JPH0395551A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0395551A
JPH0395551A JP23327489A JP23327489A JPH0395551A JP H0395551 A JPH0395551 A JP H0395551A JP 23327489 A JP23327489 A JP 23327489A JP 23327489 A JP23327489 A JP 23327489A JP H0395551 A JPH0395551 A JP H0395551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23327489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kojima
高明 小島
Hiroshi Nakatsugawa
中津川 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23327489A priority Critical patent/JPH0395551A/ja
Publication of JPH0395551A publication Critical patent/JPH0395551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、処理液変動によるカブリ発生が防止され、か
っ色再現性に優れたハロゲン化銀カラ写真感光材料に関
する。
[発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料は像様露光された後、
一般に芳香族第1級アミン系化合物を発色現像主薬とす
る発色現像岐で処理することにより、発色現像主薬酸化
体と、イエロー、マゼンタ及びシアンの各カプラーとが
反応し色素画像が形成される。この場合に得られる色素
画像としてはカブリを発生しないこと、充分高い最高濃
度を有すること等が要求されるだけでなく、好ましい階
調特性をも有することが要求される。
また、現在のハロゲン化銀カラー写真システムにおいて
より適切な色再現を行うために、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に対して、適切な分光感度分布、発色色素の
好ましい分光吸収特性が要求される他に、複数の色画像
の階調特性、バランスが適切に保たれていることも要求
される。これは一般に一画面に再現される色の中には、
濃度の比較的低い部分(ハイライト部)から、かなり濃
度の濃い部分(シャドウ部)迄存在するのが普通であり
、適切な階調バランスを有していないハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料においては、例えばハイライト部で適切
な色再現が行われたとしても、中間部やシャドウ部で好
ましくない色再現になったり、或いは中間部が適切な色
再現であったとし3 ても、シャドウ部やハイライト部で好ましくない色再現
になったりするからである。このようにハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料においては、異なる発色層の階調バラ
ンスも極めて重要な特性である。
一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、通常はラボ
において自動現像機によって連続的処理され、一定量処
理するごとに発色現像液やその他の処理液の補充液を補
充しながら処理される。
この場合、発色現像において問題となる点は、補充液を
補充しながら長期間処理した場合に生ずる組成変動であ
る。
この組成変動は ■補充率のコントロール仕切れない変動■補充率の誤っ
た設定 ■現像液表面からの蒸発による濃縮化 等の原因により起る。
近年、写真感光材料を迅速に処理にすることが要求され
てきている。これにともない高温での処理や高pHでの
処理が行われるようになり、この4 発色現像液の組成変動による現像への影響が大きくなっ
て来ている。例えば、pHが高くなった場合や補充率が
増加した場合には、マゼンタ色素画像においてカブリの
発生を生じるという問題がある。この対策として、カブ
リの発生が生じにくいマゼンタカプラーを使用するとい
う方法があるがこの技術にはマゼンタ色素画像の色調が
短波化しやすいという問題があった。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカブリ防止としては
、米国特許第2,403,927号明細書、同第3.2
66.897号明細書、同3,708.303号明細書
、特開昭55− 135835号公報、同59− 71
047号公報に記載されたメルカプトテトラゾール類、
メルカプトトリアゾール類、メルカプトジアゾール類等
の化合物を用いることがよく知られている。又、特開昭
55− 59483号公報には特定のメルカプトテトラ
ゾール化合物を用いることが記載されている。該化合物
はカブリに対しての効果はあるものの、階調が軟調化し
てしまい色再現上好ましくない。
また、色再現性とカブリを改良することが特願昭57−
 108149号で提案されている。この提案によれば
色再現性とカブリが改良されるが、その改良は充分とは
いえず又階調のコントロールが自由に行えないといった
問題もあった。
従って、マゼンタ色画像の色調の劣化なく、発色現像液
の変動に対してもカブリを生ぜず、かつ、階調バランス
の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の提案が望ま
れていた。
[発明の目的〕 本発明の第1の目的は、発色現像液の過剰補充及びpH
変動によってもマゼンタカブリの発生がないハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、階調バランスの変動がなくマゼ
ンタカブリの発生が防止されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に、少なくとも一層のハ
ロゲン化銀乳剤層及び少なくとも一層の非感光性層を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、下記一般式[I
]で示されるマゼンタカプラーの少なくとも1種と下記
一般式[II]で示される化合物の少なくとも1種を含
有し、かつ、前記ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層の
少なくとも一層に、下記一般式[S]で示される化合物
の少なくとも1種を含有する事を特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料によって達成された。
一般式[I] 1 A+ [式中、Arはアリール基、Yは水素原子又は発色現像
主薬酸化体との反応により離脱しつる基、Xはハロゲン
原子、アルコキシ基、アルキル基、R1は炭素数1乃至
20の直鎖または分岐のアルキル基、Jは直鎖または分
岐のアルキレン基を表す。
7 nは0〜4の整数を表す。nが2以上のときXは同じで
あっても異なっていてもよい。]一般式[n] 0■ 0H [式中、R2,は水素原子あるいは置換基を表し、R2
2はR21とは同一でない水素原子あるいは置換基を表
す。R2,及びR24は水素原子あるいは置換基を表す
。コ 一般式[S] [式中、Qは芳香族環あるいは他のへテロ環と,縮合し
ていても良い5乃至6員のへテロ環を形成するに必要な
原子群を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子または
アンモニウム基を表す。]一般式[I]中、Arはアリ
ール基を表し、好8 ましくは置換基を有するフェニル基である。
好ましい置換基としては、ハロゲン原子(例えば弗素原
子、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ブチル基)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフエ
ノキシ基、ナフトキシ基)、アシルアミノ基(例えばα
−(2,4ジーt−アミルフェノキシ)プチルアミド基
、ペンズアミド基)、スルホニルアミノ基(例えばヘキ
サデカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基
)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基
、フエニルスルファモイル基)、カルバモイル基(例え
ばプチルカルバモイル基、フエニル力ルバモイル基)、
スルホニル基(例えばメチルスルホニル基、ドデシルス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基)、アシルオキシ基
、エステル基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、
ニトロ基等が挙げられる。
Yの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素、臭素、弗素
原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複素環オキ
シ、アジルオキシ、スルホニルオキシ、アルコキシカル
ボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、アルキルオ
キザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキ
ルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキルオキシチ
オカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド、N
原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカルボニ
ルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ等の各基が
挙げられる。
Xはハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、弗素原
子)及びアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、ブトキシ基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、イソープロビル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基
)を表す。nはO〜4の整数を表す。ただしnが2以上
のとき、Xは同一であっても異なっていてもよい。
R1は炭素数工乃至20の直鎖または分岐のアルキル基
を表す。
上記アルキルとしては、例えばメチル基、tブチル基、
t−アミル基、t−オクチル基、ノニル基、ドデシル基
を挙げることができる。
Jは直鎖または分岐のアルキレン基を表し、好ましくは
、メチレン基(アルキル置換基を有してもよい。)また
はトリメチレン基(アルキル置換基を有してもよい。)
であり、さらに好ましくはメチレン基であり、特に好ま
しくは、炭素数1乃至zOのアルキル置換基を有するメ
チレン基(例えばn−ヘキシルーメチレン基、n−オク
チルーメチレン基、n−ドデシルーメチレン基)であり
、そのうち最も好ましいものは、炭素数1乃至4のアル
キル置換基を有するメチレン基(例えば、メチルーメチ
レン基、エチルーメチレン基、n−プロピルーメチレン
基、i−プロピルーメチレン基、n−プチルーメチレン
基)である。
以下に、一般式[1]で示されるマゼンタカプラーの代
表的具体例を示すが、一般式[1]で示されるマゼンタ
カプラーはこれらに限定されるものではない。
11 Cノ 1 2 以下余白 以下余白 1 5 1 6 1 8 M 30 M−’11 1 9 C1 臼 以下余白 20 M−34 CI F 以下余白 本発明に係わるマゼンタカプラーは、通常ハロゲン化銀
1モル当りl X 10−3モル乃至lモル、好ましく
はl X 10−2モル乃至8 X 10−’モルの範
囲で用いることができる。
本発明に係わるマゼンタカプラーは、他のマゼンタカプ
ラーと併用することもできる。
次に本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料で用いら
れる一般式[II]で示される化合物について説明する
一般式[I[] 0H 0H [式中、R,,は水素原子あるいは置換基を表し、R2
2はR2、とは同一でない水素原子あるいは置換基を表
す。R2,及びR24水素原子あるいは置換基を表す。
コ 上記一般式[I1]においてR2,及びR22で表され
る置換基としては、例えばアルキル基、アルケニル基、
アリール基、アシル基、シクロアルキル基、スルホン酸
基又はヘテロ環基が好ましい。
上記アルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−
プロビル、i−プロビル、n−ブチル、t−ブチル、n
−アミル、i−アミル、n−オクチル、n−ドデシル、
n−オクタデシルの各基が挙げられ、特に炭素数t〜3
2のアルキル基が好ましい。
アルケニル基としては、例えばアリル、オクテニル、オ
レイルの各基が挙げられ、特に炭素数2〜32のアルケ
ニル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えばシルロヘキシル、シ
クロペンチルの各基が挙げられる。
ヘテロ基としては、例えばイミダゾリル、フリル、ピリ
ジル、トリアジニル、チアゾリルの各基が奉げられる。
23 前記一般式[II]において、R21及びR22ノ炭素
原子数はその総和が8以上であることが好ましく、また
、R21及び/又はR22で表わされる基は非拡散性を
付与することができる基であることが好ましい。
上記一般式[n]においてR23及びR24で表される
置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、アルコキ
シ基、アリ一ロキシ基、アリールチオ基、アシル基、ア
ルキルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ基、アル
キルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキ
ルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アル
キルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基
、シアノ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルキルアシルオキシ基又はアリー
ルアシルオキシ基が挙げられる。
上記一般式[II]においてR23及びR24で表さ2
 4 れるハロゲン原子としては、例えば弗素、塩素、臭素の
各原子が挙げられ、アルキル基としては、例えばメチル
、エチル、n−プロビル、l−プロビル、n−ブチル、
t−ブチル、n−アミル、iアミル、n−オクチル、n
−ドデシル、n−オクタデシルの各基が挙げられ、特に
炭素数l〜32のアルキル基が好ましい。
アルケニル基としては、例えばアリル、オクテニル、オ
レイルの各基が挙げられ、特に炭素数2〜32のアルケ
ニル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフエニル、ナフチルの各基
が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えばシルロヘキシル、シ
クロペンチルの各基が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、ド
デシルオキシの各基が挙げられ、アリーロキシ基として
は、例えばフェノキシ基が挙げられ、アルキルチオ基と
しては、例えばメチルチオ、n−ブチルチオ、n−ドデ
シルチオの各基が挙げられ、アリールチオ基としては、
例えばフェニルチオ基が挙げられ、アルキルアシルアミ
ノ基としては、例えばアセチルアミノ基が挙げられ、ア
リールアシルアミノ基としては、例えばペンゾイルアミ
ノ基が挙げられ、アルキルカルバモイル基としては、例
えばメチル力ルバモイル基が挙げられ、アリールカルバ
モイル基としては、例えばフェニルカルバモイル基が挙
げられ、アルキルスルホンアミド基としては、例えばメ
チルスルホンアミド基が挙げられ、アリールスルホンア
ミド基としては、例えばフエニルスルホンアミド基が挙
げられ、アルキルスルファモイル基としては、例えばメ
チルスルファモイル基が挙げられ、アリールスルファモ
イル基としては、例えばフエニルスルファモイル基が挙
げられ、アルキルスルホニル基としては、例えばメチル
スルホニル基が挙げられ、アリールスルホニル基として
は、例えばフェニルスルホニル基が挙げられ、アルキル
オキシカルボニル基としては、例えばメチルオキシカル
ボニル基が挙げられ、アリールオキシカルボニル基とし
ては、例えばフエニルオキシカルボニル基が挙げられ、
アルキルアシルオキシ基としては、例えばアセチルオキ
シ基が挙げられ、アリールアシルオキシ基としては、例
えばペンゾイルオキシ基が挙げられる。
これ等の置換基はさらにアルキル基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、シアノ基、アシルオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、スルファモ
イル基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基及びヘテロ
環基等によりさらに置換されてもよい。
本発明に用いられる前記一般式[I1]で表わされる化
合物の具体例を以下に挙げるが、もちろんこれ等に限定
されるものではない。
以下余白 27 28 υH 0H [I1−21コ 一般式[S] 0H 0H これらの化合物は、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー誌176号(1978年)の17643項の■のIに
記載されている。
本発明で用いられる前記一般式[II]で示される化合
物の添加量は、用いられるハロゲン化銀乳剤並びにマゼ
ンタカプラーの種類により異なり特に限定されるもので
はないが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層、隣接層共に
、I X 10−9〜l X 10−’モル/dポさら
に好ましくはl X 10−7〜l X 10−5モル
/dボである。
又これらの化合物は単独又は組合わせて使用されてもよ
い。
次に本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料で用いら
れる一般式[S]で示される化合物について説明する。
Qによって形威される芳香族環あるいは他のへテロ環と
縮合していても良い5乃至6員のへテロ環としては、イ
ミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール
、オキサゾール、セレナゾール、ペンゾイミダゾール、
ナフトイミダゾール、ペンゾチアゾール、ナフトチアゾ
ール、ペンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール、ペン
ゾオキサゾール、ビリジン、ピリミジン、キノリン等が
挙げられ、これ等のへテロ環は置換基を有するものも含
む。
以下に一般式[S]で表される化合物(以下、化合物[
S]ともいう。)の代表的具体例を示す。
以下余白 31 3 2 S−3 S−4 S−5 S−6 S−7 S−8 H 33 3 4 S−15 S−16 S−23 S−24 S−17 S−18 SH S−25 S−26 H S−19 S−20 S−27 S−28 S−21 S−22 S−29 S−30 ?■N ?■N ?■〜 35 3 6 S−31 化合物[S]をハロゲン化銀乳剤に含有させる場合、化
合物[S]は、好ましくは、乳剤の化学熟成中、化学熟
成終了時または化学熟成終了後から塗布時までに添加さ
れる。添加は全量を一時期に行ってもよいし、複数回に
分けて添加してもよい。
化合物[S]は通常ハロゲン化銀1モル当りI X 1
0−9〜I X 10−’、好ましくはI X 10−
7〜1×10−3モルの範囲で用いられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料がフルカラー
のハロゲン化銀カラー写真感光材料であて1場合には、
マゼンタ色素形成カプラーとともにイエロー色素形成カ
プラー シアン色素形成カプラーが用いられる。
イエロー色素形或カプラーとしては、アシルアセトアニ
リド系カブラーを好ましく川いることができる。これら
のうち、ペンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルア
セトアニリド系化合物は有利である。
用い得るイエローカプラーの具体例は、英国特許1,0
77,1174号、特公昭45−40757号、特開昭
471031号、同47−261H号、同4g−944
32号、同50−117fi50号、同51− 383
1号、同52− 115219号、同54−99433
号、同54− 133329号、同56−30127号
、米国特許2,875,057号、同3,253,92
4号、同3,265.506号、同3,408,194
号、同3,551,155号、同L551,156号、
同3,664,841号、同3,725,072号、同
3,730,722号、同3,891,445号、同3
,900、483号、同3,929,484号、同3,
933,500号、同3,973,9 6 8号、同3
,990,898号、同4,021,259号、同4,
022,620号、同4,029,508号、同4,0
57,432号、同4,106,942号、同4,13
3,958号、同4,269,936号、同4,286
,053号、同4,304,845号、同4,314,
0 2 3号、同4,336,327号、同4,356
.258号、37 同4.386,155号、同4.4OL,752号等に
記載されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノール系、ナフ
トール系のシアン色素形成カプラーが用いられる。
これらのシアン色素画像形成カプラーは米国特許2,3
06,410号、同2.358,475号、同2,36
2,598号、同2,367,531号、同2,313
9.929号、同2,423,730号、同2,474
.293号、同2,478,008号、同2,498,
466号、同2,545,887号、同2,728.6
60号、同2,772,162号、同2,895,82
6号、同2,976,146号、同3,002,838
号、同3,419,390号、同3,446,622号
、同3,476,563号、同3,737,318号、
同3,758.308号、同3,839,044号、英
国特許478,991号、同945.542号、同第1
,084,480号、同L.337,233号、同1,
388,024号、同1,543,040号、特開昭4
7−37425号、同50−10135号、同50−2
5228号、同50− 112038号、同50− 1
17422号、同50− 13044l号、同51− 
8551号、同51−37847号、同5l52828
号、同51− 108841号、同5:l−10963
0号、同54−48237号、同54−811129号
、同54− 131931号、同55−32071号、
同59− L4[1050号、同59−31953号、
同80− 117249号等に記載されている。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる色素形
戊カプラーは、いずれも分子中にバラスト基と呼ばれる
カプラーを非拡散化する炭素数8以上の基を有すること
が望ましい。
本発明に用いられる色素形成カプラーは、通常各ハロゲ
ン化銀乳剤層において、ハロゲン化銀Iモル当りI X
 to−’モル〜tモル、好ましくは1×{0−2モル
〜g x to−’モルの範囲で用いることができる。
上記の色素形戊カプラーは通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点及び/または水溶
性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後
、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分
散後または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
39 本発明に用いられる高沸点有機溶媒は、誘電率が6.5
以下の化合物が好ましく、例えば誘電率665以下のフ
タル酸エステル、燐酸エステル等のエステル類、有機酸
アミド類、ケトン類、炭化水素化合物である。更に好ま
しくは、誘電率6.5以下1.9以上で100℃におけ
る蒸気圧が0.5mmHg以下の高沸点有機溶媒である
。これらの中で、より好ましくはフタル酸エステル類あ
るいは燐酸エステル類である。最も好ましくは炭素数9
以上のアルキル基を有するジアルキルフタレートである
。更に高沸点有機溶媒は2種以上の混合物であってもよ
い。
尚、誘電率とは、30℃における誘電率を示している。
これらの高沸点有機溶媒を用いる場合には、カプラーに
対し、一般に400重量%以下の割合で用いられる。好
ましくはカプラーに対し10〜i00重量%である。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は、例え
ばカラーネガのネガ及びポジフィルム、4 0 ならびにカラー印画紙などであることができるが、とり
わけ直接鑑賞用に供されるカラー印画紙に適用した場合
に本発明方法の効果が有効に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合は、減色法
色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、マ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
よい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料が多色カ
ラー感光材料である場合、具体的な層構或としては、支
持体上に、支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中
間層、マゼンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画
像形成層、中間層、保護層と配列したものが特に好まし
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(または保護コロイド)としては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、合成親水性高分子物質(単一あ
るいは共重合体)等の親水性コロイドも用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダ(または保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独また
は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中
に硬膜剤を加える必要がない程度にゅ感光材料を硬脱出
来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加
えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に
起因する放電によるカブリの防止、画像の紫外光による
劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよい
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルター層
、ハレーション防止層及び/またはイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事ができる。これらの層中及び
/または乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料よ
り流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられ
てもよい。
本発明のハロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層及
び/またはその他の親水性コロイド層に感光材料の光沢
を低減する、加筆性を高める、感材相互のくっつき防止
する等を目的としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/または支持体に対して乳剤層が積層
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤43 層及び/または他の親水性コロイド層には、塗布性改良
、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(
現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤ン 層、その他の層はバライタ紙またはα−オレフィンポリ
マー等をラミネートした紙、合戊紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロス、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネイト、ポリアミド等の半合成または合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布できる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性
、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、
摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するための1
または2以上4 4 の下塗層)を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクトルージョンコーティング及びカーテンコー
ティングが特に有用である。
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
本発明においては、発色現像した後、直ちに漂白能を有
する処理液で処理するが、該漂白能を有する処理液が定
着能を有する処理液(いわゆる漂白定着液)でもよい。
該漂白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が
用いられる。
[実施例コ 以下に具体的な実施例を示して本発明を更に詳細に説明
するが本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例で用いた化合物は以下の通りである。
以下余白 4 7 MB CJ L1 C−1 (1 C 2 C3H7 ( i ) GSD 1 CH3 H 1 し1 H−2 ?(CH2SO■CH=CH2)4 MA CJ 4 8 Y 1 CI Y−2 CJ ST 1 ST 2 CJo(11 ST 3 ST 4 HQA HQB UV−3 HB−1 D−1 D−2 0}1 Oil CH. 5 1 0H CJs 5 3 HQC 0H UV 1 0H UV−2 0H 5 2 D 3 SB 1 0H AI−1 AI−2 DOP (ジオクチルフタレート) DNP (ジノニルフタレート) DIDP(ジイソデシルフタレート) PVP (ポリビニルピロリドン) 以下余白 実施例1 塩化銀30%モルを含む単分散塩臭化銀乳剤(乳剤lk
g当り平均粒子径0.42μの塩臭化銀0,4モル、ゼ
ラチン68gを含む。)を、硫黄増感剤として塩臭化銀
1モル当り 7.OX 10−’モルのチオ硫酸ナトリ
ウムを添加した後、増感色素(GSD−1)を塩臭化銀
tモル当り l.6X to−’モル添加し、58℃で
最適感度点まで化学増感と緑色増感を行った、又この塩
臭化銀乳剤には安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1.3.3a,7−テトラザインデンを塩臭化銀1
モル当りt x to−2モル加えた。
次に、マゼンタカプラー(MA)35g,色素画像安定
剤(ST−3) 10g,色素画像安定剤(ST − 
4 )  6.7g ,ステイン防止剤(HQA)1.
0g及び高沸点有機溶媒(DIDP)30gに酢酸エチ
ル130mlを加え溶解し、この溶液をlO%ゼラチン
水溶?(l 200mlに超音波ホモジナイザーを用い
て乳化分散させ、マゼンタカプラー分散液を調製した。
また、上記マゼンタカプラ−(MA) 、ステイ55 ン防止剤(HQA)を、これと等モルの表−1に示す化
合物に代え(2種類のステイン防止剤を用いた試料にお
いては、それぞれのステイン防止剤を1:1のモル比で
混ぜたものをHQAと等モル使用した。)、また、一般
式[S]で示される安定剤を表−1に示すように添加し
た以外は上記と同様にしてマゼンタカプラー分散液を調
製した。
この分散液を前記緑感性ハロゲン化銀乳剤(銀27g含
有)と混合し、ゼラチン、イラジエーション防止染料、
界面活性剤を加えてポリエチレン樹脂コート紙上に塗布
し、第1層を形成した。塗布は銀量が0.45g/r+
f、ゼラチン量が2g/rrrになる条件で行った。
次いで第2層(保護膜)として界面活性剤、硬膜剤(H
−1)、表−1に示すように一般式[31で表わされる
安定剤を加えたゼラチン水溶液を調製し、ゼラチン量が
Lg/dになるように塗布し、試料NO.t〜26を作
製した。
これらの試料を通常の白光ウエッジで露光した後、下記
の処理工程に従って処理を行った。また、5 6 処理温度、現像時間及びpHの変動によるカブリ耐性を
調べるために、発色現像処理液のpHS温度及び、処理
時間を表−1に示すように変更して処理を行なった。
処理工程   温 度    時 間 発色現像    33゜C    3分30秒漂白定着
    33℃    l分30秒水   洗    
 30〜35℃     3分乾   燥     6
0〜80℃     2分使用した発色現像液及び漂白
定着液の処方は以下の通りである。
[発色現像液] 純   水                    
 8 0 0 mlエチレングリコール       
  L5mlベンジルアルコール         1
5mIWhitex  BB(50%水溶液)    
2ml(螢光増白剤、住友化学工業■製) ヒドロキジルアミン硫酸塩       3g3−メチ
ル−4−アミノーN一エチルーN−(β−メタンスルホ
ンアミド エチル)アニリン硫酸塩     4.5gp−トルエ
ンスルホン酸      L0.Og炭酸カリウム(無
水)32g 亜硫酸カリウム(無水)         2g臭化カ
リウム            0.2g塩化カリウム
            1.0g1−ヒド口キシエチ
リデン−1, 1−ジホスホン酸(60%水溶液)2ml水を加えてI
Dとし、硫酸又は水酸化カリウムでp H − to.
iに調整する。
[漂白定着液] エチレンジアミン四酢酸−2ナトリウム・2H20  
            25g亜硫酸アンモニウム(
40%水溶液)   35mlチオ硫酸アンモニウム(
70%水溶液)  150mlエチレンジアミン四酢酸
鉄(m) ナトリウム            90gアンモニア
水(28%)          30ml水を加えて
1ρとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH−6.
8に調整する。
33゜Cで発色現像処理した各試料に形威されたマゼン
タ色画像の反射濃度を、コニヵカラー濃度計PDA−[
10型(コニカ■製)を用い、付属の緑色フィルターを
使用して測定し特性曲線を得た。
特性曲線から各試料の感度(S2)および階調(γ工、
γ2)を求めた。
結果を表−1に示す。
なお、感度(S2)は、特性曲線上の濃度0.8を与え
るときの露光量の逆数から算出した感度であり、試料l
の感度を100とした相対値で示したものである。また
、γ,は、特性曲線上反射濃度0.2〜0.7の階調(
脚部階調)であり、γ2は反射濃度0.7〜2.0の階
調(肩部階調)である。
以下余白 59 60 表−1から明らかな様に、安定剤が入っていない比較試
料は高いpHの現像液を用い、高温(38℃)で処理時
間を短くして処理すると、カブリが多くなる。また、安
定剤が添加されるとカブリの発生は少なくなるが、γ1
及びγ2の大巾な軟調化が起こってしまう。これに対し
本発明の試料は感度の低下がなく、また、安定剤が添加
されているにもかかわらず、γ1及びγ9の軟調化が極
めて小さい。また、高いpHの現像液を用い、高温(3
8℃)で処理時間を短くして処理した場合にもカブリ発
生が少ない。
また、比較の試料No.23からわかるように、γ1及
びγ2の軟調化をおこさない安定剤であっても、これが
本発明以外の安定剤である場合には、高いpHの現像液
を用い、高温(38℃)で処理時間を短くして処理した
ときのカブリ抑制効果がないことから、本発明の化合物
の組合わせが特異的であることがわかる。
実施例2 コロナ放電処理したポリエチレン被覆紙支持体(乳剤層
側のポリエチレンに酸化チタン及び青味付け剤を含有。
)上に順次塗設し、下記の層を、下記の順序で有するハ
ロゲン化銀カラー感光材料(試料No.27)を作成し
た。
第3層の塗布液は、実施例1と同様の手段でマゼンタカ
プラー分散液を調整し、この分散液を塗布用3%ゼラチ
ン水溶液1.000mlに加え、更に緑感性塩臭化銀乳
剤(臭化銀70モル%含有、銀量30g)400gを添
加し調製した。
また、他層の塗布液も同様に調整した。
第1層:青感光性乳剤層 イエローカプラー(Y−2)を8 mg/ d rr?
,褪色防止剤(ST−1)を3.mg/dr′r′It
、青感性塩臭化銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化銀80
モル%含有)を銀に換算して3■/drrr、高沸点有
機溶媒(DNP)を3 mg / d rrr、ゼラチ
ンを16mg/drfの塗布付量となるように塗設。
第2層:中間層 ハイドロキノン誘導体(HQA)を0.45■/dd、
ジアミノスチルベン系蛍光増白剤をl mg / d−
  6 2 ボ、ゼラチンを4mg/dryfの塗布付量となる様に
塗設。
第3層:緑感光性乳剤層 マゼンタカプラ−(MA)を4■/dd、緑感性塩臭化
銀乳剤(塩化銀30モル%、臭化銀70モル%含有)を
銀に換算して2■/drrl’、ステイン防止剤(HQ
A)をO.15mg/dボ、高沸点有機溶媒(DIDP
)を4mg/dr+f、ゼラチンを16mg/dボの塗
布付量となる様に塗設。
第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)を3■/dボ、(リV−2)
を3■/drrl’SDNPを4■/dボ、ハイドロキ
ノン誘導体(HQ−B)を0.45■/dボ、ゼラチン
をt4■/dd、油溶性青味付け染料を微量、の塗布付
量となる様に塗設。
第5層:赤感光性乳剤層 シアンカブラー(C−1)を2mg/drr?、(C−
2)を2 mg / d rrr、退色防止剤(ST−
1)を2■/dボ、DOPを4■/dボ、赤感性塩臭化
銀乳剤(塩化銀30モル%、臭化銀70モル%含有)6
 3 を銀に換算して3mg/dm”,ゼラチン14mg /
 d rriの塗布付量となる様に塗設。
第6層:中間層 紫外線吸収剤(UV−3)を4mg/ d rri’S
H QAを0.2 fflg/ d rrf、pvpを
lmg/dry?、DNPを2■/drrr,ゼラチン
を6■/drrr塗布付量となる様に塗設。
第7層:保護層 ゼラチンを9■/drrl’の塗布付量となる様に塗設
上記ハロゲン化銀カラー感光材料を作製するに当り硬膜
剤としてH−1、H−2を使用した。
次いで、第3層のマゼンタカブラー分散l夜のマゼンタ
カプラ−(MA) 、ステイン防止剤(HQA)を、こ
れと等モルの表−2に示す化合物に代え(2種類のステ
イン防止剤を用いた試料においては、それぞれのステイ
ン防止剤を1:1のモル比で混ぜたものをHQAと等モ
ル使用した。)、また、一般式[S]で示される安定剤
を表−2に示すように添加し、第2層及び第4層に一般
式[S]で示される安定剤を表−2に示すように添加し
た以外は試料No.27と同様にして試料No.28〜
44を作製した。
これら試料No.27〜44を実施例1と同様に露光し
た後、コニカ株式会社製品のコニカカラーペーパープロ
セスCPK−18の処理剤Kn(コニカカラーペーパー
プロセスCPK−18のマニュアルに従い調製した発色
現像剤スターターと発色現像補充液を含んだ液)を用い
て標準処理条件により処理を行った。(以下、標準処理
という。)また、発色現像補充液が過剰に供給されたと
きの効果を見るために、上記処理剤KHに発色現像補充
液をl:1の比率で混合した処理剤を用いて上記と同様
に処理を行なった。(以下、過補充処理という。) 処理した各試料に形成されたマゼンタ色画像の反射濃度
をコニカカラー濃度計PDA−80型(コニカ■製)を
用い、付属の緑色フィルターを使用して測定し特性曲線
を得た。
特性曲線から各試料の感度(S2)および階調(γ1、
γ2)を求めた。
結果を表−2に示す。
なお、感度(S2)は、特性曲線上の濃度0.8を与え
るときの露光量の逆数から算出した感度であり、試料2
7の感度をi00とした相対値で示したものである。ま
た、γ,は、特性曲線上反射濃度0.2〜0.7の階調
(脚部階調)であり、γ2は反射濃度0.7〜2.0の
階調(肩部階調)である。
以下余白 6 6 6 7 表−2から明らかな様に、本発明の試料は、感度、カブ
リの発生、γ1及びγ2に対する過剰補充処理の影響は
少ない。また、表−2から一般式[S]で表わされる安
定剤をどの層に用いるかによって階調(γ,及びγ2)
の調整ができること、またさらに、一般式[11]で表
わされるテスイン防止剤との組合わせによって階調調整
の自由度が広がることがわかる。
実施例3 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に表−3で示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料試料No.45を作製した。
塗布液は下記のごとく調製した。
第3層塗布液 マゼンタカプラー(MA)35g,色素画像安定化剤(
ST−3)lOg,色素画像安定化剤(ST4) 8.
7 g,ステイン防止剤(HQ−A)1.0g及び高沸
点有機溶媒(D I D P) 30gに酢酸エチル6
0mlを加え溶解し、この溶液を{0%ゼラチン水溶液
200mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散さ
せてマゼンタカプラー分散液を作製した。
この分散液を下記条件にて作製した緑感性ハロゲン化銀
乳剤(銀27g含有)と混合し第3層塗布液を調製した
他の層の塗布液も上記第3層塗布液と同様に調製した。
上記ハロゲン化銀カラー感光材料を作製するに当り硬膜
剤としてH−1、H−2を使用した。
〔青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液10 0 0 ml中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=6.5 、pH=3.0に
制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)
及び(D液)をpAg =7.3 、p H=5.5に
制御しつつ180分かけて同時添加した。
このとき、pAgの制御は特開昭59−45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナ
トリウムの水溶液を用いて行った。
69 (A液) NaCρ                     
 3.42gKBr                
        O.03gH20を加えて     
     200 ml(B液) AgNOs                    
  LOgH20を加えて          200
ml(C液) N a  CN                  
    102.7  gKBr          
               L.OgH20を加え
て          600ml(D液) A g N03                  
  300  gH20を加えて          
600ml添加終了後、花王アトラスト社製デモールN
の5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用い
て脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径
0,85μm、変動係数(σ/r)=0.07、塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP1を得
た。
70 上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い、50℃
にて90分化学熟戒を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
EmA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム    0.8mg/モルAgX塩
化金酸         0,5■/モルAgX安定剤
  S  B  −  1       6  x t
o−’モ#/%#  AgX増感色素  D  −  
1        5  x  to−’モ#/モル 
AgX〔緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕(A液)
と(B液)の添加時間、及び(C液)と(D液)の添加
時間を変更する以外はEMP− 1と同様にして、平均
粒径0.43μm、変動係数(σ/〒) =O.OS、
塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
− 2を得た。
EMP− 2に対し、下記化合物を用いて55℃で12
0分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム    1.5■/モルAgX塩化
金酸         1.0mg/モルAgX安定剤
  S  B  −  1       6  X 1
0−’モル/モル AgX増感色素  D − 2  
   4.O  X  LO−’モk/モk  AgX
〔赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕(A液)と(B
液)の添加時間、及び(C液)と(D液)の添加時間を
変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.
50μm1変動係数(σ/r)=0.08、塩化銀含有
率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP− 3を得
た。
EMP− 3に対し、下記化合物を用いて60℃で90
分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム    1.8■/モルAgX塩化
金酸         2.0■/モルAgX安定剤 
 S  B  −  1       6  X 10
−’モル/モル AgX増感色素  D −  3  
    8.Ox 10−5モル/モル AgX以下余
白 7 3 表−3(1) 7 4 以下余白 次いで、第3層のマゼンタカプラー分散液のマゼンタカ
ブラ−(MA) 、ステイン防止剤(HQA)を、これ
と等モルの表−4に示す化合物に代え(2種類のステイ
ン防止剤を用いた試料においては、それぞれのステイン
防止剤を1:1のモル比で混ぜたものをHQAと等モル
使用した。)、また、一般式[S]で示される安定剤を
表−4に示すように添加し、第2層に一般式[S]で示
される安定剤を表−2に示すように添加した以外は試料
NO.45と同様にして試料No.46〜59を作製し
た。
これらの試料に感光計(コニカ■製・KS−7型)を用
いて緑色光の光楔霧光を行った後、下記の処理工程に従
って処理を行った。
[処理工程]   温 度     時間発色現像  
 35.0±0.3℃   45秒漂白定着   35
.0±0,5℃   45秒安定化  30′〜34°
C   90秒乾   燥      60〜80°c
       eo秒[発色現像液] 純  水                     
 800mlトリエタノールアミン        1
0 gN,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g臭化
カリウム           0.02g塩化カリウ
ム            2g亜硫酸カリウム   
       0.3g1−ヒドロキシエチリデン−1
, 1−ジホスホン酸         t.o gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸    1.0gカテコールー3
.5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩          1.0gN=エチ
ルーN−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチルー 4−アミノアニリン硫酸塩     4.5g蛍光増白
剤(4.4’ −ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)   l.Og炭酸カ
リウム            27 g水を加えて全
量を1gとし、I) H = LO.Lに調製する。又
表−4に示すp H = 10.4の現像液は前記の現
像液をlO%水酸化カリウムにより調整した。
[漂白定着液] 7 7 漂白定着液1D中、 エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩        eo gエチレン
ジアミンテトラ酢酸     3gチオ硫酸アンモニウ
ム(70%水溶液) 100 ml亜硫酸アンモニウム
(40%水溶液)27.5mlを含有。炭酸カリウムま
たは氷酢酸でp H−5.7に調製する。
[安定化液] 安定化液IB中、 5−クロロー2−メチル−4一 イソチアゾリン−3−オン     {.Ogエチレン
グリコール        1.Og1−ヒドロキシエ
チリデン−1, 1−ジホスホン酸         2.0gエチレン
ジアミンテトラ酢酸    {.Og水酸化アンモニウ
ム(20%水溶液)3.0g亜硫酸アンモニウム   
     3.0g蛍光増白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンジホスホン酸誘導体)   1.5g7 8 を含有。硫酸または水酸化カリウムでpH − 7.0
に調整する。
各試料に形成されたマゼンタ色画像の反射濃度をコニカ
カラー濃度計PDA−60型(コニカ■製)を用い、付
属の緑色フィルターを使用して測定し特性曲線を得た。
特性曲線から各試料の感度(S2)および階調(γ1、
γ2)を求めた。
結果を表−4に示す。
なお、感度(S2)は、特性曲線上の濃度0.8を与え
るときの露光量の逆数から算出した感度であり、試料4
5の感度を100とした相対値で示したものである。ま
た、γ1は、特性曲線上反射濃度0.2〜0.7の階調
(脚部階調)であり、γ2は反射濃度0.7〜2.0の
階調(肩部階調)である。
以下余白 79 表−4から明らかな様に、本発明の試料は、迅速処理を
行なった場合においても、処理液のpH変動に対して階
調変動が小さくカブリの発生がない。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば、発
色現像において補充液を過剰に補充するなどして発色現
像液の組威、pH等が変動しても感度、階調バランスの
変化か少なくまた力ブリの発生がない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層及び
    少なくとも一層の非感光性層を有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも一層に、下記一般式[ I ]で示されるマゼン
    タカプラーの少なくとも1種と下記一般式[II]で示さ
    れる化合物の少なくとも1種を含有し、かつ、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層及び非感光性層の少なくとも一層に、下
    記一般式[S]で示される化合物の少なくとも1種を含
    有する事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Arはアリール基、Yは水素原子又は発色現像
    主薬酸化体との反応により離脱しうる基、Xはハロゲン
    原子、アルコキシ基、アルキル基、R_1は炭素数1乃
    至20の直鎖または分岐のアルキル基、Jは直鎖又は分
    岐のアルキレン基を表す。 nは0〜4の整数を表す。nが2以上のときXは同じで
    あっても異なっていてもよい。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2_1は水素原子あるいは置換基を表し、
    R_2_2はR_2_1とは同一でない水素原子あるい
    は置換基を表す。R_2_3及びR_2_4は水素原子
    あるいは置換基を表す。] 一般式[S] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Qは芳香族環あるいは他のヘテロ環と縮合して
    いても良い5乃至6員のヘテロ環を形成するに必要な原
    子群を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子又はアン
    モニウム基を表す。]
JP23327489A 1989-09-08 1989-09-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0395551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23327489A JPH0395551A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23327489A JPH0395551A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0395551A true JPH0395551A (ja) 1991-04-19

Family

ID=16952521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23327489A Pending JPH0395551A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0395551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8270183B2 (en) 2009-02-27 2012-09-18 Sony Corporation Chassis structure and electronic apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8270183B2 (en) 2009-02-27 2012-09-18 Sony Corporation Chassis structure and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05119449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5561037A (en) Photographic elements containing magenta dye forming couplers and fade reducing compounds
JPH0322971B2 (ja)
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
JPH0266541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5565312A (en) Photographic elements containing magenta dye forming couplers and fade reducing compounds-L
US4954431A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2838722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5270158A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0395551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5039597A (en) Dye image forming method
US5128237A (en) Direct positive silver halide photographic material
JPH03266836A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
EP1014189A2 (en) Photographic element containing pyrazoloazole coupler and a specific anti-fading combination
JPH0237575B2 (ja)
JP3584119B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3049322B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6312881B1 (en) Photographic element with yellow dye-forming coupler and stabilizing compounds
US5288599A (en) Silver halide color photographic material and color photographic image-forming process
US4959300A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03150560A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0314169B2 (ja)
JPS6352139A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料