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP22493488A priority Critical patent/JPH0272412A/ja
Publication of JPH0272412A publication Critical patent/JPH0272412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は対話形式により数値制御装置のプログラム編集
を行う自動プログラミング方法に係り、特にプログラム
編集のMコード入力工程において荒加工時に使用するM
コードと仕上加工時に使用するMコードをそれぞれ複数
個設定できる自動プログラミング方法に関する。
〈従来技術〉 複数のデータ入力工程の各工程に応じた対話画面をディ
スプレイ装置に表示し、該対話画面を参照して入力され
たデータを用いてNCプログラムを自動的に作成する自
動プログラミング方法がある。
かかる自動プログラミング方法における対話画面として
は例えば、初期画面、プログラム編集画面、工程編集画
面、チエツク描画用画面等があり、プログラム編集画面
にて素材形状を特定するデータ(外形、長さ、材質等)
、切削条件(回転速度、送り速度等)、加工工程(外径
加工、内径加工、端面加工、溝加工等)ごとの切削通路
データ等を順次入力しくプログラム編集)、工程編集画
面にて加工工程の順序を特定しく工程編集)、チエツク
描画用画面にて上記「プログラム編集」、「工程編集」
により入力されたデータに基いて作成される加ニブログ
ラムのチエツクを行うようになっている。
〈発明が解決しようとする課題〉 さて、従来はプログラム編集画面において「Mコード入
力工程」を選択することができるようになっており、該
「Mコード入力工程」において工作機械側での主軸正転
、逆転、クーラントオン/オフ制御等に使用されるMコ
ードを設定するようにしている。しかし、従来のMコー
ド入力工程では荒加工時に使用するMコードだけが設定
可能であり、仕上加工時のMコードを設定することはで
きなかった。このため、仕上加工時のMコードは各加工
工程ごとに設定され、しかも各工程にて一つしか設定で
きないという問題点があった6以上から本発明の目的は
、Mコード入力工程にて仕上加工時のMコードの設定を
可能とし、更に荒加工時に使用するMコードと仕上加工
時に使用するMコートをそれぞれ複数個設定することが
できる自動プログラミング方法を提供することである。
く課題を解決するための手段〉 第1図は本発明方法を実現する自動プログラミング機能
を備えたNC装置のブロック図である。
11は自動プログラミング部、12はNC制御部、13
はグラフィックディスプレイ装置(CRT)、14はキ
ーボード、15.16は切替ユニットである。又、ディ
スプレイ装置13のディスプレイ画面は対話画面表示領
域13aとソフトキー領域13bに分けられている。
〈作用〉 自動プログラミング機能 ードを設定するためのMコート設問画面をディスプレイ
装置13に表示し、該N1コート設問画面で荒加工用お
よび仕上加工用の設問を行い、この設問に応じて荒加工
用のMコードと仕上加工用のMコードを少なくとも1つ
以上設定させる。
〈実施例〉 第1図は本発明方法を実現する自動プログラミング機能
を備えたNC装置のブロック図、第2図は本発明方法に
かかる自動プログラミング処理の流れ図、第3図〜第5
図は本発明方法の対話画面例である。
第1図において、11は自動プログラミング部、12は
NC制御部、13はグラフィックディスプレイ装置(C
RT)、14はキーボード、15゜16は切替ユニット
である。尚、切替ユニット15.16は説明の都合上ス
イッチで示しているが実際にはソフト処理で切り替えら
れるようになっている。
自動プログラミング部11およびNC制御部12はマイ
クロコンピュータ構成になっており、プロセッサや制御
プログラムメモリ(ROM)やRAMを内蔵している。
また、ディスプレイ画面は、対話画面表示領域L3aと
ソフトキー領域(メニュー)13bに分けられ、各ソフ
トキー領域に対応してキー13c、13c・・・が設け
られ、該キーを押圧することにより対応するソフトキー
領域に表示されている機能を入力することができる。
以下、第2図の流れ図に従って本発明方法にかかる自動
プログラミング処理を説明する。
オペレータはシステムを起動させた後、ディスプレイ装
@13に初期画面(例えば第3図(a)に示す旋盤用対
話形基本ソフトウェアの初期画面)を表示し、ソフトキ
ーメニューの中から「プログラム」S□を選択する。「
プログラム」S工の選択によりソフトキーメニューが第
3図(b)に示すように変り、続いて「作成J Sz 
 を選択して「プログラム編集」画面をディスプレイ装
置13に表示させる。
このプログラム編集画面の一例を第4図に示す。
第4図のプログ911編集画面において、順次素材形状
を特定するデータ(外形、長さ、材質等)、切削条件(
回転速度、送り速度等)等のデータをオペレータをして
キーボード14から入力させる。
そして、データ入力後Mコードを入力する場合には、第
4図に示すカーソル位置(図中口)にて「その他J S
v を選択すると、プログラム編集画面は第5図(a)
のように変り、端面、棒材外径。
棒材内径などのソフトキーで特定できる加工工程と共に
その他の加工工程が画面に表示される。これらの工程は
キーボード14により選択可能で。
その対応を第5図(b)に示す。
ここで本発明によるMコード入力を行うために、キーボ
ード14により[11[6]  [INPUT]を入力
すると(ステップ101)、プログラム編集画面は第1
図のように変り、第4図に示すカーソル位置の工程直前
にMコード入力工程が挿入される。
このMコード入力工程には、 Rot−R11で示され
た荒加工用Mコートの設問と、FOI〜FO3で示され
た仕上加工用Mコードの設問とが設けられており。
設問に対応する位置にカーソルを移動して荒加工用のM
コードまたは仕上加工用のMコードを入力する。なお、
荒加工の場合は最大11個、仕上加工の場合は最大3個
のMコードを設定することができる(ステップ102)
Mコード入力後、ソフトキーによりあるいは第5図(a
)の状態でキーボード14により所定の切削通路データ
、使用工具、荒加工および仕上加工時の周速度、荒加工
時における1回の切り込み量等を入力する。そして、以
後順次加工工程を選択して所定のデータを入力する。ま
た、所定の加工工程の前または後にMコードを入力する
必要があれば前述の方法によりMコード入力工程を選択
してMコードを入力する。
以上によりNGデータ作成に必要な全データの人力が終
われば、ソフトメニューキーの中からr終了J S+ 
 を選択する(ステップ103)。
「終了J S4の選択により自動プログラミング部11
は、プログラム編集を終了し、以後要求により工程編集
処理、チエツク描画処理を行って最終的に指定された加
工工程の前後にMコードを有するNC加ニブログラムを
作成しくステップ1゜4)、処理を終了する。
上記のようにして設定されたMコードにより。
所定の加工工程に先立って荒加工・仕上加工ごと1こ特
定のM機能動作を実行させることができる。
第6図は本発明により設定されたMコードが実際に出力
されるNCデータ位置を示すデータ構成図である。
前述したプログラム編集画面において、例えば第6図(
a)に示すような加工工程を設定したとする。すなわち
、 t、棒材形状データ、切削条件等を特定する共通工程、 ■、荒加工用MコードM x j+仕上加工用Mコード
Mrsを特定するMコード入力工程、(なお、Mコード
の機能動作は使用機械メーカに依存する)■、荒加工用
の端面切削通路データ、仕上加工用の端面切削通路デー
タ等を特定する端面加工工程、 ■、荒加工用の外径切削通路データ、仕上加工用の外径
切削通路データ等を特定する棒材外径加工工程、 の各加工工程を設定すると1本発明により作成されるN
Cデータは、第6図(b)に示すように、荒加工用のN
Cデータの前に荒加工用MコートMjJが出力され、仕
上加工用のNCデータの前に仕上加工用MコードMrs
が出力される。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば、Mコードを設定するMコード入力
工程を設けると共に、該Mコード入力工程で荒加工用お
よび仕上加工用の設問を設け、この設問に応じて荒加工
用のMコードと仕上加工用のMコードを少なくとも1つ
以上設定するように構成したから、Mコード入力工程に
て仕上加工時のMコードの設定を可能とし、更に荒加工
時に使用するMコードと仕上加工時に使用するMコード
をそれぞれ複数個設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実現する自動プログラミング機能
を備えたNC装置のブロック図、第2図は本発明方法に
かかる自動プログラミング処理の流れ図。 第3図〜第5図は本発明方法の対話画面例、第6図は本
発明により設定されたMコードが実際に出力されるNC
データ位置を示すデータ構成図である。 11・・自動プログラミング部。 12・・NC制御部、 13・・グラフィックディスプレイ装置、14・・キー
ボード。 特許出願人        ファナック株式会社代理人
          弁理士  齋藤千幹第2 第5 図(G) 第5 図(b) メニュー MDIキー 第6図(b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のデータ入力工程の各工程に応じて対話画像をディ
    スプレイ装置に表示し、該対話画像を参照して入力され
    た素材形状、部品形状、加工工程、使用工具等を特定す
    るデータを用いてNCプログラムを作成する自動プログ
