JPH04309792A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH04309792A
JPH04309792A JP7200791A JP7200791A JPH04309792A JP H04309792 A JPH04309792 A JP H04309792A JP 7200791 A JP7200791 A JP 7200791A JP 7200791 A JP7200791 A JP 7200791A JP H04309792 A JPH04309792 A JP H04309792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
exchanger tube
tube group
refrigerant
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7200791A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Ando
智朗 安藤
Hitoshi Mogi
仁 茂木
Shoichi Yokoyama
昭一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7200791A priority Critical patent/JPH04309792A/ja
Publication of JPH04309792A publication Critical patent/JPH04309792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍サイクルを構成す
る空調器などにおいて、蒸発器としての機能を果たす熱
交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、空調機の蒸発器の冷媒流路が
複数となる場合に冷媒の分流の均一性が重要視されてい
る。その冷媒分流方式の一つとして、ヘッダー方式があ
る。以下、図7および図8を参照しながら従来の熱交換
器の一例について説明する。図7は従来の熱交換器の概
略図である。熱交換器は、複数列の伝熱管群1と、伝熱
管群1がほぼ直交状態で挿通されているフィン群2と、
伝熱管群1の両端が挿入されているヘッダー3とから構
成されている。また、ヘッダー3内に設けられている仕
切板4により冷媒7(図8参照)は矢印5に示すように
流動し、フィン群2間を流動する空気と熱交換して蒸発
する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来構
成の熱交換器においてヘッダー方式による分流を行う場
合、次のような課題が生じていた。
【0004】図8は冷媒7の流動状態を示す説明図であ
る。冷媒7がヘッダー3aから第1、第2の伝熱管群1
a,1bを経てヘッダー3bに流動する場合、第1、第
2の伝熱管群1a,1bに分流された気液二相流の冷媒
7は、矢印6に示すように空気と直交の流れを形成し、
熱交換して蒸発する。このとき、風上側の列の第1の伝
熱管群1aと風下側の列の第2の伝熱管群1bにおいて
、流入空気と冷媒温度に相当する飽和湿り空気のエンタ
ルピー差は第1の伝熱管群1aの方が大きい。したがっ
て、第1の伝熱管群1aの方が熱流束が高く、管内の冷
媒は第2の伝熱管群1b内の冷媒より激しく蒸発する。
【0005】熱交換器の出口に近い部分では、液体割合
が小さい気液二相流の冷媒7が流動するので、このよう
な現象が顕著に表れ、第1の伝熱管群1aでは冷媒が途
中で蒸発しきってしまい、気体単相流が流動する部分が
大半を占める。一方、第2の伝熱管群1bでは、熱流束
が低いので熱交換が十分に行えず、完全に蒸発できない
まま熱交換器より流出するという現象が生じていた。
【0006】第1、第2の伝熱管群1a,1bに均等に
冷媒7が流れたとしても、熱流束の差により、蒸発の状
態は第1の伝熱管群1aと第2の伝熱管群1bとで異な
る。一般に蒸発をともなう気液二相流では、重量速度が
同じでも、熱流束が高く乾き度変化が大きいほど加速損
失が増加し、流動抵抗が大きくなる。したがって、第1
の伝熱管群1aよりも第2の伝熱管群1bの方が冷媒循
環量が多くなり、前述の蒸発の状態の差がますます生じ
る。
【0007】程度の差はあっても、このような現象は熱
交換器の出口に近い部分のみならず、中間部でも生じる
。したがって、冷媒7が伝熱管の途中で蒸発しきって、
その後は気体冷媒の単相流が顕熱交換を行うだけの部分
が生じ、この結果、冷媒が実際に蒸発を行う有効伝熱面
積が減少するという課題が生じていた。
【0008】本発明は、上記課題を解決するもので、各
伝熱管群の熱流束に見合った冷媒量を供給することによ
って、冷媒が実際に蒸発する有効伝熱面積を増加させ、
熱交換性能が向上された熱交換器を提供することを目的
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の第1の手段は、間を空気が流動する複数のフ
ィン群と、複数列の伝熱管群と、伝熱管群の両端を挿入
したヘッダーとから構成された熱交換器において、冷媒
の流動抵抗を、風上側の列の伝熱管群から風下側の列の
伝熱管群へ順次大きくしたものである。
【0010】また、本発明の第2の手段は、前記第1の
手段において、伝熱管内部に設けたらせん溝の溝高さを
、風上側の列の伝熱管群から風下側の列の伝熱管群へ順
次高くしたものである。
【0011】さらに、本発明の第3の手段は、前記第1
の手段において、伝熱管内部に設けたらせん溝の溝数を
、風上側の列の伝熱管群から風下側の列の伝熱管群へ順
次多くしたものである。
【0012】そして、本発明の第4の手段は、前記第1
の手段において、伝熱管内部に設けたらせん溝のらせん
角度を、風上側の列の伝熱管群から風下側の列の伝熱管
群へ順次大きくしたものである。
【0013】また、本発明の第5の手段は、前記第1の
手段における空気流動方向に対して複数列を有する伝熱
管群において、風も風上側の列の伝熱管群に平滑管を用
い、その他の伝熱管群に溝付管を用いたものである。
【0014】そして、本発明の第6の手段は、前記第1
の手段において、伝熱管群のヘッダーへの挿入深さを、
風上側の列の伝熱管群から風下側の列の伝熱管群へ順次
大きくしたものである。
【0015】
【作用】上記手段による作用は、以下のとおりである。 すなわち、第1の手段により、熱流束が高い上流側の伝
熱管群の冷媒量が増加されて各伝熱管群の熱流束に見合
った冷媒量を供給することができ、冷媒が実際に蒸発す
る有効伝熱面積が増加し、蒸発器としての能力を最大限
に発揮することができる。
【0016】また本発明の第2〜第6の手段によっても
、冷媒の流動抵抗を、風上側の列の伝熱管群より風下側
の列の伝熱管群の方を大きくでき、熱流束が高い上流側
の伝熱管群の冷媒量が増加されて、各伝熱管群の熱流束
に見合った冷媒量を供給することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参考
にして説明する。まず、図1、図2により、本発明の第
1の実施例について説明する。なお、従来の熱交換器と
同一部品については、同一番号を用いる。
【0018】図2において、1は伝熱管群であり、空気
流動方向6に対して、風上側より1列目が第1の伝熱管
群1a、2列目が第2の伝熱管群1bである。そして、
この伝熱管群1と、伝熱管群1がほぼ直交状態で挿通さ
れたフィン群2と、伝熱管群1の両端が挿入されている
ヘッダー3a,3bとにより熱交換器は構成されている
。また、図1に示すように、各伝熱管群1a,1bの管
内部にはそれぞれらせん溝9が設けられており、伝熱管
群1a,1bのらせん溝9の高さ(深さ)ha,hbは
、ha<hbなる関係を有している。冷媒は矢印8で示
すように、ヘッダー3aから第1、第2の伝熱管群1a
,1bを通ってヘッダー3bへ流動する。
【0019】冷媒が流動する際の流動抵抗は、ヘッダー
3から伝熱管に流入する際の管路入口の形状変化による
抵抗、伝熱管内の流動抵抗、伝熱管からヘッダー3へ流
出する際の管路出口の形状変化による抵抗に大別できる
【0020】ここで、第1および第2の伝熱管群1a,
1bの内部のらせん溝9の溝高さha,hbは、ha<
hbであるので、それぞれの流路面積Aa,AbはAa
>Abとなり、風上側の第1の伝熱管群1aの方が広い
、そして、第1、第2の伝熱管群1a,1bの壁の濡れ
ぶち長さSa,SbはSa<Sbであり、冷媒の流動抵
抗に関係する冷媒と管壁の接触面積は第2の伝熱管群1
bの方が大きい。これらの理由により、伝熱管群の流動
抵抗は第1の伝熱管群1aより第2の伝熱管群1bの方
が大となる。
【0021】したがって、第1、第2の伝熱管群1a,
1bの冷媒循環量Gra,Grbは、Gra>Grbと
なり、風上側の列の第1の伝熱管群1aに冷媒が多く流
れるので、第1の伝熱管群1aの熱流束が高くても、伝
熱管の途中で蒸発しきることはなく、両伝熱管群1a,
1bにおいて同程度の蒸発を行うことが可能となり、冷
媒が実際に蒸発する有効伝熱面積が増加し、熱交換性能
が向上する。
【0022】次に、図3により、本発明の第2の実施例
について説明する。ここで、第1の実施例と同一のもの
については、同一の番号を用いて説明を省略する。この
実施例においては、第1、第2の伝熱管群1a,1bの
内部のらせん溝9の溝数Na,NbがNa<Nbなる関
係を有する。
【0023】上記構成において、第1、第2の伝熱管群
1a,1bの伝熱管壁の濡れぶち長さSa,SbはSa
<Sbであり、冷媒の流動抵抗に関係する冷媒と管壁の
接触面積は第2伝熱管群1bの方が大きい。そのため、
第1の伝熱管群1aの流動抵抗より第2の伝熱管群1b
の流動抵抗が大となる。よって、第1、第2の伝熱管群
1a,1bの各々の冷媒循環量Gra,Grbは、Gr
a>Grbとなり、冷媒は風上側の列の第1の伝熱管群
1aに多く流れ、両伝熱管群1a,1bの熱流束に見合
った冷媒量を供給できる。
【0024】次に、図4により、本発明の第3の実施例
について説明する。ここで、第1、2の実施例と同一の
ものについては、同一の番号を用いて説明を省略する。 この第3の実施例においては、第1、第2の伝熱管群1
a,1bの内部のらせん溝9のらせん角度βa,βbが
βa<βbなる関係を有する。
【0025】上記構成において、冷媒が伝熱管内を流動
する際、単位長さ当りの溝を乗り越える回数は、らせん
角度が大きいほど多い。そのため、第1の伝熱管群1a
の流動抵抗より第2の伝熱管群1bの流動抵抗の方が大
となる。よって、第1、第2の伝熱管群1a,1bの各
冷媒循環量Gra,Grbは、Gra>Grbとなり、
冷媒は風上側の列の第1の伝熱管群1aに多く流れ、両
伝熱管群1a,1bの熱流束に見合った冷媒量が供給さ
れる。
【0026】次に、図5により、本発明の第4の実施例
について説明する。ここで、図1、2、3の実施例と同
一のものについては、同一の番号を用いて説明を省略す
る。この実施例においては、風上側の列の第1の伝熱管
群1aには平滑管が用いられ、一方、風下側の列の第2
の伝熱管群1bには溝付管が用いられている。
【0027】溝付管の流動抵抗は、平滑管より大きい。 そのため、第1の伝熱管群1aの流動抵抗より第2の伝
熱管群1bの流動抵抗の方が大となる。よって、第1,
第2の伝熱管群1a,1bの冷媒循環量Gra,Grb
はGra>Grbとなり、冷媒は風上側の列の第1の伝
熱管群1aに多く流れ、両伝熱管群1a,1bの熱流束
に見合った冷媒量が供給される。
【0028】次に、図6により、本発明の第5の実施例
について説明する。ここで、第1、2、3、4の実施例
と同一のものについては、同一の番号を用いて説明を省
略する。
【0029】この実施例においては、第1、第2の伝熱
管群1a,1bのヘッダー3への挿入深さLa,Lbが
La>Lbなる関係を有する。ヘッダー3から伝熱管群
1a,1bへ流入する際の抵抗は、ヘッダー3の管壁か
らの挿入深さが大きいほど大きい。そのため、第1の伝
熱管群1aの流動抵抗より第2の伝熱管群1bの流動抵
抗の方が大となる。よって、第1、第2の伝熱管群1a
,1bの冷媒循環量Gra,Grbは、Gra>Grb
となり、冷媒は風上側の列の第1の伝熱管群1aに多く
流れ、両伝熱管群1a,1bの熱流束に見合った冷媒量
が供給される。
【0030】
【発明の効果】上記実施例より明らかなように、本発明
によれば、流動抵抗を風上側の列の伝熱管群から風下側
の列の伝熱管群へ順次大きくすることにより、各伝熱管
群の熱流束に見合った冷媒量を供給することができ、冷
媒が実際に蒸発する有効面積を増加させ、蒸発器として
の能力を最大限に発揮することができる。
【0031】また、伝熱管内部にらせん溝を設け、この
らせん溝の溝高さや、数、角度などを変えたり、溝を設
けないものを用いたり、伝熱管の長さを変えたりするこ
とにより、冷媒の流動抵抗を、風上側の列の伝熱管群へ
順次大きくでき、各伝熱管群の熱流束に見合った冷媒量
を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る熱交換器の側面断
面図である。
【図2】同熱交換器の平面断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例に係る熱交換器の側面断
面図である。
【図4】本発明の第3の実施例に係る熱交換器の平面断
面図である。
【図5】本発明の第4の実施例に係る熱交換器の側面断
面図である。
【図6】本発明の第5の実施例に係る熱交換器の平面断
面図である。
【図7】従来の熱交換器の正面断面図である。
【図8】従来の熱交換器の平面断面図である。
【符号の説明】 1a              第1の伝熱管群1b
              第2の伝熱管群2   
             フィン群3,3a,3b 
   ヘッダー 9                らせん溝ha,h
b        溝高さ βa,βb        らせん角度La,Lb  
      挿入深さ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  間を空気が流動する複数のフィン群と
    、前記フィン群に挿通され、内部を冷媒が流動し、空気
    流動方向に対して複数列を有する伝熱管群と、前記伝熱
    管群の両端が挿入されているヘッダーとを備えた熱交換
    器であって、冷媒の流動抵抗を、風上側の列の伝熱管群
    から風下側の列の伝熱管群へ順次大きくした熱交換器。
  2. 【請求項2】  伝熱管内部にらせん溝を設け、このら
    せん溝の溝高さを、風上側の列の伝熱管群から風下側の
    列の伝熱管群へ順次高くした請求項1記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】  伝熱管内部にらせん溝を設け、このら
    せん溝の溝数を、風上側の列の伝熱管群から風下側の列
    の伝熱管群へ順次多くした請求項1記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】  伝熱管内部にらせん溝を設け、このら
    せん溝のらせん角度を、風上側の列の伝熱管群から風下
    側の列の伝熱管群へ順次大きくした請求項1記載の熱交
    換器。
  5. 【請求項5】  空気流動方向に対して複数列を有する
    伝熱管において、最も風上側の列の伝熱管群に平滑管を
    用い、その他の伝熱管群に溝付管を用いた請求項1記載
    の熱交換器。
  6. 【請求項6】  伝熱管群のヘッダーへの挿入深さを、
    風上側の列の伝熱管群から風下側の列の伝熱管群へ順次
    大きくした請求項1記載の熱交換器。
JP7200791A 1991-04-05 1991-04-05 熱交換器 Pending JPH04309792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200791A JPH04309792A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200791A JPH04309792A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04309792A true JPH04309792A (ja) 1992-11-02

Family

ID=13476931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7200791A Pending JPH04309792A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04309792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263492A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置
WO2020079731A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 三菱電機株式会社 熱交換器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263492A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置
WO2020079731A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 三菱電機株式会社 熱交換器
JPWO2020079731A1 (ja) * 2018-10-15 2021-03-11 三菱電機株式会社 熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105518392B (zh) 热交换器及空调机
US5941303A (en) Extruded manifold with multiple passages and cross-counterflow heat exchanger incorporating same
CN113330268B (zh) 热交换器以及具备热交换器的空气调节装置
JP6644194B1 (ja) 室外機及び空気調和装置
JP3576486B2 (ja) 蒸発器および冷凍機
JPS6214751B2 (ja)
JP2001066017A (ja) 空気調和機
JP3083385B2 (ja) 熱交換器
JPH04309792A (ja) 熱交換器
JP2690234B2 (ja) 熱交換器
JP3833351B2 (ja) 空気調和機用室内ユニットとその室内熱交換器
CN109813153A (zh) 一种改善制冷剂供液分配的干式管壳式换热器
JPH03140795A (ja) 積層形熱交換器
JP2005090805A (ja) 熱交換器
JP4624146B2 (ja) 空気調和機の室内機
JPH06194001A (ja) 冷媒蒸発器
JPH08200886A (ja) 空調用熱交換器
JP2570310Y2 (ja) 熱交換器
JPH074882A (ja) 熱交換器
JPH06307788A (ja) 伝熱壁及び伝熱管並びに熱交換器及び吸収冷暖房機
JPH02282670A (ja) 熱交換器
JPH02143094A (ja) 伝熱管を備えた熱交換器
JP2003222436A (ja) ヒートポンプ型空調用熱交換器
JP6572561B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JPH0473592A (ja) 熱交換器