JPH0271063A - 分流器 - Google Patents

分流器

Info

Publication number
JPH0271063A
JPH0271063A JP63221756A JP22175688A JPH0271063A JP H0271063 A JPH0271063 A JP H0271063A JP 63221756 A JP63221756 A JP 63221756A JP 22175688 A JP22175688 A JP 22175688A JP H0271063 A JPH0271063 A JP H0271063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
flow
refrigerant
flow divider
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63221756A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Koma
小間 八郎
Koichi Nakayama
浩一 中山
Shinichi Ide
井手 晋一
Hiroaki Suga
宏明 菅
Hiroaki Kase
広明 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP63221756A priority Critical patent/JPH0271063A/ja
Publication of JPH0271063A publication Critical patent/JPH0271063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、冷凍冷蔵機器および空調機器等の冷媒回路を
部分的に複数化するための分流器に関するものである。
従来の技術 近年、機器の高効率化が求められている中、熱交換器の
高効率化も一段と進んできている。熱交換器の高効率化
の一つの流れとして、冷媒管が細径化されてきており、
これに伴って冷媒分流器が多く用いられるようになって
きた。中でも冷媒分流器としてコンパクトでかつ、熱交
換器の配管の一部として用いることのできる三方ベンド
管状の分流器はその低コスト性とも相まって多用されて
いる。
以下、図面を膠原しながら上述した従来の分流器につい
て説明する。
第9図は従来の分流器の斜視図であり、第10図は従来
の分流器を取り付けた熱交換器の部分正面図で、第11
図は第10図の右側面図である。
第9図から第11図において、1は分流器、2は分流器
1の流入側管部、3a 、 3bは同じく流出側管部で
ある。4は熱交換器、6は伝熱フィン、6は冷媒管、7
は端板である。冷媒管6の先端9は拡管されており、冷
媒管6と同じ外径の従来の分流器1およびリターンペン
ド8a〜81が挿入されロー付けされている。熱交換器
4内の冷媒回路は、入り口10から従来の分流器1の流
入側管部2へ続き、流出側管部3aおよび流出側管部3
bに分かれた後、一方はリターンベンド8 a −8b
−8cへと続き、出口11aへ至る。また、もう一方は
、リターンベンド8d−8e−sfへと続き、出口11
bへ至る。
第12図から第14図に、別の従来の分流器ヲ示す。第
12図は別の従来の分流器の斜視図で、第13図は前記
分流器を取り付けた熱交換器の部分正面図で第14図は
第13図の右側面図である。
第12図から第14図において21は別の従来の分流器
、22は別の従来の分流器21の流入側管部、23a 
、23bは同じく流出側管部である。
24は熱交換器、26は伝熱フィン、26は冷媒管、2
7は端板である。冷媒管26の先端29は拡管されてお
り、冷媒管26と同じ外径の別の従来の分流器21およ
びリターンベンド28が挿入されロー付けされている。
冷媒は接続管30より別の従来の分流器21の流入側管
部22へ流入し、流出側管部23a 、23bへ分かれ
て熱交換器24へ流れる。
次に従来の分流器1および21の成形方法を第15図か
ら第19図を用いて説明する。第15図から第19図に
おいて31は直状の銅管、32は鉤棒、33aは上型3
3bは下型で、上型33aには直状の銅管31の外径に
対応した溝34aが加工されている。また、下型33b
には直状の銅管31の外径に対応した溝34bと直状の
銅管31の外径に等しい穴35が、溝34bに対して略
直角に加工されている。39& 、39bは外径が直状
の銅管31に等しい円柱状の押え治具である。
成形方法は、先ず、直状の銅管31内に鉤棒32を挿入
し、下型33bの溝34bに乗せ上型33aにて直状の
銅管31を挟む。直状の銅管31の両端の溝34a、溝
34bに押え治具39a、39bを挿入する。上型33
aと下型33bi矢印36aと36bの方向から強く押
えながら、押え治具39a 、39bを矢印3了a、3
7bの方向へ加圧する。すると、直状の銅管31と鉤棒
32は下型33bの穴35にそって矢印38の方向に押
し出され、略丁字状管40となる。上型33aと下型3
3bから取り出された略丁字状管4oの封止状態の管端
41を切断し、熱処理により内部の鉛32′を除去する
。その後曲げ加工を施し第9図および第12図に示す従
来の分流器とする。
次に従来の分流器の作用について説明する。第20図は
第10図および第11図に示した従来の分流器1の中の
冷媒の流れを示した図であり、流路に沿ってその断面を
模擬的に展開しである。従来の分流器1の流入側管部2
は冷媒管6の拡管された先端9に挿入され、ロー材61
により接合されている。53は冷媒の液相部、54は冷
媒の気相部で、qは重力方向である。第2Q図は熱交換
器4が蒸発器として用いられたときの状態を示している
。冷媒は気液二相状態で冷媒管6より従来の分流器1の
流入側管部2へ流入した後、二方向に分かれ、流出側管
部3aおよび3bより流出していく。この時、冷媒管6
に流入する冷媒は、重力方向q側の液相部が多くなって
いる。
発明が解決しようとする課題 上述したように、冷媒管6に流入する冷媒は、重力方向
q側の液相部が多くなっているため、従来の分流器1の
流出側管部3bの方へ流れる冷媒量(質量)が多くなる
。これは、重力の影響により!冷媒が流出側管部3b側
へ多く流れることと、分岐部内壁s2bへの流れの付着
現象の影響とによるものである。流れの付着現象とは、
この場合、従来の分流器1の流入側管部2を流れる冷媒
は気液二相がかなり明確に分離しているため、重力の影
響で流れの主流は流出側管部3b側へ流れるが、−旦、
主流が流出側管部3b側へ流れると流れの局所的出力は
点56に代表される曲流の内側の方が、点56に代表さ
れる曲流の外側よりも低くなり、流れは分岐部内壁62
bに付着する現象をいう。こうした現象は、冷媒の循環
量や乾き度あるいは分岐部内壁52a 、52bの形状
にも影響される。このため、機器の使用条件の違いによ
る冷凍サイクル条件の違いや分流器の形状的バラツキに
より冷媒分流比率が変動し、熱交換器の特性がバラツキ
、ひいては熱交換器を組み込んだ機器の特性のバラツキ
が大きくなってしまうという課題を有していた。
本発明は上記課題に濫み、機器の使用条件の違いによる
冷凍サイクル条件の違いや形状的バラツキにより冷媒分
流比率が変動しにくい分流器を提供することを目的とす
る。
課題全解決するだめの手段 上記課題を解決するだめに本発明の分流器は両端を流出
側管部とし、前記流出側管部の略中央部より押し出し一
体成形され、管端内径を前記流出側管部との接続部近傍
の内径よりも大きくした流入側管部より構成したもので
ある。
作用 本発明は、上記した構成によって分流器に流入してきた
気液二相に分離した冷媒の流れは分流する前に絞られ、
気液が混合されかつ、流速がiゴまり重力の影響や流れ
の付着現象の影響を受けにくい状態で分流する。
実施例 以下、本発明の一実施例の分流器について、図面を参照
しながら説明する。
第1図、第2図は本発明の第1の実施例における分流器
を示すものであり、第1図は正面図、第2図は平面図で
ある。図において61は分流器、62は流入側管部、6
3は流入側管部62の管端、64a 、64bは流出側
管部で、流入側管部62の内径は流出側管部64a 、
e4bの内径より細くなっており、かつ、流入側管部e
2の管端63の内径は流入側管部62の内径より大きく
、流出側管部ら4a 、 6abの内径に等しい。
以上のように構成された分流器について、以下第7図音
用いてその作用を説明する。第7図は本発明の第1の実
施例における分流器61内の冷媒の流れ2示したもので
ある。図は流路の断面を模擬的に展開したものである。
61から64a。
64bは第1図および第2図に対応している。65は分
岐部内壁、66は熱交換器全構成する冷媒管、6了は冷
媒管66と分流器θ1とを接合しているロー材、68は
冷媒の液相部、69は冷媒の気相部、dl、d2.d3
はそれぞれ流入側管部62の管端63.流入側管部62
.流出側管部64a。
e4bの内径で、内径d1は内径d2より大きく内径d
1と内径d3は等しい。冷媒管66を通って分流器61
に流入してきた気液二相に分離した冷媒の流れは流入側
管部62の管端63の内径d1より流入側管部62の内
径d2の方が細いため流入Ulll管部62の部分で絞
られ、気液が混合されかつ、流速が高まる。このため、
流れが重力方向に偏流しにくく、また、分岐部内壁65
への流れの付着も起こりにくい。
以上のように本実施例によれば、流入側管部62の管端
e;3の内径d1より流入側管部62の内径d2を細く
することにより冷媒の循環量や乾き度が変化しても流出
側管部84a 、e4bへの冷媒分流比率(質量比率)
が安定する。
以下、本発明の第2の実施例の分流器について、図面を
参照しながら説明する。
第3図は正面図、第4図は平面図である。図において7
0は分流器、71は流入側管部、72は流入側管部71
の管端、73a 、73bは流出側管部で、流入側管部
子1と流入側管部71の管端72は略直状で流出側管部
73a 、73bと継なかっている。流入側管部71の
内径は流出側管部ア3a 、73bの内径より細くなっ
ており、かつ、流入側管部71の管端72の内径は流入
叫管部了1の内径より大きく、流出側管部子3a、ア3
bの内径に等しい。
以上のように構成された分流器の作用について、以下説
明する。
分流器70内を流れる冷媒には第1図に示した本発明の
第1の実施例の分流器61内を流れる冷媒に作用する遠
心力(第1図中fで示す)は作用しない。このため、気
液二相に分離した冷媒の流れが内径の大きい流入側管部
71の管端T2から内径の小さい流入側管部71へ流入
し、絞られ、気液が混合される際、気液の混合度がより
高まる。
このため、流れが重力方向により偏流しにくく、また、
分岐部の内壁面への流れの付着も起こりにくい。
以上のように、流入側管部71の管端了2の内径より流
入側管部71の内径を細くし、略直状で流出側管部73
a 、73bと継なげることにより冷媒の循環量や乾き
度が変化しても流出側管部73a、73bへの冷媒分流
比率(質量化率)がより安定する。
以下、本発明の第3の実施例の分流器について、図面を
ツ照しながら説明する。
第5図は正面図、第6図は平面図である。図において7
4は分流器、75は流入側管部、76は流入側管部75
の管端、7了a 、77bは流出側管部で、流入側管部
75の内径は流出側管部77a。
77bの内径と等しく、かつ、流入側管部76の2jテ
端了6の内径は流入側管部75の内径より大きい。
以上のように構成された分流器について、以下、第8図
を用いてその作用を説明する。第8図は本発明の第3の
実施例における分流器74内の冷媒の流れを示したもの
である。図は流路の断面を模擬的に展開したものである
。74から7了a。
了7bは第5図および第6図に対応している。78は分
岐部内壁、79は熱交換器を構成する冷媒管、80は冷
媒管79と分流器74とを接合しているロー材、81は
冷媒の液相部、82は冷媒の気相部、d4.ds、da
はそれぞれ流入側管部75の管端76、流入側管部76
、流出側管部77a。
77bの内径で、内径d4は内径d5より大きく内径d
6と内径d6は等しい。冷媒管79を通って分流器74
に流入してきた気液二相に分離した冷媒の流れは流入側
管部75の管端76の内径d4より流入側管部75の内
径d6の方が細いため流入側管部75の部分で絞られ、
気液が混合されかつ、流速が高まる。このため、流れが
重力方向に偏流しにくく、また、分岐部内壁78への流
れの付着も起こりにくい。
以上のように本実施例によれば、流入側管部75の管端
76の内径d4より流入側管部76の内径d5を細くす
ることにより冷媒の循環量や乾き度が変化しても流出側
管部77a 、77bへの冷媒分流比率(質量比率)が
安定する。また、分流器の成形工程においても、流入側
管部76と流出側管部77a 、77bの管外径を略同
径とすることができ、略T字管の成形が容易となる。
発明の効果 以上のように本発明は、両端を流出側管部とし、前記流
出側管部の略中央部より押し出し一体成形され、管端内
径を前記流出側管部との接続部近傍の内径よりも大きく
した流入側管部より構成することにより、冷媒の循環量
や乾き度が変化しても流出側管部への冷媒分流比率を安
定させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における分流器の正面図
、第2図は第1図の平面図、第3図は本発明の第2の実
施例における分流器の正面図、第4図は第3図の平面図
、第6図は本発明の第3の実施例における分流器の正面
図、第6図は第6図の平面図、第7図は本発明の第1の
実施例における分流器の内部を流れる冷媒の状1謀を示
す断面図、第8図は本発明の第3の実施例における分流
器の内部を流れる冷媒の状態を示す断面図、第9図は従
来の分流器の斜視図、第1o図は従来の分流器を取り付
けた熱交換器の部分正面図、第11図は第10図の右側
面図、第12図は別の従来の分流器の斜視図、第13図
は従来の分流器を取り付けた熱交換器の部分正面図、第
14図は第13図の右側面図、第16図は従来の分流器
の金型を示す分解斜視図、第16図、第17図、第18
図は従来の分流器の成形工程を示す断面図、第19図は
同分流器の分解斜視図、第2o図は従来の分流器の内部
を流れる冷媒の状態説明図である。 62.71.75・・・・・・流入側管部、637 f
3−・・−・−管端、64a 、64b 、73a 。 77a 、−r7b−・−流出側管部、dl、da4・
・・・・・内径。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名3b    d3 ん?−・−ボ亡入1す1≧占已 8− W   堝 4b 【41 図 75・−1入1i’l ′を叩 % ・ i   角 75−−iH入[’l”fijJl1 7b )tb 第 図 第12図 ?? 3a 第 3図 第14図 第150 eシー41

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両端を流出側管部とし、前記流出側管部の略中央
    部より押し出し一体成形され、管端内径を前記流出側管
    部との接続部近傍の内径よりも大きくした流入側管部よ
    り構成された分流器。
  2. (2)流入側管部の前記流出側管部との接続部近傍の内
    径を流出側管部の内径に対して、小さくした特許請求の
    範囲第1項記載の分流器。
JP63221756A 1988-09-05 1988-09-05 分流器 Pending JPH0271063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221756A JPH0271063A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 分流器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221756A JPH0271063A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 分流器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271063A true JPH0271063A (ja) 1990-03-09

Family

ID=16771714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221756A Pending JPH0271063A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 分流器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271063A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100761278B1 (ko) * 2005-12-12 2007-09-28 엘지전자 주식회사 분배기, 분배 구조 및 그 제조 방법
JP2013164216A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Daikin Industries Ltd 熱交換装置
WO2019234836A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 三菱電機株式会社 分配器および冷凍サイクル装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100761278B1 (ko) * 2005-12-12 2007-09-28 엘지전자 주식회사 분배기, 분배 구조 및 그 제조 방법
JP2013164216A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Daikin Industries Ltd 熱交換装置
WO2019234836A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 三菱電機株式会社 分配器および冷凍サイクル装置
CN112204321A (zh) * 2018-06-05 2021-01-08 三菱电机株式会社 分配器和制冷循环装置
JPWO2019234836A1 (ja) * 2018-06-05 2021-04-08 三菱電機株式会社 分配器および冷凍サイクル装置
EP3805670A4 (en) * 2018-06-05 2021-06-16 Mitsubishi Electric Corporation DISTRIBUTOR AND REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
US11656013B2 (en) 2018-06-05 2023-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Distributor and refrigeration cycle apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6443223B2 (en) Connecting device for heat exchanger
EP3205967B1 (en) Heat exchanger and air conditioning device
JP2001201275A (ja) 二重管式熱交換器
JPH0271063A (ja) 分流器
JP3210062B2 (ja) 冷媒分流器
JP3083385B2 (ja) 熱交換器
JP2007064489A (ja) 空気調和機
JP2684831B2 (ja) 分流器及びその製造方法
JPH06194003A (ja) 空気調和機
JP2002039645A (ja) 冷媒分流器
JPH10157447A (ja) 熱交換器
JPH109599A (ja) 空気調和機の室内機
CN207936417U (zh) 一种集气管及空调
CN212362514U (zh) 分液装置及空调设备
CN110440062B (zh) 连接管组件、换热器、制冷系统及空调器
CN111928530B (zh) 换热器及具有该换热器的风冷热泵机组
JPS63259395A (ja) フインチユ−ブ型熱交換器
JPH04148167A (ja) 冷媒分流器及び冷媒分流装置
JPH0711332Y2 (ja) 熱交換器
JPH0297859A (ja) 合流器
JP2003130496A (ja) 空気調和機
JPH01317636A (ja) 熱交換器
JPH0522766Y2 (ja)
JPH11221615A (ja) 管およびその製造方法
JPH09318198A (ja) 空気調和機