JPH0271961A - 生産ラインの管理システム - Google Patents

生産ラインの管理システム

Info

Publication number
JPH0271961A
JPH0271961A JP63220693A JP22069388A JPH0271961A JP H0271961 A JPH0271961 A JP H0271961A JP 63220693 A JP63220693 A JP 63220693A JP 22069388 A JP22069388 A JP 22069388A JP H0271961 A JPH0271961 A JP H0271961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
production line
automatic machine
work result
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63220693A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Urushiya
真三 漆谷
Mutsuro Shimanaka
嶋中 睦郎
Michio Fujinuma
藤沼 通男
Hiroshi Hamano
浜野 洋
Shinji Imai
伸治 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63220693A priority Critical patent/JPH0271961A/ja
Publication of JPH0271961A publication Critical patent/JPH0271961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動車等の自動化生産ラインの管理システムに
関し、−層詳細には、例えば、前記自動化生産ラインを
構成する各種ロボット等の自動機がワークを加工あるい
は組立した際の作業結果に係る実績データ(以下、作業
結果データという)、例えば、自動機がナツトランナで
ある場合その締付データ等を逐一記録し、当該作業結果
データの時系列的変化を解析して前記生産ラインを好適
に保守管理するように構成した生産ラインの管理システ
ムに関する。
[発明の背景] 近年の電子機器の発達に伴い各種製品の品質の向上に資
するために生産ラインの自動化が進展シている。特に、
最近の生産ラインにおいては数値制御工作機械や各種の
ロボット等の自動機を含む複数の加工ステージョンを配
設し、当該加工ステージョンに対して自動倉庫あるいは
自走式台車等から構成される物流自動設備を結合するこ
とにより被加工物、被組立物および部品材料等のワーク
の供給をはじめとして各加工ステージョンにおける加工
、組立制御並びに各加工ステージョン間の物流の制御等
を全て生産管理用コンピュータにより制御管理するFA
システム(ファクトリ−オートメーションシステム)が
導入されている。そして、このように構成されるFAシ
ステムは自動車の生産ラインにも採用されるに至ってい
る。
このように構成される生産ラインにおいては、不良製品
の発生を確実に防止し得るシステムが必須とされている
。この種の不良製品の発生を防止し得る技術的思想は、
例えば、特開昭第55−18349号公報に開示されて
いる。この技術的思想はナツトランナを使用するねじ部
品の締付適否判定方法に関するものであり、前記ナツト
ランナに係る被検ボルトの締付時間を計測し、この計測
した締付時間が予め定められた設定時間内にあるか否か
を判定して表示器上に適正であれば口○K」表示を行い
、不適正であればr N G J表示を行うことにより
、前記被検ボルトの締付不良を確実に発見出来、不適正
なボルト締付が行われた製品の発生を確実に防止するこ
とが出来るとしている。さらに、「NGJ表示が行われ
たときには、その時以降のナツトランナの作動を停止す
るようにフィードバック制御することにより、不良製品
の発生をより確実に防止出来るとしている。
ところで、前記のように構成される生産ラインにおいて
は、所定時間内に所定数の製品あるいは半製品を生産す
ること、すなわち、タクトタイムを設定して作業を遂行
することが効率的な生産ラインを構築するための必須の
条件とされている。前記生産ラインに部品を供給するた
めの荷棚等の倉庫スペースの適正化、および当該生産ラ
インから出力される製品等の収容スペースの適正化、さ
らにはワークあるいは製品等の搬入搬出を行うための搬
送手段、輸送手段の数の適正化を図ることがその主な理
由である。
ところが、前記した従来技術に係る不良製品の発生を防
止し得る技術的思想は、ボルト締付不良等の不良が発生
した時点において、初めて、ナ7)ランナ等の自動機の
不良を検出するものであり、結局、この時点において前
記生産ラインの稼動を停止しなければならなくなり、所
定のタクトタイムで製品を生産することが出来なくなる
