JPH0268318A - 複合糸の製造方法 - Google Patents

複合糸の製造方法

Info

Publication number
JPH0268318A
JPH0268318A JP21472288A JP21472288A JPH0268318A JP H0268318 A JPH0268318 A JP H0268318A JP 21472288 A JP21472288 A JP 21472288A JP 21472288 A JP21472288 A JP 21472288A JP H0268318 A JPH0268318 A JP H0268318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multifilament
short fiber
fiber bundle
roller
twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21472288A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Ishida
善一 石田
Yoshiaki Mizutani
水谷 嘉哲
Tadatoshi Masuda
増田 忠俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP21472288A priority Critical patent/JPH0268318A/ja
Publication of JPH0268318A publication Critical patent/JPH0268318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、各種衣料その他に用いる、マルチフィラメン
I・と短繊維束とからなる複合糸の製造方法に関するも
のである。
従来の技術 従来、精紡装置によるマルチフィラメントと短繊維束と
からなる複合糸の製造方法は、種々知られている。たと
えば、精紡装置のフロン1〜ローラとエプロンローラと
の間から静電気により開繊したマルチフィラメントを供
給し、1くう71へした短繊維を混入させ、混繊状態に
して加熱して捲取る方法(特公昭54−27449号公
報)や、マルチフィラメントを精紡装置のフロン1−ロ
ーラとエプロンローラとの間に開繊せずに供給し、ドラ
フトした短繊維束の中心に配置して加熱する、マルチフ
ィラメントを短繊維束で包んだコアーヤーンの製造方法
などである。
発明が解決しようとする課題 しかし、マルチフィラメントを静電気で開繊して短繊維
を混入させた混繊状複合糸は、短繊維がマルチフィラメ
ンI−の単繊維の間から飛び出して極めて毛羽の多い糸
となる。このため、製編織時に前記毛羽がしごかれて、
ますます毛羽が多くなリ、毛羽がらみや毛羽玉が多発し
、糸切れが発生し、製織性、編立性が悪い。またマルチ
フィラメントが芯で、短繊維が鞘となった複合糸は、製
編織時に鞘部短繊維が滑り、短繊維が塊りとなって糸切
れが多発し、製編織性が悪く、また芯部のマルチフィラ
メントが裸となって編織物の品位を低下させることにな
る。
本発明は上記のような課題を解決するもので、マルチフ
ィラメントと短繊維束とが均一な交撚状を呈し、製編織
時におけるしごきに対して短繊維が安定している複合糸
を得ることができる複合糸の製造方法を提供することを
目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために、本発明の複合糸の製造方
法は、マルチフィラメントと短繊維束とを精紡装置で合
撚して複合糸とするに際し、マルチフィラメントを精紡
装置のフロントローラヘエプロンローラとの間から、バ
ックローラとフロントローラとの間でトラフ1〜中の短
繊維束に対して、撚方向に応じて加撚域において精紡装
置の前方から見て短繊維束がマルチフィラメントの上側
から巻込んでいく側に、フロントローラから送り出すマ
ルチフィラメントと短繊維束との間隔が0.5〜2mn
となる配置で供給し、フロントローラから送り出し合撚
して捲取ることを特徴とするものである。
本発明においては、精紡装置のバックローラとフロント
ローラとの間でドラフトしてフロントローラから送り出
す短繊維束に並べて、マルチフィラメントをフロントロ
ーラヘエプロンローラとの間から供給して、フロントロ
ーラから送り出した前記マルチフィラメントと短繊維束
とを合撚して複合糸を形成する。その際マルチフィラメ
ントの供給は、バックローラとフロントローラとの間で
ドラフトしている短繊維束に対して、撚方向により精紡
装置の前方から見て加撚域において短繊維束がマルチフ
ィラメントの上側から巻込んでいく側に配置し、かつフ
ロントローラから送り出すマルチフィラメントと短繊維
束の対向する側端間が−3〜 0.5〜2mとなるような間隔を隔てて行なうことが、
均一な交撚状で、製編織時のしごきに対し安定な複合糸
を得るために必要である。
マルチフィラメントのフロントローラへの供給は、ドラ
フト中の短繊維束に対し、精紡装置の前方から見て加撚
域で短繊維束がマルチフィラメントに上側から巻込んで
いくように、撚方向に応じて、たとえばZ撚の場合短繊
維束がマルチフィラメントの上側から巻込んでいく側で
ある精紡装置の前方から見て左側に配置し、S撚の場合
は逆に右側に配置して行なうことが必要である。これに
より加撚域でのトラベラの回転で発生した撚の伝播は、
連続した糸条のマルチフィラメントを主体に移行し、Z
撚の場合右側の短繊維束を左側のマルチフィラメントの
上側に右側端から押し上げるように下方から伝播して巻
込んで集束していき、またS撚の場合は左側の短繊維束
を右側のマルチフィラメントの上側に左側端から押し上
げるように下方から伝播して巻込んで集束していき、い
ずれも極めて強固な交撚の複合糸となる。マルチフィラ
メントの供給を上記とは逆に、Z撚の場合短繊維束の右
側に配置し、またS撚の場合短繊維束の左側に配置する
と、マルチフィラメントの下側に短繊維束を押し出し、
短繊維束は自重により分散しやすくなり、その分散した
状態でマルチフィラメントに巻付き、カバリング状の形
態となる。
そして得られた糸はしごきによって分離されやすく、製
編織時に短繊維部分のスリップが発生し、短繊維塊によ
る糸切れが発生する。
またフロントローラから送り出すマルチフィラメントと
短繊維束との(対向する側端間の)間隔が0.5〜2.
0+aの場合に安定した交撚糸を得ることができる。前
記間隔が0.5mn未満ではマルチフィラメントが芯部
に、短繊維束が鞘部となってコアーヤーン状となりやす
く、しごきに対して短繊維束が移動しやすく、スリップ
しマルチフィラメントだけの部分が現れやすく、また2
■より間隔を大きくするとマルチフィラメントと短繊維
束とが分離しやすくなり、マルチフィラメントだけに撚
がかかり、短繊維束は飛散しマルチフィラメントたけが
捲取られるというようなトラブルが発生しやすい。
本発明においてマルチフィラメントとしては、ポリアミ
ド系合成繊維、ポリエステル系合成繊維。
レーヨン、アセテ−1〜などの化学繊維や絹を用い、ま
た短繊維束としては上記の化学繊維および木綿、麻−羊
毛などの天然繊維ならびにこれらの混紡品を適宜用いる
作用 上記の構成により、フロン1−ローラから送り出された
マルチフィラメントと短繊維束において、1〜ラベラの
回転により発生した撚が下方から連続したマルチフィラ
メントを主体に移行し、短繊維束を安定な状態でマルチ
フィラメントの上側に押し」−げ集束して巻込み、両者
は極めて強固な交撚状の複合糸となる。
実施例 本発明の複合糸の製造方法は、たとえば第1図に示すよ
うな、バックローラ1、エプロンローラ2、フロン1−
ローラ3.スネルワイヤ4、巻取木管5、リング6、ト
ラベラ7を備えた通常の精紡装置を使用する。すなわち
、1本の組糸Aをバックローラ]から供給し、エプロン
ローラ2を経てフロントローラ3との間で所定の太さと
なるようにドラフトすると共に、フロントローラ3ヘエ
プロンローラ2との間からマルチフイラメンl−Bを供
給し、フロントローラ3から送り出した両者A。
Bを合わせてスネルワイヤ4を通し、1〜ラベラ7を経
て巻取木管5へ加熱しつつ巻取る。このときZまたはS
の撚方向によりフロン1−ローラ3へ供給するマルチフ
ィラメントBを短繊維束Aに対し、精紡装置の前方から
見てフロントローラ3から出た短繊維束Aが加撚域8に
おいてマルチフイラメン1〜Bの上側から巻込んでいく
側に、かつフロントローラ3から送り出すマルチフィラ
メントBと短繊維束へとの対向する側端間の間隔りが0
.5〜2mとなるように供給する。Z撚の場合は第2図
に示すように、精紡装置の前方から見て、マルチフィラ
メントBは短繊維束Aの左側に間隔りが0.5〜2m+
nとなるように供給し、またS撚の場合は第3図に示す
ように、マルチフィラメント■3は短繊維束Aの右側に
間隔■、が0.5〜2INnとなるように供給する。こ
のようにすることにより、いずれの場合もフロントロー
ラ3から送り出された短繊維束Aとマルチフィラメンl
−Bにおいて、1〜ラベラ7の回転によって発生した撚
が下方から、連続したマルチフィラメントBを主体に移
行し、短繊維束Aを安定な状態でマルチフィラメントB
の上側に押し」二げ集束して巻込み、極めて強固な交撚
状の複合糸を形成する。
第4図に示すように、マルチフィラメントBを短繊維束
Aの左側に供給して、第2図の場合とは逆にS撚を施し
た場合は、加撚域8において、マルチフィラメンI−B
の下側に短繊維束Aを押し出し、短繊維束Aは自重によ
って分散しやすくなり、その分散した状態でマルチフィ
ラメントBに巻付き、カバリング形態となり、得られた
糸はしごきに対して分離されやすく、しごき玉や短繊維
塊となり、またマルチフィラメントBだけの箇所が発生
し、編織物の品位が低下する。またフロン1〜ロ−ラ3
から送り出す短繊維束Aとマルチフィラメンl−Bの対
向する側端間の間隔丁、が0.5mn未満の場合、得ら
れた複合糸はマルチフィラメントBを芯部に、短繊維束
Aを鞘部としたコアーヤーン状となり、しごきに対して
短繊維束Aが移動しやすく、製編織時に短繊維束Bのし
ごき玉やマルチフィラメントだけの箇所が発生した。ま
た間隔りが2mnより大きくすると短繊維束Aとマルチ
フィラメントBは分離して、マルチフィラメンl−Bだ
けに撚がかかって交撚糸を形成しないことが多く、高品
位の糸が得られなかった。
次に第1図の精紡装置を用いた本発明の具体的な実施例
について説明する。
第1図に示す精紡装置に短繊維束Aとして木綿粗糸15
0ゲレン/30ヤードを供給し、マルチフィラメントB
としてナイロン6マルチフイラメン1−40デニ一ル/
12本を第2図に示すようにフロン1〜〇−ラ3ヘエプ
ロンローラ2との間から精紡装置の前方から見て木綿組
糸の左側へ、間隔丁7が0.5m、11m、21+11
となるように変えて供給し、フロントローラ3から送り
出した前記木綿組糸とナイロン6マルチフィラメントと
を合わせて撚係数(英式綿番手)4.0でZ撚で加熱し
、ナイロン6マルチフィラメント/木綿: 34/66
、45番手の交撚糸を紡出した。
比較例として、上記の実施例と間隔りを0.3Iとする
ほかは全く同様の条件で紡出した。
上記の実施例および比較例において得られた複合糸の交
撚状態、およびこれらの複合糸をそれぞれ経糸および緯
糸に用いて通常の条件で平織物を製織した場合の製織性
について第1表に示す。
第1表に示す結果から明らかなように本実施例で得られ
た複合糸は、交撚状態が良好で、しかも製織性もすぐれ
ていた。
また」二記実施例と、Z撚をS撚とするほかは全く同様
の条件で紡出したものは、間隔りのいかんにかかわらず
交撚状態、製織性はいずれも不良であった。
発明の効果 以上のように本発明の複合糸の製造方法により、フロン
トローラから送り出されたマルチフィラメントと短繊維
束において、トラベラの回転により発生した撚が下方か
らマルチフィラメントを主体に移行し、短繊維束を安定
した状態でマルチフィラメントの上側に押し上げ集束し
て巻込んで、極めて安定かつ強固な交撚状の複合糸を得
ることができる。そして得られた複合糸は製編織時のし
ごきに対して安定で、良好な製編織性を有しかつすぐれ
た品位の編織物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の複合糸の製造方法で用いる
精紡装置の概略構成図、第2図は同精紡装置により2撚
の複合糸を紡出する場合の要部の概略正面図、第3図は
同精紡装置によりS撚の複金糸を紡出する場合の要部の
概略正面図、第4図は比較のための複合糸を紡出する場
合の要部の概略正面図である。 1・・・バックローラ、2・・・エプロンローラ、3・
・・フロントローラ、A・・・短繊維束、B・・・マル
チフィラメント。 代理人   森  本  義  弘 =12 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、マルチフィラメントと短繊維束とを精紡装置で合撚
    して複合糸とするに際し、前記マルチフィラメントを精
    紡装置のフロントローラへエプロンローラとの間から、
    バックローラとフロントローラとの間でドラフト中の短
    繊維束に対して、撚方向に応じて加撚域において精紡装
    置の前方から見て短繊維束がマルチフィラメントの上側
    から巻込んでいく側に、フロントローラから送り出すマ
    ルチフィラメントと短繊維束との間隔が0.5〜2mm
    となる配置で供給し、フロントローラから送り出し合撚
    して捲取ることを特徴とする複合糸の製造方法。
JP21472288A 1988-08-29 1988-08-29 複合糸の製造方法 Pending JPH0268318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21472288A JPH0268318A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 複合糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21472288A JPH0268318A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 複合糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268318A true JPH0268318A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16660539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21472288A Pending JPH0268318A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 複合糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0268318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082548A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Nippon Boseki Yohin Kenkyusho:Kk スラブ張り付けフィラメントの製造方法及び装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109648A (ja) * 1981-12-18 1983-06-30 東レ株式会社 複合糸の製造方法と装置
JPS6214658A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Ricoh Co Ltd 静電写真用カラ−液体現像剤
JPS6223089A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 ロンシール工業株式会社 装飾性シ−ト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109648A (ja) * 1981-12-18 1983-06-30 東レ株式会社 複合糸の製造方法と装置
JPS6214658A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Ricoh Co Ltd 静電写真用カラ−液体現像剤
JPS6223089A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 ロンシール工業株式会社 装飾性シ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082548A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Nippon Boseki Yohin Kenkyusho:Kk スラブ張り付けフィラメントの製造方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4069656A (en) Composite spun yarn and process for producing the same
US20080299855A1 (en) Core yarn and woven and knitted fabric
JPS6028936B2 (ja) 糸の製造方法
CN105506809A (zh) 一种阻燃抗熔滴高强缝纫线
CN108728967A (zh) 包缠结构亚麻、涤纶长丝段彩复合纱的加工方法及复合纱
JPH06248528A (ja) 表面変化に富んだ紡績糸・複合紡績糸およびその製造方法
JP3447250B2 (ja) コアヤーン
JPH03206140A (ja) 空気仮撚法によるポリエステル/羊毛/導電性繊維混紡糸
JPS60110930A (ja) 特殊意匠糸の製法
CN114016177A (zh) 一种具有非均匀弹性包芯纱的生产工艺
JP2006225827A (ja) コアヤーンおよび織編物
JPH0268318A (ja) 複合糸の製造方法
JPH01213430A (ja) 空気仮撚法による麻/ポリエステル混紡糸
JPH0532503B2 (ja)
JPS6342012B2 (ja)
JPH05321063A (ja) コアヤーン用粗糸の製造方法
JPH02234941A (ja) 混繊糸の製造方法
JPH03206139A (ja) 空気仮撚法による抗菌ポリエステル/羊毛,抗菌ポリエステル/羊毛/ポリエステル混紡糸及びその製造方法
JPH09157983A (ja) 複合糸の製造方法
JPS58109648A (ja) 複合糸の製造方法と装置
CN109023625A (zh) 交捻纱线及使用了该交捻纱线的布帛及布料用纤维制品
JPH07157934A (ja) 特殊紡績糸及びその製造方法
JPH01213428A (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン混紡糸
JPH01213429A (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン/ポリエステル混紡糸
JPS6346174B2 (ja)