JPH0270257A - リニアパルスモータ - Google Patents

リニアパルスモータ

Info

Publication number
JPH0270257A
JPH0270257A JP22018588A JP22018588A JPH0270257A JP H0270257 A JPH0270257 A JP H0270257A JP 22018588 A JP22018588 A JP 22018588A JP 22018588 A JP22018588 A JP 22018588A JP H0270257 A JPH0270257 A JP H0270257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
pole tooth
primary
iron core
moving piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22018588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Saito
真一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Gunma Ltd
Original Assignee
NEC Gunma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Gunma Ltd filed Critical NEC Gunma Ltd
Priority to JP22018588A priority Critical patent/JPH0270257A/ja
Publication of JPH0270257A publication Critical patent/JPH0270257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リニアパルスモータに関し、特にリニアパル
スモータの磁極歯の配列に関する。
〔従来の技術〕
第5図〜第7図はそれぞれ従来のリニアパルスモータの
固定子8の斜視図、1次鉄心7の斜視図、可動子9の磁
極歯面側から見た平面図である。
バイアスマグネットを挟んで対峙する1対の1次鉄心7
のそれぞれ2つの凸極先端部7−c、7−dに設けた磁
極歯列7−aが可動子の進行方向に一列に配置されてい
て、固定子8に対向する可動子9の2次鉄心磁極歯列9
−aも、1次鉄心磁極歯列7−aに対向して、ほぼ同一
巾の2列の磁極歯列9−aが可動子9の進行方向に配列
されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のリニアパルスモータは、バイアスマグネ
ットを挟持する1対の1次鉄心7の可動子進行方向に対
する巾に対しほぼ全中にわたって磁極歯列7−aが形成
されていて、対向する可動子9の磁極歯列9−aも1次
鉄心の磁極歯巾とほぼ同−巾に形成されているため、可
動子9の横方向の力に対する規制力は可動子を進行可能
に支持する機構部の他、電磁的には相対向する磁極歯列
の4つの側端部10により発生する電磁力のみであり、
駆動巻線に流す駆動電流は1次鉄心の4つの凸極に対し
て常に線対称とはならないため、非対象の時に可動子に
回転モーメントが発生し、その結果として可動子のステ
ップ駆動停止位置精度が低下するという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、それぞれ2つの凸極が設けられこの凸極それ
ぞれについて基部には、駆動巻線が巻回され先端部には
1次鉄心磁極歯列が形成されバイアスマグネットを挟ん
で対峙する一対の1次鉄心と、この1対の1次鉄心のそ
れぞれの磁極歯列に対向して設けた2列の2次鉄心磁極
歯列を有する可動子より成るリニアパルスモータにおい
て、前記1次鉄心磁極歯列それぞれに前記可動子の進行
方向に1次鉄心側の溝を設けると共に、この1次鉄心側
の溝に対向して前記可動子の2次鉄心磁極歯にも、ほぼ
同一巾の2次鉄心側の溝を設けたことを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の横断面図、第2図は第1図
に示した固定子4の斜視図である。
線端部に1次鉄心磁極歯列1−aを有し、磁極歯列1−
aの配列方向に溝1−bを有する2つの凸極1−c、1
−dを有する2個の1次鉄心1がバイアスマグネット2
を挟んで対峙し、それぞれの凸極1−c、l−dの基部
には駆動巻線3が巻回されている。固定子4は2個の1
次鉄心1とバイアスマグネット2を固着すると共に、転
動部材6が円滑に転勤する転勤面1−eを有している。
可動子5は1次鉄心磁極歯列1−a、溝1−b及び転動
面1−eに対向して、2次鉄心磁極歯列5−a、溝5−
b及び転勤面5−cを有している。
転動部材6は固定子4及び可動子5の転動面1−e、5
−cの間にあって転勤し、1次鉄心磁極歯列1−aと2
次鉄心磁極歯列5−aとの対向面の間隔を一定に保って
、可動子5の円滑な走行を可能にしている。
1次鉄心磁極歯列1−aと、進行方向に設けた溝1−b
に面対向して可動子5の進行方向に配列された2次鉄心
磁極歯列5−aに同じく進行方向に溝5−bを設けるこ
とにより、従来の溝1−b。
5−bが無いリニアパルスモータでは、磁極歯列の側端
部が4であるのに対して、溝1−b、5−bを設けたこ
とにより側端部が8となるため、4つの凸極の駆動巻線
3に流れる駆動電流によって生じる可動子5の回転モー
メントを規制する相対向する磁極歯列側端部が2倍とな
るため、可動子5のステップ進行時の回転モーメントに
よる首振り現象は従来のリニアパルスモータに比べほぼ
1/2となり、ステップ移動による停止位置精度を向上
させる効果がある。
なお、本発明は1次鉄心磁極歯列および2次鉄心磁極歯
列のそれぞれのものに溝を2本以上設は各磁極歯を3つ
以上に分割するよいにしてもよい 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、1次鉄心磁極歯列および
2次鉄心磁極歯列に可動子の進行方向の溝を設けること
により、ステップ移動の停止位置精度を向上させること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のリニアパルスモータの横断
面図、第2図は第1図の固定子4の斜視図、第3図は第
1図の1次鉄心1の斜視図、第4図は第1図の可動子5
の磁極歯面側がら見た平面図、第5図は従来のリニアパ
ルスモータの固定子8の斜視図、第6図は第5図の1次
鉄心7の斜視図、第7図は従来のリニアパルスモータの
可動子9の磁極歯面側から見た平面図である。 1・・・1次鉄心、1−a・・・1次鉄心磁極歯列、1
−b・・・溝、1−c 、 1−d・・・凸極、1−e
・・・転勤面、2・・・バイアスマグネット、3・・・
駆動巻線、4・・・固定子、5・・・可動子、5−a・
・・2次鉄心磁極歯列、5−b・・・溝、5−c・・・
転動面、6・・・転勤部材、7・・・1次殊心、7−a
・・・1次鉄心磁極歯列、8・・・固定子、9・・・可
動子、9−a・・・2次鉄心磁極歯列。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ2つの凸極が設けられこの凸極それぞれについ
    て基部には、駆動巻線が巻回され先端部には1次鉄心磁
    極歯列が形成されバイアスマグネットを挟んで対峙する
    一対の1次鉄心と、この1対の1次鉄心のそれぞれの磁
    極歯列に対向して設けた2列の2次鉄心磁極歯列を有す
    る可動子より成るリニアパルスモータにおいて、前記1
    次鉄心磁極歯列それぞれに前記可動子の進行方向に1次
    鉄心側の溝を設けると共に、この1次鉄心側の溝に対向
    して前記可動子の2次鉄心磁極歯にも、ほぼ同一巾の2
    次鉄心側の溝を設けたことを特徴とするリニアパルスモ
    ータ。
JP22018588A 1988-09-01 1988-09-01 リニアパルスモータ Pending JPH0270257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22018588A JPH0270257A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 リニアパルスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22018588A JPH0270257A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 リニアパルスモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0270257A true JPH0270257A (ja) 1990-03-09

Family

ID=16747214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22018588A Pending JPH0270257A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 リニアパルスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0270257A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0126272B2 (ja)
US6774521B2 (en) Brushless DC motor
JP4023290B2 (ja) リニアモータ
JPH0687651B2 (ja) リニアパルスモ−タ
JPH0270257A (ja) リニアパルスモータ
JPS59153457A (ja) ハイブリツド形リニアステツピングモ−タ
JPS61117590U (ja)
JP2680932B2 (ja) リニアパルスモータの鉄心構造
JPS591415Y2 (ja) 直線運動電動機
JPH1052022A (ja) 無ブラシ線型駆動制御システム
JPS5843428Y2 (ja) 直線運動電動機
JP2531408B2 (ja) ステッピングモ−タ
JP4352439B2 (ja) リニアモータ
JP3803193B2 (ja) リニアモータ
JPH0747987Y2 (ja) パルスモータ
JPS60249862A (ja) リニアステツピングモ−タ
JPS6192158A (ja) リニアモ−タ
JP2654020B2 (ja) リニアモータ
JPH02280655A (ja) パルスモータ
JPS62114463A (ja) リニアモ−タ
JPH01159582U (ja)
JPH0412785Y2 (ja)
JPH0363073U (ja)
JPS61293153A (ja) リニアパルスモ−タ
JPS6039359A (ja) リニアモ−タ