JPH0266541A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0266541A
JPH0266541A JP63218749A JP21874988A JPH0266541A JP H0266541 A JPH0266541 A JP H0266541A JP 63218749 A JP63218749 A JP 63218749A JP 21874988 A JP21874988 A JP 21874988A JP H0266541 A JPH0266541 A JP H0266541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
group
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63218749A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Masaki Tanji
丹地 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63218749A priority Critical patent/JPH0266541A/ja
Priority to US07/400,079 priority patent/US5049482A/en
Priority to EP89308859A priority patent/EP0357442A3/en
Publication of JPH0266541A publication Critical patent/JPH0266541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39232Organic compounds with an oxygen-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、光堅牢性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものである。
[発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画傑を形
成する一般的な方法としては、ジェームズ(JaIle
s)らによる「ザ・セオリー・オブ・フオドグラフィッ
ク・プロセスJ  (The Theory ofPh
otographic Process)第4版(19
77年)に記載されている如く、写真用力ダラーと発色
現像主薬の酸化体との反応により色素を形成する方法が
挙げられ、通常の色再現を行うための写真用カプラーと
してはマゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーが、
また発色現像主薬と、しては芳香族第1級アミン系発色
現像主薬がそれぞれ賞用されており、マゼンタ及びイエ
ローの各カプラーと芳香族第1級アミン系発色現像主薬
の酸化体との反応によりアゾメチン色素等の色素が形成
され、シアンカプラーと芳香族第1級アミン系発色現像
主薬の酸化体との反応によりインドア具リン色素等の色
素が形成される。
この様なマゼンタ、イエロー及びシアンの各写真用カプ
ラーと発色現像主薬の酸化体との反応により形成される
色素画像に望まれる基本的性質の一つとして、分光吸収
特性上不要な吸収をもたず、色再現性が良い事が挙げら
れる。そこで色再現性を向上させるため種々のカプラー
が提案されているか、一般に分光吸収特性が良好になる
と画像の堅牢性、特に光に対する堅牢性が不良になると
いう問題がある。
特にマゼンタカプラーから形成される色素画像の光に対
する堅牢性は満足すべきものではなく、また、分光吸収
特性上も不要な吸収が多く、この改良が望まれている。
マゼンタカプラーとしては、通常、光堅牢性の比較的良
いピラゾロン系マゼンタカプラーが用いられるが、光堅
牢性、分光吸収特性ともに不充分であった。光堅牢性及
び分光吸収特性を改良するための一つの方法としてマゼ
ンタカプラーの構造をa−n化する方法が挙げられる。
特に3位にアニリノ基を有する1、2−ピラゾロ−5−
オン系マゼンタカプラーが特開昭49−111631号
、米国特許3,519,429号等に記されているがこ
れらにより光堅牢性及び分光吸収特性がいくぶん改良さ
れたが不充分であった。
一方、光堅牢性を改良する他の方法として、例えば紫外
線吸収剤を用いて色素画像を紫外線から保護すること、
褪色防止剤を用いて色素両画の光による褪色を防止する
こと、あるいはマゼンタカプラーに耐光性を付与する基
を導入することなどの光堅牢化方法が提案されている。
これらの方法のうち、紫外線吸収剤を用いる方法におい
ては、色素画像に満足すべき光堅牢性を付与するために
は比較的多量の紫外線吸収剤を用いる必要があり、この
場合、紫外線吸収剤自体の着色のために色素画像や白色
部が汚染されるという欠点があり、また、紫外線吸収剤
のみによっては可視光線による色素画像の褪色を防止す
ることができないため、紫外線吸収剤による色素の光堅
牢化には自ずと限界がある。
また、褪色防止剤を用いる方法としては、フェノール性
水酸基あるいは加水分解してフェノール性水酸基を生成
する基を有する褪色防止剤を用いる方法が知られている
。この様な褪色防止剤としては、例えばフェノール類及
びビスフェノール類;ピロガロール、ガーリック酸及び
そのエステル類;α〜トコフェロール類及びそのアシル
誘導体;ハイドロキノン誘導体;6−ヒドロキシクロマ
ン類;5−ヒドロキシクロマン誘導体;ならびに6,6
′−ヒドロキシ−2,2−ビススピロクロマン類等が提
案されている。しかしながら、これらは、マゼンタ色素
画像の変褪色を防止する作用が充分なものとはいえない
、また、変褪色防止のため、大量に添加すると写真特性
の劣化(軟調化)を生じやすい。
また、これらの褪色防止剤の中には発色色素の分光吸収
特性の劣化を生じるものもある。
したがって、マゼンタ画像の分光吸収特性(半値巾)を
劣化したり、写真特性(階調)を劣化する事なく光堅牢
性を改良する方法の提案が望まれていた。
そこで本発明の発明者らは、種々検討を重ねた結果、特
定の褪色防止剤2種を組合せる事により光堅牢性が向上
する事を見い出し、また、階調が高く、分光吸収特性ら
良好である事も見い出され本発明に至った。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、色画像の光堅牢性が充分に改良
されたハロゲン化銀写真感光材料を提供する事にある。
本発明の第2の目的は、感度、階調が嘉<、色画像の色
再現性が良好で、かつ、光堅牢性が良好なハロゲン化銀
写真感光材料を提供する事にある。
[発明の構成1 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、下
記−数式CI〕で示される化合物及び下記−数式(T[
]で示される化合物を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料、により達成された。
一般式〔I〕 il 一般式〔■〕 R5 R1 式中、R1及びR2は、炭素数1乃至4の直鎖または分
岐のアルキル基、アルケニル基、Rs、及びR6は、炭
素数5乃至18の直鎖または分岐のアルキル基、アルケ
ニル基、Rs 、R4,R7及びRoは、炭素数4乃至
8の直Sまたは分岐のアルキル基を表わす。
まず、−数式(I)で示される化合物について説明する
一般式CI) R R2 式中、R3及びR−1は炭素数1乃至4の直Mまたは分
岐のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、■−プロピル基、n−ブチル基、し−ブチル基
)、アルケニル基(例えばi−プロペニル基、アリル基
)を表し、好ましくは炭素数3乃至4の直鎖または分岐
のアルキル基またはアルケニル基であり、さらに好まし
くは、炭素数3乃至4のアルキル基である。
R1及びR4は炭素数4乃至8の直鎖または分岐のアル
キル基(例えばn−オクチル基、七−オクチル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、5ec−ブチル基、ローペン
チル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、5ec−ヘ
キシル基、t−ヘキシル基)を表し、好ましくは炭素数
4乃至5のアルキル基である。
以下に、−数式[、I]で示される化合物の代表的具体
例を示すが、−数式〔丁〕で示される化合物はこれらに
限定されるものではない。
以下余白 本発明に係わる一般式CI)で示される化合物は、通常
カプラー1モル当り0.05モル乃至3モル、好ましく
は0.5モル乃至2モルの割合で添加される。
次に一般式〔■〕で示される化合物について説明する 一般式CII) 式中、R9及びR6は、炭素数5乃至18の直鎖または
分岐のアルキル基(例えばn−ペンチル基、t−アミル
基、n−ヘキシル基、2−エチル−ヘキシル基、n−オ
クチル基、n−ノニル基、i−ノニル基、n−デシル基
、i−デシル基、n−ドデシル基、n−ステアリル基)
、アルケニル基(例えばステアレニル基)、R7及びR
8は、−数式[)のR1及びR2と同一の基を表わす。
以下に一般式[I[)で示される化合物の代表的具体例
を示すが、これらに限定されるものではない。
以下余白 OR& 本発明に係わる一敗式(If)で示される化合物は、通
常カプラー1モル当り0.05モル乃至2モル、好まし
くは0.05モル乃至0.5モルの割合で添加される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるマゼン
タ色素形成カプラーとしては、例えば米国特許第3,6
84,514号、同第3,519,429号、特開昭4
9−111631号に記載のカプラーを好ましく用いる
ことができる。なかでも下記−数式〔M〕で表わされる
カプラーを用いるのが有利である。
−数式CM) (式中、Arはアリール基、Yは水素原子または発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基、Xはハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、R3は炭素数1
乃至20の直鎖または分岐のアルキル基、Jは直鎖まな
は分岐のアルキレン基を表す、nは0〜4の整数を表す
、nが2以上のときXは同一でも異なっていてもよい、
)−数式CME中、Arはアリール基を表し、好ましく
は置換基を有するフェニル基である。好ましい置換基と
しては、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素)、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ、ナフトキシ)、アシルアミノ基(
例えばα−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド、ベンズアミド)、スルホニルアミノ基(例え
ばヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル
、フェニルスルファモイル)、カルバモイル基(例えば
ブチルカルバモイル、フェニルカルバモイル)、スルホ
ニル基(例えばメチルスルホニル、ドデシルスルホニル
、ベンゼンスルホニル)、アシルオキシ基、エステル基
、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基等が
挙げられる。
Yの表す発色現像主薬の酸化体との反応4こより離脱し
うる基としては、例えばノXロゲン原子(塩素、臭素、
弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複素環
オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコキシ
カルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、アルキ
ルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、ア
ルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキルオキ
シチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド
、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ等の各
基が挙げら五る。
Xはハロゲン原子(例えば塩素、臭素、弗素原子)及び
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキ
シ基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソ
−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基)を表す
、nはO〜4の整数を表す、ただしnが2以上のとき、
Xは同一であっても異なっていてもよい。
R4、は炭素数1乃至20の直鎖または分岐のアルキル
基を表す。
1記アルキルとしては、例えばメチル基、1−ブチル基
、t−アミル基、t−オクチル基、ノニル基、ドデシル
基を挙げることができる。
Jは直鎖または分岐のアルキレン基を表し、好ましくは
、メチレン基(アルキル置換基を有してもよい、)また
はトリメチレン基(アルキル置換基を有してもよい、)
であり、さらに好ましくはメチレン基であり、特に好ま
しくは、炭素数1乃至20のアルキル置換基を有するメ
チレン基(例えばn−ヘキシル−メチレン基、n−オク
チル−メチレン基、n−ドデシル−メチレン基)であり
、そのうち最も好ましくは、炭素数1乃至4のアルキル
置換基を有するメチレン基(例えば、メチル−メチレン
基、エチル−メチレン基、n−プロピル−メチレン基、
1−プロピル−メチレン基、n=ブチlレーメチレン基
)である。
上記マゼンタカプラーの具体例は、特願昭63−139
453号に記載されている。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアニ
リド系カプラーを好ましく用いることができる。これら
のうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルア
セトアニリド系化合物は有利である。
用い得るイエローカプラーの具体例は、英国特許1,0
77.874号、特公昭45−40757号、特開昭4
7−1031号、同47−26133号、同48−94
432号、同50−87650号、同51−3831号
、同52−115219号、同54−99433号、同
54−133329号、同56−30127号、米国特
許2,875,057号、同3,253,924号、同
3.265,506号、同3,408,194号、同3
,551,155号、同3,551,156号、同3,
664,841号、同3,725,072号、同3.7
30.722号、同3,891,445号、同3,90
0゜483号、同3,929,484号、同3,933
,500号、同3゜973.968号、同3,990,
896号、同4,021,259号、同4,022,6
20号、同4,029,508号、同4,057,43
2号、同4,106,942号、同4,133,958
号、同4,269゜936号、同4,286,053号
、同4,304,845号、同4314.023号、同
4,336,327号、同4,356,258号、同4
,386.155号、同4.401.752号等に記載
されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノール系、ナフ
トール系のシアン色素形成カプラーが用いられる。
これらのシアン色素画像形成カプラーは米国特許2,3
06,410号、同2,356,475号、同2,36
2,598号、同2,367.531号、同2,369
,929号、同2,423゜730号、同2,474,
293号、同2,476.008号、同2゜498.4
66号、同2,545,687号、同2,728,66
0号、同2.772.162号、同2,895,826
号、同2,976.146号、同3,002,83f3
号、同3,419,390号、同3,446゜622号
、同3,476.563号、同3,737,316号、
同3゜758.3(18号、同3,839,044号、
英国特許478,991号、同945,542号、同第
1.(184,480号、同1,337゜233号、同
1,388,024号、同1,543,040号、特開
昭47−37425号、同50−10135号、同50
−25228号、同50−112038号、同50−1
17422号、同50−130441号、同51−65
51号、同51−37647号、同51−521321
1号、同51−108841号、同53−1(1963
0号、同54−48237号、同54−66129号、
同54−131931号、同55−32071号、同5
9−14(io50号、同59−31953号、同60
−117249号等に記載されている。
本発明に用いられる色素形成カプラーは、通常各ハロゲ
ン化銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当り1 x
 10−3モル〜1モル、好ましくは1X10−2モル
へ8X10−’モルの範囲で用いることができる。
上記の色素形成カプラーは通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点及び/または水溶
性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後
、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい0分
散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒は、誘電率が6以下
の化合物が好ましく、例えば誘電率6以下のフタル酸エ
ステル、燐酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類
、ケトン類、炭化水素化合物等である。更に好ましくは
、誘電率6以下1.9以上で100°Cにおける蒸気圧
が0.5mmH(l以下の高沸点有機溶媒である。これ
らの中で、より好ましくはフタル酸エステル類あるいは
燐酸エステル類である。iI&も好ましくは炭素数9以
上のアルキル基を有するジアルキルフタレートである。
更に高沸点有機溶媒は2種以上の混合物であってもよい
尚、誘電率とは、30゛Cにおける誘電率を示している
これらの高沸点有機溶媒は、カプラーに対し、一般に0
〜400重量%の割合で用いられる。好ましくはカプラ
ーに対し10〜100重量%である。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は、例え
ばカラーネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー
印画紙などであることができるが、とりわけ直接鑑賞用
に供されるカラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効
果が有効に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合は、減色法
色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、マ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の暦数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
よい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料が多色カ
ラー感光材料である場合、具体的な層構成としては、支
持体上に、支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中
間層、マゼンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画
像形成層、中間層、保護層と配列したものが特に好まし
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(または保護コロイド)としては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラ
チンと池の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合
成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
池の親水性コロイド層は、バインダー(または保護コロ
イド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独ま
たは併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液
中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜
出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を
加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に
起因する放電によるカブリの防止、画像の紫外光による
劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよい
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルター層
、ハレーション防止層及び/まなはイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事ができる。これらの層中及び
/または乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料よ
り流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられ
てもよい。
本発明のハロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層及
び/まなはその他の親水性コロイド層に感光材料の光沢
を低減する、加筆性を高める、感材相互のくつつき防止
等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/または支持体に対して乳剤層が積層
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
または他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ紙またはα−オレフィンポリマー等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成または合成高分子からなるフ
ィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布でき
る。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性
、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、
摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するための1
または2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い、塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエフトルージョンコーティング及びカーテンコー
ティングが特に有用である。
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
本発明においては、発色現像した後、直ちに漂白能を有
する処理液で処理するが、該漂白能を有する処理液が定
着能を有する処理液(いわゆる漂白定着液)でもよい。
該漂白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が
用いられる4 実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に表−1で示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料試料1を作製した。塗布液は
下記のごとく調製した。
第3層塗布液 マゼンタカプラーCM−A)35g、スティン防止剤(
HQ  1)1.Og及び高沸点有機溶媒(DNP)3
0.に酢酸エチル60m1を加え溶解し、この溶液を1
0%ゼラチン水溶液200の1にM音波ホモジナイザー
を用いて乳化分散させてマゼンタカプラー分散液を作製
した。
この分散液を下記条件にて作製した緑感性ハロゲン化銀
乳剤(銀27g含有)と混合し第3層塗布液を調製した
他の層の塗布液も上記第3層塗布液と同様に調製した。
またマゼンタカプラー分散液の褪色防止剤(化合物〔I
〕及び化合物〔■〕)を表−2に示す組み合せにし、試
料2〜21を作製した。硬膜剤は下記のH−1、H−2
を用いた。
H2C(CHd02CHIICH2)4〔青感性ハロゲ
ン化銀乳剤の調製方法〕40℃に保温した2%ゼラチン
水溶液10100O中に下記(A液)及び(B液)をp
Ag==e、s、pH=3.0に制御しつつ30分かけ
て同時添加し、更に下記(C7凌)及び(D液)をDA
g=7.3、pH=5.5に制御しつつ180分かけて
同時添加した。
このとき、ρ八りの制御は特開昭59−45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナ
トリウムの水溶液を用いて行った。
(Afi) NaCj               3.42gK
Br               0.03gHtO
を加えて           200m1(B液) A g N Os              10t
rH20を加えテ200oo1 (C液) NaCN               102.7+
rK B r                 1.
0iH20を加えて           600 m
l(D液) A g N 03              300
2HzOを加えて           600m1添
加終了後、花王アトラスト社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0,85μm
、変動係数(σ/ r ) =0.07、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1対し、下記化合物を用い、50℃に
て90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(E
mA)を得た。
千オ硫酸ナトリウム      0.8■1モルA(I
X塩化金酸           0.5■1モルAg
X安定剤  5B−56x10−’モル1モル AgX
増感色素  D−15X10−’モル1モル AGX〔
緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕(A液)と(B液
)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更
する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.43
μm、変動係数(σ/ r ) =0.08、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2を得
た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55°Cで12
0分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB
)を得た。
チオKMナトリウム     1.5■1モルAgX塩
化金酸          1.0■7モルA(IX安
定剤  S  B −56x 1G−’モル1モル A
gX増感色素  D −24,Ox 10−’モに/モ
k  AgX〔赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕(
A液)と(B液)の添加時間及び(C?+りと(D?l
りの添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして
、平均粒径0,50μm、変動係数(σ/ r ) =
0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−3を得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60゛Cで90
分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC)
を得た。
千オ硫酸ナトリウム    1.8.1モルAQX塩化
金酸          2.0■1モルAQX安定剤
 5B−56x10−’モル1モルAgX増感色素 D
 −38,0x 10−’モル/ モルA(IX(Ch
) 3SO3 C1t2COOH (C)+2+ 3SO3 2H5 B−5 FI 表−1(1) 表 以下余白 表−1(2) ・<1−1 −A I Q−1 0H T−1 V−1 I I T−2 V sH I (tl DOP (ジオクチルフタレート) DNP (ジノニルフタレート) DIDP(ジイソデシルフタレート) pvp <ポリビニルピロリドン) 、l−1 aHs I−2 I−1 以下余白 これらの試料に感光針(コニカU製、KS−7型)を用
いて緑色光の光楔露光を行った後、下記の処理工程に従
って処理を行った。
[処理工程]     温度     時間発色現@ 
     35.G土0.3℃  45秒漂白定@35
.<1±0,5°C45秒安定化    30〜34°
C90秒 乾   燥         60〜80℃     
60秒[発色現像液] 純水       800m1 トリエタノールアミン        10゜N、N−
ジエチルヒドロキシルアミン 5g臭化カリウム   
      0.02g塩化カリウム        
  2g亜硫酸カリウム           0.3
g1−ヒドロキシエチリデン−11 ジホスホン酸           1゜Ogエチレン
ジアミンテトラ酢′fIM、1 、 Ogカテコール−
3,5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩           1.0gN−エ
チル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
           4.5g蛍光増白剤(4,4°
−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体>     
  1.Or炭酸カリウム             
27゜水を加えて全量を11とし、pH・10.10に
調整する。
[漂白定着液] 漂白定@液11中、 エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミン酢酸         3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%水ン容湾)  100m1亜硫酸アンモニ
ウム(40%水溶液)  27.5a+1を含有6炭酸
カリウムまたは氷#酸でpH・5,1に調整する。
[安定化液] 安定化液1層中、 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン          1.0gエチレングリコール 
        1,0Z1−ヒトロキシエナリデンー
1,1−ジホスホン酸             2.
0gエチレンジアミンテトラ酢酸1.0g 水酸化アンモニウム(20%水?gH)   3.0g
亜硫酸アンモニウム         3.0g蛍光増
白剤(4,4−ジアミノスチル ベンジホスホン酸誘導体)      1.5gを含有
、硫酸または水酸化カリウムでpH・7,0に調整する
尚、処理は安定化が多段向流方式である自動現@機で行
った。
処理後、得られた各試料のマゼンタ発色画像の耐光性試
験及び分光吸収特性の測定を以下の要領で行った。
〔耐光性試験] 各試料を、アンダーグラス屋外曝露台を用いて30日間
太陽光を曝射した時の褪色前後での緑色光反射濃度を測
定した。光による褪色の度合(褪色率)を以下の櫟にし
て求めた。
表−2(1) Do=光褪色前濃度 D=先光褪色後度 〔分光吸収特性の測定〕 マゼンタ発色画像の分光スペクトルをカラーアナライザ
ー607型(日立製作断裂)を用いて測定した。この際
、マゼンタ色素画像の最大吸収波長(λmax)におけ
る反射濃度が1.Oの時の半値中を測定した。
〔階調評価〕
反射濃度0.3と0.8の間の階調(γ)を各試料につ
いて測定した。
その結果を表−2に示す。
以下余白 表−2(2) * 化合物CI)はカプラー1モルに対し1.5化合物
[)はカプラー1モルに対し0.5添加した。
CsH+t モル モル 本発明の試料4乃至15では特に光堅牢性の強いマゼン
タ色画像が得られた。またマゼンタ色像の吸収スベクl
〜ルの半値巾が広くなったり、階調の減少が生ぜず鮮明
な画像か得られた。
実施例2 両面をポリエチレンコートした紙支持体上に、以下の第
1層から第12層を設けてカラー反転感光材料試料22
を作成した。各成分の塗布量はg/ rdで示す、ただ
しハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量で示す
第1層(ゼラチン層) ゼラチン              1・40第2層
(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀            0,10ゼラ
チン             0.60第3層(第1
赤感性層) シアンカプラー C−2G、14 シアンカプラー C−10,07 高沸点溶!(DBP)         0.06赤色
増感色素(S−1,5−2)で 分光増感されたAg8rl (AC113,0モル%、平均粒径0.4)t m )
ゼラチン 第4層(第2赤感性層) シアンカプラー C−2 シアンカプラー C−1 高沸点溶媒(DBP) 赤色増感色素<S−1,S−2>で 分光増感されたAg8rl (A!9I 3.0モル%、平均粒径0.8μm )ゼ
ラチン 第5層(第1中間層) ゼラチン 混色防止剤<HQ−1) 第6層(第1緑感性層) マゼンタカプラー(M−A) 高沸点溶媒(TCP) 緑色増感色素(S−3)で 分光増感された八gBr 1 (Ag13.0モル%、平均粒径0.4μm)1.0 0.20 0.10 0.10 0.16 1.0 1.0 0.08 0.14 0.15 0.15 ゼラチン              1・0第7層く
第2緑惑性層) マゼンタカプラー(M−A)      0.14高沸
点溶媒(TCP>         0.15緑色増感
色素(S−3)で 分光増感された八gBr! (^りI 3.0モル%、平均粒径0.7μm)  0
.15ゼラチン              1.0第
8層(第2中間層) 黄色コロイド層           0.15混色防
止剤(HQ−1>        0.08ゼラチン 
             1・0第9層(第1青感性
層) イエローカプラー(Y−3)      0.40高沸
点容!(DBP)         0.10青色増感
色素(S−4)で 分光増感されたAgBr1 (^ql 3.0モル%、平均粒径0.4μm)0.1
5ゼラチン              0,70第1
0層(第2青感性層) イエローカプラー(Y−3) 高沸点溶剤(TCP”) 青色増感色素(S−4)で 分光増感されたA(]Brl [AgI 3.0モル%、平均粒径0.8μm)ゼラチ
ン 第11層(紫外線吸収層) 紫外線吸収剤   UV−I UV−2 UV−3 UV−4 0,80 0,20 0,20 1,3 ゼラチン 第12層(区護層) ゼラチン ただし、以上の池に界面活性剤、 ジェーション防止染料を含有する。
0.2 0.2 0.2 0.2 2.0 硬膜剤、 イラ UV−2は実施例1と同一 DBP ニジブチルフタレート TCPニトリクレジルフォスフェート C−1、C−2、)(Q−1、M−A、UV−1、03
Na UV UV−4 H H3 ctHs(tl また同様にして第6層、第7層にマゼンタ力ダラー及び
褪色防止剤(化合物CI)はカプラー1モルに対し1.
5モル、化合物(II)は0.5モル添加)を表−3に
示す組み合わせに変えた以外は試料22と同一の試料を
作成した。
前記各試料に対して、イーストマンコダック社色フィル
ター〇 C−90Mを用いてマゼンタ露光をそれぞれの
ウェッジを通して与え下記処理を行った。
第1現@(モノクロ現像) 1分15秒(38°C)水
洗           1分30秒光カブリ  10
0 lux以上 1秒以上第2現@(発色現像)   
2分15秒(38°C)水洗           4
5秒 漂白定着         2分  (38°C)水洗
           2分15秒(第1現像液) 第1現@液1.ll中、 亜硫酸カリウム           3.0gチオシ
アン酸ナトリウム       1.01臭化ナトリウ
ム 沃化カリウム 水酸化カリウム(48%) 炭酸カリウム 炭酸水素ナトリウム 1−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ ハイドロキノンモノスルホネート を含有、  (pH9,65) (発色現像液) 発色現@液1j中、 ベンジルアルコール エチレングリコール 炭酸カリウム(無水) 水酸化カリウム 亜硫酸ナトリウム 3.6−シチアオクタンー 1.8−ジオール ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−N−エナルーN−β−(メタン トン 1.5f 23.3゜ 2.4g 8.0■ 6.2m1 4  g 2  g 14.6m1 12.6oo1 26  。
1.4f 1.6g 0.24  f 2.6g スルホンアミドエチル)−2 メチル−p−フ二二しンジア ミンセスキサルフエ−1〜       5.02を含
有。
(漂白定着液) 漂白定着液lp中、 エチレンジアミン四#酸第二鉄錯体の アンモニウム塩の1.56モル溶液115m1メタ重亜
硫酸ナトリウム      15.4gチオ流酸アンモ
ニウム(58%)     126m11.2.4−ト
リアゾール 3−チオール          0.4gを含有、 
 (pH= 6.5) この櫟にして得られた各マゼンタ色画1象の光堅牢性及
び階調の測定を実施例1と同様に行った。
結果を表−3に示す。
以下余白 表−3(1) ST−1,M−Aは実施例1と同一 試料32乃至39の第6層、第7層の銀行量は各層とも
0.075 g/lr?とした。
I MC 表−3から明らかな様に、本発明の褪色防止剤の組み合
せの時のみ階調劣化がなく、かつ、耐光性の良好な色画
像が得られた。
実施例3 マゼンタカプラー(M  A)50+rを高沸点有機溶
媒DNP80ml及び酢酸エチル200 ml混合溶媒
に溶解し、この溶液を分散助剤を含む5%ゼラチン水溶
液に添加し、ホモジナイザーで分散した。得られた分散
液を1,500 a+1に仕上げた後、35℃で保温し
た。この分散液を塗布用3%ゼラチン水溶液1.000
 mlに加えたものに、更に緑感性塩臭化銀乳剤400
 t (臭化銀80モル%含有6g量30g)を添加し
、第3層の塗布液を調製した。
同様に、他の層の塗布液を調製し、コロナ放電処理した
ポリエチレン被覆紙支持体く乳剤層側のポリエチレンに
酸化チタン及び青味付は剤を含有。)上に、下記の各層
を支持#−側から順次塗設し、カラー感光材料試料42
を作成した。
第1層:青感光性乳剤層 イエローカプラー(Y−4)を8■/drn’、褪色防
止剤(ST−1)を3 、/ d rrl’、青感性塩
臭化銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化銀80モル%含有
、)を銀に換算して3■/dd、高沸点有機溶媒(DN
P)を3■/drrr及びゼラチンを16■/ddの塗
布付量となるように塗設。
第2層:中間層 ハイドロキノン誘導体(HQ−1>を0.45■/dr
rf、ジアミノスチルベン系蛍光増白剤を1■/drr
r及びゼラチンを4■/dn−i’の塗布付量となる様
に塗設。
第3層:緑感光性乳剤層 マゼンタカプラー(M−A)を4■/drrF、緑感性
塩臭化銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化銀80モル%含
有、)を銀に換算して2■/drrf、高沸点有機溶媒
(DIDP)を4■/dd及びゼラチンを16■/dd
の塗布付量となる様に塗設。
第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1>を3.7dd、(UV−2)
を3■/dイ、DNPを4■/drn’、ハイドロキノ
ン誘導体(HQ−2)を0645■/ddおよびゼラチ
ンを14■/drrr、油溶性青味付は染料を微量、の
塗布付量となる様に塗設。
第5層:赤感光性乳剤層 シアンカプラー(C−1>を2++ur/drrf、(
C−2)を2./dd、褪色防止剤(ST−1)を2■
/dd、DOPを4 mg / d rr?、赤感光性
塩臭化銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化g、80モル%
含有、)を銀に換算して3■/dd及びゼラチン14■
/drrl’の塗布付量となる様に塗設。
第6層:中間層 紫外線吸収剤(UV−5)を4■/dイ、HQ−1を0
.2■/drr?、ポリビニルピロリドンを1[/dr
rf、DNPを2 M / d rr?及びゼラチンを
6■/dは塗布付量となる櫟に塗設。
第7層:保護層 ゼラチンを9mg/dr11′の塗布付量となる櫟に塗
設。
また、第3層の褪色防止剤(化合物〔1〕及び化合物〔
■〕)及び高沸点有機溶媒を表−4の様にした試料を作
成した。
(試料作成に用いた化合物) M−A、5T−1、DNP  HQ−1、DIDP、U
V−1、UV−2、C−1、C−2、D。
Pは実施例1と同一 以下余白 HQ−2 UV−5 J C)13 H CH2CH2COOCH2CHC4)+9C,H5 得られた各試料に感光針(コニカ■製KS−7型)を用
いて緑色光でウェッジ露光を行った後、以下の処理を行
った。
処理工程    処理温度    処理時間発色現像 
    32,8℃    3分30秒漂白定着   
  32.8℃    1分30秒安定化   32.
8℃   3分30秒(発色現@液組成) 発色現@液11中、 N−エチル−N−β−メタンスルボン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩        4.Ofヒドロ
キシルアミン硫酸塩      2.Of炭酸カリウム
            25.0゜塩化ナトリウム 
          o、if臭化ナトリウム    
       0.2g無水亜硫酸ナトリウム    
    2.0grベンジルアルコール       
 10.0mlmlニレレングリコール (平均重合度400)           3.0m
lを含有。水酸1ヒナトリウムを用いてpH10,0に
調整する。
(漂白定着液組成) 漂白定着液1」中、 エチレンジアミン四酢酸鉄 ナトリウム塩            60.0gチオ
硫酸ナトリウム        100.0 g重亜硫
酸ナトリウム        20.0fメタ重亜硫酸
ナトリウム       5.Ogを含有、硫酸を用い
てPH7,0に調整する。
(安定化液組成) 実施例1と同− 尚、処理は、安定化が多段向流方式である自動環@機で
行った。
得られた各試料のマゼンタ発色画像の光堅牢性及び階調
を実施例1と同様にして測定した。
結果を表−4に示す。
表−4 以下余白 D l 線感性乳剤層のマゼンタカプラーをM−Fとし、緑感性
層の銀行量を(1,14g/rrr、褪色防止剤(化合
物CI)及び化合物〔■〕)の組み合せを表5の櫟にし
た以外は実施例1の試f41と同等の試料を作成12、
耐光性、階調を評価した。
その結果を表−5に示す。
j DBP−ジブチルフタレート ToP−トリオクチルフォスフェート 但し、試料56の第3層の銀は1■/ di’とした。
表−4から明らかな様に、本発明の褪色防止剤の組み合
せの時のみ耐光性が充分に改良され、かつ、FffHの
劣化がない色画源が得られる。
実施例4 ■ [発明の効果] 本発明によれば、感度、階調が高く、色画像の色再現性
か良好で、かつ、光堅牢性が良好なハロゲン化銀写真感
光材料を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも一層に、下記一般式〔 I 〕で示
    される化合物及び下記一般式〔II〕で示される化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1及びR_2は、炭素数1乃至4の直鎖また
    は分岐のアルキル基、アルケニル基、R_5、及びR_
    6は、炭素数5乃至18の直鎖または分岐のアルキル基
    、アルケニル基、R_3、R_4、R_7及びR_8は
    、炭素数4乃至8の直鎖または分岐のアルキル基を表わ
    す。
JP63218749A 1988-09-01 1988-09-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0266541A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218749A JPH0266541A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/400,079 US5049482A (en) 1988-09-01 1989-08-29 Silver halide light-sensitive photographic material forming a dye image of enhanced light fastness
EP89308859A EP0357442A3 (en) 1988-09-01 1989-09-01 A silver halide light-sensitive photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218749A JPH0266541A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266541A true JPH0266541A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16724816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218749A Pending JPH0266541A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5049482A (ja)
EP (1) EP0357442A3 (ja)
JP (1) JPH0266541A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779545A1 (en) 1995-12-15 1997-06-18 Konica Corporation Image forming method of silver halide color photographic light-sensitive material
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5332655A (en) * 1990-11-27 1994-07-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JP2684277B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE59307057D1 (de) * 1992-09-01 1997-09-11 Ciba Geigy Ag Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
US5491054A (en) * 1994-12-22 1996-02-13 Eastman Kodak Company Photographic elements containing 2-equivalent pyrazolone magenta dye forming couplers and stabilizing compounds
US5484696A (en) * 1994-12-22 1996-01-16 Eastman Kodak Company Photographic elements containing 2-equivalent pyrazolone magenta dye forming couplers and fade reducing compounds
US5547827A (en) * 1994-12-22 1996-08-20 Eastman Kodak Company Iodochloride emulsions containing quinones having high sensitivity and low fog
US6156433A (en) * 1996-01-26 2000-12-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode for plasma display panel and process for producing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448538A (en) * 1977-09-12 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS5569141A (en) * 1978-11-17 1980-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS5699340A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color image stabilizing method to provide color fastness to light
JPS60262159A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4865963A (en) * 1985-09-30 1989-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials containing novel magenta coupler

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779545A1 (en) 1995-12-15 1997-06-18 Konica Corporation Image forming method of silver halide color photographic light-sensitive material
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Also Published As

Publication number Publication date
US5049482A (en) 1991-09-17
EP0357442A2 (en) 1990-03-07
EP0357442A3 (en) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0266541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5110718A (en) Silver halide photographic sensitive material
JPH0218554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0538862B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH03266836A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
US5100772A (en) Magenta dye forming coupler for photographic material
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPH03251840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01309058A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3049322B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62239153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61196242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5683860A (en) Silver halide light-sensitive element
JPS62254149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168148A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH01137254A (ja) カラー写真感光材料
JPS62195661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0395551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPH01321432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6127540A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料