JP3083385B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP3083385B2
JP3083385B2 JP04009760A JP976092A JP3083385B2 JP 3083385 B2 JP3083385 B2 JP 3083385B2 JP 04009760 A JP04009760 A JP 04009760A JP 976092 A JP976092 A JP 976092A JP 3083385 B2 JP3083385 B2 JP 3083385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
heat exchanger
refrigerant
heat transfer
merger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04009760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05203285A (ja
Inventor
輝彦 平
浩一 中山
広明 加瀬
Original Assignee
松下冷機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下冷機株式会社 filed Critical 松下冷機株式会社
Priority to JP04009760A priority Critical patent/JP3083385B2/ja
Publication of JPH05203285A publication Critical patent/JPH05203285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083385B2 publication Critical patent/JP3083385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍機器や空調機器等
の蒸発器において、ヘッダーパイプ等として用いられる
分流器を有した熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年は熱交換器の小型高効率化の要請に
伴い、丸型伝熱管の細径化や偏平型伝熱管に伴う回路の
多数回路化等に対応するために、ヘッダーパイプ等を分
流器として用いている(例えば実開昭63ー17368
9号公報)。
【0003】以下、図面を参照しながら上述した従来の
熱交換器の一例について説明を行う。図7は従来の熱交
換器の斜視図を示す。図7において、1は熱交換器で、
両端が封止された筒状で同径の分流器2、3には複数の
伝熱管4が2列に接合され、伝熱管4にはフィン5が多
数数配設されている。分流器2には入口管6、出口管7
が取付けられ、分流器2、3には仕切り2a、2b、3
aが設けられて、伝熱管4によって冷媒Rの回路が構成
されている。
【0004】以上のように構成された熱交換器につい
て、以下図面を用いて、蒸発器として用いられた場合の
動作を説明する。
【0005】図7において、入口管6から分流器2の区
画2Aに流入した気液二相状態の冷媒Rは、仕切り2a
より下方の複数の伝熱管4にそれぞれ分流されて流出す
る。そして冷媒Rは伝熱管4に多数配設されたフィン5
を介して、熱交換器1の前面より流入する空気Aと熱交
換することで蒸発しながら分流器3の区画3Aへ流入す
る。分流器3で合流した冷媒Rは、分流器3内部を上方
へ向かい、仕切り3aより下方の複数の伝熱管4にそれ
ぞれ分配されて流出する。以下同様に分流器2、3で合
流、分配を繰り返しながら蒸発し、乾き蒸気となって仕
切り2bより上方の区画2Cで合流した冷媒Rは、分流
器2に取りつけられた出口管7から流出する。
【0006】図8、図9は分流器2、3の断面図で、冷
媒Rが流動する様子を示しており、図中の矢印は冷媒R
の流れの方向を示している。入口管6より流入した気液
2二相状態の冷媒Rは熱交換器1内で蒸発しながら、順
次乾き度を増して分流を繰り返し、乾き蒸気となって、
出口管7より流出する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、図8、図9に示すように各分流器2、3
内の区画2A〜2C、3A〜3Bで乾き度が増していく
ために、流動様式がフロス流から環状噴霧流に変化す
る。垂直上向気液二相流では乾き度が小さいとフロス流
となり、乾き度が増すと、環状噴霧流となる。例えば図
10に示す鉛直上向流の流動様式線図(機械工学便覧
基礎編 A5流体工学 日本機械学会発行(1986)
A5−153頁)によると、冷媒Rを空調用として一
般的に用いられるフレオンR22(圧力0.7MPa)
としたときの冷媒Rの流動様式は、乾き度0.2の時が
線L1上の点となり、乾き度0.6の時は線L2上の点
となる。ここで、乾き度0.2は一般的な冷凍サイクル
の蒸発器用熱交換器の入口の冷媒Rの状態であり、乾き
度0.6は出口に至るまでの中間の冷媒の状態である。
【0008】点P1とP2は各乾き度の冷媒Rが同一質
量流量時の点であり、冷媒Rが同一質量流量時において
も乾き度が大きいほど、環状噴霧流になりやすいことを
示している。この点P1、P2は冷媒Rの質量流量が減
少することで冷媒Rの流速が減少し、冷媒Rの気相、液
相のみかけの流速が減少するに従って線L1、L2上を
下方に移動する。このように、冷媒Rが同一質量流量に
おいても、乾き度の大きい出口管7近傍の区画3B、2
Cでは、冷媒Rの合流後、環状噴霧流となりやすい。
【0009】また、環状噴霧流となった区画3B、2C
では、冷媒Rが上方に流れながら順次伝熱管4に流出す
ることで分流器2、3内の冷媒Rの質量流量が減少し、
冷媒Rの気相、液相のみかけの流速は遅くなり、図10
において、下方に移動し、最終的にはフロス流に移行す
る事になる。
【0010】気液二相流が分流をする場合、その流動様
式が分流比率に大きく影響していることは、例えば、水
平管より垂直分岐管への気液二相流挙動に関する研究
(第1報)(1991−5)第28回日本伝熱シンポジ
ウム講演論文集766頁から768頁に発表されてお
り、図11に示す様に、環状噴霧流域とフロス流域では
冷媒Rの分流比率が大きく異なり、かつ、フロス流の方
が冷媒Rの液相が流出しやすいことがわかっている。
【0011】以上の事から、冷媒Rが熱交換器1に流入
した直後であり、乾き度が小さい為に、全ての領域でフ
ロス流となりやすい区画2A、3Aでは、冷媒Rの液相
は各伝熱管4に均等に分流する。しかし、冷媒Rが熱交
換器1である程度蒸発した後に流入する区画2B、3B
では、乾き度が大きい為に最初は環状噴霧流となりやす
い。しかし、冷媒Rは区画2B、3B内を上方に流れな
ら順次伝熱管4に流出していく為に、質量流量が減少
し、フロス流に移行していく。
【0012】そこで、環状噴霧流である下部はフロス流
となる上部より冷媒Rの液相は流出しづらく、この部分
に接合された伝熱管4には、ほとんど冷媒Rの気相が流
入することとなり、蒸発がほとんど行われす、熱交換量
も非常に少ない。また、全ての分流器2、3内で冷媒R
をフロス流とする為に、筒状の分流器2、3の直径を十
分に大きくすると、特に乾き度の大きい出口寄りの分流
器2、3の為に、その直径を非常に大きくする必要があ
り、熱交換器1の体積が、直接に熱交換を行わない部分
すなわち分流器2、3の為に、非常に大きくなり、熱交
換器1の小型化の要請に相反する事となるという第一の
課題を有していた。
【0013】また、冷媒Rの出口近傍の伝熱管4では前
後列ともに、冷媒が完全に蒸発してしまっている為に、
出口近傍部分Bでは熱交換にほとんど寄与せず、この出
口近傍部分Bでは、冷却あるいは除湿されない空気Aが
熱交換器1を通過することとなり、熱交換量が低下する
という第二の課題を有していた。
【0014】そこで本発明は、蒸発器として用いられた
場合に冷媒を各伝熱管に均等に分配する分流器を有し、
小型で、効率よく熱交換が行える熱交換器を提供するこ
とを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の熱交換器は、上
記した第一の課題を解決するために、熱交換器の一側面
にこの側面から離間して鉛直設置された両端が封止され
た筒状の分流器と、同じく前記熱交換器の一側面から前
記分流器と等距離離間し且つ互いに平行に設置された
端が封止された筒状の合流器と、前記分流器と前記合流
器とに略直角に接合された複数の伝熱管と、前記伝熱管
に多数配設されたフィンとから構成され、前記分流器の
直径が前記合流器の直径より大きい構造を持つものであ
る。
【0016】また、本発明の熱交換器は、上記した第一
課題の課題と第二の課題を同時に解決するために、さら
に伝熱管を少なくとも二列以上とした構成を有するもの
である。
【0017】また、本発明の熱交換器は、上記した第一
課題の課題と第二の課題を同時に解決するために、筒
の分流器または、筒状の合流器の少なくとも一方の断面
中心線に対して伝熱管が偏心して接合されていることを
特徴とするものである。
【0018】
【作用】本発明は上記の構成により、乾き度の最も小さ
い入口部分での分流器での分流のみとなる。しかも並列
した分流器と合流器において、筒状の分流器の直径を筒
状の合流器より大きくし、これに対して合流器の径を小
さくすることで、熱交換器全体の容積を大きくすること
なく、分流器内の冷媒の流速が遅くなり、かつ、冷媒は
熱交換器内で蒸発する前である為に、乾き度は小さく、
分流器内のほぼ全域で、気液二相流の冷媒はフロス流と
なる。従って、液冷媒は分流器に接続された全ての伝熱
管にほぼ均等に液相冷媒が流出し、全ての伝熱管で、蒸
発が同様に行われ、効率よく熱交換が行われる。
【0019】また、分流器と合流器を並列に設置するこ
とで、空気等の熱交換器を通過する流体は、少なくとも
2列以上となる伝熱管の片側の列で、蒸発初期の冷媒と
熱交換することとなり、全ての流体が冷却あるいは除湿
されて熱交換器を通過する為に、効率よく熱交換が行わ
れる。
【0020】また、分流器あるいは合流器の少なくとも
一方を伝熱管に偏心させて接合することにより、合流器
に接触することなく、分流器の直径を大きくできる。従
って、乾き度の小さい分流器で、冷媒流速を遅くするこ
とが可能となり、かつ、冷媒は熱交換器内で蒸発する前
である為に、乾き度は小さく、分流器内のほぼ全域で、
気液二相流の冷媒はフロス流となる。従って、液冷媒は
分流器に接続された全ての伝熱管にほぼ均等に液相冷媒
が流出し、全ての伝熱管で、蒸発が同様に行わる。さら
に、分流器と合流器を並列に設置することで、空気等の
熱交換器を通過する流体は、少なくとも2列以上となる
伝熱管の片側の列で、蒸発初期の冷媒と熱交換すること
となり、全ての流体が冷却あるいは除湿されて熱交換器
を通過する為に、効率よく熱交換が行われる。
【0021】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0022】図1は本発明の一実施例の熱交換器の斜視
図である。11は熱交換器である。12は両端が封止さ
れた筒状の分流器で熱交換器11の一側面に鉛直は方向
に設けられている。また、13は同じく熱交換器11の
一側面に前記分流器12と平行に設けられた両端が封止
された合流器である。分流器12と合流器13は前記熱
交換器11の一側面から等距離離間して設けられてい
る。 そして分流器12には、複数の伝熱管14が1列に
接合されている。また、並列した合流器13にも複数の
伝熱管14が1列に接合され、伝熱管14は2列に設置
されて、フィン15が多数配設されている。分流器12
に接合された伝熱管14とは適宜U字状に連結され、冷
媒R1の回路を構成している。分流器12には入口管1
6が接合され、合流器13には出口管17が接合されて
いる。
【0023】図2は熱交換器11の要部平面図である。
ここで分流器12と合流器13の円状の中心点が並列し
た場合、分流器12の直径12rと合流器13の直径1
3rは伝熱管14の列ピッチRPに対してRP×2≧1
2r+13rでなければならないが、分流器12の直径
12rを合流器13の直径13rより大きくすること
で、分流器12を、適当な直径に大きくすることが可能
となっている。
【0024】以上のように構成された熱交換器11につ
いて、以下図1、図3を用いてその動作を説明する。
【0025】乾き度の小さい気液二相状態の冷媒R1が
入口管16から分流器12へ流入する。分流器12内を
上方に流れながら、伝熱管14に順次流出していく。適
宜U字状に連結された伝熱管14に配設されたフィン1
5を介して分流器12側の前面より流れ込む空気A1と
熱交換しながら蒸発し、熱交換器11の後面側の伝熱管
14で乾き蒸気となった後、合流器13に至り合流し、
出口管17から流出する。
【0026】図2は分流器12内部の冷媒R1の状態を
示す断面図で、この時冷媒R1は、乾き度が小さく、直
径12rを適当に大きくしたことで、流速が十分小さい
為に、最初からフロス流となる。その後冷媒R1は、伝
熱管14に流出するために次第に質量流量が減少し、流
速も減少しながら、上方へ流れるが、流動様式はフロス
流を維持したままである。
【0027】従って冷媒R1は各伝熱管14に均等に流
出して各伝熱管14で同等に蒸発するものである。分流
器12で分流した冷媒R1は再度合流することなくU字
状に連結された伝熱管14内で蒸発して、合流器13に
至る。このときの分流器12より流出する冷媒R1の液
相質量流量の比率を図2に矢印の長さで示す。
【0028】また、分流12器と合流器13を並列に設
置することで、熱交換器11を通過する全ての空気A1
は、上流側の伝熱管14の列で、蒸発初期の冷媒R1と
熱交換することとなり、全ての空気A1が冷却されて熱
交換器11を通過する為に、効率がよい。
【0029】以上により、熱交換器11の全面で全ての
空気A1が同等に冷却、除湿される為、熱交換効率がよ
い。
【0030】以上のように本実施例によれば、分流器1
2と合流器13と多数のフィン15は配設された伝熱管
14とで構成され、分流器12の直径12rを合流器1
3の13rより太くすることで、分流器12を適当な直
径に大きくすることが可能となり、分流器12内の気液
二相流の冷媒R1をフロス流に保ち、分流器12に接合
された伝熱管14に均等に分流され、分流器12と合流
器13を並列に設置することで、熱交換器11の全面で
効率よく熱交換を行える。
【0031】以下本発明の他の実施例を図面を参照しな
がら説明する。図4は本発明の他の実施例の熱交換器の
全体を示すもので、21は熱交換器で、両端が封止され
た筒状の分流器22には、複数の伝熱管24が1列に接
合されている。また、並列した合流器23にも多数のフ
ィン25が配設された複数の伝熱管24が接合され、伝
熱管24は2列に設置されてフィン25が多数配設され
ている。分流器22に接合された伝熱管24とは適宜U
字状に連結され、冷媒R2の回路を構成している。分流
器22には入口管26が接合され、合流器23には出口
管27が接合されている。
【0032】図5は熱交換器21の要部平面図である。
ここで筒状の分流器22の断面中心線に対して伝熱管2
4が偏心して接合され、分流器22の直径を適当に大き
くすることが可能となっている。
【0033】以上のように構成された熱交換器21につ
いて、以下図4、図6を用いてその動作を説明する。
【0034】蒸発器として用いられる場合、乾き度の小
さい気液二相状態の冷媒R2が入口管26から分流器2
2へ流入する。分流器22内を上方に流れながら、伝熱
管24に順次流出していく。適宜U字状に連結された伝
熱管24に配設されたフィン25を介して分流器22側
の前面より流れ込む空気A2と熱交換しながら蒸発し、
乾き蒸気となった後、合流器23に至り合流し、出口管
27から流出する。
【0035】図6は分流器22内部の冷媒R2の状態を
示す断面図で、この時冷媒R2は、乾き度が小さく、流
速が十分小さい為に、最初からフロス流となる。その後
冷媒R2は、伝熱管24に流出するために次第に質量流
量が減少し、流速も減少しながら、上方へ流れるが、流
動様式はフロス流を維持したままである。従って冷媒R
2は各伝熱管24に均等に流出して各伝熱管24で同等
に蒸発するものである。このときの分流器22より流出
する冷媒R2の液相質量流量を図6に矢印の長さで示
す。
【0036】また、分流器22と合流器23を並列に設
置することで、熱交換器21を通過する空気A2は、上
流側の伝熱管24の列で、蒸発初期の冷媒R2と熱交換
することとなり、全ての空気A2が冷却されて熱交換器
21を通過する為に、効率がよい。
【0037】以上により、熱交換器21の全面で全ての
空気A2が同等に冷却、除湿される為熱交換効率がよ
い。
【0038】以上のように本実施例によれば、分流器2
2と合流器23と多数のフィン25は配設された伝熱管
24とで構成され、筒状の分流器22または、筒状の合
流器23の少なくとも一方で断面中心線に対して伝熱管
24が偏心して接合されていることで、分流器22の直
径を十分に大きくすることが可能となり、分流器22内
の全域で冷媒R2の気液二相流をフロス流に保ち、分流
器22に接合された伝熱管24に均等に分流され、熱交
換器21の全面で効率よく熱交換を行える。
【0039】尚、本実施例では分流器22の直径を合流
器23の直径より大きくしたが、同径でもよく、また合
流器23を偏心させても同等の効果が得られることは言
うまでもない。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明の熱交換器につい
て、以下の効果が得られる。
【0041】本発明の熱交換器は、熱交換器の一側面に
この側面から離間して鉛直設置された両端が封止された
筒状の分流器と、同じく前記熱交換器の一側面から前記
分流器と等距離離間し且つ互いに平行に設置された両端
が封止された筒状の合流器と、前記分流器と前記合流器
とに略直角に接合された少なくとも二列以上で構成され
複数の伝熱管と、前記伝熱管に多数配設されたフィン
とから構成され、前記分流器の直径が前記合流器の直径
より大きく、前記分流器または、合流器の少なくとも一
方の断面中心線に対して伝熱管が偏心して接合されてい
ことを特徴とするものであるから分流器から各伝熱管
に均等に冷媒が分流されるとともに、分流器と合流器を
接触させることなく、どちらかの直径を大きくすること
ができ、熱交換器を小型化することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における熱交換器の斜視図
【図2】図1の熱交換器の要部平面図
【図3】図1の熱交換器の要部断面図
【図4】本発明の他の実施例における熱交換器の斜視図
【図5】図4の熱交換器の要部平面図
【図6】図4の熱交換器の要部断面図
【図7】従来の熱交換器の斜視図
【図8】図7の熱交換器の要部断面図
【図9】図7の熱交換器の要部断面図
【図10】鉛直上向流の流動様式線図
【図11】流動様式と分流比率との関係のを示す特性図
【符号の説明】
11、21 熱交換器 12、22 分流器 13、23 合流器 14、24 伝熱管 15、25 フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平1−160276(JP,U) 実開 昭58−103682(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 39/02 F28D 1/047 F28F 9/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換器の一側面にこの側面から離間し
    て鉛直設置された両端が封止された筒状の分流器と、
    じく前記熱交換器の一側面から前記分流器と等距離離間
    し且つ互いに平行に設置された両端が封止された筒状の
    合流器と、前記分流器と前記合流器とに略直角に接合さ
    れた少なくとも二列以上で構成された複数の伝熱管と、
    前記伝熱管に多数配設されたフィンとから構成され、前
    記分流器の直径が前記合流器の直径より大きく、前記分
    流器または、合流器の少なくとも一方の断面中心線に対
    して伝熱管が偏心して接合されていることを特徴とする
    熱交換器。
JP04009760A 1992-01-23 1992-01-23 熱交換器 Expired - Fee Related JP3083385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04009760A JP3083385B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04009760A JP3083385B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05203285A JPH05203285A (ja) 1993-08-10
JP3083385B2 true JP3083385B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=11729237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04009760A Expired - Fee Related JP3083385B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083385B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128601A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Daikin Ind Ltd クロスフィン式の熱交換器
JP4863218B2 (ja) * 2007-05-17 2012-01-25 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2015025365A1 (ja) 2013-08-20 2015-02-26 三菱電機株式会社 熱交換器、空調機及び冷凍サイクル装置
JP6224443B2 (ja) * 2013-12-02 2017-11-01 株式会社コロナ 潜熱熱交換器および潜熱回収型給湯機
JP6946105B2 (ja) * 2017-08-02 2021-10-06 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱交換器
JP6644194B1 (ja) * 2019-01-21 2020-02-12 三菱電機株式会社 室外機及び空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05203285A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100216052B1 (ko) 기화기
JP6145189B1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP2006284134A (ja) 熱交換器
JP2004177041A (ja) 熱交換器
JP2002130866A (ja) 空調用凝縮器
JPH04295599A (ja) 熱交換器
JP3083385B2 (ja) 熱交換器
JP2004251556A (ja) 熱交換器
CN110440062B (zh) 连接管组件、换热器、制冷系统及空调器
JPH06194001A (ja) 冷媒蒸発器
JP2644900B2 (ja) 熱交換器
JP2002350002A (ja) 凝縮器
JPH06194003A (ja) 空気調和機
JP2886544B2 (ja) 空気調和機の室内熱交換器
JPH05203286A (ja) 熱交換器
JP2574488B2 (ja) 熱交換器
JPH0473592A (ja) 熱交換器
JPH06129732A (ja) 冷媒凝縮器
JPH04309792A (ja) 熱交換器
JPH07103609A (ja) 冷凍サイクル用熱交換器
JPS62147296A (ja) フイン付熱交換器
JPH09318198A (ja) 空気調和機
JPH02143094A (ja) 伝熱管を備えた熱交換器
JPH0367968A (ja) 冷媒凝縮器用熱交換器
JPH0250059A (ja) 蒸発器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees