JPH0271584A - 電子回路の形成方法 - Google Patents

電子回路の形成方法

Info

Publication number
JPH0271584A
JPH0271584A JP22292588A JP22292588A JPH0271584A JP H0271584 A JPH0271584 A JP H0271584A JP 22292588 A JP22292588 A JP 22292588A JP 22292588 A JP22292588 A JP 22292588A JP H0271584 A JPH0271584 A JP H0271584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
paste sheet
circuit
sheet
circuit pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22292588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takahashi
英樹 高橋
Nobuo Fukuma
福間 宣夫
Takuo Shibata
拓男 柴田
Yasuto Matsudaira
松平 康人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22292588A priority Critical patent/JPH0271584A/ja
Publication of JPH0271584A publication Critical patent/JPH0271584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、回路基板上への厚膜回路パターンの形成方
法に関するものである。
従来の技術 )−11G ()Iybrid Integrated
 C1rcuit)における導体あるいは抵抗体等の形
成、あるいはS M D(Surface Mount
 Device)におけるはんだの形成方法としては、
スクリーン印刷法が一般的に行なわれている。
このスクリーン印刷法は第6図に示すように、スクリー
ン1上のペースト(インク)2を、スキージ3によって
スクリーン1の目に充填し、それを基板4上に転写して
厚膜2′を形成する方法である。
発明が解決しようとする課題 しかし、前述の従来のスクリーン印刷法では、ペースト
2の粘度を膜厚決定等の@戊要素としており、そのため
、ペースト2の経時変化により粘度が変化し、例えば粘
度が低下すると膜厚2′が薄くなる等の品質に変化が生
じるという不都合があった。
また、精度の高い回路パターンを印刷する方法としては
、金属薄片あるいは導電板を回路形状に打ち抜いて基板
上に接合させて回路を形成する方法(特開昭48−46
738号公報、特開昭4929460号公報)が従来か
ら行なわれているが、導体ペーストを用いて同様の打ち
抜き加工によって回路パターンを形成することは、導体
ペーストのシートが未乾燥状態では取扱いにくく、また
乾燥させた状態では打ち抜きの際に破損し易いため行な
われていなかった。
この発明は上記した技術向背をの下になされたもので、
高い寸法精度の厚膜回路パターンを形成することのでき
る電子回路の形成方法の提供を目的としている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するための手段としてこの発明の電子回
路の形成方法は、厚膜状に成形した導体ペースト、抵抗
体ペーストあるいは絶縁体ペースト等の表面に保護樹脂
膜を形成してペーストシートを製造し、このペーストシ
ートを、回路パターン形状に対応する形状の開口部を備
えた型板で支持して回路基板の上側に配設し、前記開口
部と同形状の打抜き型により前記ペーストシートを打抜
いて回路基板上に圧着し、その後、焼成して回路基板上
に電子回路を形成するとともに、この焼成時に前記保護
樹脂膜を消失させることを特徴としている。
作   用 上記の方法を採ることにより、ペーストシートは、厚膜
状に成形された導体ペースト、抵抗体ペースト等の表面
に形成された保fil脂膜により、運搬等の取扱いが容
易となるとともに、回路パターンに打ち抜く際に、乾燥
して欠は易くなっているペーストシートの破損を防止す
る。また、回路パターンの形状に打ち抜かれたペースト
シートは回路基板上に圧着され、その後に焼成される。
そして、焼成によりペーストシートの回路パターンが基
板上に形成されるとともに、保護樹脂膜は消失し、基板
上に形成される回路中への不純吻の混入が防止される。
実施例 以下、この発明の電子回路の形成方法の一実施例を第1
図ないし第5図に基いて説明する。
第1図はこの方法を行なうのに用いる装置の1例を示す
もので、回路パターン形成装置10は、回路パターンの
形状に合わせて形成された開口部11a、12aをそれ
ぞれ備えた下金型11と上金型12と、同じく回路パタ
ーンの形状に合せて形成され、両金型11.12の開口
部11a、12aに嵌合可能な打ち抜き型13とから桶
成されている。下金型11と上金型12とは、両者間に
間隙が形成されるとともに、両開口部11a、12aが
垂直方向に互いに連通ずるように重ねられ、また打ち抜
き型13は、両開口部11a、12aに垂直方向に摺動
可能に嵌挿されている。また、この回路パターン形成装
置10は、ブレス傭のベツド14上に載置されたアルミ
ナ基板15上にセットされ、前記打ち抜き型13はプレ
ス義のラム(図示せず)に連結されて垂直方向に昇降駆
動されるようになっており、前記下型11と上型12と
の間隙にペーストシート16を挟持するようになってい
る。
また、下型11と上型12との間に挟持するペーストシ
ート16は、厚膜状に成形された導体ペースト16aの
一面に保護樹脂膜16bを一体に形成したもので(第3
図参照)、このペーストシート16は第4図に示すよう
に、表面にテフロンコーティング17aを施したステン
レス鋼板17上に、先ず、硬化後も弾性を有するポリブ
チルメタクリレート等の樹脂を、第4図のようにスキー
ジ18で均して一定の厚み(15μ程度)の保護樹脂膜
16bを形成しく第4図参照)、乾燥させた後、この保
護樹脂1]916bの上に、例えば導体ペースト16a
を、同じ方法で均一な厚み(30μ程度)に重ねて形成
し、乾燥させた後、保護樹脂Wi!16b側をテフロン
コーテイング17a面から剥離させてペーストシート1
6として用いる。
したがって、ペーストシート16は、欠は易い導体ペー
スト16aの一面に弾性を有する保護樹脂膜16bが一
体に形成されているので、破損が防止され、運搬等の作
業を容易に行なうことができる。
次に、この発明の方法による回路形成の工程を順に説明
する。回路パターン形成装置10の両金型11.12間
の間隙にペーストシー−16を挟持させて固定する(第
1図の状態)。このとき、ペーストシー[・16は、導
体ペースト16aが下側、すなわちアルミナ基板15側
となるように配設する。
そして、ブレス顆を起動して打ち抜き型13を下降させ
ると、下降する打ち抜き型13がペーストシート16を
回路パターンの形状に打ち抜き、打ち抜かれたペースト
シート16′はアルミナ基板15上に圧着される(第2
図の状態)。
このとき、打ち抜かれるペーストシート16は、その−
面に弾性を有する保護樹脂膜16bが一体に形成されて
いるため、乾燥した状態の導体ベースl−16bの切断
部の欠Cブヤ崩れ等が防止され、精度の高い打ち抜き加
工が可能となる。
佳た、回路パターンの形状に打ち抜かれたペーストシー
ト16′がアルミナ基板15上に形成できたら、このア
ルミナ基板15を加圧装置19に送り、基板15上のペ
ーストシート16′を圧着させる。この加圧装置19は
、高温槽20内に上下に対向配置された加圧ローラ21
.22を設け、上方の加圧ローラ21を加圧シリンダ2
3で移動させて下方の加圧ローラ22に接近あるいは離
隔させて加圧力を調節するようになっており、また高温
槽20内は150℃程度の高温に保たれている。
次に、ペーストシー1−16’が圧着されているアルミ
ナ基板15を、加圧装置19の一対の加圧ローラ21,
22間を通すことにより、加圧シリンダ23により、例
えば50 Kg f程度で加圧すると、回路となるペー
ストシート16′がアルミナ基板15に強固に扱者され
る。
そして、最後にベルト炉等によって焼成が行なわれる。
焼成は約850°Cで行なわれるため、回路となるペー
ストシート16′に一体に形成されている保護樹脂IF
J16bは、400〜500″C程度に710熱される
と消失し、また導体ペースト16a中の有機溶剤等も同
様に蒸発して消失し、アルミナ基板15上には、寸法精
度が高いとともに、不純物が混入していない純度の高い
導体からなる回路パターンが形成される。
なお、この実施例においては、加圧装置19として高温
槽20内に配設された加圧ローラ21゜22を使用した
が、ローラ以外にも高温状態で加圧できる装置であれば
よい。
また、この実施例においては、導体ペースト16aの場
合について説明したが、抵抗体ペーストあるいは絶縁体
ペーストの場合も同様に実施できる。また保護樹脂膜1
6bの材料としてポリブチルメタクリレートを用いたが
、アクリル系の他の樹脂等を用いてもよい。
発明の詳細 な説明したようにこの発明の電子回路の形成方法は、厚
膜状に成形した導体ペースト、抵抗体ペーストあるいは
絶縁体ペースト等の表面に保護樹脂膜を形成してペース
トシートを製造し、このペーストシートを、回路パター
ン形状に対応する形状の開口部を備えた型板で支持して
回路基板の上側に配設し、前記開口部と同一形状の打抜
き型により前記ペーストシートを打抜いて回路基板上に
圧着し、その後、焼成して回路基板上に電子回路を形成
するとともに、この焼成時に前記保護樹脂膜を消失させ
るので、焼成前のペーストシートの取板性が向上すると
ともに、打ち抜き時のペーストシートの破損が防止され
る。また、スクリーン印刷法により厚膜形成する場合の
ように、スクリーンの網目による寸法誤差がなく、寸法
精度の高い電子回路を形成することができる。また、ペ
ーストの粘性を膜厚等を決定する構成要素としないため
製品の品質が安定する等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図は回路パターン形成装置にペーストシートを8
看した状態を示す断面正面図、第2図はペーストシート
を打ち抜いた状態を示す断面正面図、第3図はステンレ
ス鋼板上に形成されたペーストシートを示す断面図、第
4図はペーストシートの製造工程を示す説明図、第5図
はペーストシートの加圧工程を示す説明図、第6図は従
来のスクリーン印刷法による厚膜形成過程を示す説明図
である。 10・・・回路パターン形成装置、  11・・・下金
型、12・・・上金型、 13・・・打ち抜き型、 1
5・・・アルミナ基板、 16・・・ペーストシート、
 16a・・・導体ペースト、 16b・・・保護樹脂
膿、 17・・・ステンレス鋼板、  17a・・・テ
フロンコーティング、 19・・・加圧装置、 20・
・・高温槽、 21.22・・・加圧ローラ。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理P  叩 1)武久 (ばか1名) 第4図 第5図 第1図 第2図 第3図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 厚膜状に成形した導体ペースト、抵抗体ペーストあるい
    は絶縁体ペースト等の表面に保護樹脂膜を形成してペー
    ストシートを製造し、このペーストシートを、回路パタ
    ーン形状に対応する形状の開口部を備えた型板で支持し
    て回路基板の上側に配設し、前記開口部と同一形状の打
    抜き型により前記ペーストシートを打抜いて回路基板上
    に圧着し、その後、焼成して回路基板上に電子回路を形
    成するとともに、この焼成時に前記保護樹脂膜を消失さ
    せることを特徴とする電子回路の形成方法。
JP22292588A 1988-09-06 1988-09-06 電子回路の形成方法 Pending JPH0271584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22292588A JPH0271584A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電子回路の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22292588A JPH0271584A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電子回路の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271584A true JPH0271584A (ja) 1990-03-12

Family

ID=16790012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22292588A Pending JPH0271584A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電子回路の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911460B2 (en) 2002-12-31 2011-03-22 Lg Display Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent display device and method of fabricating the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911460B2 (en) 2002-12-31 2011-03-22 Lg Display Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
US7928971B2 (en) 2002-12-31 2011-04-19 Lg Display Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
US8081174B2 (en) 2002-12-31 2011-12-20 Lg Display Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent display device and method of fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495232A (en) Stamping foils and methods
US2955351A (en) Method of making a printed circuit
JPH0645765A (ja) 多層セラミック基板の製造装置
US4517739A (en) Method for making circuit boards with die stamped contact pads and conductive ink circuit patterns
JPH0271584A (ja) 電子回路の形成方法
JPH08130170A (ja) 電子部品の端子電極形成方法
JPH0878422A (ja) ボール状外部電極形成方法
JPH03116993A (ja) 電子回路の形成方法
JPS58168293A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS63114197A (ja) 金属ベ−スプリント配線板の製造方法
JP2791710B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP4801874B2 (ja) 金属ベース回路基板の製造方法
US7052619B2 (en) Method for manufacturing printed circuit boards from an extruded polymer
JP3193896B2 (ja) 電子部品の抵抗体基板製造方法
US3410743A (en) Method of making printed circuits
JPH06283849A (ja) 印刷回路板用カバーレイ
JPS6134992A (ja) 厚膜回路形成法
JP4032891B2 (ja) 回路基板の製造方法
CA1189631A (en) Circuit boards with die stamped contact pads and conductive ink circuit patterns
JP2000182913A (ja) 基板端面電極の形成方法および固体複合部品
JPH10214747A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及びそれに用いる積層体圧着装置
JPS58132995A (ja) 導電ペ−ストのはんだ付け方法
JP3040681U (ja) プリント回路
JP2000012627A (ja) 両面配線フィルムキャリアの製造方法
JP2001119126A (ja) セラミック基板の製造方法