    ラミング方法において、Mコードを設定するMコード入
    力工程を設けると共に、 該Mコード入力工程で荒加工用および仕上加工用の設問
    を行い、 この設問に応じて入力された少なくとも1つ以上の荒加
    工用のMコードと仕上加工用のMコードをそれぞれ含む
    NCプログラムを作成することを特徴とする自動プログ
    ラミング方法。
JP22493488A 1988-09-08 1988-09-08 自動プログラミング方法 Pending JPH0272412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22493488A JPH0272412A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 自動プログラミング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22493488A JPH0272412A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 自動プログラミング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0272412A true JPH0272412A (ja) 1990-03-12

Family

ID=16821472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22493488A Pending JPH0272412A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 自動プログラミング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0272412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022269816A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 ファナック株式会社 数値制御装置、画面作成システム、及び数値制御装置が読み取り可能な命令を記憶する記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022269816A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 ファナック株式会社 数値制御装置、画面作成システム、及び数値制御装置が読み取り可能な命令を記憶する記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0551419B2 (ja)
JPS61255408A (ja) ワ−ク形状のリスト入力装置
US5327350A (en) Interactive type numerical control apparatus and method thereof
JPH03265906A (ja) 対話形数値制御装置のプログラミング方式
US7089531B2 (en) Method and device for generating or editing NC programs
JP2796297B2 (ja) 対話型数値制御装置のデータ入出力装置
US5457369A (en) Numerical control system
JPH0272412A (ja) 自動プログラミング方法
JPH01321505A (ja) 穴加工用ncデータ作成方法
JP3532255B2 (ja) 対話型数値制御装置の入力データ表示方法
JPS6260219B2 (ja)
JPS61249108A (ja) 数値制御装置における加工モニタ方式
JPH05297925A (ja) 対話形数値制御装置
JP3193072B2 (ja) 数値制御プログラム編集装置
JPS60127949A (ja) 自動プログラミングにおける工具選別方法
JPS58143941A (ja) 数値制御加工方式
JPH0563749U (ja) 加工時間算出機能を有する数値制御装置
JPS6252608A (ja) 対話型ncプログラム作成方法
JPH03294906A (ja) 加工プログラムの編集方式
JPS58126039A (ja) 数値制御加工機械の仕上面粗度設定方式
JPH0158016B2 (ja)
JP2869105B2 (ja) ワーク加工データ編集方法
JPS6165315A (ja) コンピユ−タ数値制御装置の図形表示方法および図形表示装置
JPH03156506A (ja) 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のncプログラム作成方法
JPH079302A (ja) マシニングセンタ等の一品加工方法