JP6067540B2 - 防蟻性能試験用器具 - Google Patents

防蟻性能試験用器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6067540B2
JP6067540B2 JP2013230890A JP2013230890A JP6067540B2 JP 6067540 B2 JP6067540 B2 JP 6067540B2 JP 2013230890 A JP2013230890 A JP 2013230890A JP 2013230890 A JP2013230890 A JP 2013230890A JP 6067540 B2 JP6067540 B2 JP 6067540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
ant
instrument
wood
testing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013230890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090337A (ja
Inventor
茂昭 矢辺
茂昭 矢辺
牧田 悟
悟 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2013230890A priority Critical patent/JP6067540B2/ja
Publication of JP2015090337A publication Critical patent/JP2015090337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067540B2 publication Critical patent/JP6067540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、防蟻性能試験用器具に関し、特に、本発明は、土壌中で容易かつ高精度な試験を実施することができる防蟻試験用器具に関する。
防蟻剤の注入処理した木材片の野外試験の方法は、日本工業規格JIS K1571「木材保存剤−性能基準及びその試験方法」に規定されている。具体的には、スギ、クロマツ又はアカマツの辺材を、木口面30mm×30mm、長さ350mmとし、一端を約50mm削って杭状としたものを、試験地に深さ0.3mまで垂直に地下に埋め込み、一年経過毎に試験地から抜き取り、地中部の状態を観察し評価する。
しかし、上記以外の木材、またその他の材質からなる建材については、指定された方法はない。
特に、紙や、ポリウレタン、ポリスチレン等の発泡プラスチック等、強度に乏しい材料からなる建材は、木材と同様に杭状の形状にして地中に打ち込むことはできず、地中への埋め込みには穴を掘って埋め込む方法しかない。
さらにこれらの建材には、植物の根が食い込んで、これを破壊したり、白蟻の食痕と区別できない状態を形成したりすることがあるため、上記の木材片試験法に準じた方法は用いることができない。
日本工業規格JIS K1571「木材保存剤−性能基準及びその試験方法」
本発明の目的は、木材以外の材料にも適用可能な、防蟻性能試験用器具を提供することである。
本発明者らはこの課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、試験対象材料(以下、試験体ともいう。)を木材からなる筺体に収納することにより、確実な防蟻性能試験が行えることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)内部に試験体を収容するための空洞を有する、防蟻処理していない木材からなる筐体であって、該筺体の上部上面に上記空洞の開口部を有し、底部の少なくとも一部の側面がテーパー状である、試験体の防蟻性能を試験するための器具、
(2)さらに、底部又は底部とその上方に水抜きのための小孔又はスリットを有することを特徴とする上記(1)に記載の防蟻性能を試験するための器具、
(3)筐体の形状が四角柱状である上記(1)又は(2)に記載の防蟻性能を試験するための器具、及び、
(4)さらに、該筺体の上部上面の開口部を覆うことのできる蓋を有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の防蟻性能を試験するための器具に関する。
本発明の試験器具を用いて試験を行えば、白蟻が試験器具の木材を穿孔して内部に進入した後、内部の試験体を、その防蟻性能の程度に応じて食害することになる。試験器具の木材は容易に穿孔されるため、試験体を土中に直接埋めた場合とほとんど同等の結果を得ることができる。しかも、試験体を直接埋める場合に比較して、操作は簡便であり、植物の根による破壊が防げるので根の影響と白蟻の食痕との判別も確実にできる。
本発明の防蟻性能を試験するための器具の一実施態様を示す図である。
本発明の防蟻性能を試験するための器具は、以下の構成を有する。その一実施形態を図1に示す。
内部に試験体(図1においては(2))を収容するための空洞を有する、防蟻処理していない木材からなる筐体(図1においては(1))であって、
該筺体の上部(図1においては(3))上面に上記空洞の開口部(図1においては(4))を有し、
底部の少なくとも1つの側面がテーパー(図1においては(5))になっている、試験体の防蟻性能を試験するための器具である。
通常、底部を下にして土壌中に筺体の一部又は全体を埋め、一定期間放置した後に該試験器具を発掘して試験体を観察することにより試験体の防蟻性能を測定する。
本発明の試験器具の材料である木材は、防蟻処理していないものであれば特に限定されない。具体的には、スギ、クロマツ、アカマツ等の木材を例示することができる。
筐体の寸法は特に限定されないが、通常、外径(長手方向に垂直に測定した場合の最大値)が150mm以下、長さが300mm以上、木材の厚みが1mm〜10mmである。
筺体を形成する木材は、その全て又は一部が一体となったものであってもよいが、費用や測定時の簡便さの面から、平板状の木材が互いに固着されてなるのが好ましい。
固着の程度は、必ずしも全く隙間がない必要はないが、少なくとも、外部から植物の根の侵入を許さない程度に密に固着されている必要がある。より具体的に、隙間の幅は2mm以下であることが好ましい。
固着手段は特に限定されないが、接着剤、釘、ボルトとナット等により固着するほか、平板状の木材片を互いにはめこむ等の手段より固定することができる。
内部空洞に水が滞留するのを防ぐために、底部又は底部とその上方に水抜きのための小孔(図1においては(6))又はスリットを有することが好ましい。この小孔又はスリットは、底部又はその近傍を構成する木材に穿って形成してもよいし、木材の接着の際に隙間を残してこの隙間を小孔又はスリットとして利用してもよい。なお、本発明において底部とは、底面を下向きにして筺体を垂直にした場合に、テーパーの有る側面と同じ高さにある部分全体を意味する。
水抜きのための小孔又はスリットの形状は特に限定されないが、外部から植物の根の侵入を許さない程度ものである必要があり、その径あるいは幅は2mm以下であることが好ましい。
筺体上部には、上面の開口部を覆う蓋(図1においては図示されていない)が設けられていてもよい。該蓋の構造は、特に制限はなく、使用時に開口部を覆うように載置するだけの構造でもよいし、蓋の一部が筐体本体に開閉自在に保持されていてもよい。保持手段としては、特に制限はなく、蝶番(hinge)などの慣用手段が挙げられる。
筐体の形状は、三角、四角等の角柱状や、円筒状等、試験体を収納できる形状であって、土壌中に埋めやすい形状であれば、特に制限されないが、底部の側面の少なくとも一部がテーパー状を有し、外形が「杭」として想定し得る杭状の形状であればよい。平板状の木材を互いに接着して用いる場合には、角柱状であることが好ましく、特に四角柱状であるのが好ましい。底部はJIS K1571の規定に準じ、角柱の一端を約50mm削ったもの、すなわち器具の下端から削った部分の上端まで垂直方向に測って約50mmであるものと同等の外形とするのが好ましい。
試験体の形状と、試験体を収容するための筐体の内部空洞の形状とは、試験体を収容する際に試験器具との間に無理な力がかからず、かつ収容後に無駄に広い空洞を生じないような形態であれば、特に限定されない。好ましくは、内部空洞及び試験体を筐体の外形に相似した杭状とし、試験体の寸法を空洞よりわずかに小さいものとするのがよい。
試験体の試験器具への収納方法としては、試験器具を作製した後に試験体を収容してもよいし、試験体を予め作製し、これを覆うように木材を互いに接着することにより試験器具を作製してもよい。
試験器具を作製した後に試験体を収容する場合には、試験体が、強い力をかけずに内部空洞に収容されるようにする必要がある。
本発明で試験体は、通常固体材料であり、固体材料は、粉粒体を除く固体からなる材料である。より具体的には、固体材料の寸法は少なくとも10mm以上である。この寸法であれば白蟻による食害の有無が容易に判断できる。
また、該固体材料は、全体が一体になっていてもよいし、複数の部分に分離したものでもよく、一様な材質でも複数の異なる材質を複合させたものでもよい。
試験体が有する防蟻性とは、具体的には殺虫性、忌避性のいずれに基づくものでもよく、結果的に試験体に対する食害がある程度防止できることが期待できればよい。またこの防蟻性は、試験体の少なくとも一部の材料が元来持つ性質(この場合には類似した材料との比較により防蟻性が評価できる。)でも、少なくとも一部の材料が防蟻性成分で処理(この場合には防蟻性成分処理の有無、程度または方法の比較により防蟻性が評価できる。)されていてもよい。
本発明の試験方法は、前記試験器具を、(A)底部を下向きにして垂直に地下に埋める工程、(B)その後一定期間放置した後に発掘する工程、及び(C)試験体を観察する工程を有する。
上記の各工程は、特に限定されないが、JIS K1571に準じた方法、すなわち次の方法で実施することが好ましい。
(a)各試験器具の間隔を0.1〜0.5mの略等間隔、好ましくは0.3mとして格子状に配置し、深さ0.1〜0.5m、好ましくは0.3mまで垂直に地下に埋め込む。
(b)試験期間を1〜5年、好ましくは2年間とし、一定期間、好ましくは1年経過ごとに試験器具を試験地から抜き取る。
(c)抜き取った試験器具から試験体を取り出し、状態を観察する。観察結果を次の基準で評価する。
0:健全
10:表面の一部に浅い食害
30:表面の一部に内部までの食害
50:内部の広い範囲に食害
100:食害によって形が崩れる
(A)の工程は、土壌を掘って試験装置を入れた後に土壌を埋め戻す方法でもよいが、より簡便に、試験器具を打ち込む方法が好ましい。本発明の試験器具はこの打ち込み方法、および(B)の工程における抜き取りに特に適した形状となっている。
(C)の工程では、試験体を試験器具からそのまま抜き取ってもよいが、試験体の形が崩れるのを防ぎながら観察するために、試験器具の固定を外すことにより試験体を取り出してもよい。
1 筺体
2 試験体
3 上部
4 開口部
5 テーパー部
6 小孔

Claims (4)

  1. 内部に試験体を収容するための空洞を有する、防蟻処理していない木材からなる筐体であって、該筺体の上部上面に上記空洞の開口部を有し、底部の少なくとも1つの側面がテーパー状である、試験体の防蟻性能を試験するための器具。
  2. さらに、底部又は底部とその上方に水抜きのための小孔又はスリットを有することを特徴とする請求項1に記載の防蟻性能を試験するための器具。
  3. 筐体の形状が四角柱状である、請求項1又は2に記載の防蟻性能を試験するための器具。
  4. さらに、該筺体の上部上面の開口部を覆うことのできる蓋を有することを特徴とする請求項1又〜3のいずれかに記載の防蟻性能を試験するための器具。
JP2013230890A 2013-11-07 2013-11-07 防蟻性能試験用器具 Expired - Fee Related JP6067540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230890A JP6067540B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 防蟻性能試験用器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230890A JP6067540B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 防蟻性能試験用器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090337A JP2015090337A (ja) 2015-05-11
JP6067540B2 true JP6067540B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=53193918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230890A Expired - Fee Related JP6067540B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 防蟻性能試験用器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6067540B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026787Y2 (ja) * 1986-10-30 1990-02-19
DE69007975T2 (de) * 1989-08-22 1994-07-21 Immunex Corp Fusionsprotein bestehend aus gm-csf und il-3.
JP4952443B2 (ja) * 2007-08-29 2012-06-13 積水ハウス株式会社 防蟻性能試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015090337A (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106248424B (zh) 一种大埋深土壤取样装置
KR101584044B1 (ko) 마이크로파일 커플러
US9091778B2 (en) Earthquake monitoring device and installation method thereof
JP6067540B2 (ja) 防蟻性能試験用器具
JP2012188830A (ja) 地盤改良構造および地盤改良工法
CA2951577C (en) Wood test tool and method for visually checking a wood object
US10462979B1 (en) Injection plug for insertion into a tree
US10428553B2 (en) Fence post with metal insert
JP2012141234A (ja) 圧縮強度試験の保護具及び圧縮強度試験方法
KR101754035B1 (ko) 펼침이 가능한 하부지지판을 구비한 phc 파일의 두부 보강장치
JP2934641B2 (ja) 土砂の採取装置及び採取方法
KR101915361B1 (ko) H빔 구조물 및 이를 이용한 h빔 구조물의 설치 방법
Morrell et al. Marine wood maintenance manual: a guide for proper use of Douglas-fir in marine exposures
KR20160002165U (ko) 해충 탐지 장치 및 해충 탐지 방법
JP4710412B2 (ja) 防蟻性能試験装置
JP4791394B2 (ja) 木材の腐朽対策方法
KR101348790B1 (ko) 수직배수 개선을 위한 토양파쇄장치 및 토양파쇄공법
JP2020059975A (ja) コンクリート構造物からのコア採取方法
JPH026787Y2 (ja)
AU2005100737A4 (en) Termite indicator
CN216438343U (zh) 一种土壤昆虫收集装置
FI67649C (fi) Anordning foer foerhindrande av insektsangrepp pao plantor
KR102586586B1 (ko) 소일네일장치
JP2001329558A (ja) 基礎杭の検査方法
KR200273743Y1 (ko) 빔 고정 앵커 홀 막음구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees