JPH026787Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026787Y2
JPH026787Y2 JP16740386U JP16740386U JPH026787Y2 JP H026787 Y2 JPH026787 Y2 JP H026787Y2 JP 16740386 U JP16740386 U JP 16740386U JP 16740386 U JP16740386 U JP 16740386U JP H026787 Y2 JPH026787 Y2 JP H026787Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
white
piece
detection
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16740386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6371671U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16740386U priority Critical patent/JPH026787Y2/ja
Publication of JPS6371671U publication Critical patent/JPS6371671U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026787Y2 publication Critical patent/JPH026787Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、家屋周囲の地中に設置して、周辺よ
り家屋に侵入しようとする白ありを検出する白あ
り検出具に関するものである。
[従来の技術] 白ありの検出器としては、白ありの活動音をピ
ツクアツプする音響センサを主要構成要素として
なるもの、あるいは白ありの営巣空洞を超音波で
検出する超音波探触子を主要構成要素としてなる
もの等が提供されている。
上記の白あり検出器は白ありの存在を種々の徴
表から推定するものであり、現時点では、白あり
の生息の確認のために、検査対象領域の白ありを
誘引して検出しようとする白あり検出具は提案さ
れていない。
なお末だ公知とはなつていない技術であるが、
本件出願人が、白蟻食害センサとして実用新案登
録出願した技術がある。
これは木質片にギヤツプ部を形成し、この木質
片に音波探傷用接触子を付設した白蟻食害センサ
である。この白蟻食害センサは家屋内の適当な位
置に配置して、ギヤツプ付きの木質片で白ありを
誘引し、これに営巣せしめ、形成された営巣空洞
を上記音波探触子で検出して白ありの存在を確認
しようとするものである。木質片内に形成された
営巣空洞が確認されれば、その外に多くの白あり
が家屋内に生息していることが推定される訳であ
る。
更に同様に未だ公知とはなつていないが、本件
出願人が開発し実用新案登録出願した技術があ
る。
地面に設置すべき木質の営巣材と、該営巣材に
着脱自在に被覆する蓋体とで構成した白あり誘引
具である。
[考案が解決しようとする問題点] 上記のように、検査対象領域の白ありを誘引し
てきれを検出しようとする白あり検出具は、本件
出願人が提案したものを除いては、提案されてい
ない。
また上記本件出願人が提案した第一のものは、
主として家屋内で使用するものであり、第二のも
のは、家屋周辺に生息する白ありを検出する手段
ではあるが、どちらかと言えば、地表の白ありの
検出に向いたものであり、地中より侵入する白あ
りの検出には向いていない。
実際には、白ありは、地中より侵入することが
多いので、末だ家屋内に侵入していない白ありを
地中より誘引し、その存在を早期に確認し、適切
な駆除手段をできるだけ早めに施すことが望まれ
る訳である。
[問題点を解決するための手段] 本考案の構成の要旨とするところは、 地中に埋設すべき木質の誘導片と、その誘導片
に接離自在に接合する木質の検出片とで構成した
白あり検出具である。
上記誘導片には、できるだけ白ありが好む樹種
を選択すべきである。具体的には杉や松が適当で
ある。
上記誘導片は形状寸法とも原則的に自由であ
る。もつとも、事実上は、取扱い上の観点、その
他から、若干望ましい寸法形状がある。
まず上記誘導片は、地中に埋設すべきものであ
るので、杭のように円柱又は角柱状で下端が先鋭
に尖つているのが好ましい。このように下端を先
鋭に尖らせた場合には、木材が斜めにカツトされ
ることになるので、白ありの好む春材部分が広く
表れる結果となり、白ありの誘導効果を向上させ
る別の利点もある。
上記誘導片は、また場合により、板状に構成す
るのが都合が良い。即ち、対象とする家屋の周囲
の広い区域に、家屋を囲むようにセツトするに
は、後述するように、板状に構成しておくと能率
的である。
上記誘導片には、前記のように、検出片を接離
自在に接合する。その接合位置は、検出片の取出
し易さの観点より上端が都合が良い。検出片の下
端を誘導片の上端に接合する訳である。そして相
互に良好に接合できるように、相互の接合面は平
面であるのが都合が良い。場合により、いずれか
接合面の大きな方の縁に側壁を仕上げ、他方がこ
の中に入つた状態で接合するように構成すること
ができる。このように相互に密接させかつ外部と
遮断するようにすると、誘導片に侵入した白あり
の検出片への移動が容易になる。また白ありの天
敵である「黒あり」や「くも」等の誘導片又は検
出片への侵入を避けて白ありの保護を図り、その
存在を確認し易くすることができる。
更には上記誘導片には、白ありの誘導効果を高
めるために溝を形成するのが良い。白ありには木
質材の接合部を特に好む性向があるからである。
この溝はどのような位置にどのように形成しても
良いが、上記のように、検出片を誘導片の上端に
接合する場合には、溝は、複数条を、途中から上
端まで縦方向に形成するのが良い。この場合には
上記検出片にも対応させて溝を形成しておくのが
良い。即ち接合面(下面)から上方途中まで形成
するものである。地面にセツトする際には、誘導
片と検出片の溝を一致させ、白ありの誘導片から
検出片への移動を容易にするのが良い。
上記検出片は、形状等は、原則として自由であ
る。もつとも誘導片と同様に取扱い上の観点等か
ら、都合の良い寸法形状はあり得る。上記誘導片
の寸法形状に対応させることは重要である。上記
のように、誘導片を円柱又は角柱の杭状に形成す
る場合は、検出片も対応する円柱又は角柱状が良
いであろう。もつとも誘導片よりはずつと短くて
良い。
誘導片を地中深く埋設し、その上端までもが地
中に位置する場合には、検出片は、誘導片の上端
に接合する都合上、当然検出片も地中に挿入しな
ければならない。そこでこのような場合には、検
出片の外周にこれを被覆する如く外筒を配し、地
中への挿脱を容易にするのが好都合である。
上記外筒は、プラスチツク類で形成することが
できる。
なおまた検出片にはその上端に蓋体を被覆して
も良いし、検出片それ自体の上部に把手を構成し
ておくのも引出す際には都合が良いであろう。
[作用] 本考案は、上記のように構成したものであり、
次のように使用する。
本考案の白あり検出具は、家屋の周囲の適当な
地面に設置して周辺より家屋に侵入しようとする
白ありを誘引し、白ありの存在を確認するのに使
用する。
この白あり検出具は、多数用意し、家屋の周囲
を囲んで環状に配置するのが好ましい。
具体的には、上記誘導片を地中に埋設し、検出
片をこれに接合状態に配する訳である。埋設深さ
は通常地表より最下部で400mm程度であれば良い。
少なくとも誘導片はこの程度に埋設し、検出片は
これに接合できれば良い。しかして場合により、
検出片は埋設状態にならなくても良い。検出片も
地中に挿入する場合には、前記したように、外筒
を用意し、これで地中の誘導片の上面まで案内
し、検出片が挿脱容易であるようにする。
また検出片の上部を被覆する蓋体を構成した場
合には、これを検出片に被覆する。
白あり検出具を、前記のような配置(家屋の周
囲に環状に配する)でこのように埋設しておく
と、もし家屋の周囲に白ありが生息しており、こ
れらが家屋に侵入しようとした場合には、その途
中でこの白あり検出具の誘導片に誘導されること
になる。そうしてこれに侵入し、誘導用の溝が形
成してある場合には、これに沿つて食痕を残しつ
つ上昇し、検出片にまで至る。したがつて定期的
に検出片を引揚げて、これ自体又は誘導片の上部
に白ありの食痕があるか否かを点検することとす
れば、白ありの存在を早期に発見することができ
る。白ありの存在が確認された場合には、直ちに
対策を講じることで被害を事前に防止することが
できる。
上記のように配置した各検出具の検出片及び誘
導片の状態を点検判断することにより、場合によ
り、白ありの侵入経路を予想でき、白ありの巣を
発見できることもある。
[実施例] 以下図面に基づいて本考案の実施例を説明す
る。
まず第1図及び第2図に基づいて本考案の第一
の実施例を説明する。
木質の誘導杭1と、誘導杭1の上端に接離自在
に接合する木質の検出円柱2とで構成する。上記
誘導杭1は径80mm、高さ250mmに形成し、上記検
出円柱2は径100mm、高さ100mmに形成した。いず
れも杉材で構成した。
なお上記誘導杭1は地中に打込み埋設すべきも
のである。検出円柱2は誘導杭1に接合するだけ
で、必ずしも埋設する必要はない。
図中3はGLである。
この実施例は、上記のように構成したものであ
り、次のように使用する。
この白あり検出具は、多数用意し、家屋を囲ん
で環状に地面に設置する。
第2図に示したように、上記誘導杭1を地中に
埋設する。木槌等で打込むことができる。上端が
GL3と一致するようにする。こうして検出円柱
2を誘導杭1の上端面に接合配置する。
各白あり検出具を、前記のような配置で以上の
ように地面に設置しておくと、白ありが地中より
家屋に侵入しようとした場合には、その途中でこ
の白あり検出具の誘導杭1に誘導されて、これに
侵入し、いずれ検出円柱2にまで及ぶに至る。し
たがつて定期的に各検出円柱2,2…を引揚げて
これら自体又は誘導杭1,1…の上部に白ありの
食痕があるか否かを点検することとすれば、白あ
りの存在を早期に発見することができる。白あり
の存在が確認された場合には、直ちに対策を講じ
ることで被害を事前に防止することができる。
次に第3図〜第5図に基づいて第二の実施例を
略述する。
木質の誘導杭11と、誘導杭11の上端に接離
自在に接合する木質の検出円柱12とで構成す
る。上記誘導杭11には、下部途中から上面に至
る誘導溝4,4を形成する。この誘導溝4,4は
上端から十字状に鋸を入れて形成したものであ
る。一方検出円柱12にも上部途中から下面に至
る誘導溝4,4を形成する。この誘導溝4,4も
同様に下面より十字状に鋸を入れて形成したもの
である。上記誘導杭11は径80mm、高さ250mmに
形成し、上記検出円柱12は径80mm、高さ80mmに
形成した。いずれも杉材で構成した。
なお上記誘導杭11は地中に打込み埋設すべき
ものである。検出円柱12は誘導杭11に接合す
るだけで、必ずしも埋設する必面はない。尤も簡
単に移動してしまうのは好ましくないので、若干
下部を埋設状態になるようにするのも良い。
この実施例は、上記のように構成したものであ
り、次のように使用する。
この白あり検出具は、多数用意し、第一の実施
例と同様に、家屋を囲んで環状に地面に設置す
る。
第5図に示したように、上記誘導杭11を地中
に埋設する。上端がGL3より若干低い位置にま
で打込み埋設する。その上で検出円柱12を地中
に挿入しつつ誘導杭11の上端面に接合配置す
る。
各白あり検出具を、前記のような配置で上述の
ように地面に設置しておくと、白ありが地中より
家屋に侵入しようとした場合には、その途中でこ
の白あり検出具の誘導杭11に誘導されて、これ
に侵入し、いずれ検出円柱12にまで至る。
特にこの例では、誘導片11及び検出円柱12
に誘導溝4,4を形成したので、白ありの誘導効
果が高い。しかも誘導片11に於いては、誘導溝
4,4を上端面まで延長しているので、白ありが
下方より侵入した場合もこれらに沿つて上昇し、
検出円柱12の誘導溝4,4に上昇してくる。
したがつて定期的に各検出円柱12,12…を
引揚げてこれら自体又は誘導杭11,11…の上
部に白ありの食痕があるか否かを点検すれば、白
ありの存在を早期に発見し、存在した場合には、
直ちに対策を講じることで被害を未然に防止する
ことができる。
次に第6図〜第8図に基づいて第三の実施例を
説明する。
木質の誘導杭21と、誘導杭21の上端に接離
自在に接合する木質の検出円柱22と、検出円柱
22を誘導杭21の上端に案内するガイド筒5
と、ガイド筒5の蓋6とで構成する。
上記誘導杭21には、下部途中から上面に至る
誘導溝24,24を形成する。この誘導溝24,
24は上端から十字状に鋸を入れて形成したもの
である。一方検出円柱22にも上部途中から下面
に至る誘導溝24,24を形成する。この誘導溝
24,24も同様に下面より十字状に鋸を入れて
形成したものである。上記誘導杭21は径80mm、
高さ250mmに形成し、上記検出円柱22は径80mm、
高さ80mmに形成した。誘導杭21及び検出円柱2
2は松材で構成した。
なお上記誘導杭21は地中に埋設すべきもので
ある。
前記ガイド筒5はプラスチツク材により検出円
柱22の径より若干大径に形成する。高さも若干
高く形成する。前記のように、ガイド筒5は、検
出円柱22を誘導杭21の上端に案内すべきもの
である。この例の場合では、誘導杭21は、その
上端が検出円柱22の高さを若干越える程度にま
で深く埋設することとし、上記ガイド筒5は、内
部に土が入らないようにしつつ、上記誘導杭21
の上端まで埋設すべきものである。
また前記蓋6はコンクリートで成形する。
この実施例は、上記のように構成したものであ
り、次のように使用する。
これは、多数用意し、第一及び第二の実施例と
同様に、家屋の回りにこれを囲む如く環状に地面
に設置する。
まず各別の白あり検出具の設置の仕方を説明す
ると、第8図に示したように、誘導杭21を地中
に埋設する。このとき誘導杭21の上端が検出円
柱22の長さを越える深さになるようにする。次
いでガイド筒5をこの中に土が入らないようにし
つつ誘導杭21の上端上まで埋設配置する。こう
してガイド筒5中に検出円柱22を挿入し、その
下端を誘導杭21の上端に接合させる。この際、
誘導杭21と検出円柱22の誘導溝24,24が
相互に一致するようにするのが良い。こうした上
でガイド筒5には、第8図に示したように、蓋6
を被覆する。
各白あり検出具を、前記のような配置で上述の
ように地面に設置しておくと、白ありが地中より
家屋に侵入しようとした場合には、その途中でこ
の白あり検出具の誘導杭21に誘導されて、これ
に侵入し、いずれ検出円柱22にまで至る。
特にこの例では、誘導杭21及び検出円柱22
にそれぞれ誘導溝24,24を形成したので、白
ありの誘導効果が高い。しかも誘導杭21に於い
ては、誘導溝24,24を上端面まで延長してい
るので、下方より侵入した場合もこれに沿つて上
昇し、検出円柱22の誘導溝24,24に上昇し
てくる。相互の誘導溝24,24を一致させてお
けば、白ありの移動が容易である。
したがつて家の周囲にこれを囲んで設置した多
数の白あり検出具の各検出円柱2222…を引出
し、定期的に検査すれば、それら自体又は誘導杭
21,21…の上部の白ありの食痕の存否によ
り、白ありの存在を早期に確認することができ
る。そうして発見した場合には、直ちに対策を講
じることで被害を未然に防止することができる。
なおこの定期検査の際に、この例では、ガイド
筒5により、検出円柱22の挿脱が非常に容易に
なつたものである。更に地中に全体が埋設状態に
できるので、歩行上その他で邪魔になることがな
い。
次に第9図及び第10図に基づいて第四の実施
例を説明する。
誘導板31と検出板32とで構成したものであ
る。誘導板31は松材で、検出板32も同様に松
材で形成する。両接合端から誘導溝34,34…
を形成する。
これ以上のように構成したものであるから、第
10図に示したように、埋設して使用する。家の
周囲に環状に配設すべきことは、上記第一乃至第
三の実施例と同様である。
家屋に侵入しようとする白ありは途中で、誘導
板31に到達するので、以上の他の実施例と同様
に、これに侵入し、誘導溝34,34…に沿つて
上昇し、いずれ上方の検出板32に至る。しかし
てこの検出板32の検査を定期的に行なえば、白
ありの食痕を調査することで、その存否を確認す
ることができる。確認すれば早期に防蟻処理を施
し、予防をすることができる。
[考案の効果] 本考案によれば、極めて簡易な手段で、家屋に
侵入しようとする白ありを検出し、予防措置を取
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示したものである。第
1図及び第2図は第一の実施例を示したもので、
第1図はその分解概略斜視図、第2図は設置状態
の断面図である。第3図〜第5図は第二の実施例
を示したもので、第3図はその分解概略斜視図、
第4図は検出円柱の底面図、第5図は設置状態の
断面図である。第6図〜第8図は第三の実施例を
示したもので、第6図はその分解概略斜視図、第
7図は検出円柱の底面図、第8図は設置状態の断
面図である。第9図及び第10図は第四の実施例
を示したもので、第9図はその概略分解斜視図、
第10図は設置状態の蓋略正面図である。 1,11,21……誘導杭、2,12,22…
…検出円柱、3……GL、4,24,34……誘
導溝、5……ガイド筒、6……蓋、31……誘導
板、32……検出板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 地中に埋設すべき木質の誘導片と、その誘導
    片に接離自在に接合する木質の検出片とで構成
    したことを特徴とする白あり検出具。 2 上記誘導片に白あり誘導用の溝を形成したこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の白あり検出具。 3 上記検出片に白あり誘導用の溝を形成したこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の白あり検出具。 4 上記誘導片の下端を先鋭に形成したことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    白あり検出具。 5 上記検出片に、その外周を挿脱自在に外嵌合
    する外筒を付設したことを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の白あり検出具。
JP16740386U 1986-10-30 1986-10-30 Expired JPH026787Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16740386U JPH026787Y2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16740386U JPH026787Y2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6371671U JPS6371671U (ja) 1988-05-13
JPH026787Y2 true JPH026787Y2 (ja) 1990-02-19

Family

ID=31099299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16740386U Expired JPH026787Y2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH026787Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370812B1 (en) 1992-06-01 2002-04-16 Dowelanco Methods, systems and baits for detecting and controlling termites

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102349481B (zh) * 2007-07-26 2014-09-24 美国陶氏益农公司 保持害虫控制设备中诱饵材料的风味的技术
JP6067540B2 (ja) * 2013-11-07 2017-01-25 日本曹達株式会社 防蟻性能試験用器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370812B1 (en) 1992-06-01 2002-04-16 Dowelanco Methods, systems and baits for detecting and controlling termites

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6371671U (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE40884E1 (en) Apparatus and method for monitoring termite activity
US5571967A (en) Termite detecting device and a method of detecting termites
USRE46421E1 (en) Carpenter bee traps
JP6084712B2 (ja) 害虫探知装置及びシステム、害虫による損傷探知方法
JPH026787Y2 (ja)
Evans Assessing efficacy of TermatracTM; a new microwave based technology for non-destructive detection of termites (Isoptera)
JPH01319401A (ja) 白ありの駆除方法
US6526692B2 (en) Method and apparatus for in-ground subterranean termite detection
JP2000209999A (ja) シロアリ生息確認装置
JPH026784Y2 (ja)
JPH026785Y2 (ja)
JPH026786Y2 (ja)
JPH047743Y2 (ja)
JP3030578U (ja) 白蟻生息検知器
US20210100223A1 (en) Holmes Trap in
JP3398838B2 (ja) 白蟻の防除方法
AU2013101389A4 (en) TERMIBUSTERS DIY: A complete out-of-the-box DIY termite colony elimination system, using natural minerals for effective termite control.
US20180139946A1 (en) Termite Baiting Assembly
JP3069278U (ja) 白蟻検出器
JPH0421449B2 (ja)
KR20190096118A (ko) 해충 탐지 장치
JP3940418B2 (ja) 床下診断器具
JP2728385B2 (ja) 木材害虫検知機
JPH0717802A (ja) 白ありの駆除方法
JP3989388B2 (ja) 建物の防蟻構造