という不都合が露呈している。
[発明の目的〕 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、生産ラインに沿って配設された加工(組立)ス
テーションを構成する自動機に係る作業結果データを逐
一記録し、当該作業結果データの時間変化を解析するこ
とにより前記自動機の故障を未然に予測し、タクト送り
生産をしていない時間に前記自動機を修理して、タクト
送り生産をしている間には前記自動機の故障を原因とす
る前記生産ラインの停止状態を可及的に回避することを
可能とする生産ラインの管理システムを提供することを
目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は制御手段から出
力される動作パターンデータに基づいて所定の作業を遂
行する自動機が配設された生産ラインの管理システムで
あって、前記自動機は作業結果データを検出する作業結
果検出手段を有し、前記制御手段は前記作業結果検出手
段から出力される作業結果データの時間的変化と予め定
めた設定値とを比較監視する比較監視手段を備え、前記
制御手段は前記比較監視手段の出力信号に応じて前記生
産ラインを構成する自動機を点検乃至修理すべき旨の信
号を出力するよう構成することを特徴とする6 [実施態様] 次に、本発明に係る生産ラインの管理システムについて
好適な実施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下
詳細に説明する。
第1図は本発明に係る管理システムが適用される生産ラ
インの概略構成を示す図であり、ここでは−例として自
動車の組立ラインを用いて説明する。
生産ライン10は光フアイバケーブル等を用いたデータ
伝送用のメインネットワーク12と複数に分割された組
立ライン13a乃至13c毎に設けられたデータ伝送用
のサブネットワーク14a乃至14Cを備えている。メ
インネットワー・り12には当該生産ライン10の生産
管理用のホストコンピュータ16が接続されており、ま
た、メインネットワーク12とサブネットワーク14a
乃至14Cの間にはその間のデータの受は渡しを行うサ
ブコンピュータ18a乃至18C(以下、データマネー
ジャという)が設置されている。ここで、当該データマ
ネージャ18a乃至18Cは当日に受信したデータの全
てに所定の連続番号を付加して送信すると共に、この連
続番号付きの全ての送信データを記憶する図示しないメ
モリを有している。
前記サブネットワーク14a乃至14cには夫々の組立
ライン13a乃至13Cに沿って走行する自走式台車(
図示せず)の位置、速度並びに各加工(組立)ステーシ
ョンS T a +乃至S T a n、STb、乃至
5TbnおよびS T c +乃至STC,。
(以下、加工ステージョンSTa。乃至STc、。
という)において実行される制御内容を集中管理するシ
ーケンサ等から構成される制御盤20a乃至20c(以
下、全体盤という)が配設されると共に、各加工ステー
ジョンS T a +乃至STc、。
に配置された各種自動機(ロボフト等)に自走式台車の
走行に応じて、すなわち、ワークの搬入に同期して制御
情報を配信するシーケンサ22a乃至22C(以下、ブ
ロック盤という)が接続されている。
さらに、前記夫々の組立ライン13a乃至13Cには当
該組立ライン13a乃至13cに沿ってデイスプレィ2
3a乃至23gを有するラインサイドコンピュータ24
a乃至24gが配置され、このラインサイドコンピュー
タ24a乃至24gは加工ステージョンSTa。乃至S
Tc、における組立作業結果の良否をモニタする品質モ
ニタ、機種照合モニタあるいは自動機の作業結果データ
の遷移状態の管理用モニタ等として使用されている。
この場合、ラインサイドコンピュータ24 a 乃至2
4gはメインネットワーク12に直接的に接続されてい
る。さらに、メインネットワーク12には管理用コンピ
ュータ26.28が接続され、各組立ライン13a乃至
13cの稼動状況、当日の累計生産台数の推移等の管理
モニタとして用いられている。
第2図は第1図に示す生産ライン10の詳細な構成を示
す図である。第2図から諒解されるように、ホストコン
ピュータ16には当該生産ライン10に投入されるワー
クWに対応する機種データを格納する機種データファイ
ル50が備えられている。この場合、ワークW(本実施
態様においては自動車のボディ)には当該ワークの機種
番号情報を識別するためのバーコードが印刷されたラベ
ルが貼着してあり、当該ワークWがドロップリフタ44
により生産ライン10を構成する第1加エステ−ジョン
STa、に導入される際、図示しないバーコードリーグ
等の人力機器により機種番号情報がメインネットワーク
12を介して前記ホストコンピュータ16に人力される
。そこで、ホストコンピュータ16は前記機種データフ
ァイル50から当該機種番号情報に対応する、例えば、
エンジンの識別番号、フレームの識別番号および所定の
組付仕様等のデータから構成される機種データを読み出
しメインネットワーク12を介してラインサイドコンビ
二−タ24aに配信する。ラインサイドコンピュータ2
4aはこの機種データを記憶する。
前記ホストコンピュータ16はさらに生産管理テーブル
群52を備えており、その中、管理テーブル52a乃至
52gには夫々生産順位データ、生産実績データ、トラ
ッキングデータ、自走式台車稼動データ、品質経歴デー
タ、設備故障データおよび生産計画データが記録されて
おり、管理テーブル52hにはサブネットワーク14a
乃至14cに対応する各組立ラインの構成、各加工ステ
ージョンS T a 1乃至STc、に配置された自動
機等の製造設備の構成、当該製造設備の動作パターン情
報およびアクチュエータ種別等の共通データが記録され
ている。この場合、トラッキングデータとは自走式台車
稼動データに対応して当該台車が組立ライン13a乃至
13C内を衝突することなしに円滑に走行するように制
御するためのデータである。このトラッキングデータは
前記全体!120 a乃至20cに配信される。
前記管理テーブル52hに格納されている共通データは
ホストコンピュータ16からメインネットワーク12、
データマネージャ18a乃至18cおよびサブネットワ
ーク14a乃至14cを介して全体盤20a乃至20c
、ブロック盤22a乃至22cに送給されると共にメイ
ンネットワーク12を介して、ラインサイドコンピュー
タ24a乃至24gおよび管理用コンピュータ26.2
8に送給され、これらの制御機器に必要に応じて記憶さ
れる。
従って、生産ライン10によって生産される機種グレー
ド、仕向地、オプション等の差異を原因とする組立ライ
ンの構成の変更、各組立製造設備とその動作パターン情
報の改廃あるいはアクチュエータ種別の変更に伴う共通
データの改廃が生じた場合には、ホストコンピュータ1
6に設けられた管理テーブル52hに格納されている共
通データのみを変更し、追加し、あるいは消去し、この
修正後の共通データを前記のようにメインネットワーク
12、データマネージャ18a乃至18Cおよびサブネ
ットワーク14a乃至14cを介して各制御機器に配信
することにより共通データの改廃が極めて簡単に実行出
来る。
さらに、前記ラインサイドコンピュータ24a乃至24
gには比較監視部25a乃至25gが接続されており、
当該比較監視部25a乃至25gにおいて前記管理テー
ブル52eに蓄積された作業結果データを含む品質経歴
データが後述するように解析され、組立ライン13a乃
至13cに配設された自動機の疲労の程度を推定する作
業が遂行される。
本実施態様に係る管理システムが適用される生産ライン
は基本的には以上のように構成されるものであり、次に
その作用並びに効果について説明する。
先ず、ドロップリフタ44を介して投入されたワークW
が自走式台車(図示せず)に搭載され第1加エステ−ジ
ョンSTa、に到達すると、当該ワークWを搭載する自
走式台車から台車番号に係る識別データが図示しない人
力手段によって読み取られ全体盤20Hに送給される。
この台車番号に係る識別データからなるテキスト内容は
全体盤20aからサブネットワーク14a1データマネ
ージヤ18a1およびメインネットワーク12を経由し
てラインサイドコンピュータ24Hに送信データ100
(第3図参照)として送信される。この場合、図に示す
ように、データマネージャ18aによりテキスト内容に
連続番号A−1が付与されてラインサイドコンピュータ
24Hにデータが送信されると共に、当該連続番号A−
1の付与された送信データ100はデータマネージャ1
8a内の図示しないメモリに格納される。
ラインサイドコンピュータ24aは台車番号に係る識別
データをテキスト内容とする連続番号A−1の付与され
た送信データ100を受信すると、先にホストコンピュ
ータ16から送信され記憶されている台車番号に係る識
別データとの照合を行い、照合結果が一致した場合には
その旨をホストコンピュータ16に送信する。この照合
結果に係るデータを受けたホストコンピュータ16は当
該台車番号に対応する台車に搭載されているワークWに
対する機種データをメインネットワーク12、データマ
ネージャ18aを介して全体盤20aに送信すると共に
、ブロック盤22aに送信する。前記機種データには当
該ワークw1すなわち、当該自動車を特定するためのフ
レーム番号(車台番号)が含まれている。なお、この場
合においても、データマネージャ18aは、当該機種デ
ータに連続番号A−2を付加して送信データ100とし
て送信すると共にメモリに記録しておく (第3図参照
)。
全体盤20aは加エステージョンSTa、乃至STc、
に対応する数の記憶エリアを有し、この場合、第1の記
憶エリアに前記台車番号と機種データをデータ対として
記憶する。このデータ対は自走式台車の移動に同期して
第2記憶エリア、第3記憶エリア・・・に順次移動され
る。一方、ブロック盤22aに送信された機種データは
加工ステージョン5Tal乃至STa、。
を構成する自動機であるロボッ)RBal乃至RBam
に付設されたロボットコントローラRa、乃至Ra、に
送給される。
ロボットコントローラRat乃至Ra、はブロック盤2
2aからの機種データに従って予めプログラムされた機
種対応の動作パターンプログラムを選択し、当該加工ス
テージョンSTa。
乃至STa、に割り当てられた作業を行うようにロボッ
) RB a 1乃至RBa、を制御する。
そして、ブロック盤22aがロボットコントローラRa
l乃至Ra、からタクトタイム内の作業結果データをサ
ブネットワーク14aのデータマネージャ18a1メイ
ンネツトワーク12を介してホストコンピュータ16に
送信する。この作業結果データのテキスト内容は、第3
図に示すように、例えば、ストレインゲージを利用する
トルクセンサを内蔵するナツトランナが付設されたロボ
ットRBa、等に係る参照符号と当該ロボッ)RBal
等の軸番号と前記トルクセンサに係る締付トルク値と当
該締付トルク値に係る締付時間とワークWに付与されて
いるフレーム番号および締付か適正になされた際の” 
OK ”マークに係るデータまたは締付が不適正であっ
た場合の’NG”マークの締付判定に係るデータである
。そして、データマネージャ18aにおいて、連続番号
A−3乃至A−10が付与されてホストコンピュータ1
6に送信データ100として送信される。
この場合、ホストコンピュータ16は送信データ100
の中、連続番号A−3乃至A−10の連続性を判定する
。若し、連続番号の途中に欠損番号があると判断した場
合には、当該欠損番号に係る送信データ100の再送を
データマネージャ18aに対して行うことにより、デー
タマネージャ18Hに記録されている欠損番号に係る完
全な送信データ100を取得することが出来る。なお、
連続番号A−3乃至A−10に係る送信データ100は
作業結果データとしての品質経歴データであり当該品質
経歴データは生産管理テーブル群52の中、品質経歴デ
ータを記録する管理テーブル52eに記録される。
また、ブロック盤22aがロボットコントローラRa、
乃至Ra、から作業完了信号を受信すると、その情報は
全体盤20aに送信される。全体盤20aはサブネット
ワーク14aに対応した組立ライン13a内を走行する
台車を一括管理しており、常に各組立ステーション間を
移動する自走式台車を把握コントロールし、ブロック盤
22aを通じて自走式台車に当該台車の移動可能信号を
送出する。
以上の動作の繰り返しにより加工ステージョンSTa。
乃至STa、に対して自走式台車の移動と機種データの
配信が行われ、加工ステージョンSTa。乃至STa、
に配設されたロボットRBa、乃至RBa*が機種デー
タに対応して所定の作業を実行する。
サブネットワーク14b、14cに対応した組立ライン
13b、13cの構成も上記したサブネットワーク14
aに対する組立ライン13aの構成と同様であり、全体
盤20b、20c、ブロック盤22b122cの機能も
前記全体盤20a並びにブロック盤22aと同様である
。なお、データマネージャ18b、18cも前記データ
マネージャ18aと同一の構成とされている。すなわち
、送受信するデータ連続番号を付与すると共に、当該連
続番号の付いたデータを夫々のメモリに格納してお(。
ここでデータマネージャ18b、18cの連続番号は、
夫々、データマネージャ18aとは別の連続番号、例え
ば、B−1、B−2・・・およびc−1、C−2・・・
を割り当てておき、どのネットワークからのデータであ
るかを識別出来るようにしておく。
ところで、前記したように、第3図に示す送信データ1
00の中、連続番号A−3からA−10に係るデータは
品質経歴データの一部としての作業結果データであり、
当該作業結果データは管理テーブル52eに記録されて
いる。そこで、ラインサイドコンピュータ24a乃至2
4gを構成する比較監視部25a乃至25gは割込処理
により以下に説明する比較処理を行う。先ず、ロボッ)
RBa、に係る締付トルクの実際値を示す作業結果デー
タの時間変化特性N R+乃至N R3(第4図参照)
を作成する。この時間変化特性NR+乃至N R3を表
す座標軸の中、横軸は時間を表し、縦軸は締付トルクを
表している。なお、変化特性NR,乃至N R3は、夫
々、ロボ7 )RBa+ の第1軸乃至第3軸に配設さ
れたナツトランナに対応している。
次に、当該時間変化特性N Rl乃至NR,を表す座標
上に締付トルクの上限許容管理範囲Y1と下限許容管理
範囲Y2とを表す。ここで範囲Y3は締付トルクの許容
管理範囲であり、これら締付トルクの管理範囲Yl乃至
Y3は予めタクト送り生産をしない作業時に締付トルク
決定試験を実施しておき、比較監視部25a乃至25g
の図示しないメモリに記憶しておく。
前記した締付トルクの許容管理範囲Yl乃至Y3と時間
変化特性NR,乃至NR,に係る座標データは必要に応
じてラインサイドコンピュータ24a乃至24gを構成
するデイスプレィ23a乃至23g上に表示される。そ
こで、作業者、例えば、第4加エステ−ジョンを担当す
る作業者M2 (第2図参照)はラインサイドコンピュ
ータ24bを構成するデイスプレィ23bに第4図に示
す作業結果データの時間変化特性を表示させ、その表示
内容から時刻tI点において、ロボットRB、の第1軸
に係る締付トルクが下限許容管理範囲Y2 になったこ
とを知得する。
この原因は、例えば、ロボットRB + の第1軸に係
るナツトランナのギヤの摩耗、ナツトランナのソケット
部の疲労による変形あるいはナツトランナを構成する駆
動モータの疲労による特性の劣化等であることが予め諒
解されており、前記作業者M2は当日のタクト送り生産
作業林了後の時間に前記ロボッ1−RB、の第1軸のナ
ツトランナを点検し、疲労あるいは損耗の大きい部品を
交換すると共に交換した後締付トルクが前記締付トルク
の許容管理範囲Y3の中、最適管理範囲Y4内にあるこ
とを確認しておく。
このようにして、次の、例えば、翌日のタクト送り生産
作業を開始することにより、ロボットRB、のタクト送
り生産作業中の故障を未然に防止することが出来る。
なお、以上の実施態様においては締付トルクの時間変化
特性を解析してナツトランナ部の故障を未然に防止する
ことについて説明したが、これに限らず、締付時間の時
間変化特性を併せて解析してナツトランナ部の疲労等を
さらに的確に解析することも可能である。
また、上記の実施態様においては、作業結果データが最
適管理範囲外になった時点を作業者が判定することとし
ているが、これに限らず、最適管理範囲外になった時に
ランプの点滅等により作業者に知らせるように構成して
もよいことは勿論である。
し発明の効果コ 以上のように、本発明によれば、生産ラインに沿って配
設された加工(組立)ステーションを構成する自動機に
係る作業結果データを逐一記録するように構成している
このため前記作業結果データの時間変化について解析す
ることにより前記自動機の疲労程度が知得出来ると共に
故障に至る時が予測される。
従って、前記自動機が実際に故障状態に至る前に先行し
て修理し、これによってタクト送り生産作業を実施して
いる間には前記自動機の故障に起因する生産ラインの停
止状態を未然に防止して信頼性の高い生産ラインを構築
することが出来る。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
例えば、生産ラインを構成する溶接ロボットの通電時間
、通電電流値の時間変化を解析する等、本発明の要旨を
逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更が
可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る管理システムが適用される生産ラ
インの概略構成図、 第2図は第1図に示す生産ラインの詳細な構成を示す図
、 第3図は第1図および第2図に示す生産ラインの中、デ
ータマネージャから送受信されるデータの説明図、 第4図は本発明に係る管理システムにより作業結果デー
タを解析する際の説明図である。 10・・・生産ライン   12・・・メインネットワ
ーク14a〜14.C・・・サブネットワーク16・・
・ホストコンピュータ 18a〜IBc・・・データマネージャ20a〜2Qc
・・・全体盤 22a〜22c・・・ブロック盤24a
〜24g・・・ラインサイドコンピュータ26.28・
・・管理用コンピュータ 44・・・ドロンブリック 50・・・機種データファ
イル52・・・生産管理テーブル群 N Rl−N R3・・・時間変化特性STa、〜ST
c、・・・組立加工ステージョンW・・・ワーク   
  Y、・・・上限許容管理範囲Y2・・・下限許容管
理範囲 ・・・許容管理範囲 ・・・最適管理範囲

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御手段から出力される動作パターンデータに基
    づいて所定の作業を遂行する自動機が配設された生産ラ
    インの管理システムであって、前記自動機は作業結果デ
    ータを検出する作業結果検出手段を有し、前記制御手段
    は前記作業結果検出手段から出力される作業結果データ
    の時間的変化と予め定めた設定値とを比較監視する比較
    監視手段を備え、前記制御手段は前記比較監視手段の出
    力信号に応じて前記生産ラインを構成する自動機を点検
    乃至修理すべき旨の信号を出力するよう構成することを
    特徴とする生産ラインの管理システム。
JP63220693A 1988-09-01 1988-09-01 生産ラインの管理システム Pending JPH0271961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220693A JPH0271961A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 生産ラインの管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220693A JPH0271961A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 生産ラインの管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271961A true JPH0271961A (ja) 1990-03-12

Family

ID=16755009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220693A Pending JPH0271961A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 生産ラインの管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354663A (ja) * 1991-05-28 1992-12-09 Fujitsu Ltd 設備管理システム
JPH06168220A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Nissan Motor Co Ltd 設備異常検出記録方法およびその装置
JPWO2021261409A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264854A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Seiko Epson Corp 製造プラント管理システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264854A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Seiko Epson Corp 製造プラント管理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354663A (ja) * 1991-05-28 1992-12-09 Fujitsu Ltd 設備管理システム
JPH06168220A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Nissan Motor Co Ltd 設備異常検出記録方法およびその装置
JPWO2021261409A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30
WO2021261409A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 ファナック株式会社 加工機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088045A (en) Production management system
US8073567B2 (en) Production system provided with a production control apparatus
US5396432A (en) Versatile production system and method of operating same
US20020198618A1 (en) Assembly line control system
CN104950886B (zh) 一种智能化维修agv小车工作平台
CN111103853A (zh) 机器人控制柜装配辅助系统及方法
JP4004222B2 (ja) 作業用ロボットシステムの保全支援方法及び保全支援装置
JPH07315527A (ja) 物流システムの予防保全報知システム
JP7247459B2 (ja) 生産管理システム
JPH06155252A (ja) 物品生産工程の品質管理システム
KR101717293B1 (ko) 고하중 금형부품 무인가공 자동화시스템
JPH0271961A (ja) 生産ラインの管理システム
JP2008287665A (ja) 製品履歴管理システムおよび製品履歴管理方法
KR20190093732A (ko) Cnc 머신을 결합한 it융합형 자동화라인 모니터링 방법
JP2574170B2 (ja) 生産管理システム
JP3212993B2 (ja) 生産管理システム
Schmitz et al. Industry 4.0
JP2574726B2 (ja) 設備機械の異常検出装置
JPH0265933A (ja) 作業結果表示装置
JPH04199305A (ja) 生産管理システム
JP5189329B2 (ja) 設備情報収集システムおよび設備情報収集方法
JP3043455B2 (ja) 生産工程管理システム
JPH0271962A (ja) 生産管理システム
CN113042870A (zh) 一种固定点焊机生产智能管理监控系统及方法
JP7456055B1 (ja) 生産システム