JPH0269683A - 回路基板検査方法 - Google Patents

回路基板検査方法

Info

Publication number
JPH0269683A
JPH0269683A JP63222154A JP22215488A JPH0269683A JP H0269683 A JPH0269683 A JP H0269683A JP 63222154 A JP63222154 A JP 63222154A JP 22215488 A JP22215488 A JP 22215488A JP H0269683 A JPH0269683 A JP H0269683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
pins
measurement
board
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63222154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758316B2 (ja
Inventor
Masayuki Fujisawa
藤澤 政幸
Shinichi Seki
関 信一
Hideaki Wakamatsu
英彰 若松
Koichi Yamamoto
幸一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP63222154A priority Critical patent/JPH0758316B2/ja
Publication of JPH0269683A publication Critical patent/JPH0269683A/ja
Publication of JPH0758316B2 publication Critical patent/JPH0758316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子部品等が実装された回路基板の良否を
検査する回路基板検査方法に関するものである。
〔従 来 例〕
電子部品が実装された回路基板の検査にインサーキット
テスタと称される回路基板検査装置が利用されるように
なってきた。
この種の装置は、一般に、測定用信号源として直流及び
交流の電流、電圧源を備え、測定項目によってそれらを
適宜使い分けるようにしているが、信号源の種類が多い
ため装置が比較的複雑となり、また、測定に時間がかか
ること、ユーザ側で検査プログラム等の作成に要する負
担が大きいこと。
などの欠点を有している。
本出願人はこれらの事情に鑑み、信号源に交流電圧を用
いて被検査基板のインピーダンスを測定し、あらかじめ
良品と確認されている基板から測定して得たデータと比
較してその良否を判定するようにした高速で、かつ、ユ
ーザ側でのプログラム作成を必要としないインサーキッ
トテスタの発明、考案をいくつか提案してきた。
その1つである特願昭63−129724号明細書によ
る発明の大要を第4図にて手短かに説明すると、被検査
回路基板(以下、「テスト基板」という。)1は例えば
回路パターン2aないし2eと、各パターン間に装着さ
れた電子部品3aないし3cとからなり、同パターンに
は装置本体4からピンP工〜P4が接触している。これ
らのピンは例えばスキャナ5内の信号源側リレーS工〜
S4と測定部側リレーS□′〜84′を介してそれぞれ
信号源6と測定部7へ接続され、各リレーのオン、オフ
は測定部7にて駆動されるようになっている。また、信
号源6も測定部7により制御され、1測定につき所定周
波数の交流電圧を1サイクル送出するようになっている
この先願発明においては、例えば1つのピンを測定部7
へ接続するとともに他の全ピンを信号源6に接続し、上
記1つのピンを介して測定部7に流れ込む電流によりそ
の間のインピーダンスを測定するが、特にテスト基板の
低インピーダンス箇所に対しては特定の2つのピンを指
定し、それぞれ測定部7と信号源6に接続してその間の
インピーダンスを測定するようになっている。ここでは
前者を「1ピン対他の全ピン間測定」、後者を「指定ピ
ン間測定」と略記することにする。
基板検査を行うに当っては上記したようにまず良品と確
認された複数の基板のインピーダンスを測定してそのデ
ータを収集するが、上記先願発明は1ピン対他の全ビン
間測定と指定ピン間測定をマニアル、あるいは自動のい
ずれにてでもできるようになっている。いま、マニアル
による1ピン対他の全ピン間測定の例を説明すると、例
えば良品基板の1つを装置にセットし、測定部7へ接続
するピンP□を図示しないキーボード上のキーにて指定
する。これにより、測定部7からスキャナ5へ例えば第
5図のステップ1に示されるような制御信号が発せられ
、測定部側のリレーS□′はオン(1)で他のリレー8
2′〜84′はオフ(0)となり、信号源側の各リレー
は上記の反転信号によりそれぞれSlはオフ(o)、 
S2’〜S4′はオン(1)にされる。
このリレーのオン、オフ制御と同時的に信号源6から測
定用流電圧が1サイクル送出され、その正の半波と負の
半波に対する基板のインピーダンスが測定される。以下
、同様にしてピンP2からP4まで測定を行うと、その
検査ステップと各ステップのインピーダンス側室データ
が測定部7の図示しないメモリへ取り込まれる。
他の良品基板については上記マニアル測定で形成された
検査ステップに従ってピンP□からP4まで自動的に測
定を行い、これら各良品基板のインピーダンスデータに
より比較基準値とそれに対する許容差の上限値及び下限
値を求め、上記メモリに入れる。しかるのちテスト基板
の検査に入り、その測定データを上記基準値と比較して
良否を判定するようになっている。
上記1ピン対他の全ピン間測定は、例えば測定部7の図
示しない人力レンジを固定した状態で行うようになって
いるが、基板に大容量のコンデンサとか小インダクタン
スコイル等の低インピーダンス素子が装着されている場
合には、はんだブリッジなどによりショートと区別する
ことが困難となることがある。このような場合には入力
レンジを最低レンジに切り換えて指定ピン間測定を行い
、その値を確認するようにしている。通常、測定系には
配線等により約5Ωのインピーダンスがあるから、それ
を考慮して例えば最小比較値をK(≠5Ω)とおき、測
定値〉Kならば非ショート、itl’1定値≦にならば
ショー1〜と判断するようになっている。
この指定ピン間測定について、上記第4図の要部を抜す
いした第6図を参照しながら補足説明すると、例えば基
板1のパターン間にはジャンパ線J Pと、それぞれ5
Ωより大きいインピーダンスを有する抵抗R及びコンデ
ンサCが装着されていたとする。この場合、ジャンパ線
JPのインピーダンスは小さいということが初めから予
想できるから、同ジャンパ線に対してはピンP工とP2
による指定ピン間測定を設定する。すなわち、図示のよ
うにピンP1の測定部側リレーS、lはオンで信号源側
リレー81はオフ、ピンP2の測定部側リレー82′は
オフでその信号源側リレーS2はオンとし、ピンP、、
P4の各リレーはすべてオフにする。
この状態でP□と22間のインピーダンスを測定し、測
定値≦にであることによりジャンパ線として機能するこ
とを確かめる。
抵抗RとコンデンサCに対しては、例えば第7図に示さ
れるように1ピン対他の全ビン間測定を設定する。すな
わち、ピンP2の測定部側リレー32′はオンでその信
号源側リレー82はオフとし、ピンP□ p、、p4の
各測定部側リレー81′153’j84′はオフとする
。この場合、ピンP、、P、の信号源側リレーS、及び
S4はオンにするが、ピンP□の信号源側リレーS工は
オフに固定する。その理由は、もしこのリレー81を他
のリレーと同様にオンにするとほとんどゼロに近いジャ
ンパ線のインピーダンスがピンP2と他のピンP3. 
P4間のインピーダンスへ並列的に加わり、1ピン対他
の全ビン間測定が無意味となるからである。そのため、
測定部7内の図示しないメモリには各信号源側リレーS
工〜S4に対する制御テーブルが用意されており、指定
ピン間測定により低インピーダンス検出を行った場合に
は、ピンを測定部に接続したリレーと対をなすリレー、
すなわち図示の例ではSlに対して特定のマークデータ
を制御テーブルに書き込んで他のリレーと区別し、以後
の検査ステップでは非動作状態に保持するようになって
いる。・ このようにして、良品基板から1ピン対他の全ビン間洞
室、もしくは1ピン対他の全ビン間測定と指定ビン間測
定ステップを構成し、各ステップにおけるインピーダン
ス基準値とそれに対する許容差、及び信号源側リレーに
対する制御テーブル等を設定したのち、テスト基板の測
定に入るようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記先願発明は、良品基板を測定してそのデータをメモ
リに収集し、リレー制御テーブルにしたがって各リレー
をオン、オフ駆動すればテスト基板の検査ステップも自
動的に進行するという利点がある。
ところで基板検査に当っては、例えば前検査としてまず
指定ピン間測定により回路パターンの断線やはんだブリ
ッジ、及びスルーホール等の導通不良の有無を調べ、そ
の後1ピン対他の全ビン間測定の本検査に入ることが望
ましい。この場合、先願発明においては一般のインサー
キットテスタと同様に接触ピンは1パターンにつき1本
にされ、その位置は第8図(A)及び第8図(B)の実
線で示すようにパターンの形状等を勘案して決められて
いる。したがって、パターン自体の断線や導通不良等を
調べる場合には、同図の点線で示すように上記のピンを
避けた位置へ専用のピンを設ける必要があり、ピン設定
に手間がかかるという好ましくない点があった。
この発明は上記の事情を考慮してなされたもので、その
目的は、専用ピン設定の煩しさを解消するとともに、パ
ターン、スルーホール等の導通検査と、装着部品を含む
基板のインピーダンス測定とを連続的に行うようにした
回路基板検査方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の実施例が示されている第1図を参照すると、
上記の課題を解決するため下記イ及び口に示す手段を備
えている。すなわち、 イ、装置本体4側には、テスト基板1の各回路パターン
に設けられたランドに接触するピンP工ないしP6を有
し、 口、 mg定郡部7は、上記基板1のパターン、スルー
ホール等に対する導通検査を指定ピン間測定により行い
、装着部品を含む基板のインビーダンス測定を1ピン対
他の全ピン間41す定にて行う測定モード設定手段が設
けられている。
〔作   用〕
上記手段を備えることにより、例えば同一パターン」二
の2つのランドに接触するピンを指定してピン間測定を
行えば、当該ランドの良、不良とランド間におけるパタ
ーン切れ等の有無が検出可能となる。
また、この検査終了後1ピン対他の全ピン間測定を行う
ことにより、上記先願発明と同様に装着部品を含むテス
ト基板のインピーダンスがわかる。
〔実 施 例〕
再び第1図を参照すると、この実施例においては]二記
したようにテスト基板1の各パターンに形成されたラン
ドに接触するn個のピン、図示の例では6個のピント工
〜P6を有し、作図の都合上図示されて無いがスキャナ
5内には上記先願発明と同様、各ピンP□〜P6をそれ
ぞれ測定部7と信号源6に接続する信号源側リレーと測
定部側リレーが各々設けられている。また、測定部7に
は例えばソフトウェアからなる測定モード設定手段7a
が設けられているが、実質的には上記第4図に示されて
いる先願発明の測定部と同一構成になっている。
いま、被検査基板として良品基板をセットし、例えばピ
ンP1からPGまで順に1ピン対他の全ピン間81す定
によりそのデータを収集するものとすると、第2図のス
テップ1に示されるようにスキャナ5内の図示しない測
定部側リレーによりピンP1は測定部7に接続され、ピ
ンP2〜PGはそれぞれ信号源側リレーにて信号源6に
接続される。
しかしピンP□ p2間はジャンパ、iJPによりショ
ート状態になっているので最小比較値K(5Ω)以下と
判定され自動的にP、、P、によるピン間測定が設定さ
れ、それと同時に一旦信号源6に接続されたピンP、〜
P5はスキャナ5の図示しないリレーによりオフに切り
換えられる。
このピン間測定の際、ピンP1を信号源6に接続するリ
レーと対をなす他方のリレーは測定部7の図示しないリ
レー制御テーブルによりオフに固定されるようになって
いる。したがって次のステップ2においてピンP2が測
定部7に接続されたときP、は非動作状態(△印)とな
り、ピンP3〜P、が信号源6に接続される。この場合
、P2゜P 116はパターン2bにてショート状態に
なってK(5Ω)以下であるからステップ1の場合と同
様に自動的にピン間測定にされ、ピンP4〜PGはオフ
に切り換えられる。このビン間測定の際、ピンP2を信
号源6へ接続するリレーは図示しないリレー制御テーブ
ルにより上記ステップ1の場合と同様にオフに固定され
る。
ステップ3においては、ピンP、を測定部7へ接続し、
ピンP4〜PGを信号源6へ接続した1ピン対他の全ピ
ン間測定が行われる。ステップ4においては、−旦セッ
トされた1ピン(P4)対地の全ピン(P3.Pit 
PG)量測定がスルーホールを介してパターン2dによ
りショート状態となり、同様にP4.P、によるパター
ン2dのピン間i1+!I定に切り換えられ、ステップ
5と6についてはピンp、、p、をそれぞれ測定部7へ
接続して1ピン対他の全ピン間測定が行われる。
すなわち、指定ピン間測定にて低インピーダンス検出を
行った場合、測定部に接続されたピンの信号源側リレー
はリレー制御テーブルによりオフに固定され、そのピン
は以後の検査ステップにおいて信号源へ接続されないよ
うになっている。
以上のようにして良品基板の測定が終わると、例えば6
ステツプ中ステップ1,2.4については指定ピン間測
定が自動的に生成され、そのデータが測定部7内の図示
しないメモリに収集される。
また、ステップ3,5.6については1ピン対他の全ピ
ン間測定が行われ、同様にそのデータが収集される。
次に、テスト基板1を装置にセットして検査を行う。こ
の場合、例えば測定モード設定手段7aにより上記図示
しないメモリに収集されたデータから指定ピン間測定と
ステップ1ピン対他の全ピン間測定ステップが自動的に
設定される。これにより、測定部7はまずステップ1,
2.4の検査を実行し、次にステップ3,5.6の検査
を実行する。
上記指定ピン間測定ステップにおいては、既に述べたよ
うに前検査として各ランドにおけるジャンパ線のはんだ
付は不良、スルーホールの導通不良、パターン切れの有
無等の検出が行われる。また、1ビン対他の全ピン間測
定ステップにおいては、装着部品のインピーダンス測定
、はんだブリッジ、部品抜け、ダイオード、電解コンデ
ンサ類の逆付は等の検出が行われる。
なお、第3図には上記検査を例えばマイクロコンピュー
タにて自動的に制御する場合の一例が流れ線図で示され
ている。
〔効   果〕
以上、詳細に説明したように、この発明においては良品
と確認されている基板のランドに接触するピンを設け、
例えば1ビン対他の全ビン間測定によりそのデータをメ
モリへ収集するとともに。
基板の低インピーダンス箇所については自動的に2つの
ピンによる指定ピン間明室ステップを生成して実行し、
同様にそのデータを収集するようになっている。
したがって、上記良品基板にて生成された指定ピン間測
定ステップを例えばテスト基板の前検査に適用して測定
を行い、次に上記1ビン対他の全ピン間測定ステップを
テスト基板の本検査に適用して測定を行うと、前者の測
定にてパターン切れやランドの導通不良等が検出でき、
後者の測定にて装着部品を含む基板のインピーダンス測
定や部品抜け、はんだブリッジ、部品の逆付は等良否判
定に必要な項目を検出することができる。
また、基板の各ランドに対向する位置にピンを設ければ
よいから、従来の1パターンにつき1本のピンを設定す
る場合、パターンの形状を考慮しながらピンの位置決め
をしたり、パターン検査用の専用ピンを別に設定すると
いう煩わしさが解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の実施例に係り。 第1図はこの発明が適用された回路基板検査装置の構成
を示すブロック線図、第2図は接触ピンの接続状態説明
図、第3図は基板検査をマイクロコンピュータにて自動
制御する場合の一例を示すフローチャート、第4図ない
し第8図は従来装置例であって、第4図は装置構成を示
すブロック線図、第5図はスキャナリレーの動作説明図
、第6図及び第7図は装置の要部波すい図、第8図(A
)及び(B)は専用ピン設定の説明図である。 図中、1は被検査回路基板、2aないし2eはパターン
、5はスキャナ、6は信号源、7は測定部である。 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検査回路基板の各パターンに接触する複数のピ
    ン中その1つのピンと他の全ピン、もしくは特定の2つ
    のピンの1つと他の1つのピンを上記各ピンに対応して
    設けられたリレーによりそれぞれ測定部側と信号源側に
    接続し、これをテストステップに応じて順次切り換える
    とともに上記信号源から上記基板へ測定用交流信号を発
    してその応答信号を上記測定部に取り込み、1ピン対他
    の全ピン間測定、もしくは特定のピン間測定により各ス
    テップにおける上記基板のインピーダンスを測定して同
    一測定方法により良品基板から得た基準値と比較し上記
    基板の良否を判定する回路基板検査方法において、 上記各ピンは上記基板の各パターンに形成されたランド
    に接触するように配置され、上記良品基板の測定データ
    中特定の2つのピンによる指定ピン間測定ステップに基
    づいてまず上記基板のランドを含むパターン等の低イン
    ピーダンス測定を行い、 次に、上記良品基板における1ピン対他の全ピン間測定
    ステップに基づいて上記基板の装着部品を含むインピー
    ダンスを測定することを特徴とする回路基板検査方法。
JP63222154A 1988-09-05 1988-09-05 回路基板検査方法 Expired - Fee Related JPH0758316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222154A JPH0758316B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 回路基板検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222154A JPH0758316B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 回路基板検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269683A true JPH0269683A (ja) 1990-03-08
JPH0758316B2 JPH0758316B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16778026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63222154A Expired - Fee Related JPH0758316B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 回路基板検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758316B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103245905A (zh) * 2012-02-09 2013-08-14 日本电产理德株式会社 部件内置基板的检查方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103245905A (zh) * 2012-02-09 2013-08-14 日本电产理德株式会社 部件内置基板的检查方法
JP2013164264A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nidec-Read Corp 部品内蔵基板の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758316B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2307754A (en) Test/reference capacitance ratio used to assess a conductive pattern on a pcb
JPH10508108A (ja) 集積回路と回路基板トレースとの接続における故障を検出するためのシステム
US4290015A (en) Electrical validator for a printed circuit board test fixture and a method of validation thereof
JPH0269683A (ja) 回路基板検査方法
JPH0348179A (ja) プリント配線板検査装置
JPS6390783A (ja) インサ−キツトテスタ
JPH04221780A (ja) 回路基板検査装置における測定用ピンの接触不良検出方法
JPH09203765A (ja) ビジュアル併用型基板検査装置
JPH04315068A (ja) プリント回路板の検査装置
JPH10170585A (ja) 回路基板検査方法
JPH07104026A (ja) 実装部品の半田付け不良検出方法
JPH07244105A (ja) 実装基板の基板検査装置によるブリッジ半田検出方法
JP2000206166A (ja) Ecu機能検査装置の評価システム
JPH05164803A (ja) インサーキットテスタ用オープンテスト装置
JP2000040014A (ja) Ecu機能検査装置の評価システム
KR100476740B1 (ko) 인쇄회로기판상의 rlc 병렬 회로 검사 방법
JP3276755B2 (ja) 実装部品のリードの半田付け不良検出方法
JP2014020815A (ja) 基板検査装置および基板検査方法
JPH10142281A (ja) 回路基板検査方法
JPH0287082A (ja) プローブピン接触不良判断機能を有するインサーキットテスタ
JPH0511022A (ja) 回路基板検査装置
JP4863786B2 (ja) 接触試験装置および接触試験方法
JPS6033064A (ja) パターン検査装置の自己診断方法
JP2591453B2 (ja) バーンインボード検査装置およびバーンインボード検査方法
JPH05121499A (ja) 回路接続試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees