JPH0270709A - ポリクロロプレンの製造法 - Google Patents

ポリクロロプレンの製造法

Info

Publication number
JPH0270709A
JPH0270709A JP1087158A JP8715889A JPH0270709A JP H0270709 A JPH0270709 A JP H0270709A JP 1087158 A JP1087158 A JP 1087158A JP 8715889 A JP8715889 A JP 8715889A JP H0270709 A JPH0270709 A JP H0270709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene
parts
monomer
polymer
polychloroprene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1087158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747606B2 (ja
Inventor
Francois Sauterey
フランソワ・ソートレ
Paul Branlard
ポール・ブランラール
Paul Poullet
ポール・プーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Distugil SA
Original Assignee
Distugil SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Distugil SA filed Critical Distugil SA
Publication of JPH0270709A publication Critical patent/JPH0270709A/ja
Publication of JPH0747606B2 publication Critical patent/JPH0747606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/14Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F36/16Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • C08F36/18Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen containing chlorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、乳化剤の存在下にクロロプレンを重合させる
ことによってポリクロロプレンを製造する方法、それよ
り得られるポリクロロプレン並びに乳化剤の存在下に製
造されたゾル型ポリクロロプレンを含有する加硫性ゴム
混合物に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
クロロプレンをメルカプタン又はキサントゲンジスルフ
ィドのような連鎖移動剤(分子量調節剤)と場合により
少量の元素状硫黄の存在下に重合させることが知られて
いる。アルキルキサントゲンジスルフィドの存在下での
重合では、メルカプタンによって変性された重合体と比
べて、高い機械的性質、特に高い引張強さを示すが、し
かしそれほど良くない耐老化性を示すポリクロロプレン
が得られる。さらに、キサントゲンジスルフィドによっ
て変性された重合体は、これを含有する組成物の成形の
ような転換工程中に早期加硫の問題を生じ、その結果望
ましくない焼け(grillage )が生じることに
なる。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、本発明は、従来技術におけるこれらの不都
合を解消することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、安定な粘度及び向上した焼は抵抗性を
有するとともに優れた機械的及び動的性質を持つ加硫物
を導りポリクロロプレンが実質上元素状硫黄ではなくて
適当に選ばれた2種の連鎖移動剤を含有する水性エマル
ジョン状で単量体を重合させることにより得られること
が見出された。
即ち、本発明は、ラジカル開始剖及び連鎖移動剤の存在
下にクロロプレン又はクロロブレンド30重量%までの
他の共重合性不飽和単量体との混合物を塩基性水性エマ
ルジョン状で重合させるにあたり、連鎖移動剤としてキ
サントゲンジスルフィドのうちから選ばれる少なくとも
1種の化合物(1)とビス(アシルアミノフェニル)ポ
リスルフィドのうちから選ばれる少なくとも1種の化合
物(2)とを併用することを特徴とするポリクロロプレ
ンの製造方法である。
本発明で使用されるキサントゲンジスルフィドは、次の
一般式(1) に相当する周知の分子量調節剤である。
好ましくは、R及びR′が同−又は異なっていてよく、
1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基である化合物
があげられる。代表的な例は、ジメチルキサントゲンジ
スルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジイ
ソプロピルキサントゲンジスルフィド、ジ−n−ブチル
キサントゲンジスルフィド、ジシクロヘキシルキサント
ゲンジスルフィドであるう 重合中に共連鎖移動剤として作用するビス(アシルアミ
ノフェニル)ポリスルフィドは、次の一般式(II) (ここで、R1及びR鵞は同−又は異なっていてよく、
線状若しくは分岐状アルキル、アリール又はアリールア
ルキル基ヲ表わし、R3及びR4は同−又は異なってい
てよく、Hs CH3又はCzHsf:を表わし、Xは
2〜40間である) を有する。
基R1及びR,は特に、cl”” CI!アルキル基及
びC6〜Ct@アリール又はアリールアルキル基(これ
らは1個以上のC1−04アルキル又はアルキルオキシ
基で置換されていでよい)、例えばフェニル、ベンジル
、ベンズヒドリル、ナフチル、フェニルエチル、フェニ
ルプロピル、メトキシフェニルなどであってよい。
これらの化合物のうちでも、好ましくは、R3及びR4
がHでありかつR1及びR,がフェニル基を表わす一般
式(旧のジスルフィド(ベンズアニリドジスルフィド)
、特に、市販製品であるビス(2−ペンズアミドフエニ
ル)ジスルフィドが与えられる。
重合は、連鎖移動剤の存在下で塩基性水性エマルジョン
で重合させる慣用の技術によって行われる。
クロロプレンは、単独で重合でき、又は少なくとも1個
のエチレン性二重結合を持つクロロプレンと共重合性の
他の単量体で30%まで置換して重合させることができ
る。
クロロプレンと共重合性の単量体としては、スチレン、
ビニルトルエン及びビニルナフタリンのようなビニル芳
香族化合物;アクリル酸及びメタクリル酸とこれらのエ
ステル及びニトリル誘導体、例えばアクリル酸エチル、
メタクリル酸メチル及びアクリロニトリル;1.3−ブ
タジェン、イソプレン、1−クロルブタジェン、2.3
−ジクロルブタジェン及び2,3−ジメチルブタジェン
のような脂肪族共役ジオレフィン;メチルビニルエーテ
ル、酢酸ビニル及びメチルビニルケトンのようなビニル
エーテル、エステル及びケトンなどがあげられる。
水性エマルジョン中に存在する単量体の濃度は臨界的で
はない。これは一般にエマルジョンの全重量の30〜6
QToであるう 慣用の乳化剤及び保護コロイドのいずれもクロロプレン
のエマルジョンを製造するのに使用することができる。
これらの乳化剤としては、水溶性の堪、特に下記の化合
物のナトリウム、カリウム又はアンモニウム塩があげら
れる。長鎖脂肪酸;松脂、樹木及びタル油のロジン又は
誘導体、部分重合し走、異性化し六又は不均化したロジ
ン;脂肪族アルコールの硫酸エステル、アルキル硫酸及
びアルキルスルホン酸;アルキルアリールスルホン酸の
アルカリ塩;ホルマリンとナフタリンスルホン酸のよう
なアリールスルホン酸との縮合生成物;エチレンオキシ
ドとラエノールとの縮合物。
エマルジョンのpHは好ましくは約11〜1Sである。
遊離ラジカル開始剤としては、特に、過酸化化合物、例
えば過硫酸アルカリ金属又はアンモニウム、過酸化水素
、過酸化クメン及び過酸化ベンゾイルのような有機過酸
化物、並びに7エリシアン化アルカリ金属又はアンモニ
ウムがあげられる。
重合は、酸素の不存在下に不活性雰囲気中に行われ、温
度は0〜80℃、好ましくは10〜50℃の間であって
よい。
本発明に従って使用される連鎖移動剤は、通常は重合開
始前に有機相に全量導入される。別法として、これらは
重合中に、好ましくは約50%の単量体転化率が得られ
る前に、同時に又は断続的に添加することができる。
連鎖移動11II+の総量は、選ばれた化合物の分子量
及びそれらの変性効力に応じて変わる。このためK、化
合物(1)の割合は、ジイソプロピルキサントゲンジス
ルフィドとして表わされる効力量として定義することが
でき、これは単量体100部に対して0.01〜0.8
部、好ましくはQ、07〜α5゜部である。同様に、化
合物(2)の割合は、ベンズアニリドジスルフィドとし
て表わされる効力量として定義され、この量は単量体1
00部に対してαo1− = t 、 s部、好ましく
は!12o〜α7:5部程度である。
ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド及びベンズア
ニリドジスルフィドの好ましい総量は、単量体100部
に対してα2〜1部である。他の連鎖移動剤の当量割合
は、一般に20〜150である所望のムーニー粘度の関
数としていくつかの予備試験によって当業者により容易
に決定することができる。
重合は、単量体の転化率が好ましくは少なくとも60%
になったならば、慣用の重合禁止剤を添加することによ
り停止される。残留単量体を除去し、要すれは抗酸化剤
を添加した後、ポリクロロプレンはラテックス状態で直
接使用することができ、成るいはいずれかの周知の方法
、例えば電解質による沈殿又は冷却ドラム若しくは水蒸
気加熱ドラムでの凝固、洗浄及び乾燥によって単離する
ことができる。
本発明に従って得られるクロロプレン重合体は、このも
のが〜S−アルキルキサントゲン基を末端とする単量体
単位の連鎖と〜S−アシルアミノフェニル基を末端とす
る単量体単位の連鎖とからなることによりellづけら
れ、そしてこれらのアルキルキサントゲン及びアシルア
ミノフェニル基は前記の弐m及び(旧で定義されるよう
なものである。好ましくはアルキルキサントゲン基はイ
ソプロピルキサントゲンであり、アシルアミノフェニル
基は2−ベンズアミドフェニルである。
これらのポリクロロプレンは、貯蔵時に特に安定なムー
ニー粘度を有する。それらは慣用の加硫系で加硫するこ
とができる。加硫性組成物は、従来より知られた硫黄の
存在下又は不存在下にキサントゲンジスルフィドにより
変性されたポリクロロプレンよりももつと大きな使用安
全性をもって容易に加工することができ、そして得られ
た加硫生成物は優れ六機棹的及び動的特性を有するう加
硫性組成物において、ゾル型(ベンゼンに可溶性)のク
ロロプレン重合体は、その良好な加工能力、例えば所望
の形状を有するオリフィスを介する加圧押出のような加
工能力のためにゲル型(ベンゼンに不溶性)のクロロプ
レン重合体との混合物として有利に使用することができ
る。このようなゾル−ゲル混合物は、特に米国特許第3
147318号、同3655827号及び英国特許第1
18690号に記載されている。
また、本発明は、ゾル型クロロプレン重合体とゲル型ク
ロロプレン重合体とQ9515〜25/75の重量比で
含有するポリクロロプレン混合物であって、ゾル型クロ
ロプレン重合体が前記のような〜S−アルキルキサント
ゲン基を末端とする単量体単位と〜S−アシルアミノフ
ェニル基を末端とする単量体単位とからなることを特徴
とするポリクロロプレン混合物に関する。
ゾル型重合体は本発明の方法に従って有利に製造される
。ゲル型重合体を製造する丸めには、クロロプレンの重
合は1通常の水性エマルジョン状で行なわれる。例えば
、ゾル型ポリクロロプレンの製造と同じ一般的技術を使
用するが、ただし90〜100%の高い転化率まで重合
を続けることによってクロロプレンを連鎖移動剤の存在
下又は不存在下に重合させることができる。他の知られ
た好適な方法は、クロロプレンを少なくとも2個の重合
性二重結合を有する単量体と共重合させることからなる
。このような好適な単量体としては、%にジビニルベン
ゼン、メタクリル酸とポリとドロキシル化合物(例えば
アルキレングリコール、トリメチロールプロノン、ジヒ
ドロキシベンゼン)とのエステルが含まれる。また、製
造態様が何であろうとも、もちろん、クロロプレンの一
部、即ち約30チまでを慣用の他の不飽和単量体で置き
換えることができる。
ゾル型クロロプレン重合体とゲル型クロロプレン重合体
との混合は、好ましくけ、ラテックスを混合し、次いで
慣用の方法、例えば凝固法により単離することによって
実施することができる。しかし、個々に単離した単量体
を粉砕又は混線のような機械的手段により混合すること
もできる。
ゾル−ゲル型重合体の混合物は、加硫性組成物に使用さ
れ、得られた組成物は、ゾル型重合体がアルキルキサン
トゲンジスルフィド単独により重合されている混合物と
比べて、抽出時において低下した焼は及び膨潤傾向を示
す。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例により例示する。実施例における
部及びチは特に指示しない限り重量で示す。
例1 重合用容器に下記の物質を装入する。
重量部 クロロプレン            100ジイソプ
ロピルキサントゲンジスルフィドCL20 水 水酸化ナトリウム 重合を、2.5−の過硫酸ナトリウムと2%のジチオン
酸ナトリウムの水溶液よりなる開示剤の流tを適当に調
節しながら、40℃で窒素雰囲気下に12.5のpHで
実施する。
次いで、重合を、α01部のt−ブチルカテコール及び
0.OO3部のフェノチアジンを含有するクロロプレン
エマルジョンを添加することによって67%の転化率で
停止させる。
次いで、水蒸気同伴によって残留単量体を除去し、次い
で一20℃に冷却したドラムでp)145にしたラテッ
クスを凝固させることによってポリクロロプレンを単離
する。“得られたフィルム状のものを洗浄し、次いで乾
忰する。
得られた重合体は55の初期ムーニー粘度(ML1+4
,100℃)を有する。
70℃のオーブンで貯蔵したゴム状物のムーニー粘度(
ML1+4.100℃)の変化は次の通シである。
24時間後のML1+4.100℃  +148時間後
    〃+1 72時間後    〃+2 例2(比較例) 重合用容器に下記の物質を装入する。
重量部 クロロプレン            100n−ドデ
シルメルカプタン        0.23水    
                      90水
酸化ナトリウム I  DAXA D  15  J )重合を、115
11!1の過硫酸ナトリウムと5−のジチオン酸ナトリ
ウムの水溶液よりなる開始剤の流tf適当に調節しなが
ら40℃で窒素雰囲気下に12.5のpHで実施する。
次いで、重合を、(101部のt−ブチルカテコール及
びO,OO3部のフェノチアジンを含有するクロロプレ
ンエマルジョンを添加することによって67チの転化率
で停止させる。
次いで、水蒸気同伴によって残留、単量体を除去し、次
いで一20℃に冷却したドラムでpH6,5にしたラテ
ックスを凝固させることによってポリクロロプレンを単
離する。次いで、得られたフィルム状のものを洗浄し、
乾燥する。
得られた重合体は、46のムーニー粘度(ML1+4,
100℃)を有する。
例3(比較例) 重合用容器に下記の物質を装入する。
重量部 クロロプレン            100ジイソプ
ロピルキサントゲンジスルフイド   α67水 水酸化ナトリウム 0.60 重合を、2.5%過硫酸ナトリウムと2%のジチオン酸
ナトリウムの水溶液よシなる開始剤の流量を適当に調節
しながら40℃で窒素雰囲気下に12.5のpHで実施
する。
次いで、重合Q0.01部のt−ブチルカテコール及び
α003部のフェノチアジンを含有するクロロ、プレン
のエマルジョンを添加することによって67−の転化率
で停止させる。
次いで、水蒸気同伴によって残留単量体を除去し、次い
で一20℃に冷却したドラムで6.5のpHにしたラテ
ックスを凝固させることによりポリクロロプレンを単離
する。得られたフィルム状のものを洗浄し、次いで乾燥
される。
得られ大賞合体は46のムーニー粘度(ML  1−1
−4,100℃)を有する。
例4〜9 例1と同じエマルジョン系を使用しかつ下記の記載に従
って連鎖移動剤のi6変えることによって例1に記載の
条件でポリクロロプレンを製造するっ 表  1 40゜ 5           α 6             G。
7            α 11L 9             Q。
40            0.300 3 5  
        0、 7 008         
    Q、2222             a2
248 ゛          α 2215    
        α 40これらの例で得られ、そして
オーブンで70℃に貯蔵したゴム状物のムーニー粘度の
変化は次の通りである。
例1〜5に従って製造したポリクロロプレンをそれらの
実施並びにそれらの機械的及び動的性質に関して評価す
る。
実施上の分解性 下記の条件下での混線前後における重合体のムーニーコ
ンシスチンシーの差△ML 1 + 4 を測定する。
試験A 最初の期間中、重合体をISO規格1796に従って開
放ローラ上で混練する。
次の期間中、混練されたゴム状物を40℃のプラばング
ー室(羽根の回転速度:80rpm)に導入するっ 10分間混練した後、ムーニーコンシスチンシー(ML
1+4,100℃)の測定をISO規格289に従って
行う。
試験B ブラベンダーで30秒混練した後、重合体100部に対
して1部のり−o−)リルグアニジンを配合することに
よって試験Aを継続する。
得られた結果を表2に示す。
表  2 本発明に従う例1.4及び50重合体は、−層分解する
。したがって、それらの実施に、従来技術の重合体と比
べて改善されている。実施の安全性は、焼は防止剤とし
て知られているグアニジン誘導体のような処方物成分を
使用するときに特に著しいう 例1〜5の重合体を下記の処方に従って混合する。
ポリクロロプレン 醪化マグネシウム 酸化亜鉛 ステアリン酸 フェニルβ−ナフチルアミン カーボンブラック N660 ポリクロロプレン 酸化マグネシウム 酸化亜鉛 ステアリン酸 置換p−フェニレンジアミン (グツドイヤー社製rWINGsTAY100J) カーボンブラック N660      30テトラメ
チルチウラムモノスルフイド     1ジーo−)リ
ルグアニジン       1硫黄         
        1各処方物を153℃で40分間加硫
する。加硫物の性質を下記の規格に従って試験する。
焼け−120℃      ISO規格667rMAX
I MONSANTOJ、153℃ ISO規格341
7破断点抵抗        ISO規格37soOs
モジュラス    ISO規格37破断点伸び    
    ISO規格37100℃で96時間後の圧縮永
久歪 ISO規格815動的性M:この試験はl5Of
i格135に従って作った試験片について行う。
結果は、試験片の全長に対して2−の初期長さのマーク
を50qb及び100%伸長させるのに要するキロサイ
クル数で表わされる。
得られた結果を表3及び4に示す。
例10゜ ゾル型重合体とゲル型重合体の混合物 ゾル型重合体の製造 重合体10A・・・例1に記載の方法で本発明に従うポ
リクロロプレンラテックスを製造する。
このラテックスから凝固によって単離し乾燥した試験片
の初期ムーニー粘度(ML 1+4−100℃)は51
である。
重合体10B・・・比較例として、例3に記載の方法で
あるが、ただしクロロプレン100部に対して150部
のジイソプロピルキサントゲンジスルフィドを使用して
キサントゲン変性ポリクロロプレンのラテックスを製造
する。このラテックスから単離し乾燥した試験片の初期
ノ・−二−粘度は54である。
重合用容器に下記の物質を装入するつ 重量部 クロロプレン            100ジエチレ
ングリコールジメタクリレート    2水     
                   100不均化
ロジン(「RES INE 731 DJ)     
五5水酸化ナトリウム           0.60
重合を、2.5%の過硫酸ナトリウムと2%のジチオン
酸ナトリウムの水溶液よりなる開始剤の流M′を適当に
調節して45℃で窒素雰囲気下に12.5のpHで行う
単量体の9896が重合体に転化されたならば、Q、0
1部のt−ブチルカテコール及び0.003部のフェノ
チアジンを含有するクロロプレンのエマルジョンを添加
することによシ重合を停止する。
ゾル/ゲル混合物の製造 80部のベンゼン可溶性重合体と20部のベンゼン不溶
性重合体をラテックス状態で混合し、次いでラテックス
から重合体混合物を単離する。
次いで、得られたゾル/ゲル重合体を前記の処方人に従
って混合し、次いで153℃で40分間加硫する。
加硫物の性質を前記の規格に従って試験する。
結果を表5に示すう 例11 重合用容器に下記の物質を装入する。
重量部 クロロプレン            100ジイソゾ
ロピルキサントゲンジスルフイド   α20水 水酸化ナトリウム α60 重合を、α25チの過硫酸ナトリウムと2−のジチオン
酸ナトリウムの水溶液よりなる開始剤の流f#を適当に
調節して45℃で窒素雰囲気下に12.5のpHで行う
次いで、重合を、α01部のt−ブチルカテコール及び
α003部のフェノチアジンを含有するクロロプレンエ
マルジョンを添加することによって64−の転化率で停
止し、次いで残留単量体を水蒸気同伴により除去する。
凝固によって単離した重合体の初期ムーニー粘度(ML
1+4−100℃)は90である。
例12(比較例) 重合用容器に下記の物質を装入する。
重量部 クロロプレン            100ジイソプ
ロピルキサントゲンジスルフイド   α28水   
                      90水
酸化ナトリウム 0.50 重合を、15%の過硫酸ナトリウムと2%のジチオン酸
ナトリウムの水溶液よりなる開始剤の流tを適当に調節
して45℃で不活性雰囲気下に12.5のpHで行う。
次いで、重合を、l101部のt−ブチルカテコール及
びα003部のフェノチアジンを含有するクロロプレン
エマルジョンを添加することにより70−の転化率で停
止する。
凝固により単離した重合体の初期ムーニー粘度(ML1
+4−100℃)は84である。
例13 ゾル/ゲル混合物 例11及び12に従って得た90部のベンゼン可溶性重
合体を例10に従って得7’(10部のベンゼン不溶性
重合体(重合体10C)とラテックス状態で混合する。
次いで、ラテックスから重合体混合物を単離する。
次いで、重合体を通常の方法に従う成分と混合する。
11、置部 ポリクロロプレン          100酸化マグ
ネシウム            4酸化亜鉛    
           5ステアリン酸       
      α5フェニル−β−ナフチルアミン   
  2カーボンブラツク N 660 エチレンチオ尿素 この処方物?153℃で40分間加硫する。加硫物の性
質を表5に示す。
手続補正書 補正の対象 平成元年8月24日 明細書の特許請求の範囲の欄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ラジカル開始剤及び連鎖移動剤の存在下にクロロプ
    レン又はクロロプレンと30重量%までの共重合性単量
    体との混合物を塩基性水性エマルジョン状で重合させる
    にあたり、連鎖移動剤として、キサントゲンジスルフィ
    ドのうちから選ばれる少なくとも1種の化合物(1)と
    ビス(アシルアミノフェニル)ポリスルフィドのうちか
    ら選ばれる少なくとも1種の化合物(2)とを併用する
    ことを特徴とするクロロプレン又はクロロプレン混合物
    の重合方法。 2)化合物(2)がベンズアニリドジスルフィドのうち
    から選ばれることを特徴とする請求項1記載の方法。 3)化合物(2)がビス(2−ベンズアミドフェニル)
    ジスルフィドであることを特徴とする請求項2記載の方
    法。 4)化合物(1)の量が単量体100部に対してジイソ
    プロピルキサントゲンジスルフィドとして表わして0.
    01〜0.8部、好ましくは0.07〜0.50部であ
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方
    法。 5)化合物(2)の量が単量体100部に対してベンズ
    アニリドジスルフィドとして表わして0.01〜1.3
    部、好ましくは0.20〜0.75部であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。 6)化合物(1)及び(2)の総量が単量体100部に
    対して0.2〜1部であることを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかに記載の方法。 7)〜S−アルキルキサントゲン基を末端とする単量体
    単位の連鎖と〜S−フェニルアミノアシル基を末端とす
    る単量体連鎖とからなることを特徴とするポリクロロプ
    レン。 8)アルキルキサントゲン基がイソプロピルキサントゲ
    ンであり、フェニルアミノアシル基が2−ベンズアミド
    フェニルであることを特徴とする請求項7記載のポリク
    ロロプレン。 9)ゾル型クロロプレン重合体とゲル型クロロプレン重
    合体とを95/5〜25/75の重量比で含むポリクロ
    ロプレン混合物において、ゾル型重合体が〜S−アルキ
    ルキサントゲン基を末端とする単量体単位と〜S−アシ
    ルアミノフェニル基を末端とする単量体単位とからなる
    ことを特徴とするポリクロロプレン混合物。 10)ゾル型重合体が請求項1〜6のいずれかに記載さ
    れた製造方法により得られることを特徴とする請求項9
    記載の重合体混合物。
JP1087158A 1988-04-08 1989-04-07 ポリクロロプレンの製造法 Expired - Lifetime JPH0747606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8804657A FR2629826B1 (fr) 1988-04-08 1988-04-08 Procede de fabrication de polychloroprene
FR88/04657 1988-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270709A true JPH0270709A (ja) 1990-03-09
JPH0747606B2 JPH0747606B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=9365108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087158A Expired - Lifetime JPH0747606B2 (ja) 1988-04-08 1989-04-07 ポリクロロプレンの製造法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0336824B1 (ja)
JP (1) JPH0747606B2 (ja)
AT (1) ATE77629T1 (ja)
BR (1) BR8901656A (ja)
CA (1) CA1326932C (ja)
DE (1) DE68901882T2 (ja)
ES (1) ES2052039T3 (ja)
FR (1) FR2629826B1 (ja)
GR (1) GR3005764T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218044A (ja) * 1994-12-15 1996-08-27 Tosoh Corp 接着剤用クロロプレンゴムラテックス及びそれを用いたラテックス接着剤組成物
JPH1030034A (ja) * 1996-03-15 1998-02-03 Du Pont Dow Elastomers Llc クロロプレン・コポリマー・ラテックス組成物
JP2009167421A (ja) * 1997-12-18 2009-07-30 Commonwealth Scientific & Industrial Research Organisation リビング性を有する重合方法およびその方法で製造されるポリマー
JP2009197127A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレンゴム組成物及び該クロロプレン組成物からなるクロロプレンゴム成形体。
JP2012211345A (ja) * 2005-01-28 2012-11-01 Showa Denko Kk クロロプレン系加硫ゴム用組成物及びクロロプレン系加硫ゴム
JP2018076432A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 住友ゴム工業株式会社 ジエン系重合体及びその製造方法
JP2018076433A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 住友ゴム工業株式会社 ジエン系重合体及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665450B1 (fr) * 1990-08-01 1994-04-08 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de dispersions aqueuses de copolymeres.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL276915A (ja) * 1960-03-23 1964-10-26
US3507825A (en) * 1967-08-24 1970-04-21 Du Pont Chloroprene-sulfur copolymers having improved flex resistance through use of organic sulfides
FR2442863A1 (fr) * 1978-11-07 1980-06-27 Distugil Procede de preparation de polychloroprene modifie au soufre
FR2556730B1 (fr) * 1983-12-20 1986-06-20 Distugil Procede de polymerisation du chloroprene

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218044A (ja) * 1994-12-15 1996-08-27 Tosoh Corp 接着剤用クロロプレンゴムラテックス及びそれを用いたラテックス接着剤組成物
JPH1030034A (ja) * 1996-03-15 1998-02-03 Du Pont Dow Elastomers Llc クロロプレン・コポリマー・ラテックス組成物
JP2009167421A (ja) * 1997-12-18 2009-07-30 Commonwealth Scientific & Industrial Research Organisation リビング性を有する重合方法およびその方法で製造されるポリマー
JP2012211345A (ja) * 2005-01-28 2012-11-01 Showa Denko Kk クロロプレン系加硫ゴム用組成物及びクロロプレン系加硫ゴム
JP2009197127A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレンゴム組成物及び該クロロプレン組成物からなるクロロプレンゴム成形体。
JP2018076432A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 住友ゴム工業株式会社 ジエン系重合体及びその製造方法
JP2018076433A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 住友ゴム工業株式会社 ジエン系重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2629826B1 (fr) 1991-01-18
DE68901882D1 (de) 1992-07-30
ES2052039T3 (es) 1994-07-01
CA1326932C (fr) 1994-02-08
EP0336824A1 (fr) 1989-10-11
EP0336824B1 (fr) 1992-06-24
BR8901656A (pt) 1989-11-21
FR2629826A1 (fr) 1989-10-13
JPH0747606B2 (ja) 1995-05-24
DE68901882T2 (de) 1993-02-04
ATE77629T1 (de) 1992-07-15
GR3005764T3 (ja) 1993-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019044116A (ja) クロロプレン共重合体ラテックス組成物及びその成形物
US4234704A (en) Chloroprene polymer composition
JP3411127B2 (ja) 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法
US3838140A (en) Molecular weight regulation in chloroprene polymers
JPH0270709A (ja) ポリクロロプレンの製造法
JPS6231002B2 (ja)
JPS6011049B2 (ja) 共役ジオレフインの重合方法
US2880185A (en) Blends of rubbery materials with resinous styrene-butadiene copolymers
US4101481A (en) Process for the manufacture of stable polychloroprene latex
US3926912A (en) Polymerizing chloroprene in the presence of xanthogen disulphides with functional groups
JPH0247483B2 (ja)
US3388188A (en) Cross linked chloroprene polymers and blends thereof with benzene soluble chloroprene polymers
US3775390A (en) Polymerization of chloroprene in the presence of a benzothiazolesulfenamide
US5357010A (en) Process for the preparation of a polychloroprene polymer
US4954585A (en) Process for the production of sulfur-modified polychloroprene
US11427701B2 (en) Chloroprene copolymer latex composition and molded product thereof
US3641209A (en) Emulsion polymerization employing azoacyl catalysts
US4481313A (en) Process for instantaneous peptization of chloroprene-sulfur copolymers
US3775388A (en) Odor improvement of xanthogen-modified chloroprene polymers
JPS6059248B2 (ja) キサントゲン変性クロロプレン重合体の製造法
JPH0115521B2 (ja)
US4016177A (en) Xanthogen disulphides with functional groups
US4225682A (en) Sulfur modified polychloroprene with improved storage stability
JPS6140241B2 (ja)
KR100380016B1 (ko) 소구경고무라텍스제조방법