JPH0267234A - フルオロブロモアルカンの製法 - Google Patents

フルオロブロモアルカンの製法

Info

Publication number
JPH0267234A
JPH0267234A JP21801788A JP21801788A JPH0267234A JP H0267234 A JPH0267234 A JP H0267234A JP 21801788 A JP21801788 A JP 21801788A JP 21801788 A JP21801788 A JP 21801788A JP H0267234 A JPH0267234 A JP H0267234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
bromine
reaction
reaction tube
monofluoroalkane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21801788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737397B2 (ja
Inventor
Tatsuo Nakada
龍夫 中田
Kazuhiro Shimokawa
下川 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP63218017A priority Critical patent/JPH0737397B2/ja
Publication of JPH0267234A publication Critical patent/JPH0267234A/ja
Publication of JPH0737397B2 publication Critical patent/JPH0737397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 帆果上q科里立野 本発明は、フルオロブロモアルカンの製法に関し、更に
詳しくはモノフルオロアルカンを臭素化してフルオロブ
ロモアルカンを製造する方法に関する。
従来の技術 フルオロアルカンの臭素による臭素化としては、トリフ
ルオロメタン、ジフルオロメタンや1,1゜l−トリフ
ルオロエタンなどの臭素化が知られている。
たとえば、米国特許第2,658,086号および特公
昭56−40697号公報には、トリフルオロメタンを
臭素により臭素化してプロモトリフルオロメタンを製造
する方法が開示されている。
このトリフルオロメタンの臭素化の場合、置換される水
素が1個しかない為、選択性などを考慮することなく反
応を行うことができる。
また、米国特許第2,658,086号にはジフルオロ
メタンの臭素化が記載され、米国特許第2゜644.8
45号および特開昭58−134036号公報にはt、
t、i−トリフルオロエタンを臭素により臭素化して1
,1.1−)リフルオロ−2ブロモエタンを製造する方
法が開示されている。
しかし、ジフルオロメタンの場合は2つの水素がランダ
ムに臭素化され、一方1,1.1−)リフルオロエタン
の場合、フッ素置換されていない炭素上の水素が臭素に
より置換されて、いずれの場合にもモノブロム体やジブ
ロム体などの混合物が生成する(米国特許第2.658
.0864J3al実施例1および特開昭58−134
036号公報第1頁右欄参照)。
臭素による臭素化以外にも、フルオロブロモメタンの製
法としては、 (a) S bF 、によるジブロモメタンの臭素化[
シンセシス・アンド・リアクティヴイティ・イン・イン
オーガニック・アンド・メタロ−ガニツク・ケミストリ
ー(Synth、 React、  I norg、 
Metalorg、 Chem、 ) 14(6)、 
837(1984)]、(b)PCI−1,COOAg
と臭素との反応[米国特許第2,716,668号]、 (c)トリブロモメタンとフッ化水素との反応によりジ
ブロモメタンを得、これからフルオロブロモメタンを得
る方法[ジャーナル・オン・ケミカル・ソサエテ((J
 、 Chew、 Soc、 )、 4259(195
2)1などが知られている。
しかし、(a)の方法は、フルオロブロモメタンの収率
が低く、実用的でない。(b)の方法は、フルオロブロ
モメタンの収率はよいが、原料が高価である。また、(
c)の方法は、収率が低い上に、工程が長く、やはり実
用的でない。
発明か解決しようとする課題 フルオロメタンを含めモノフルオロアルカンをモノ臭素
化する場合、反応条件によっては2個以上の水素が臭素
により置換され、目的とするフルオロブロモメタンのよ
うなモノブロム体は選択的に得られないと予想される。
ところが、特定のモノフルオロアルカンを原料として用
いる場合には、予想に反してモノブロム体が選択的に得
られるという知見を得て、本発明を完成するに至った。
本発明は、式: %式%(1) [式中、R,およびR3は同一または異なって水素また
は炭素数1〜10のアルキル基を表す。]で示されるモ
ノフルオロアルカンを選択的に臭素化して、式: %式%() [式中、R1およびR3は前記と同意義。]で示される
モノフルオロブロモアルカンを得る方法を提供しようと
するものである。
課題を解決する為の手段 本発明によれば上記課題は、モノフルオロアルカン(1
)と臭素とを300〜700℃、より好ましくは400
〜600℃の温度で反応させることにより解決される。
本発明の方法は、気体反応であるので、反応管を用いて
流通式で行うことができ、しかも目的とするモノフルオ
ロブロモアルカン(II)の収率が高い。
反応管は、どのような材質のものでも使用できるが、一
般にパイレックス・ガラスや石英などの耐熱ガラス製反
応管を用いると副反応が抑制されて目的とするモノフル
オロブロモアルカン(If)の収率が高くなる。
寒旗桝 次に実施例を示して本発明を具体的に説明する。
実施例1〜3 石英製反応管(内径10xm、長さ70c+y)の中央
部分40cmを第1表に示す温度に加熱し、これにフル
オロメタン(実施例1および2)またはフルオロエタン
(実施例3)と0.5モル%の臭素とを流速30011
2/分で流した。生成物、その収率および原料の転化率
を第1表に示す。
特許出願人ダイキン工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式:R_1R_2CHF [式中、R_1およびR_2は同一または異なって水素
    または炭素数1〜10のアルキル基を表す。]で示され
    るモノフルオロアルカンと臭素とを300〜700℃の
    温度で反応させて 式:R_1R_2CFBr [式中、R_1およびR_2は前記と同意義。]で示さ
    れる化合物を得ることを特徴とするフルオロブロモアル
    カンの製法。
JP63218017A 1988-08-30 1988-08-30 フルオロブロモアルカンの製法 Expired - Lifetime JPH0737397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218017A JPH0737397B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 フルオロブロモアルカンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218017A JPH0737397B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 フルオロブロモアルカンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267234A true JPH0267234A (ja) 1990-03-07
JPH0737397B2 JPH0737397B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=16713323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218017A Expired - Lifetime JPH0737397B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 フルオロブロモアルカンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737397B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103755518A (zh) * 2013-11-01 2014-04-30 巨化集团技术中心 一种氟溴甲烷的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103755518A (zh) * 2013-11-01 2014-04-30 巨化集团技术中心 一种氟溴甲烷的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737397B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346748B2 (ja)
JPH01301636A (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造法
JPH0267234A (ja) フルオロブロモアルカンの製法
JP2797626B2 (ja) パーフルオロアルキルブロマイドの製造方法
JPH0616613A (ja) 2−クロル−4,5−ジフルオルベンゾニトリル及び その製法
JPH03170443A (ja) 高度に弗化されたアルキルブロマイド類の製造方法
JP2002145809A (ja) 1,3−ジブロモアダマンタンの製造方法
JP2739768B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造法
JPS59144722A (ja) アルキルベンゼン核ハロゲン化物の製造方法
JPS6327054B2 (ja)
JPS6056147B2 (ja) 3−ブロムフタリドの製法
JPH01121280A (ja) 2,4‐ジクロロ‐5‐ジクロロメチルチアゾールの製造法
JPS5939705A (ja) フツ化ホスゲンの製造法
JPS59155362A (ja) 弗素化メチルキノリン誘導体およびその製造法
JPH0748315A (ja) ハロゲン化ベンゾイルハライドの製造法
JPH0327334A (ja) 2,5―ジハロゲン化ベンゾトリクロリド類の製造法
JPH05163259A (ja) 1,2,5−チアジアゾール誘導体およびその製法
JPS5978153A (ja) 3−クロロ−2−フエニル−2−ブテンニトリル誘導体及び製造方法
JPH06172229A (ja) ジブロモフルオロアルカンの製造方法
JPH06184018A (ja) 置換塩化クミルの製造方法
JPS5821635A (ja) 2−ハロハイドロキノンの製造方法
JPS60104057A (ja) 核塩素化されたp−トルエンスルホニルクロライドの製造方法
JPH0794412B2 (ja) 芳香族ニトロ化合物の製造方法
JPS6151589B2 (ja)
JPH0249736A (ja) 核フツ素化ベンゾイルフルオリド化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14