JPH026975Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH026975Y2 JPH026975Y2 JP8141585U JP8141585U JPH026975Y2 JP H026975 Y2 JPH026975 Y2 JP H026975Y2 JP 8141585 U JP8141585 U JP 8141585U JP 8141585 U JP8141585 U JP 8141585U JP H026975 Y2 JPH026975 Y2 JP H026975Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting blade
- shaft rod
- cylinder
- cylinder body
- molten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 30
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 28
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 28
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、プラスチツク管内に挿入してその管
内面に突出した溶融バリを切除して管内周面を平
滑にできると共に、切除した溶融バリの切りくず
を筒外に排出させることができる溶融バリの除去
装置に関する。
内面に突出した溶融バリを切除して管内周面を平
滑にできると共に、切除した溶融バリの切りくず
を筒外に排出させることができる溶融バリの除去
装置に関する。
(従来技術)
ポリエチレン、ポリブテン等のオレフイン樹脂
からなるプラスチツク管は、接着剤による接合が
困難であることから、加熱ヒータによる融着接合
が行なわれている。
からなるプラスチツク管は、接着剤による接合が
困難であることから、加熱ヒータによる融着接合
が行なわれている。
従来、このプラスチツク管の接合は、突き合わ
せ接合される双方のプラスチツク管の端面を加熱
ヒータで同時に加熱溶融し、次いで加熱ヒータを
取りはずし、溶融したこれら管端面同志を突き合
わせて溶着接合していた。
せ接合される双方のプラスチツク管の端面を加熱
ヒータで同時に加熱溶融し、次いで加熱ヒータを
取りはずし、溶融したこれら管端面同志を突き合
わせて溶着接合していた。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながら、この融着接合による方法では、
プラスチツク管の端面に加熱ヒータを押付けて加
熱溶融した際に、管の内面および外面に溶融樹脂
がはみ出し、次にこれらの端面同志を押付けた際
に、更に管溶着部の内面および外面に溶融樹脂が
はみだして大きな溶融バリが生じていた。
プラスチツク管の端面に加熱ヒータを押付けて加
熱溶融した際に、管の内面および外面に溶融樹脂
がはみ出し、次にこれらの端面同志を押付けた際
に、更に管溶着部の内面および外面に溶融樹脂が
はみだして大きな溶融バリが生じていた。
この溶着部の内面に突出した溶融バリは、管内
流体の流れを悪くし、溶融バリが突出した部分に
バクテリアが発生したり、藻が付着するというこ
とがあつた。
流体の流れを悪くし、溶融バリが突出した部分に
バクテリアが発生したり、藻が付着するというこ
とがあつた。
本考案は、プラスチツク管の端面を加熱ヒータ
で加熱溶融してこれらの管端面同志を突き合わせ
接合した際、あるいはプラスチツク管と管継手と
を溶着接合した際に、管溶着部の内面に突出した
溶融バリを切除して管内面を平滑にできると共
に、切除した溶融バリの切りくずを管外に排出で
きる溶融バリ除去装置を提供するものである。
で加熱溶融してこれらの管端面同志を突き合わせ
接合した際、あるいはプラスチツク管と管継手と
を溶着接合した際に、管溶着部の内面に突出した
溶融バリを切除して管内面を平滑にできると共
に、切除した溶融バリの切りくずを管外に排出で
きる溶融バリ除去装置を提供するものである。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、プラスチツク管P内に挿入される筒
本体1内に軸棒2を回動自在に挿通し、該軸棒2
の先端に軸方向のテーパ溝21を設けると共に該
テーパ溝21に切刃体3を係合させたものであ
る。筒本体1は、外筒11と内筒12との間に空
隙13を設けた2重構造となつており、該筒本体
1の空隙13が前記切刃体3の近傍位置で開口
し、また空隙13の後端はホース14を介して真
空ポンプあるいは送風機等の吸排装置と接続して
いる。
本体1内に軸棒2を回動自在に挿通し、該軸棒2
の先端に軸方向のテーパ溝21を設けると共に該
テーパ溝21に切刃体3を係合させたものであ
る。筒本体1は、外筒11と内筒12との間に空
隙13を設けた2重構造となつており、該筒本体
1の空隙13が前記切刃体3の近傍位置で開口
し、また空隙13の後端はホース14を介して真
空ポンプあるいは送風機等の吸排装置と接続して
いる。
また、筒本体1の後端基部には支持軸6が螺合
しており、該支持軸6と軸棒2の後端基部とが軸
受7を介して回動自在に接合している。
しており、該支持軸6と軸棒2の後端基部とが軸
受7を介して回動自在に接合している。
支持軸6と軸棒2とは、軸受7を介して回動自
在に軸支されているが、両者は軸方向にずれを生
じない構造となつているので、筒本体1を固定し
て支持軸6を回転させると、筒本体1と軸棒2と
が相対的に軸方向に移動する。その結果、軸棒2
のテーパ溝21に係合した切刃体3は、テーパ溝
21に案内されて径方向に拡大・縮小する。
在に軸支されているが、両者は軸方向にずれを生
じない構造となつているので、筒本体1を固定し
て支持軸6を回転させると、筒本体1と軸棒2と
が相対的に軸方向に移動する。その結果、軸棒2
のテーパ溝21に係合した切刃体3は、テーパ溝
21に案内されて径方向に拡大・縮小する。
プラスチツク管の内周面に突出した溶融バリを
除去する際には、切刃体3を径方向に拡大して溶
融バリに接触させ、軸棒2を回転させる。すると
切刃体3は軸棒2と共に回転して、溶融バリが切
除される。
除去する際には、切刃体3を径方向に拡大して溶
融バリに接触させ、軸棒2を回転させる。すると
切刃体3は軸棒2と共に回転して、溶融バリが切
除される。
この切除された溶融バリは、真空吸引されて空
隙13からホース14を介して管外に排出される
か、または空隙13から噴出した圧力空気に吹き
飛ばされてプラスチツク管の他端から管外に排出
される。
隙13からホース14を介して管外に排出される
か、または空隙13から噴出した圧力空気に吹き
飛ばされてプラスチツク管の他端から管外に排出
される。
以下、本考案の具体的構成を図面にて詳細に説
明する。
明する。
(実施例)
第1図は本考案の一実施例を示す溶融バリ除去
装置の縦断面図であつて、図中符号1は筒本体、
2は軸棒、3は切刃体、4は保持部材、5はリン
グ部材、6は支持軸、7は軸受、8はハンドル、
Pは塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂等からな
るプラスチツク管、Bはプラスチツク管同志を溶
着接合した際に管溶着部の内外周面に突出した溶
融バリである。
装置の縦断面図であつて、図中符号1は筒本体、
2は軸棒、3は切刃体、4は保持部材、5はリン
グ部材、6は支持軸、7は軸受、8はハンドル、
Pは塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂等からな
るプラスチツク管、Bはプラスチツク管同志を溶
着接合した際に管溶着部の内外周面に突出した溶
融バリである。
筒本体1は外筒11と内筒12とからなる2重
構造となつており、該筒本体1はプラスチツク管
Pの開口端から溶着部に達するほどの充分な長さ
を有している。また、外筒11はプラスチツク管
Pの内径より若干小さい外径を有し、該外筒11
と内筒12との間に設けられた空隙13は筒本体
1の先端部で開口し、その後端部はホース14を
介して真空ポンプあるいは送風機等の吸排装置
(図示せず)と接続している。
構造となつており、該筒本体1はプラスチツク管
Pの開口端から溶着部に達するほどの充分な長さ
を有している。また、外筒11はプラスチツク管
Pの内径より若干小さい外径を有し、該外筒11
と内筒12との間に設けられた空隙13は筒本体
1の先端部で開口し、その後端部はホース14を
介して真空ポンプあるいは送風機等の吸排装置
(図示せず)と接続している。
尚、外筒11の外周面には、切刃体3からの長
さ寸法を表示したスケール目盛を付しておくとよ
い。
さ寸法を表示したスケール目盛を付しておくとよ
い。
一方、筒本体1内には軸棒2が回動自在に挿通
されており、その先端部が筒本体1の先端部より
突出している。この軸棒2の先端には軸方向のテ
ーパ溝21が設けられており、該溝21内には内
面がテーパ状に傾斜した切刃体3が係合してい
る。
されており、その先端部が筒本体1の先端部より
突出している。この軸棒2の先端には軸方向のテ
ーパ溝21が設けられており、該溝21内には内
面がテーパ状に傾斜した切刃体3が係合してい
る。
切刃体3は側面形状が先窄まりの台形となつて
おり、軸棒2の先端部に外挿した保持部材4とリ
ング部材5との間に挾持されている。即ち、保持
部材4はテーパ溝21より先端側に外挿されてお
り、その内周面に設けた突起41と軸棒2の先端
に突設した鍔22との間にコイルバネ42を介装
した構成からなつている。
おり、軸棒2の先端部に外挿した保持部材4とリ
ング部材5との間に挾持されている。即ち、保持
部材4はテーパ溝21より先端側に外挿されてお
り、その内周面に設けた突起41と軸棒2の先端
に突設した鍔22との間にコイルバネ42を介装
した構成からなつている。
このため、切刃体3は常にコイルバネ42の弾
性力によつて保持部材4とリング部材5との間に
挾持された状態となつており、筒本体1に対して
軸棒2を軸方向に相対的に移動させると、切刃体
3はテーパ溝21に案内された径方向に拡大・縮
小する。
性力によつて保持部材4とリング部材5との間に
挾持された状態となつており、筒本体1に対して
軸棒2を軸方向に相対的に移動させると、切刃体
3はテーパ溝21に案内された径方向に拡大・縮
小する。
また、筒本体1の後端基部には、把持部12が
設けられており、該把持部12に支持軸6が螺合
している。そして、この支持軸6と軸棒2の他端
基部とは軸受7を介して回動自在に接合してお
り、この軸棒2の他端部には、回転ハンドル8が
設けられている。
設けられており、該把持部12に支持軸6が螺合
している。そして、この支持軸6と軸棒2の他端
基部とは軸受7を介して回動自在に接合してお
り、この軸棒2の他端部には、回転ハンドル8が
設けられている。
次に、本考案の装置を用いて、プラスチツク管
の溶着部内面に突出した溶融バリBを切除する作
業手順を図面に基づいて説明する。
の溶着部内面に突出した溶融バリBを切除する作
業手順を図面に基づいて説明する。
プラスチツク管Pの端面に加熱ヒータを押付け
て加熱溶融し、これらの端面同志を突き合わせて
接合した後、切刃体3を縮径させて本装置をプラ
スチツク管Pの開口端より挿入する。
て加熱溶融し、これらの端面同志を突き合わせて
接合した後、切刃体3を縮径させて本装置をプラ
スチツク管Pの開口端より挿入する。
そして、筒本体1の外筒11に付したスケール
目盛を見ながら管溶着部の内周面に突出した溶融
バリBの位置まで切刃体3を挿入し、しかる後、
把持部12を固定して支持軸6を回転させる。
目盛を見ながら管溶着部の内周面に突出した溶融
バリBの位置まで切刃体3を挿入し、しかる後、
把持部12を固定して支持軸6を回転させる。
把持部12と支持軸6とは螺合しているので、
支持軸6が回転して図中の左側に移動するとこの
支持軸6の移動と共に軸棒2が左側に移動し、切
刃体3が軸棒2の先端に設けたテーパ溝21に案
内されて拡径する。
支持軸6が回転して図中の左側に移動するとこの
支持軸6の移動と共に軸棒2が左側に移動し、切
刃体3が軸棒2の先端に設けたテーパ溝21に案
内されて拡径する。
このようにして、切刃体3を管内面に突出した
溶融バリBに軽く接触させてから、今度は支持軸
6を止め、ハンドル8をまわして軸棒2を回転さ
せる。このハンドル8の回転操作によつて軸棒2
と共に切刃体3が回転し、管内面に突出した溶融
バリが切除される。
溶融バリBに軽く接触させてから、今度は支持軸
6を止め、ハンドル8をまわして軸棒2を回転さ
せる。このハンドル8の回転操作によつて軸棒2
と共に切刃体3が回転し、管内面に突出した溶融
バリが切除される。
この切刃体3の拡径操作と、軸棒2の回転操作
とを順次繰り返すことによつて、溶融バリBを
徐々に切除する。
とを順次繰り返すことによつて、溶融バリBを
徐々に切除する。
また、この溶融バリBの切除作業中、吸排装置
を作動させておき、切除した溶融バリの切りくず
を真空吸引して空隙13からホース14を介して
管外に排出するか、または空隙13から噴出する
圧力空気で吹き飛ばしてプラスチツク管の他端か
ら管外に排出する。
を作動させておき、切除した溶融バリの切りくず
を真空吸引して空隙13からホース14を介して
管外に排出するか、または空隙13から噴出する
圧力空気で吹き飛ばしてプラスチツク管の他端か
ら管外に排出する。
かくして、溶融バリBが完全に切除されたなら
ば切刃体3を縮径し、本装置をプラスチツク管P
内から引き出す。
ば切刃体3を縮径し、本装置をプラスチツク管P
内から引き出す。
この時、切刃体3の縮径操作は、把持部12を
固定し、支持軸6を前述した拡径操作とは逆方向
に回転させて軸棒2を図中の右側に移動させると
よい。
固定し、支持軸6を前述した拡径操作とは逆方向
に回転させて軸棒2を図中の右側に移動させると
よい。
尚、前述した装置は、本考案の一実施例を示す
ものであつて、本考案の要旨を逸脱しない範囲で
の種々構成をとり得る。例えば、第1図に示した
実施例において、台形状の切刃体3に代えて方形
状の切刃体を用い、この切刃体をテーパ溝にアリ
溝嵌合させ、また保持部材4とリング部材5とが
案内部材11と一体となつた構造としてもよい。
ものであつて、本考案の要旨を逸脱しない範囲で
の種々構成をとり得る。例えば、第1図に示した
実施例において、台形状の切刃体3に代えて方形
状の切刃体を用い、この切刃体をテーパ溝にアリ
溝嵌合させ、また保持部材4とリング部材5とが
案内部材11と一体となつた構造としてもよい。
また、筒本体1と軸棒2に可撓性をもたせてお
けば、プラスチツク管が屈曲している場合でも管
内面の溶融バリを除去することができる。
けば、プラスチツク管が屈曲している場合でも管
内面の溶融バリを除去することができる。
(考案の作用および効果)
以上に述べた如く、本考案の装置によれば、プ
ラスチツク管の端面を加熱溶融して突き合わせ接
合した後、このプラスチツク管内に挿入して軸棒
を回転させるだけで溶着部の内面に突出した溶融
バリを簡単、かつ確実に切除することができる。
また、切除した溶融バリの切りくずは、この溶融
バリの切除作業と同時に管外に排出されるので、
溶融バリを切除した後、プラスチツク管内を清掃
するという煩わしい作業は不要となる。
ラスチツク管の端面を加熱溶融して突き合わせ接
合した後、このプラスチツク管内に挿入して軸棒
を回転させるだけで溶着部の内面に突出した溶融
バリを簡単、かつ確実に切除することができる。
また、切除した溶融バリの切りくずは、この溶融
バリの切除作業と同時に管外に排出されるので、
溶融バリを切除した後、プラスチツク管内を清掃
するという煩わしい作業は不要となる。
従つて、本考案の溶融バリ除去装置は、半導体
等の電子部品を洗浄する超純水装置の配管接合に
好適に使用できるものである。
等の電子部品を洗浄する超純水装置の配管接合に
好適に使用できるものである。
第1図は本考案の一実施例を示す溶融バリ除去
装置の縦断面図である。 1……筒本体、11……外筒、12……内筒、
13……空隙、2……軸棒、3……切刃体、4…
…保持部材、5……リング部材、6……支持軸、
7……軸受、8……ハンドル、P……プラスチツ
ク管。
装置の縦断面図である。 1……筒本体、11……外筒、12……内筒、
13……空隙、2……軸棒、3……切刃体、4…
…保持部材、5……リング部材、6……支持軸、
7……軸受、8……ハンドル、P……プラスチツ
ク管。
Claims (1)
- プラスチツク管内に挿入してその管内面に突出
した溶融バリを除去する装置であつて、外筒11
と内筒12とからなる二重構造の筒本体1内に軸
棒2を回動自在に挿通し、該筒本体1の先端部よ
り突出した軸棒2の先端に軸方向のテーパ溝21
を設けると共に、該テーパ溝21内に切刃体3を
係合させ、また前記外筒11と内筒12との間の
空隙13を切刃体3の近傍位置で開口させると共
に空隙13の後端をホース14を介して吸排装置
に接続し、更にこの筒本体1の後端基部に支持軸
6を螺合して、該支持軸6と軸棒2の後端基部と
を軸受7を介して回動自在に軸支し、筒本体1と
軸棒2とを相対的に軸方向に移動させた際に切刃
体3がテーパ溝21に案内されて径方向に拡大・
縮小するようになしたことを特徴とする管内面の
溶融バリ除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8141585U JPH026975Y2 (ja) | 1985-05-30 | 1985-05-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8141585U JPH026975Y2 (ja) | 1985-05-30 | 1985-05-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61195915U JPS61195915U (ja) | 1986-12-06 |
JPH026975Y2 true JPH026975Y2 (ja) | 1990-02-20 |
Family
ID=30628176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8141585U Expired JPH026975Y2 (ja) | 1985-05-30 | 1985-05-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH026975Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7514754B2 (ja) * | 2020-03-05 | 2024-07-11 | 本田技研工業株式会社 | 異物除去装置 |
-
1985
- 1985-05-30 JP JP8141585U patent/JPH026975Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61195915U (ja) | 1986-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3575748B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JPH01107962A (ja) | チュービングの一部を交換する方法と装置 | |
JPH08504922A (ja) | ジョイント | |
JPH026975Y2 (ja) | ||
KR101802206B1 (ko) | 버 제거가 가능한 마찰교반 용접장치 | |
CN112601629A (zh) | 复动式摩擦搅拌接合系统及其运行方法 | |
JP5382794B2 (ja) | 熱可塑性樹脂管の回転摩擦接合方法 | |
JP2007268628A (ja) | 合成樹脂管用スクレーパー | |
DE59709323D1 (de) | Verfahren zur Reparatur von Wärmetauscherrohren | |
JPH0230164Y2 (ja) | ||
KR200147294Y1 (ko) | 보온용기의 용접장치 | |
JPH0639969Y2 (ja) | 回転式樹脂溶接機 | |
JPH0475813B2 (ja) | ||
JPH11227051A (ja) | 熱可塑性樹脂管の接合方法 | |
JPH0919932A (ja) | 管体内周面に突出したビードの除去方法 | |
JPH1030783A (ja) | 継手用保護カバー | |
JP2004100765A (ja) | ホース溶着接続構造 | |
KR20170043251A (ko) | 마찰교반 용접장치의 버 제거 및 발생 방지 방법 | |
JP4303386B2 (ja) | 摩擦撹拌接合法 | |
JP2019107709A (ja) | 樹脂パイプ加工用ドリル及び樹脂パイプの加工方法 | |
JP2023107097A (ja) | 合成樹脂管用スクレーパー | |
JP2012240115A (ja) | 回転摩擦圧接方法および接合体 | |
KR19980017907U (ko) | 보온용기의 용접장치 | |
JP2005199478A (ja) | 樹脂管溶接装置およびこれを用いた樹脂管溶着方法と樹脂管の接合構造 | |
JPH09250972A (ja) | 試料吸引管およびその製造方法 |