JPH02664A - ナフタロシアニン誘導体及びその製造法並びにそれを用いた光学記録媒体及びその光学記録媒体の製造法 - Google Patents

ナフタロシアニン誘導体及びその製造法並びにそれを用いた光学記録媒体及びその光学記録媒体の製造法

Info

Publication number
JPH02664A
JPH02664A JP63154061A JP15406188A JPH02664A JP H02664 A JPH02664 A JP H02664A JP 63154061 A JP63154061 A JP 63154061A JP 15406188 A JP15406188 A JP 15406188A JP H02664 A JPH02664 A JP H02664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
naphthalocyanine derivative
naphthalocyanine
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63154061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721118B2 (ja
Inventor
Seiji Tai
誠司 田井
Shigeru Hayashida
茂 林田
Nobuyuki Hayashi
信行 林
Hideo Hagiwara
秀雄 萩原
Mitsuo Katayose
光雄 片寄
Koichi Uejima
浩一 上島
Takayuki Akimoto
孝幸 秋元
Susumu Era
恵良 進
Setsuo Kobayashi
節郎 小林
Akio Kobi
向尾 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPH02664A publication Critical patent/JPH02664A/ja
Publication of JPH0721118B2 publication Critical patent/JPH0721118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/10Obtaining compounds having halogen atoms directly bound to the phthalocyanine skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/045Special non-pigmentary uses, e.g. catalyst, photosensitisers of phthalocyanine dyes or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/061Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide having halogen atoms linked directly to the Pc skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/063Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide having oxygen or sulfur atom(s) linked directly to the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/067Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
    • C09B47/0675Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile having oxygen or sulfur linked directly to the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/073Preparation from isoindolenines, e.g. pyrrolenines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/18Obtaining compounds having oxygen atoms directly bound to the phthalocyanine skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/20Obtaining compounds having sulfur atoms directly bound to the phthalocyanine skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/008Dyes containing a substituent, which contains a silicium atom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なナフタロシアニン誘導体及びその製造
法並びにそれを用いた光学的情報記録媒体及びその光学
的情報記録媒体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、コンパクトディスク、ビデオディスク。
液晶表示装置、光学文字読取機等における書込みあるい
は、読取りのためかつ電子写真用光源として半導体レー
ザ光を利用することが提案されている。半導体レーザ光
による書込み又は、読取りのためには、半導体レーザ光
すなわち近赤外光を吸収できる物質が不可欠である。
近赤外光を吸収する有機色素としては、従来、シアニン
色素がよく知られており、またオキシムやチオールの金
屑錯体、アミノ化されたキノン誘導体も近赤外光を吸収
する色素として知られている〔有機合成化学協会誌、4
3巻、334頁(I985年)2色材協会誌、53巻、
197頁(I980年)2色材協会誌、58巻、220
頁(I985年)〕。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、シアニン色素は耐光堅牢性が極めて低い
ので、これを使用する場合には、多くの制約を受けざる
を得ない。また、オキシムやチオールの金属錯体も、あ
る種の媒体中では、錯体から金属が脱雛して、近赤外光
の吸収能力が消失する欠点がある。アミノ化されたキノ
ン誘導体は、近赤外光を吸収する能力が極めて低い問題
がある。
一方、これらの問題点を克服できる材料として。
最近ナフタロシアニン誘導体が知られているが、従来の
無置換金属ナフタロシアニン〔ラニーナル・オブシェ・
キミ(Zhurnal 0bshchei Khimi
i) 。
第39巻2554頁、1969年1モル・クリスト・リ
フ・クリスト(Mo1.Cryst、Liq、Crys
t、 )第112巻345頁、1984年〕は、有機溶
媒に不溶であるために、精製が極めて困難である。また
、最近、有機溶媒に可溶なナフタロシアニン誘導体の合
成が報告されている(特開昭60−23451号公報、
特開昭60−184565号公報、特開昭61−215
662号公報、特開昭61−215663号公報)が、
これらのナフタロシアニン誘導体は、その吸収が溶媒の
種類、濃度、温度等により大きく変化し、高濃度の溶液
中あるいは固体膜とした場合には、半導体レーザ光を吸
収する能力が極めて低下してしまうだけでなく、光ディ
スクにおいて記録された情報の読み出しに反射光を用い
る場合に重要な反射率が、半導体レーザ領域(780〜
830 nm)で非常に低いという問題点があった。
また、反射率の高いナフタロシアニンが特開昭61−2
35188号公報に2つの化合物だけ報告され、またそ
の合成法の概念が特開昭61−177287号公報及び
特開昭61−177288号公報に報告されているが、
実施例が少なく、実際その通りに合成できるものは少な
い。たとえば、特開昭61−177288号公報第8頁
右上欄第1行目記載の反応式Iでは、X、 nに長鎖ア
ルキル基等が含まれると、原料であるの溶解度が大きく
なり、この原料自体の合成において、反応溶液からこの
原料の単離が不可能となるだけでなく、その原料である の合成段階でも複雑な反応混合物となってしまい反応系
からのこの化合物の分離精製が困難となってしまうこと
から、所望のナフタロシアニン合成に用いることができ
なくなる。また、同じく特開昭61−177288号公
報第8頁右上欄第3行目記載の反応式■は、 Fr1e
del−Craft反応類似のナフタロシアニン環の求
核反応であり、アルコキシル基。
アルキルチオ基、アミノ基の導入には適さない。
さらに、同じく特開昭61−177288号公報第8頁
右上欄第5行目記載の反応式■では原料の精製が不可能
であり、生成物が非常に複雑な混合物となり、生成物も
精製困難であることから純度の高い生成物の単離には不
適当であるだけでなく、原料のSiに付いたヒドロキシ
ル基の影響で本反応自体が阻害され好ましい方向に反応
を進めることができない。このように、実際に有機溶媒
に可溶で光記録媒体として特性の優れた特にナフタロシ
アニン環に長鎖アルキル基を有するナフタロシアニンの
合成には、別途合成法を見出さなければならないという
問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
仮に、請求項1の発明を第1の発明と呼ぶことにする。
すなわち第1の発明は、−形成(I)[式中、k、l、
m及びnは0〜4の整数を示し同一でも相違してもよく
かっに+R+m+nが1以上の整数であり、R1はアル
キル基、置換基を有するアルキル基又はアリール基を示
し、/(k+Q+m+n)個のR1は同一でも相異して
もよく、MはSi、Ge又はSnを示し、Yはアリール
オキシル基、アルコキシル基、トリアルキルシロキシル
基、トリアリールシロキシル基、トリアルコキシシロキ
シル基、トリアリールオキシシロキシル基、トリチルオ
キシル基又はアシロキシル基を示し、2個のYは同一で
も相違してもよいコで表わされるナフタロシアニン誘導
体に関する。
一般式(I)で表わされるナフタロシアニン誘導体は、
芳香族系、ハロゲン系、エーテル系、ケトン系及び飽和
炭化水素系溶媒に可溶であり、容易に精製し純度を向上
できるだけでなく、溶媒の種類及び濃度等による吸収の
変化がなく、半導体レーザ光を吸収する能力に著しく優
れている。
上記芳香族系溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリメチル
ベンゼン、1−クロロナフタレン。
キノリン等があり、上記ハロゲン系溶媒としては、塩化
メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエタ
ン等があり、上記エーテル系溶媒としては、ジエチルエ
ーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルジメチルエーテル、ジエチレングリコール七ツメチル
エーテル。
ジエチレングリコールジメチルエーテル等があり、ケト
ン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルプロピルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサ
ノン、アセトンアルコール等があり、飽和炭化水素系溶
媒としては、ヘキサン。
ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ド
デカン等がある。
前記一般式(I)において、R1のアルキル基の例とし
ては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、 5ec
−プロピル基、n−ブチル基、 seeブチル基、し−
ブチル基、n−アミル基、t−アミル基、2−アミル基
、3−アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシ
ル基、オクタデシル基、エイコシル基、トコシル基等が
あげられ、置換基を有するアルキル基の例としては、エ
ステル基を有するアルキル基、アミド基を有するアルキ
ル基、ヒドロキシル基を有するアルキル基。
アラルキル基、アルコキシアルキル基、ハロアルキル基
等があり、アリール基としては、フェニル基、トリル基
、アニシル基、ハロフェニル基等がある。
前記一般式(I)において、Mとしては、Si。
Ge及びSnがあげられ、Yとしては、アリールオキシ
ル基としてフェノキジル基、トリルオキシル基、アシロ
キシル基等があり、アルコキシル基としては、アミロキ
シル基、ヘキシロキシル基、オクチロキシル基、チシロ
キシル基、トデシロキシル基、テトラゾシロキシル基、
ヘキサデシロキシル基、オクタデシロキシル基、エイコ
シロキシル基、トコシロキシル基等があり、トリアルキ
ルシロキシル基としては、トリメチルシロキシル基、ト
リエチルシロキシル基、トリプロピルシロキシル基、ト
リブチルシロキシル基等があり、トリアリールシロキシ
ル基としては、トリフェニルシロキシル基、トリアニシ
ルシロキシル基、トリトリルシロキシル基等があり、ト
リアルコキシシロキシル基としては、トリメトキシシロ
キシル基、トリエトキシシロキシル基、トリプロポキシ
シロキシル基、トリブトキシシロキシル基等があり、ト
リアリールオキシシロキシル基としては、トリフエノキ
シシロキシル基、ドリアニシロキシシロキシル基、トリ
トリルオキシシロキシル基等があり、アシロキシル基と
しては、アセトキシル基、プロピオニルオキシル基、ブ
チリルオキシル基、バレリルオキシル基、ピバロイルオ
キシル基。
ヘキサノイルオキシル基、オクタノイルオキシル基等が
ある。
これらのアルキル基の長さは、前記一般式(I)で表わ
されるナフタロシアニン誘導体を有機溶媒に溶解すると
きの溶解度だけでなく、この化合物の融点の値、さらに
はこの化合物を有機溶媒に溶かしその溶液はガラス板な
どの適当な基板上にスピンコードして形成した非晶質膜
の吸光スペクトル、透過スペクトル及び反射スペクトル
に大きな影響を及ぼす。
特に、中心金属Mに結合した置換基Yのアルキル基の長
さは、スピンコード膜のスペクトルに大きく影響を与え
る。したがって、使用するレーザーの発振波長に合わせ
てYのアルキル鎖長を変化させることができる。
一方、R1のアルキル鎖長は、前述のYのアルキル鎖長
を変化させたときのこの化合物の有機溶媒に対する溶解
度及び融点を調節するための機能を有する。
たとえば、Yがトリアルキルシロキシル基の場合、その
アルキル基の長さは、スピンコード膜のスペクトルに大
きく影響を与え、アルキル鎖長が短いほど、極大吸収、
極小透過率及び極大反射率は、それぞれ大きく長波長シ
フトする。したがって、使用半導体レーザーに対して極
大反射率の点で特に好ましいものを、トリアルキルシロ
キシル基のアルキル基の長さを変化させることで得られ
、R1はナフタロシアニン誘導体の溶解度及び融点が最
適となるように適当に選択することができる。
前記一般式(I)においてMがSi又は、Geであるナ
フタロシアニン誘導体が好ましい。
前記一般式(I)においてk、l、m及びnが全て1で
あるナフタロシアニン誘導体が好ましい。
前記一般式(I)において2個のYがトリアルキルシロ
キシル基であるナフタロシアニン誘導体が好ましい。
前記一般式(I)においてR1が全て炭素数1〜22個
のアルキル基であるナフタロシアニン誘導体が好ましい
6 前記一般式(I)においてR1が全て置換基を有するア
ルキル基であるナフタロシアニン誘導体が好ましい。
本発明に係るナフタロシアニン誘導体の具体例を次に示
す。なお式中、phはフェニル基を示す。
しrt、Uし2114b しII、IA;2114ら 5C2H,QC)l。
δし2”4υしII3 5C4H。
し4IIり) C4+4.S コし4”9 し■3≧ し■3ろ し4+19S し!+11121” SC□。11□□ [R” = −5C2H4Co・0C11□C(CH,
)zCH,(tC4I+、)コ[R1 5C2II4C0・0C)1□C(CH,)zc++□
(tC4H9)コ[R1= SC2)14CO−OCII□C(CI、)2CH2(
tC,H,)コ仮に、請求項7の発明を第2の発明と呼
ぶことにする。すなわち、第2の発明は、一般式(II
)(SR″)+。
[式中、k、l、m及びnは○〜4の整数を示し同一で
も相違してもよくかつに+R+m+nが1以上の整数で
あり1MはSi、Ge又はSnを示す。コ で表わされるナフタロシアニン誘導体を一般式%式%(
) で表わされるクロロシラン、一般式(IV)(R’)、
 S i OH(rV) [ただし、式(III)及び(IV)中、R′及びR3
は、それぞれアルキル基、アリール基、アルコキシル基
又はアリールオキシル基である]で表わされるシラノー
ル、一般式(V) R40H(V) [ただし、式中R4は、アルキル基又はアリール基であ
るコで表わされるアルコール又は一般式%式%() [ただし、式中Rsは、アルキル基、Xはハロゲン原子
、ヒドロキシル基又はアシロキシル基である]で表わさ
れる化合物と反応させることを特徴とする一般式(I) [式中、k、l、m及びnはO〜4の整数を示し同一で
も相違してもよくかつに十〇十m+nが1以上の整数で
あり、R1はアルキル基、置換基を有するアルキル基又
はアリール基を示し、夕(k+ff+m+n)個のR1
は同一でも相異してもよく、MはSi、Ge又はSnを
示し、Yはアリールオキシル基、アルコキシル基、トリ
プルキルシロキシル基、トリアリールシロキシル基、ト
リアルコキシシロキシル基、トリアリールオキシシロキ
シル基、トリチルオキシル基又はアシロキシル法を示し
、2個のYは同一でも相違してもよいコで表わされるナ
フタロシアニン誘導体の製造法に関する。
一般式(I)で表わされるナフタロシアニン誘導体は、
−形成(II)で表わされる化合物と過剰の一般式(■
)、−形成(■)、−形成(V)又は−形成(VI)で
表わされる化合物とを加熱反応させることにより得るこ
とができる。この場合、反応温度は80〜250 ’C
が好ましく、反応時間は30分〜10時間が好ましい。
この反応は、溶媒なしで反応させるか、あるいは溶媒と
して、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベン
ゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロ
ベンゼン、1−クロロナフタレン、テトラリン、ピリジ
ン、β−ピコリン、キノリン等を使用し、必要に応じて
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン等の脂
肪族アミン存在下行うのが好ましい。
一般式(I)で表わされるナフタロシアニン誘導体の反
応混合物からの単離・精製は、反応混合物をクロマトグ
ラフィー法により分能した後、再結晶法により精製する
などの方法によって行うことができる。
一般式(II)で表わされるナフタロシアニン誘導体は
、−形成(IK) [式中、k、l、m及びnは0〜4の整数を示し、同一
でも相違してもよくかつに一112+m+nが1以上の
整数であり、R1はアルキル基、=換基を有するアルキ
ル基又はアリール基を示し、/(k+ Q + m +
 n )個のR1は同一でも相異してもよく、MはSi
、Ge又はSnを示し、Xはハロゲン原子を示し、2個
のXは同一でも相違してもよいコで表わされるナフタロ
シアニン誘導体を加熱上加水分解反応をさせることによ
り得ることができる。この場合、反応温度は50〜15
0℃が好ましく、反応時間は30分〜10時間が好まし
い。
このためには、ピリジン/水、ピリジン/アンモニア水
、メタノール/アンモニア水、エタノール/アンモニア
水、プロパツール/アンモニア水などの混合溶媒中で反
応させるのが好ましい。
−形成(IX)で表わされるナフタロシアニン誘導体は
、−形成(X) [ただし、式中R1は、同一でも相異してもよいアルキ
ル基、置換基を有するアルキル基又はアリール基であり
、nは同−又は相異してもよい1〜4の整数である]で
表わされる1、3−ジイミノベンゾ[flイソインドリ
ン誘導体又は−形成[ただし、式中R1は、同一でも相
異してもよいアルキル基、置換基を有するアルキル基又
はアリール基であり、nは同−又は相異してもよい1〜
4の整数であるコで表わされる2、3−ジシアノナフタ
レン誘導体1モルに対して一般式(X[I)MX、  
              (X[l)[ただし、式
中Xはハロゲン原子及びpは金ff1MへのXの結合数
を示す正の整数であり1MはSi。
Ge又はSnを示す]で表わされる金属ハロゲン化物を
0.1〜1モルの比で共存させ加熱反応させることによ
り得ることができる。この場合、反応温度は150〜3
00℃が好ましく、反応時間は30分〜10時間が好ま
しい。この反応は、溶媒なしで反応させてもよいし、ま
た溶媒として尿素、テトラリン、キノリン、1−クロロ
ナフタレン、1−ブロモナフタレン、トリメチルベンゼ
ン。
ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等ヲ使用しても
よい。また、この反応は、アミン類の存在下行うのが好
ましく、使用するアミンとしては、トリエチルアミン、
トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチル
アミン、トリヘキシルアミン等がある。上記金属ハロゲ
ン化物としては、5iCQ4,5iBr、、Si r、
、GeCQ4゜GeB r4,5nCQ2.Sn I2
等がある。
一般式(X)で表わされる1、3−ジイミノベンゾ[f
lイソインドリンは、一般式(XI)で表わされる2、
3−ジシアノナフタレン誘導体をメタノール中、触媒と
してナトリウムメトキシド存在下アンモニアガスを吹き
込みながら1〜10時間加熱還流することによって得る
ことができる。
一般式(X[)で表わされる2、3−ジシアノナフタレ
ン誘導体は、主に次の2つの方法により製造することが
できる。
すなわち、その一つは、一般式(XI)(ただし式中R
1は、同一でも相異してもよいアルキル基、置換基を有
するアルキル基又はアリール基を示し、nは1〜4の整
数を表わす)で表わされる0−キシレン誘導体と式(X
N)す で表わされるN−ブロモこはく酸イミドとを、加熱上光
照射されて得られる一般式(XV)(ただし式中R1は
、同一でも相異してもよいアルキル基、置換基を有する
アルキル基又はアリール基を示し、nは1〜4の整数を
表わす)で表わされる化合物を、式(XY) HCN \  / 11(x■) /  \ NCR で表わされるフマロニトリルと加熱上反応させて一般式
(X[)で表わされる2、3−ジシアノナフタレン誘導
体を合成する方法である。
一般に、一般式(XI)で表わされる0−キシレン誘導
体と式(Lll)で表わされるN−ブロモこはく酸イミ
ドとの反応は、0−キシレン誘導体0.2moffとN
−ブロモこはく酸イミド0.8moQ を高圧水銀灯照
射下、光照射に対して不活性な溶媒中で、4〜12時間
加熱還流することにより行うことができる。反応は、光
反応開始剤として、ラジカル発生剤である過酸化物を添
加する必要がある。
過酸化物としては、過酸化ベンゾイル、過酸化オクタノ
イル、過酸化シクロヘキサノン、過酸化イソブチリル、
過酸化2,4−ジクロロベンゾイル、過酸化メチルエチ
ルケトンなどが挙げられ、通常、溶媒500 m Qに
対して500■〜2gの範囲で使用される。また光照射
に対して不活性な溶媒としては、クロロホルム、四塩化
炭素などのハロゲン系溶媒、または、ベンゼン、クロロ
ベンゼンなどの芳香族系溶媒から適宜選択される。
また、次の一般式(XY)で表わされる化合物と式(X
Y)で表わされるフマロニトリルとの反応は、一般式(
XV)で表わされる化合物1 mo Qに対して、式(
XY)で表わされるフマロニトリルを1〜2moΩの比
で共存させ1反応温度は、70°C〜100℃が好まし
く、反応時間は、5〜10時間が好ましい。溶媒として
は、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホキシド、N、N−ジエチ
ルホルムアミド、N、N−ジエチルアセトアミド等の極
性有機溶媒が好ましい。
他の一つは、一般式(XY) (ただし、式中nは1〜4の整数を表わす)で表わされ
るブロモ−2,3−ジシアノナフタレンを過剰の一般式
(VII) 。uSR・            (VII)[ただ
し、式中R1はアルキル基、置換基を有するアルキル基
又はアリール基である。コで表わされる銅(I)チオレ
ートと加熱上置換反応させることにより得ることができ
る。この場合、反応温度は8o〜250℃が好ましく1
反応時間は、1〜30時間が好ましい。また、この反応
の溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリ
メチルベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、
トリクロロベンゼン、1−クロロナフタレン。
テトラリン、ピリジン、β−ピコリン、キノリン等を単
一または、混合溶媒として用いることができる。
一般式(X■)で表わされるブロモ−2,3−ジシアノ
ナフタレンは、例えばラニーナル・オルガニヘスコ・キ
ミ(Zhurnal Organicheskoi K
himii) 。
第7巻369頁、1971年に記載された方法を参考に
して下記式(A)の経路で合成することができる。
で表わされるN−ブロモこはく酸イミドとを、加熱上光
照射されて得られるビス(ジブロモメチル)ブロモベン
ゼン(Xりを式(X■) で表わされるフマロニトリルと加熱上反応させて一般式
(X■)で表わされるブロモ−2,3−ジシアノナフタ
レンを得る方法である。
一般に、一般式(X■)で表わされるブロモ−〇−キシ
レンと式(XN)で表わされるN−ブロモこはく酸イミ
ドとの反応は、ブロモ−0−キシレン0.2moQ と
N−ブロモこはく酸イミド0 、8 mo Qを高圧水
銀灯照射下、光照射に対して不活性な溶媒中で、4〜1
2時間加熱還流することにより行うことができる。反応
は、光反応開始剤としてラジカル発生剤である過酸化物
を添加する必要がある。過酸化物としては、過酸化ベン
ゾイル、過酸化オクタノイル、過酸化シクロヘキサノン
、過酸化インブチリル、過酸化2,4−ジクロロベンゾ
イル、過酸化メチルエチルケトンなどが挙げられ、通常
、溶媒500 m Qに対して500■〜2gの範囲で
使用される。また光照射に対して不活性な溶媒としては
、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン系溶媒また
はベンゼン、クロロベンゼン、などの芳香族系溶媒から
適宜選択される。
また次の式(Xりで表すされる化合物と式(X■)で表
わされるフマロニトリルとの反応は、一般式(Xりで表
わされる化合物1 mo Qに対して式(X■)で表わ
されるフマロニトリルを1〜2 mo Qの比で共存さ
せ、反応温度は、70〜100℃が好ましく、反応時間
は、5〜10時間が好ましい。溶媒としでは、N、N−
ジメチルホルムアミド、N。
N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N
、N−ジエチルホルムアミド、N、N−ジエチルアセト
アミド等の極性有機溶媒が好ましい。
仮に請求項8の発明を第3の発明と呼ぶことにする。す
なわち、第3の発明は一般式(VII)(Br)m [式中、k、l、m及びnは0〜4の整数を示し同一で
も相違してもよくかっk + Q + m + nが1
以上の整数であり、MはSi、Ge又はSnを示し、Y
はアリールオキシル基、アルコキシル基。
トリアルキルシロキシル基、トリアリールシロキシル基
、トリアルコキシシロキシル基、トリアリールオキシシ
ロキシル基、トリチルオキシル基又はアシロキシル基を
示し、2個のYは同一でも相違してもよい]で表わされ
るナフタロシアニン誘導体を一般式(VII) Cu S R・            (VII)[
ただし1式中R1は、アルキル基、置換基を有するアル
キル基又はアリール基である]で表わされる銅(I)チ
オレートと反応させることを特徴とする一般式(I) [式中、k、l、m及びnは0〜4の整数を示し同一で
も相違してもよくかつk + Q + m + nが1
以上の整数であり、R1はアルキル基、置換基を有する
アルキル基又はアリール基を示し、!(k+Q+m+n
)個のR1は同一でも相異してもよく、MはSi、Ge
又はSnを示し、Yはアリールオキシル基、アルコキシ
ル基、トリアルキルシロキシル基、トリアリールシロキ
シル基、トリアルコキシシロキシル基、トリアリールオ
キシシロキシル基、トリチルオキシル基又はアシロキシ
ル基を示し、2個のYは同一でも相違してもよいコで表
わされるナフタロシアニン誘導体の製造法に関する。
一般式(I)で表わされるナフタロシアニン誘導体は、
一般式(VII)で表わされる化合物と過剰の一般式(
VII)で表わされる銅(I)チオレー1へとを加熱下
置換反応させることにより得ることができる。この場合
、反応温度は80〜250℃が好ましく、反応時間は1
〜30時間が好ましい。
また、この反応の溶媒としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン、トリメチルベンゼン、クロロベンゼン、ジク
ロロベンゼン、トリクロロベンゼン。
1−クロロナフタレン、テトラリン、ピリジン。
β−ピコリン、キノリン等を単一または混合溶媒として
用いることができる。
一般式(I)においてR1が相異する置換基であるナフ
タロシアニン誘導体を得る場合は、相異する置換基に対
応する置換基を有する数種の一般式(VII)で表わさ
れる銅(I)チオレートと反応させることが必要である
−I&式(I)で表わされるナフタロシアニン誘導体の
反応混合物からの単離・精製は、反応混合物をカラムク
ロマトグラフィー法または薄層クロマトグラフィー法に
より分離した後、再結晶法により精製するなどの方法に
よって行うことができる。
一般式(VII)で表わされるナフタロシアニン誘[式
中、k、l、m及びnは○〜4の整数を示し同一でも相
違してもよくかつに−1−Q+m+nが1以上の整数で
あり、MはSi、Gs又はSnを示す]で表わされるナ
フタロシアニン誘導体を過剰の一般式(III) (R2)3S i CQ          (Ill
r)で表わされるクロロシラン、一般式(mV)(R’
)、S i OH(rV) [ただし、式(III)及び(TV)中 R2及びR3
はそれぞれアルキル基、アリール基、アルコキシル基又
はアリールオキシル基であるコで表わされるシラノール
、一般式(V) R40H(V) [ただし1式中R4は、アルキル基又はアリール基であ
るコで表わされるアルコール又は一般式%式%() [ただし1式中R5はアルキル基、Xはハロゲン原子、
ヒドロキシル基又はアシロキシル基であるコで表わされ
る化合物と加熱反応させることにより得ることができる
。この場合、反応温度は80〜250℃が好ましく、反
応時間は30分〜10時間が好ましい。この反応は、溶
媒なしで反応させるか、あるいは溶媒として、ベンゼン
、トルエン。
キシレン、トリメチルベンゼン、クロロベンゼン。
ジグ口口ベンゼン、トリクロロベンゼン、1−クロロナ
フタレン、テトラリン、ピリジン、β−ピコリン、キノ
リン等を使用し、必要に応じてトリエチルアミン、トリ
プロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン等の脂肪族アミン存在下行うの
が好ましい。
一般式(VII)で表わされるナフタロシアニン誘導体
の反応混合物からの単離・精製は、反応混合物をクロマ
トグラフィー法により分離した後、再結晶法により精製
するなどの方法によって行うことができる。
一般式(XX)で表わされるナフタロシアニン誘導体は
、一般式(XI) (Br)+n 〔式中、k、R,m及びnはO〜4の整数を示し、同一
でも相違してもよくかつk + Q + m + nが
1以上の整数であり、MはSi、Ge又はSnを示し、
Xはハロゲン原子を示し、2個のXは同一でも相違して
もよいコで表わされるナフタロシアニン誘導体を室温下
1〜10時間濃硫酸中で処理した後、濃アンモニア水中
で30分〜10時間還流するか、または、ピリジン/水
、ピリジン/アンモニア水、メタノール/アンモニア水
、エタノール/アンモニア水、プロパツール/アンモニ
ア水中で30分〜10時間加熱還流することによって得
ることができる。
一般式(Xll)で表わされるナフタロシアニン誘導体
は、一般式(XI) [ただし、式中nは、1〜4の整数を表わすコで表わさ
れるブロモ−1,3−ジイミノベンゾ(f)イソインド
リン1モルに対して一般式(Xn)MX、      
          (X[I)(ただし1式中Xはハ
ロゲン原子を表わし、pは、金属MへのXの結合数を表
わす正の整数であり、MはSi、Ge又はSnを示す)
で表わされる金属ハロゲン化物を0.1 〜1モルの比
で共存させて加熱反応させて得ることができる。この場
合、反応温度は150〜300℃が好ましく、反応時間
は30分〜10時間が好ましい。この反応は、溶媒なし
で反応させてもよいし、また溶媒として尿素、テトラリ
ン、キノリン、1−クロロナフタレン、1−ブロモナフ
タレン、トリメチルベンゼン、ジクロロベンゼン、トリ
クロロベンゼン等を使用してもよい。また、この反応は
、アミン類の存在下行うのが好ましく、使用するアミン
としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ト
リブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルア
ミン等がある。上記金属ハロゲン化物としては、S i
 Cl、、 S i B r4. Si1.、 GeC
Q4゜GeBr4,5nCQ2.SnI、等がある。
一般式(XI)で表わされるブロモ−1,3−ジイミノ
ベンゾ[f〕イソインドリンは、一般式[ただし、式中
nは、1〜4の整数を表わす]で表わされるブロモ−2
,3−ジシアノナフタレンをメタノール中触媒としてナ
トリウムメトキシド存在下アンモニアガスを吹き込みな
がら1〜10時間加熱還流すことによって得ることがで
きる。
前記第2の発明及び第3の発明において、−放火(II
)、−放火(I)、−放火(■)、−放火(Xll) 
、−放火(VII)、−放火(XI)及び−放火(XI
)で、MがSi又はGeであるナフタロシアニン誘導体
の製造法が好ましい。
前記第2の発明及び第3の発明において、−放火(II
)、−放火(■)、−放火(■)、−放火(X)、−放
火(XI) 、−放火(XI)、−放火(XY) 、−
放火(X’α)、−放火(X■)、−放火(XI) 、
−放火(VII)、−放火(XX) 、−放火(XyI
)又は−放火(XXI)でに、R,m及びnが全て1で
あるナフタロシアニン誘導体の製造法が好ましい。
前記第2の発明及び第3の発明において、−放火(m)
及び−放火(IV)でそれぞれR2及びR3がアルキル
基であり、−放火(T)及び−放火(VII)で2個の
Yがトリアルキルシロキシル基であるナフタロシアニン
誘導体の製造法が好ましい。
前記第2の発明及び第3の発明において、−放火(II
)、−放火(I)、−放火(■)、−放火(X)、−放
火(X[) 、−放火(I厘)、−放火(XV)及び−
放火(VII)でR1が全て炭素数1〜22個のアルキ
ル基であるナフタロシアニン誘導体の製造法が好ましい
前記第2の発明及び第3の発明において一般式(II)
、−放火(I)、−放火(■)、−放火(X)、−放火
(XI) 、−放火(XI) 、−放火(XV)及び−
放火(VII)で、R1が全て置換基を有するアルキル
基であるナフタロシアニン誘導体の製造法が好ましい。
仮に請求項14の発明を第4の発明と呼ぶことにする。
すなわち、第4の発明は、基板表面に一般式(I) [式中、k、l、m及びnはO〜4の整数を示し同一で
も相違してもよくかっに十〇十m+nが1以上の整数で
あり、R1はアルキル基、置換基を有するアルキル基又
はアリール基を示し、/P(k+12+m+n)個のR
1は同一でも相異してもよく、MはSi、Ge又はSn
を示し、Yはアリールオキシル基、アルコキシル基、ト
リアルキルシロキシル基、トリアリールシロキシル基、
トリアルコキシシロキシル基、トリアリールオキシシロ
キシル基、トリチルオキシル基又はアシロキシル基を示
し、2個のYは同一でも相違してもよいコで表わされる
ナフタロシアニン誘導体を主成分とする記録膜層が形成
されていることを特徴とする光学記録媒体に関する。
本発明に係る光学記録媒体は、基板上に本発明の一般式
(I)で表わされるナフタロシアニン誘週休を主成分と
する記録層を設けたものであるが必要に応じて下地層や
保護層などの他の層を設けることができる。
使用される基板材料は、当業者には既知のものであり、
使用されるレーザー光に対して透明または不透明のいず
れでもよい。しかし、基板側からレーザー光で書き込み
、読出しを行う場合は、そのレーザー光に対して透明で
なければならない。
一方、基板と反対側すなわち記録層側から書き込み、読
出しを行う場合は、使用するレーザー光に対して透明で
ある必要はない。基板材料としては、ガラス、石英、マ
イカ、セラミック、板状または箔状の金属などの無機材
料のほか、紙、ポリカーボネート、ポリエステル、酢酸
セルロース、ニトロセルロース、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン。
ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン共重合体、ポリアミド
、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート及びメチル
メタクリレート共重合体等の有機高分子材料の板が挙げ
られるが、これらに限定されない。記録時に熱損失が少
なく、感度をあげるという意味で低熱伝導率の有機高分
子からなる支持体が望ましく、基板には必要に応じて凹
凸で形成される案内溝を設けても良い。
また、基板には必要に応じて下地膜を設けてもよい。
前記一般式(I)においてMが、Si又はGeであるナ
フタロシアニン誘導体を主成分とする記録膜層が形成さ
れている光学記録媒体が好ましい。
前記一般式(I)においてに、α2m及びnが全て1で
あるナフタロシアニン誘導体を主成分とする記録膜層が
形成されている光学記録媒体が好ましい。
前記一般式(I)において2個のYがトリアルキルシロ
キシル基であるナフタロシアニン誘導体を主成分とする
記録膜層が形成されている光学記録媒体が好ましい。
前記一般式(I)においてR1が全て炭素数1〜22個
のアルキル基であるナフタロシアニン誘導体を主成分と
する記録膜層が形成されている光学記録媒体が好ましい
前記一般式(I)においてR1が全て置換基を有するア
ルキル基であるナフタロシアニン誘導体を主成分とする
記録膜層が形成されている光学記録媒体が好ましい。
仮に請求項20の発明を第5の発明と呼ぶことにする。
すなわち、第5の発明は、一般式(I)[式中、k、l
、m及びnはO〜4の整数を示し同一でも相違してもよ
くかっに+12+m+nが1以上の整数であり、R1は
アルキル基、置換基を有するアルキル基又はアリール基
を示し、/(k十Q + m + n )個のR1は同
一でも相異してもよく、MはSi、Ge又はSnを示し
、Yはアリールオキシル基、アルコキシル基、トリアル
キルシロキシル基、トリアリールシロキシル基、トリア
ルコキシシロキシル基、トリアリールオキシシロキシル
基、トリチルオキシル基又はアシロキシル基を示し、2
個のYは同一でも相違してもよいコで表わされるナフタ
ロシアニン誘導体を主として有機溶媒に溶解した溶液を
用いて基板表面に記録膜層を形成することを特徴とする
光学記録媒体の製造方法に関する。
上記有機溶媒としては、一般式(I)で表わされるナフ
タロシアニン誘導体を溶解する前記芳香族系、ハロゲン
系、エーテル系、ケトン系及び飽和炭化水素系等の溶媒
の中から選択され、単一でも混合された溶媒でもよい。
ただし、使用する基板を浸さない溶媒を用いるのが好ま
しい。
一般式(I)で表わされるナフタロシアニン誘導体を有
機溶媒に溶解した溶液を用いた記録膜層の形成方法とし
ては、塗布法、印刷法、浸漬法がある。具体的には、色
素を上記溶媒に溶解し、ス時に、必要に応じてポリマー
バインダー等の結着材、安定剤等を添加することもでき
る。バインダーとしては、ポリイミド樹脂、ポリアミド
樹脂。
ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂等を挙げることができ
るが、これらに限定されない。
該記録層材料は、単独あるいは2種以上の組み合わせで
用いられ、2種以上の組み合わせの場合は、積層構造で
も、混合された単一層構造でもよい。記録層の膜層は5
0〜10000人の範囲が好ましく、特に100〜50
00人の範囲が好ましい。
また、形成された記録像を光学的に再生する時。
反射光を利用することが多い。この場合にはコントラス
トを高める有効な方法として、基板側から書き込み、読
み出しを行う場合は基板と反対側の記@層の表面に、高
い反射率を示す金属層を設けることもでき、基板と反対
側すなわち記録層側から書き込み、読み出しを行う場合
は、基板と記録層の間に高い反射率を示す金属層を設け
ることもできる。この高反射率の金属としては、AQ。
Cr、Au、Pt、Snなどが用いられる。これらの膜
は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ蒸着などの公
知の薄膜形成技術で形成することができ、その膜厚は1
00〜10000人の範囲で選ばれる。
ただし、該ナフタロシアニン誘導体は、それ自身の反射
率が高く、金属反射層を設ける必要はない。
また、基板自身の表面平滑性が問題になるときは、基板
上に有機高分子の均一な膜を設けるとよい。これらのポ
リマーとしては、ポリエステル。
ポリ塩化ビニルなどの市販のポリマーが適用可能である
さらに、最外層に保護層を設け、これにより安定性、保
護性を増し、さらに、表面反射率の低減による感度増加
を目的とする暦を設けることもできる。このような保護
層に用いられる材料としては、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リ塩化ビニル、塩化ビニリデンとアクリロニトリル共重
合体、ポリ酢酸ビニル、ポリイミド、ポリメチルメタク
リレート、ポリスチレン、ポリイソプレン、ポリブタジ
ェン、ポリウレタン、ポリビニルブチラール、フッ素ゴ
ム、ポリエステル、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、酢
酸セルロースなどがある。これらは、単独でまたはブレ
ンドとして用いられる。保護層にシリコーンオイル、帯
電防止剤、架橋剤などを存在させることは、膜性能の強
化の点で好ましい。
また、保護層は2層に重ねることもできる。上述した保
護層用の材料は、適当な溶剤に溶解して塗布するか、薄
いフィルムとしてラミネートする方法が適用可能である
。このような保護層の膜厚は0.1〜10μmの厚みに
設けるが、好ましくは0.1〜2μmで用いられる。
前記一般式(I)においてMが、Si又はGeであるナ
フタロシアニン誘導体を用いた光学記録媒体の製造方法
が好ましい。
前記一般式(I)においてk、l、m及びnが全て1で
あるナフタロシアニン誘導体を用いた光学記録媒体の製
造方法が好ましい。
前記一般式(I)において2個のYがトリアルキルシロ
キシル基であるナフタロシアニン誘導体を用いた光学記
録媒体の製造方法が好ましい。
前記一般式(I)においてR1が全て炭素数1〜22個
のアルキル基であるナフタロシアニン誘導体を用いた光
学記録媒体の製造方法が好ましい。
前記一般式(I)においてR1が全て置換基を有するア
ルキル基であるナフタロシアニン誘導体を用いた光学記
録媒体の製造方法が好ましい。
(実施例〕 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、こ
れらに制限されるものではない。
合成例1 〔3,4−ビス(ジブロモメチル)ブロモベンゼンの合
成〕 4−ブロモ−0−キシレン(75%) (Aldric
h社製)37g(0,2mon)及びN−ブロモこはく
酸イミド142.4g (0,8mon)の四塩化炭素
500mQ溶液に過酸化ベンゾイル1gを加え内部照射
管(ウシオ電気工業社製)中で還流しながら8〜12時
間高圧水銀灯(I00W)により光照射した。放冷後、
析出した白色結晶を吸引ろ過して除き、母液の四塩化炭
素溶液を減圧上濃縮した。得られた固体をヘキサン/塩
化メチレンより再結晶し、無色結晶として3,4−ビス
(ジブロモメチル)ブロモベンゼン64gを得た。3,
4−ビス(ジブロモメチル)ブロモベンゼンの物性は下
記に示すものであった。
(I)融点 108.5〜110.5℃(2)元素分析
値: CHBr 計算値(%)   19.19 1.01 79.80
分析値(%)   19,12 0.88 79.84
(3)NMRスペクトル値:CDCIII、溶媒δ値 
7.81(LH,b r−s) 7.57(IH,d、J=8.541(z)7.50(
LH,dd、J=8.54,1.83I(z)7.06
(LH,s) 7.02(LH,5) (4)IRスペクトル(KBr法)を第1図に示す。
合成例2 〔6−ブロモ−2,3−ジシアノナフタレンの合成〕 3.4−ビス(ジブロモメチル)ブロモベンゼン100
.2g (0,2moQ)、7voニトリル27g(0
,346moQ)の無水N、N−ジメチルホルムアミド
800mR溶液に、よくかくはんしながらヨウ化ナトリ
ウム200g(0,67moQ)を加え、窒素雰囲気下
約75°Cで約7時間かくはんした。反応後、内容物を
約4kgの氷中へ注ぎ出した。赤かっ色水溶液が淡黄色
になるまで徐々に亜硫酸水素ナトリウムを加え、わずか
に過剰量亜硫酸水素ナトリウムを加え、しばらくかくは
んした後、室温下−晩装置した。析出した淡黄色固体を
吸引ろ過し充分に水、次にメタノールで洗浄した。淡黄
色固体をアセトン/エタノールから再結晶することによ
って無色針状晶が33g得られた。
この結晶は、下記の分析結果から6−ブロモ−2゜3−
ジシアノナフタレンであることを確認した。
(I)融点 254.5〜255.5℃(2)元素分析
値: CHN      Br 計算値(%)   56,06 1.96 10.90
 31.08分析値(%)  55.99 1.67 
10.87 30.74(3)NMRスペクトル値:C
DCl23溶媒(NMRスペクトルを第2図に示す) δ値 8.34(LH,s) 8.27(LH,s) 8.17(IH,b r−s) 7.88(2H,m) (4)IRスペクトル(KBr法)を第3図に示す。
合成例3 〔6−ブロモ−1,3−ジイミノベンゾ(f)イソイン
ドリンの合成〕 窒素雰囲気下、無水メタノール270mQに金属ナトリ
ウム1.92 g(84mmoQ)を5回に分けて加え
て調整したナトリウムメトキシド−メタノール溶液に6
−ブロモ−2,3−ジシアノナフタレン44.1 g 
(0,172moQ)を加え、よくかくはんしながら室
温下、無水アンモニアガスを約1時間ゆっくりとバブル
した。無水アンモニアガスをバブルしながら約3時間還
流した。冷却後、析出した黄色固体をろ過しメタノール
で充分に洗浄し、減圧乾燥すると6−ブロモ−1,3−
ジイミノベンゾ〔f〕イソインドリンが黄色固体として
45g得られた。この6−ブロモ−1,3−ジイミノベ
ンゾ(f)イソインドリンのIRスペクトルを第4図に
示す、、6−ブロモ−1,3−ジイミノベンゾ(f)イ
ソインドリンは、これ以上精製せずに次の反応に用いた
合成例4 〔ジクロロシリコン−テトラブロモナフタロシアニン(
一般式(XXI)  :ただしMはSi、Xは塩素原子
であり、nは1である〕の合成〕窒素雰囲気下、6−ブ
ロモ−1,3−ジイミノベンゾ〔f〕イソインドリン2
2.5g (81,8mmoQ)の無水テトラリン11
0 m Q懸濁液に無水トリーn−ブチルアミン54r
nl、を加え、次いで四塩化ケイ素14.4mQ (0
,126moQ)を加えて約3時間還流した。冷却後メ
タノール700mQを加え一晩放置した。赤かっ色反応
混合物をろ過しメタノールで充分に洗浄後、減圧乾燥す
ると濃緑色の固体としてジクロロシリコン−テトラブロ
モナフタロシアニン(一般式(XXI)  :ただしM
はSi、Xは塩素原子であり、nは1である)が約20
g得られた。このジクロロシリコン−テトラブロモナフ
タロシアニンは、これ以上精製せずに次の反応に用いた
。ジクロロシリコン−テトラブロモナフタロシアニンの
IRスペクトルを第5図に示す。電子スペクトルを第6
図に示す。
合成例5 〔ジヒドロキシシリコン−テトラブロモナフタロシアニ
ン(一般式(XX) :ただしMはSi、nは1である
)の合成〕 ジクロロシリコン−テトラブロモナフタロシアニン9.
7g (8,6mmo(I)を濃硫酸250m12中に
加え、約2時間かくはんした。反応混合物を氷約800
g中に注ぎ一晩放置した。析出した沈殿をろ過し、水次
いでメタノールで充分に洗浄した後、この沈殿を濃アン
モニア水180mQ中で約1時間還流した。放冷後、吸
引ろ過し、水、メタノール次いでアセトンで充分に洗浄
し減圧乾燥すると、濃緑色固体としてジヒドロキシシリ
コン−テトラブロモナフタロシアニン(一般式(XX)
:ただしMはSi、nは1である)が8.7g得られた
。このジヒドロキシシリコン−テトラブロモナフタロシ
アニンは、これ以上精製せずに次の反応に用いた。ジヒ
ドロキシシリコン−テトラブロモナフタロシアニンのI
Rスペクトルを第7図に示す。電子スペクトルを第8図
に示す。
合成例6 〔ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テト
ラブロモナフタロシアニン(一般式(VII):ただし
MはSi、nは1であり、Yはトリーn−プロピルシロ
キシル基である)の合成〕ジヒドロキシシリコンーテト
ラブロモナフタロシアニン2.82 g (2,6mm
off)の無水β−ピコリン280mQ懸濁液に窒素雰
囲気下、無水トリーn−ブチルアミン8mQ(33,6
mmoQ) ついでトリーn−プロピルクロロシラン1
.2mQ(32,8mmoI2)を加え、約2時間還流
した。冷却後、混合物をエタノール/水(I/1)60
0mQ中へ注ぎ、よくかきまぜた後−晩装置した。
析出した沈殿をろ過し水で洗浄した。熱クロロホルムを
用いてこの沈殿のうち溶けるものだけ溶かし出し、クロ
ロホルム溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにより精製し、さらにクロ
ロホルムから再結晶することにより濃緑色結晶が0.8
2 g 得られた。
この濃緑色結晶は、下記の分析結果よりビス(トリーn
−プロピルシロキシ)シリコンーテ1へラブロモナフタ
ロシアニン(一般式(VII):ただしMはSi、nは
1であり、Yはトリーn−プロピルシロキシル基である
)であることを確認した。
(I)融点 300℃以上 (2)元素分析値: CHN     Br 計算値(%)   56,50 4,45 7.99 
22.78分析値(%)   56.28 4.39 
8.04 22.45(3)NMRスペクトル値(NM
Rスペクトルを第9図に示す):CDCQ□ δ値 10.08(4H,b r−s)10.01(4
H,br−s) 8.82(4H,br−s) 8.54(4H,dd、J=8.85,3.05Hz)
8.00(4H,d、J=8.85七)−0,29(I
8H,t、J=7.17七)0 、90 (I2H,5
extet−1ike m)−2,08(I2H,t 
−1ike m)(4)電子スペクトル(cHcQt溶
液)を第10図に示す。
(5)IRスペクトル(KBr法)を第11図に示す。
合成例7 〔ビス(トリーn−ブチルシロキシ)シリコン−テトラ
ブロモナフタロシアニン(一般式(VII):ただしM
はSi、nは1であり、Yはトリーn−ブチルシロキシ
ル基である)の合成〕ジヒドロキシシリコンーテトラブ
ロモナフタロシアニン2.82 g(2,6mmon)
の無水β−ピコリン280mQ懸濁液に無水トリーn−
ブチルアミン8mQ(33,6mmoQ)ついでトリー
n−ブチルクロロシラン8.8mQ(32,8mmof
2)を加え、約2時間還流した。放冷後、反応混合物を
合成例8と同様に処理し、クロロホルムから再結晶する
ことによって′a緑色結晶を0.75 g 得た。この
濃緑色結晶は下記の分析結果よりビス(トリーn−ブチ
ルシロキシ)シリコン−テトラブロモナフタロシアニン
(一般式(VII):ただしMはSj、、nは1であり
、Yはトリーn−ブチルシロキシル基である)であるこ
とを確認した。
(I)融点 300℃以上 (2)元素分析値: CHN     Br 計算値(%)   58,14 5,02 7.53 
21.49分析値(%)   58.36 5.11 
7.51 21.03(3)NMRスペクトル値(NM
Rスペクトルを第12図に示す):CDCQ。
δ値 10.09(4H,b r−s)10.02(4
H,b r−s) 8.85(4H,b r−s) 8.55(4H,dd、J=8.85,3.05比)8
.01(4H,d、J=8.85Hz)0.02(30
H,m) −0,99(I2H,5extet−1ike m)−
2,07(I2H,t −1ike m)(4)電子ス
ペクトル(CHCl、溶液)を第13図に示す。
(5)IRスペクトル(KBr法)を第14図に示す。
合成例8 〔ビス(トリー〇−へキシルシロキシ)シリコン−テト
ラブロモナフタロシアニン(一般式(VII):ただし
MはSi、nは1であり、Yはトリーn−へキシルシロ
キシル基である)の合成〕ジヒドロキシシリコンーテト
ラブロモナフタロシアニン2.82g (2,6mmo
Q)の無水β−ピコリン280mu懸濁液に無水トリー
ローブチルアミン8mA(33,6mmon)ついでト
リーn−へキシルクロロシラン12m12(32,8m
moQ)を加え、約2時間還流した。放冷後、反応混合
物を合成例8と同様に処理し、ヘキサン/クロロホルム
から再結晶することによって濃緑色結晶を0.78 g
 得た。この濃緑色結晶は、下記の分析結果よりビス(
トリーn−へキシルシロキシ)シリコン−テトラブロモ
ナフタロシアニン(一般式(VII):ただしMはSi
、nは1であり、Yはトリーn−へキシルシロキシル基
である)であることを確認した。
(I)融点 298〜300’C (2)元素分析値: CHN      Br 計算値(%)   60.94 5.97 6.77 
19.30分析値(%)   60,77 5,71 
6.65 19.02(3)NMRスペクトル値(NM
Rスペクトルを第15図に示す):CDCQ。
δ値 10.06(4H,b r−s)10.00(4
H,b r−s) 8.83(4H,b r−s) 8.53(4H,dd、J=8.85,2.44七)7
.99(4H,dd、J=8.85七)0.63(I2
H,5extet、J=7.32Hz)0.45(I8
H,t、J=7.32)11z)0.22(I2H,q
uintet、J = 7.321(z)0.05(I
2H,quintet、J =7.32T(z)−1、
02(I2H,quintet−1ike m)2.1
0(I2H,t−1ike m)(4)電子スペクトル
(CHCl、溶液)を第16図に示す。
(5)IRスペクトル(KBr法)を第17図に示す。
合成例9 〔ビス(トリエチルシロキシ)シリコン−テトラブロモ
ナフタロシアニン(一般式(VII):ただしMはSi
、nは1であり、Yはトリエチルシロキシル基である)
の合成〕 ジヒドロキシシリコン−テトラブロモナフタロシアニン
2.82g (2,6mmoQ)のキノリン100 m
 Q 懸濁液にトリエチルシラノール10mM (65
mmoQ)を加え、約3時間還流した。
冷却後、反応混合物をエタノール/水(I/1)500
mQ中へ注ぎ、よくかきまぜた後−晩装置した。析出し
た沈殿をろ過しメタノール、次いでクロロホルムで充分
に洗浄した。得られた結晶をソックスレー抽出法でクロ
ロホルムを用いて洗浄したところ濃緑色結晶が2.1g
得られた。この濃緑色結晶は、下記の分析結果よりビス
(トリエチルシロキシ)シリコン−テトラブロモナフタ
ロシアニン(一般式(VII):ただしMはSi、nは
1であり、Yはトリエチルシロキシル基である)である
ことを確認した。
(I)融点 300’C以上 (2)元素分析値: CHN      Br 計算値(%)   54.64 3.82 8.502
4.23分析値(%)   54.18 3.62 8
.81 23.94(3)NMRスペクトル値:CDC
Q。
δ値 10.07(4H,b r−s)10.00(4
H,b r−s) 8.83(4H,br−s) 8.54(4H,dd、J=8.85,3.05七)8
.01(4H,d、J=8.85七)−1,04(I8
H,t、J=7.32Hz)−2,05(I2H,q、
J=7.32Hz)(4)電子スペクトル(CHCl、
溶液)を第18図に示す。
(5)IRスペクトル(KBr法)を第19図に示す。
実施例1 〔ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テト
ラ(II−ドデシルチオ)ナフタロシアニン[例示化合
物(I00)]の合成〕ビス(トリーn−プロピルシロ
キシ)シリコン−テトラブロモナフタロシアニン140
mg(0,1mmoQ)のキノリン10mQ及びピリジ
ン3.2mQ溶液に、オーガニック・シンセシス(Or
ganicSyntheses) 、第42巻22頁記
載の方法を参考にして合成したn−ドデシルチオ化第1
M2.33g(8,8mmon)を加え、160〜17
0℃で8時間還流した。放冷後、内容物をメタノール2
0OrnQ中に注ぎ、よくかきまぜた後、室温下−晩装
置した。析出した沈殿を吸引ろ過しメタノールで充分に
洗浄した後、ベンゼンを用いて溶けるものだけ溶かし出
した。ベンゼン溶液を濃縮し、アルミナカラムクロマト
グラフィー法を用いて分離し、クロロホルム/エタノー
ルから再結晶することにより、黄緑色結晶が138■(
73%)得られた。
この黄緑色結晶は、下記の分析結果より、ビス(トリー
n−プロピルシロキシ)シリコン−テトラ(II−ドデ
シルチオ)ナフタロシアニン[例示化合物(I00)]
であることを確認した。
(I)融点 145−149℃ (2)元素分析値: CHN 計算値(%)   72.48 8,64 5.93分
析値(%)   72.61 8.65 5.87(3
)NMRスペクトル値(NMRスペクトルを第20図に
示す):cDcu。
δ値  9.94(4H,b r−s)9.89(4H
,b r−s) 8.45(4H,d、J=8.85)1z)8.37(
4H,b r−s) 7.72(4H,d、J=8.85士)3.23(8H
,t、J”7.331(z)1.86(8H,quin
tet、J=7.33)Tz)1.56(8H,m) 1.22(64H,m) 0.81 (I2H,t −1ike m)−1,33
(I8H,t、J=7.33七)−0,92(I2H,
5extet−1ike m)−2,13(I2H,t
 −1ike m)(4)電子スペクトル(cHcu3
溶液)を第21図に示す。
(5)IRスペクトル(KBr法)を第22図に示す。
実施例2 〔ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テト
ラ(II−テトラデシルチオ)ナフタロシアニン[例示
化合物(I01)]の合成〕ビス(トリーn−プロピル
シロキシ)シリコン−テトラブロモナフタロシアニン1
40■(0,1mmon)のキノリン10mA及びピリ
ジン3.2m a 溶液に、オーガニック・シンセシス
(OrganicSyntheses) 、第42巻2
2頁記載の方法を参考にして合成したn−テトラデシル
チオ化第1 銅2.53g (8、8mmon)を加え
、160〜170℃で8時間還流した。放冷後、内容物
を実施例1と同様に処理したところ、黄緑色結晶が12
6■(63%)得られた。この黄緑色結晶は、下記の分
析結果よりビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコ
ン−テトラ(II−テトラデシルチオ)ナフタロシアニ
ン[例示化合物(I01)]であることを確認した。
(I)@点 141〜143℃ (2)元素分析値: CHN 計算値(%)   73,21 8.97 5.60分
析値(%)   73.36 8.99 5.58(3
)NMRスペクトル値(NMRスペクトルを第23図に
示す):CDCQ。
δ値 10.01(4H,b r−s)9.96(4H
,b r−s) 8.53(4H,d、J=8.85Hz)8.45(4
H,b r−s) 7.80(4H,d、J=8.85七)3.30(8H
,t、J=7.17七)1.94(8H,quinte
t、J=7.171(z)1.64(8H,m) 1.27 (80H,m) 0.87(I2H,t−1ike m)−0,26(I
8H,t、J=7.17Hz)−0,85(I2H,5
extet−1ike m)−2,06(I2H,t−
1ike m)(4)電子スペクトル(cHCl、溶液
)を第24図に示す。
(5)IRスペクトル(KBr法)を第25図に示す。
実施例3 〔ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テト
ラ(II−ヘキサデシルチオ)ナフタロシアニンし例示
化合物(I05)]の合成〕ビス(トリーn−プロピル
シロキシ)シリコン−テトラブロモナフタロシアニン1
40■(0,1mmoQ)のキノリン10m12及びピ
リジン3.2mQ溶液にオーガニック・シンセシス(O
rganicSyntheses) r第42巻22頁
記載の方法を参考にして合成したn−ヘキサデシルチオ
化第182.82g(8,8mmon)を加え、160
〜170°Cで8時間還流した。放冷後、内容物を実施
例1と同様に処理したところ、黄緑色結晶が144mg
(68%)得られた。この黄緑色結晶は、下記の分析結
果よりビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−
テトラ(II−ヘキサデシルチオ)ナフタロシアニン[
例示化合物(I05)]であることを確認した。
(I)融点 130.5〜132.5℃(2)元素分析
値: CHN 計算値(%)   73.87 9.25 5.30分
析値(%)   73.91 9.33 5.35(3
)NMRスペクトル値(NMRスペクトルを第26図に
示す):CDCQ。
δ値 10.02(4H,b r−s)9.97(4H
,b r−s) 8.52(4H,d、J=8.85七)8.45(4H
,b r−s) 7.80(4ELd、J=8−85Hz)3.30(8
H,t、J=7.33七)1.94(8H,quint
at、J ==7.33Hz)1.64(8H,m) 1.26 (96H,m) 0.87(I2H,t−1ika m)−0,25(I
8H,t、J=7.33Hz)−0、84(I2H,5
extet−1ike  m )−2,05(I2H,
t −1ike m)(4)電子スペクトルCCHCQ
3溶液)を第27図に示す。
(5)rRスペクトル(KBr法)を第28図に示す。
実施例4 〔ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テト
ラ(II−デシルチオ)ナフタロシアニン[例示化合物
(99)]の合成〕 ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テトラ
ブロモナフタロシアニン140■(0,1mmofl)
のキノリン10mQ及びピリジン3.2mQ溶液にオー
ガニック・シンセシス(OrganicSynthes
as) r第42巻22頁記載の方法を参考にして合成
したn−デシルチオ化第1M2.08g(8,8mmo
n)を加え160〜170℃で8時間還流した。放冷後
、内容物を実施例1と同様に処理したところ、黄緑色結
晶が121■(68%)得られた。この黄緑色結晶は下
記の分析結果よりビス(トリーn−プロピルシロキシ)
シリコン−テトラ(II−デシルチオ)ナフタロシアニ
ン[例示化合物(99)]であることを確認した。
(I)融点 166〜169℃ (2)元素分析値: CHN 計算値(%)   71,65 8,28 6.31分
析値(%)   71.81 8.31 6.28(3
)NMRスペクトル値(NMRスペクトルを第29図に
示す):CDCu。
δ値 10.02(4H,b r−s)9.97(4H
,b r−s) 8.52(4H,d、J=8.55七)8.45(4H
,b r−s) 7.80(4H,d、J=8.551社)3.30(8
H,t、J=7.32)(z)1.94(8H,qui
ntet、J =7.32Hz)1.64(8H,m) 1.32(48H,m) 0.90(I2H,t−1ike m)−0,26(I
8H,t、J=7.32I(z)−0,85(I2H,
5extet−1ike m)−2,05(I2H,t
  likem)(4)@子スペクトル(CHCQ3溶
液)を第30図に示す。
(5)IRスペクトル(KBr法)を第31図に示す。
実施例5 〔ビス(トリーn−ブチルシロキシ)シリコン−テトラ
(II−ドデシルチオ)ナフタロシアニン〔例示化合物
(I03)コの合成〕 ビス(トリーn−ブチルシロキシ)シリコン−テトラブ
ロモナフタロシアニン142■(0,1mmo Q )
のキノリン10r+ll及びピリジン3.2mα溶液に
オーガニック・シンセシス(OrganicSynth
eses) 、第42巻22頁記載の方法を参考にして
合成したn−ドデシルチオ化第1銅2.33g(8,8
mmo12)を加え160〜1.70°Cで8時間還流
した。放冷後、内容物を実施例1と同様に処理したとこ
ろ黄緑色結晶が114■(58%)得られた。この黄緑
色結晶は下記の分析結果よりビス(トリーn−ブチルシ
ロキシ)シリコン−テトラ(II−ドデシルチオ)ナフ
タロシアニン[例示化合物(I03)]であることを確
認した。
(I)融点 103〜106°C (2)元素分析値: CHN 計算値(%)   73,04 8.89 5.68分
析値(%)   73.21 8.82 5.71(3
)NMRスペクトル値(NMRスペクトルを第32図に
示す):CDCQ。
δ値 10.00(4H,b r−s)9.95(4H
,b r−s) 8.53(4H,d、J=8.85七)8.45(4H
,tyr−s) 7.80(4H,d、J=8.851(z)3.31 
(8H,t 、J = 7.331ヒ)1.93(8H
,quintet、J == 7.33Hz)1.64
 (8H,m) 1.30(64H,m) 0.88(I2H,t −Like  m)0.02 
(30H,m) −0,96(I2H,5extet−1ike  m)
−2,06(I2H,t −1ike  m)(4)電
子スペクトル(CHCIII、溶液)を第33図に示す
(5)IRスペクトル(KBr法)を第34図に示す。
試験例1 ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テトラ
(II−ドデシルチオ)ナフタロシアニン〔例示化合物
(I00)]を種々の溶媒に溶かし、電子スペクトルを
測定した。第21図、第35図。
第36図、第37図、第38図にそれぞ九クロロホルム
中、テトラヒドロフラン中、アセトン中。
トルエン中、ヘキサン中の電子スペクトルを示したが、
溶媒の種類の違いによる吸収波形の変化及び溶液の濃度
による吸収波形の変化は、まったく観測されなかった。
試験例2 ガラス板上にビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリ
コン−テトラ(II−ドデシルチオ)ナフタロシアニン
[例示化合物(I00)12重量部と1.1.2−トリ
クロロエタン98重量部から成る液をスピンコード法で
塗布し、約80’Cで約15分間乾燥し、有機膜を形成
した。この化合物の有機膜の透過スペクトル及び5°正
反射スペクトルを第39図及び第40図にそれぞれ示し
た。
半導体レーザー領域(780〜830nm)で高い光の
吸収能力及び高い反射′$(〜39%)を示すことがわ
かった。
比較例1 文献〔ラニーナル・オブシェ・キミ(ZhurnalO
bshchej Khimii)、第42巻696頁、
1.972年〕記載の方法により合成したバナジル−テ
トラ(t−ブチル)ナフタロシアニンをクロロホルム溶
液中で電子スペクトルを測定した図を第41図に、ベン
ゼン溶液中で測定したものを第42図に示したようにこ
の化合物では、溶媒の種類及び濃度が変化すると吸収波
形が変化し、高濃度になるほど800nm付近の吸収が
低下し720〜730nmの吸収が大きくなることが観
測された。
バナジル−テトラ(t−ブチル)ナフタロシアニン。
比較例2 ガラス板上に、比較例1で用いたバナジル−テトラ(t
−ブチル)ナフタロシアニンを試験例2と同様にして有
機膜を形成し、この透過スペクトル(第43図)及び5
°正反射スペクトル(第44図)を測定した。半導体レ
ーザ領域(780〜830nm)であまり高い光の吸収
能力及び反射率(20%以下)を示さなかった。
試験例3 ガラス板上に例示したナフタロシアニン誘導体(I27
)、(99)、(I02)をそれぞれ、1重量部とテト
ラヒドロフラン99重量部から成る液をスピンコード法
で塗布し、約80℃で約15分間乾燥し、有機膜を形成
した。これらの化合物の有機膜の透過スペクトル及び5
°正反射スペクトルを第45図及び第46図にそれぞれ
まとめて示した。半導体レーザー領域(780〜830
nm)で高い光の吸収能力及び高い反射率(40%以上
)を示すことがわかった。
試験例4 ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テトラ
(II−デシルチオ)ナフタロシアニン[例示化合物(
99)]の溶解度は、次のようにして測定した。2mΩ
のサンプル管にビス(トリーロープロピルシロキシ)シ
リコン−テトラ(II−デシルチオ)ナフタロシアニン
100■及び溶媒0.5m誌 を添加、密栓後40℃で
15分間超音波振盪し、次いで室温下−晩装置した後、
ろ過した。ろ紙上の残渣を集め減圧乾燥後、最初に用い
た量から残渣量を差し引いた値から溶解度を求めた。
0.5 ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テトラ
(II−デシルチオ)ナフタロシアニンの種々の溶媒に
対する溶解度 実施例6 〔ビス(トリエチルシロキシ)シリコン−テトラ(II
−デシルチオ)ナフタロシアニン[例示化合物(I27
)]の合成] ビス(トリエチルシロキシ)シリコン−テトラブロモナ
フタロシアニン132■(0,1mmoQ)のキノリン
10 m Q及びピリジン3.2mQ 溶液にオーガニ
ック・シンセシス(Organic 5ynthese
s) r第42巻22頁記載の方法を参考にして合成し
たn−デシルチオ化第1銅2.08g(8,8mmoQ
)を加え160〜170℃で8時間還流した。放冷後、
内容物を実施例と同様に処理したところ黄緑色結晶が1
26■(75%)得られた。この黄緑色結晶は下記の分
析結果よりビス(トリエチルシロキシ)シリコン−テト
ラ(II−デシルチオ)ナフタロシアニン[例示化合物
(I27)]であることを確認した。
(I)融点 278〜280℃ (2)元素分析値: CHN 計算値(%)   70.96 7,98 6.62分
析値(%)   70.68 7.82 6.75(3
)NMRスペクトル値(NMRスペクトルを第47図に
示す):CDCQ。
δ値 10.02(4H,b r−s)9.97(4u
、br−5) 8.53(4H,d、J=8.85Hz)8.45(4
H,b r−s) 7.81(4H,dd、J=8.85,1.83Hz)
3.29(8H,t、J=7.33七)1.93(8H
,quintet、J =7.33Hz)1.64(8
H,m) 1.33(48H,m) 0.90(I2H,t−1ike m)−1,01(I
8H,t、J=7.94土)−2,07(I2H,q、
J=7.94七)(4)電子スペクトル(CHCQ3溶
液)を第48図に示す。
(5)IRスペクトル(KBr法)を第49図に示す。
実施例7 〔ビス(トリエチルシロキシ)シリコン−テトラ(II
−ドデシルチオ)ナフタロシアニンし例示化合物(95
)]の合成〕 ビス(トリエチルシロキシ)シリコン−テトラブロモナ
フタロシアニン132■(0,1mmon )のキノリ
ン10mQ及びピリジン3.2mQ 溶液にオーガニッ
ク・シンセシス(Organic 5yntheses
)。
第42巻22頁記載の方法を参考にして合成したn−ド
デシルチオ化第1銅2.33 g (8,8mmoQ)
を加え160〜170℃で8時間還流した。
放冷後、内容物を実施例と同様に処理したところ黄緑色
結晶が93■(52%)得られた。この黄緑色結晶は下
記の分析結果よりビス(トリエチルシロキシ)シリコン
−テトラ(II−ドデシルチオ)ナフタロシアニン[例
示化合物(95)]であることを確認した。
(I)融点 261〜263℃ (2)元素分析値: CH 計算値(%)   71.87 8.38分析値(%)
   71.92 8.13(3)NMRスペクトル値
(NMRスペクトルを第50図に示す)  :CDCl
1l。
6.09 6.21 δ値 10.02(4H,b r−s)9.97(4H
,b r−s) 8.53(4H,d、J=8.85Hz)8.45(4
H,b r−s) 7.81(4H,dd、J=8.85,1.83七)3
.29(8H,t、J=7.33Hz)1.93(8H
,quintet、J=7.331(z)1.64 (
8H,m) 1.30(64H,m) 0.88(I2H,t−1ike m)−1,02(I
8H,t、J=7.94Hz)−2,07(I2H,q
、J=7.94Hz)(4)電子スペクトル(CHCl
、溶液)を第51図に示す。
(5)IRスペクトル(KBr法)を第52図に示す。
実施例8 〔ビス(トリーn−ブチルシロキシ)シリコン−テトラ
(II−デシルチオ)ナフタロシアニン[例示化合物(
I02)]の合成〕 ビス(トリーn−ブチルシロキシ)シリコン−テトラブ
ロモナフタロシアニン142mg(0,1mmo f)
、 )のキノリン10mQ及びピリジン3.2mQ溶液
にオーガニック・シンセシス(OrganicSynt
heses) 、第42巻22頁記載の方法を参考にし
て合成したn−デシルチオ化第1銅2.08 g(8,
8mmoR)を加え160〜170′Cで8時間還流し
た。放冷後、内容物を実施例と同様に処理したところ黄
緑色結晶が112■(63%)得られた。この黄緑色結
晶は下記の分析結果よりビス(トリーn−ブチルシロキ
シ)シリコン−テトラ(II−デシルチオ)ナフタロシ
アニン[例示化合物(I02)]であることを確認した
(I)融点 122〜123℃ (2)元素分析値: 計算値(%) 分析値(%) (3)NMRスペク 53図に示す) CH 72,288,56 72,078,32 トル値(NMRスペク :CDCQ3 6.02 6.28 トルを第 δ値 10.00(4H,b r−s)9.95(4H
,b r−s) 8.53(4H,d、J=8.85七)8.45(4H
,b r−s) 7.80(4H,dd、J=8.55,1.53T(z
)3.31(8H,t、J=7.331(z)1.93
(8H,quintet、J=7.33&)1.64(
8H,m) 1.33(48H,m) 0 、90 (I2H,t −1ike m)0.02
(30H,m) −0、96(I2H,5extet−1ike m)−
2,06(I2H,t −1ike m)(4)電子ス
ペクトル(CHCQ3溶液)を第54図に示す。
(5)IRスペクトル(KBr法)を第55図に示す。
実施例9 〔ビス(トリーn−へキシルシロキシ)シリコン−テト
ラ(II−ドデシルチオ)ナフタロシアニン[例示化合
物(I67)コの合成〕ビス(トリーn−へキシルシロ
キシ)シリコン−テトラブロモナフタロシアニン166
mg(0,1mmoΩ)のキノリン10mQ及びピリジ
ン3.2mQ溶液にオーガニック・シンセシス(Org
anicSyntheses) 、第42巻22頁記載
の方法を参考にして合成したn−ドデシルチオ化第1銅
2.33g(8,8mmoQ)を加え160〜170℃
で8時間還流した。放冷後、内容物を実施例と同様に処
理したところ緑色の油状物が89mg(42%)得られ
た。この緑色油状物は、下記の分析結果よりビス(トリ
ーn−へキシルシロキシ)シリコン−テトラ(II−ド
デシルチオ)ナフタロシアニン[例示化合物(I67)
]であることを確認した。
(I)元素分析値: 計算値(%) 分析値(%) (2)NMRスペク 56図に示す) CHN 74.03  9.32  5.23 73.91  9.18  5.46 トル値(NMRスペクトルを第 :CDCQ。
δ値 10.00(4H,b r−s)9.95(4H
,b r−s) 8.52(4H,d、J=8.85七)8.46(4H
,b r−s) 7.81(4H,dd、J=8.55,1.52)(z
)3.29(8H,t、J=7.32七)1.92(8
H,quintet、J=7.32Hz)1 、63 
(8H,m) 1.30(64H,m) 0.88(I2H,t −1ike m)0.63(I
2H,5extet、J =7.321(z)0.44
(I8H,t、J=7.321社)0.23(I2H,
quintet、J =7.32Hz)0.07(I2
H,quj、ntet、J =7.32Hz)−0、9
9(I2H,quintet−1ike m)−2,0
7(I2H,t−1ike m)(3)電子スペクトル
(CHCA、溶液)を第57図に示す。
(4)IRスペクトル(KBr法)を第58図に示す。
実施例10 (ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テト
ラキス(2−(2’ −エチルへキシルオキシカルボニ
ル)エチルチオフナフタロシアニン[例示化合物(I4
3)コの合成) ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコンーテトラ
ゴロモナフタロシアニン140■(0,1mmoff)
のキノリン10mu及びピリジン3.2mQ溶液にオー
ガニック・シンセシス(OrganicSynthes
es) 、第42巻22頁記載の方法を参考にして合成
した2−(2’ −エチルへキシルオキシカルボニル)
エチルチオ化第1銅2.47g(8,8mmon)を加
え160〜170℃で8時間還流した。放冷後、内容物
を実施例と同様に処理したところ黄緑色結晶が46mg
(24%)得られた。この黄緑色結晶は下記の分析結果
よりビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テ
トラキス(2−(2’ −エチルへキシルオキシカルボ
ニル)エチルチオフナフタロシアニン[例示化合物(I
43)]であることを確認した。
(I)融点 125〜127°C (2)元素分析値: CHN 計算値(%)   67.65 7,54 5.74分
析値(%)   67.89 7.42 5.65(3
)NMRスペクトル値(NMRスペクトルを第59図に
示す):CDCl2゜ δ値 10.04(4H,b r−s)10.00(4
H,b r−s) 8.57(4H,d、J=8.85七)8.53(4H
,b r−s) 7.84(4H,d、J=8.85七)4.14(8H
,d、J=5.80七)3.56(8H,t、J=7.
33七)2.93(8H,t、J=7.33七)0.7
〜1.8(36H,m) 0.94(24H,m) −0,27(I8H,t、J=7.33Hz)−0,8
7(I2H,5extet−1ike m)−2,08
(I2H,t−1ike m)(4)電子スペクトル(
CH(I1,溶液)を第60図に示す。
(5)IRスペクトル(KBr法)を第61図に示す。
実施例11 (ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テト
ラキス(2−(2’ 、2’ 、4’ 、4’−テトラ
メチルペンチルオキシカルボニル)エチルチオフナフタ
ロシアニン[例示化合物(I46)]の合成) ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テトラ
ブロモナフタロシアニン140■(0,1mmoi)の
キノリン10mQ及びピリジン3.2ml溶液にオーガ
ニック・シンセシス(OrganicSynthese
s)、第42巻22頁記載の方法を参考にして合成した
2−(2’ 、2’ 、4’ 、4’−テトラメチルペ
ンチルオキシカルボニル)エチルチオ化第1銅2.59
 g(8,8mmoQ)を加え160〜170℃で8時
間還流した。放冷後、内容物を実施例と同様に処理した
ところ黄緑色結晶が52■(26%)得られた。この黄
緑色結晶は、下記の分析結果よりビス(トリーn−プロ
ピルシロキシ)シリコン−テトラキス[2−(2’ 、
2’4’ 、4’ −テトラメチルペンチルオキシカル
ボニル)エチルチオフナフタロシアニン[例示化合物(
I46)コであることを確認した。
(I)融点 131〜133℃ (2)元素分析値: CHN 計算値(%)   68.15 7.73 5.58分
析値(%)  68.13 7,65 5.37(3)
NMRスペクトル値(NMRスペクトルを第62図に示
す)  二CDCQ。
δ値 10.05(4H,b r−s)10.01(4
H,b r−s) 8.57(4H,d、J=8.55)肚)8.54(4
H,b r−s) 7.84(4H,d、、J=8.55T(z)4.24
(8H,t、J=6.561(z)3.57(8H,t
、J=7.33土)2.93(8H,t、J=7.33
七)1.01(8H,d、J=5.5)Iz)0.94
(60H,b r−s) −0,26(I8H,t、J=7.331肚)−0,8
5(I2H,5extet−1ike  m)−2,0
6(I2H,t −1ike  m)(4)電子スペク
トル(CHCl、溶液)を第63図に示す。
(5)IRスペクトル(KBr法)を第64図に示す。
実施例12 厚さ1.2mm、直径130nmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に、例示したナフタロシアニン誘導体
(I)1重量部とクロロホルム99重量部からなる液を
スピンコード法で塗布し、約80℃で約15分間乾燥し
、記録層を形成した。
この記録層の厚さは、タリステップによる測定で、約1
000人であった。このようにした作った光学記録媒体
を記録層を上にしてターンテーブルに乗せ、900rp
mの速度で回転させなから830nmの発振波長と基板
面での出力が6mWを有する半導体レーザーを装備した
光学ヘッドを用いて光学記録媒体の下側つまり基板側か
らレーザービームがポリメチルメタクリレート樹脂板を
通して記録層に集光するように制御しながら、中心から
半径40〜60+o+nの間で2MHzのパルス信号の
記録を行った。次に同じ装置を用いて半導体レーザーの
基板面での出力を0.7mWにして同じようにしながら
、記録した信号の再生を行った。この時のC/N比は、
56dBで極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行
えた。
実施例13 厚さ1.2mi+、直径130mmのポリメチルメタク
リレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体
(I5)のクロロホルム溶液を実施例1と同様にスピン
コード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚
みは、約1500人であった。このようにして作った光
記録媒体を実施例1と同様にして記録・再生を行ったと
ころ、C/N比は、58dBで極めて良好な信号の書き
込みと読み出しが行えた。
実施例14 厚さ1.2nwn、直径130rrnのポリメチルメタ
クリレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導
体(30)を実施例1と同様にクロロホルム溶液として
スピンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記録
層の厚みは、約1200人であった。このようにして作
った光記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再
生を行ったところC/N比は59dBで極めて良好な信
号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例15 厚さ1.2nwn、直径130nmのポリメチルメタク
リレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体
(40)を実施例1と同様にクロロホルム溶液としてス
ピンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層
の厚みは約1300人であった。このようにして作った
光記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再生を
行ったところC/N比は60dBで極めて良好な信号の
書き込みと読み出しが行えた。
実施例16 厚さ1.2mm、直径130mmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
53)を実施例1と同様にクロロホルム溶液としてスピ
ンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の
厚みは、約1100人であった。このようにして作った
光記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再生を
行ったところC/N比は57dBで極めて良好な信号の
書き込みと読み出しが行えた。
実施例17 厚さ1.2n*n、直径130nnのポリメチルメタク
リレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体
(79)を実施例1と同様にクロロホルム溶液としてス
ピンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層
の厚みは、約1500人であった。このようにして作っ
た光学記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再
生を行ったところC/N比は、59dBで極めて良好な
信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例18 厚さ1.2an、直径130mのポリメチルメタクリレ
ート2P基板上に、例示したナフタロシアニン誘導体(
87)を実施例1と同様クロロホルム溶液としてスピン
コード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚
みは、約1200人であった。このようにして作った光
学記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再生を
行ったところC7N比は55dBで極めて良好な信号の
書き込みと読み出しが行えた。
実施例19 厚さ1.2mm、直径130mmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
94)を実施例1と同様にクロロホルム溶液としてスピ
ンコード法で塗布し記録層を形成した。この記録層の厚
みは約1300人であった。このようにして作った光学
記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再生を行
ったところC/N比は58dBで極めて良好な信号の書
き込みと読み出しが行えた。
実施例20 厚さ1.2nn、直径130mのポリメチルメタクリレ
ート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(9
5)を実施例1と同様にキシレン溶液としてスピンコー
ド法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚みは
約600人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は53dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例21 厚さ1.2in、直径130nwnのポリメチルメタク
リレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体
(96)を実施例1と同様にキシレン溶液としてスピン
コード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚
みは、約700人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は51dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例22 厚さ1.2mm、直径130m+のポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
97)を実施例1と同様にキシレン溶液としてスピンコ
ード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚み
は約600人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は52dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例23 厚さ1.2nn、直径130amのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
98)を実施例1と同様にキシレン溶液としてスピンコ
ード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚み
は、約600人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は53dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例24 厚さ1.2ffI11.直径130mmのポリメチルメ
タクリレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘
導体(99)を実施例1と同様にキシレン溶液としてス
ピンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層
の厚みは約700人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は54dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例25 厚さ1.2nwn、直径130mmのポリメチルメタク
リレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体
(I00)を実施例1と同様にトルエン溶液としてスピ
ンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の
厚みは、約700人であった。このようにして作った光
記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再生を行
ったところC/N比は50dB″??極めて良好な信号
の書き込みと読み出しが行えた。
実施例26 厚さ1.2m+直径130rrnのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I01)を実施例1と同様にトルエン溶液としてスピン
コード法で塗布し、記8層を形成した。この記@層の厚
みは約6oO人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は51dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例27 厚さ1.2nm、直径130mのポリメチルメタクリレ
ート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(I
02)を実施例1と同様にテトラヒドロフラン溶液とし
てスピンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記
録層の厚みは、約700人であった。このようにして作
った光記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再
生を行ったところC/N比は52dBで極めて良好な信
号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例28 厚さ1.2mm、直径130mmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I03)を実施例1と同様にテトラヒドロフラン溶液と
してスピンコード法で塗布し、記録層を形成した。この
記録層の厚みは約600人であった。このようにして作
った光記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再
生を行ったところC/N比は51dBで極めて良好な信
号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例29 厚さ1.2mm、直径130nmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I05)を実施例1と同様に1,1゜2−トリクロロエ
タン溶液としてスピンコード法で塗布し、記録層を形成
した。この記録層の厚みは、約1100人であった。こ
のようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にして
信号の記録・再生を行ったところC/N比は53dBで
極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例30 厚さ1.2mm、直径130mmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I13)を実施例1と同様にキシレン溶液としてスピン
コード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚
みは約700人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は50dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例31 厚さ1.2ns++、直径130冊のポリメチルメタク
リレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体
(I14)を実施例1と同様にキシレン溶液としてスピ
ンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の
厚さは、約600人であった。このようにして作った光
記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再生を行
ったところC/N比は51dBで極めて良好な信号の書
き込みと読み出しが行えた。
実施例32 厚さ1.2mm、直径130mmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I20)を実施例1と同様にキシレン溶液としてスピン
コード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚
みは約600人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は51dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例33 厚さ1.2mm、直径1301mのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I27)を実施例1と同様に1,1゜2−トリクロロエ
タン溶液としてスピンコード法で塗布し、記録層を形成
した。この記録層の厚みは、約1100人であった。こ
のようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にして
信号の記録・再生を行ったところC/N比は54dBで
極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例34 厚さ1.2in、直径130mmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I30)を実施例1と同様にキシレン溶液としてスピン
コード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚
みは約700人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は52dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例35 厚さ1.2nn、直径130nn+のポリメチルメタク
リレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体
(I31)を実施例1と同様にトルエン溶液としてスピ
ンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の
厚みは、約600人であった、このようにして作った光
記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再生を行
ったところC/N比は51dBで極めて良好な信号の書
き込みと読み出しが行えた。
実施例36 厚さ1.2mm、直径130m+のポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I32)を実施例1と同様にキシレン溶液としてスピン
コード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚
みは約600人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は53dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例37 厚さ1.2nn、直径130mmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I33)を実施例1と同様にキシレン溶液としてスピン
コード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚
みは、約700人であった。このようにして作った光記
録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再生を行っ
たところC/N比は52dBで極めて良好な信号の書き
込みと読み出しが行えた。
実施例38 厚さ1.2nm、直径130m++のポリメチルメタク
リレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体
(I34)を実施例1と同様にトルエン溶液としてスピ
ンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の
厚みは約700人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は52dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例39 厚さ1.2na、直径130mmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I36)を実施例1と同様にテトラヒドロフラン溶液と
してスピンコード法で塗布し。
記録層を形成した。この記録層の厚みは、約800人で
あった。このようにして作った光記録媒体を実施例1と
同様にして信号の記録・再生を行ったところC/N比は
53dBで極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行
えた。
実施例40 厚さ1.2in、直径130mのポリメチルメタクリレ
ート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(I
39)を実施例1と同様にキシレン溶液としてスピンコ
ード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚み
は約700人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は51dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例41 厚さ1.2mm、直径130mmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I40)を実施例1と同様にトルエン溶液としてスピン
コード法で塗布し、記aNを形成した。この記録層の厚
みは、約600人であった。このようにして作った光記
録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再生を行っ
たところC/N比は52dBで極めて良好な信号の書き
込みと読み出しが行えた。
実施例42 厚さ1.2+nm、直径130mmのポリメチルメタク
リレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体
(I41)を実施例1と同様にテトラヒドロフラン溶液
としてスピンコード法で塗布し、記録層を形成した。こ
の記録層の厚みは約700人であった。このようにして
作った光記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・
再生を行ったところC/N比は54dBで極めて良好な
信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例43 厚さ1.2nwn、直径130mのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I42)を実施例1と同様にトルエン溶液としてスピン
コード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚
みは、約600人であった。このようにして作った光記
録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再生を行っ
たところC/N比は52clBで極めて良好な信号の書
き込みと読み出しが行えた。
実施例44 厚さ1.2mm、直径130nmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I45)を実施例1と同様にキシレン溶液としてスピン
コード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚
みは約800人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC7N比は51dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例45 厚さ1.2mmy直径130mmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I48)を実施例1と同様にテトラヒドロフラン溶液と
してスピンコード法で塗布し、記録層を形成した。この
記録層の厚みは、約600人であった。このようにして
作った光記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・
再生を行ったところC7N比は50dBで極めて良好な
信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例46 厚さ1.2on、直径130mmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I49)を実施例1と同様にトルエン溶液としてスピン
コード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚
みは約600人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は52dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例47 厚さ1.2a++、直径130mmのポリメチルメタク
リレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体
(I51)を実施例1と同様に1,1゜2−トリクロロ
エタン溶液としてスピンコード法で塗布し、記録層を形
成した。この記録層の厚みは、約1000人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は53dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例48 厚さ1.2nn+、直径130+llIのポリメチルメ
タクリレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘
導体(I54)を実施例1と同様にブタノール溶液とし
てスピンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記
録層の厚みは約800人であった。このようにして作っ
た光記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再生
を行ったところC/N比は52dBで極めて良好な信号
の書き込みと読み出しが行えた。
実施例49 厚さ1.2+m+、直径130mのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I56)を実施例1と同様にブタノール溶液としてスピ
ンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の
厚みは、約700人であった。このようにして作った光
記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再生を行
ったところC/N比は51dBで極めて良好な信号の書
き込みと読み出しが行えた。
実施例50 厚さ1.2nvn、直径130nmのポリメチルメタク
リレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体
(I58)を実施例1と同様にキシレン溶液としてスピ
ンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の
厚みは約700人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は53dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例51 厚さ1.2nn、直径130nn+のポリメチルメタク
リレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体
(I60)を実施例1と同様に1,1゜2−トリクロロ
エタン溶液としてスピンコード法で塗布し、記録層を形
成した。この記録層の厚みは、約800人であった。こ
のようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にして
信号の記録・再生を行ったところC/N比は50dBで
極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例52 厚さ1.2mm、直径130rrnのポリメチルメタク
リレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体
(I62)を実施例1と同様にトルエン溶液としてスピ
ンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の
厚みは約600人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は51dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例53 厚さ1.2mm、直径130mmのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体(
I64)を実施例1と同様にトルエン溶液としてスピン
コード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の厚
みは、約700人であった。このようにして作った光記
録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再生を行っ
たところC/N比は52dBで極めて良好な信号の書き
込みと読み出しが行えた。
実施例54 厚さ1.2mm、直径130+o+nのポリメチルメタ
クリレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導
体(I65)を実施例1と同様にキシレン溶液としてス
ピンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層
の厚みは約600人であった。
このようにして作った光記録媒体を実施例1と同様にし
て信号の記録・再生を行ったところC/N比は50dB
で極めて良好な信号の書き込みと読み出しが行えた。
実施例55 厚さ1.2nn+、直径130mmのポリメチルメタク
リレート2P基板上に例示したナフタロシアニン誘導体
(I66)を実施例1と同様にトルエン溶液としてスピ
ンコード法で塗布し、記録層を形成した。この記録層の
厚みは、約700人であった。このようにして作った光
記録媒体を実施例1と同様にして信号の記録・再生を行
ったところC/N比は53dBで極めて良好な信号の書
き込みと読み出しが行えた。
比較例3 厚さ1.2nn、直径130mnのポリメチルメタクリ
レート2P基板上に、o V NC(t  C4H9)
4を実施例1と同様にクロロホルム溶液としてスピンコ
ード法で塗布し、!′ilBMを形成した。この記録層
の厚さは約1000人であった。この記録材を実施例1
と同様にして、記録・再生を行ったところ、C/N比は
49dBであまり良好な信号の書き込みと読み出しが行
えなかった。
o V NC(t  C4H9)4 実施例56 先に例示したナフタロシアニン誘導体(95)をキシレ
ンに溶解し、1%の溶液を調製し、回転塗布法にて、厚
さ1.2mmのガラス基板上に700人の記録膜層を形
成した。このようにして形成された記録媒体に波長83
0nmの半導体レーザーをガラス基板側から照射し、記
録特性を評価したところ、ビーム径1.6μm、!!速
6.5m/秒。
6.4mWで記録が可能であった。一方、再生劣化に対
する安定性を評価するべく、0.5mWの読み出し光を
くり返し照射したが、106回くり返しても反射率変化
が生じなかった。
比較例4 シアニン系色素NK−2905(日本感光色素研究所製
)をジクロロエタンに溶解し、回転塗布法により、ガラ
ス基板上、厚さ500人の記録膜層を得た。この記録媒
体に実施例と同様にしてレーザー光を照射したところ、
4.8mWで記録が可能であった。しかし、再生劣化に
対する安定性を評価したところ、くり返し照射回数4 
X 10’回付近から、反射率が低下しはじめ、106
回照射後では、初期反射率の70%まで低下した。
実施例57 例示したナフタロシアニン誘導体(I31)をキシレン
に溶解し、回転塗布法により、ガラス基板上、厚さ70
0人の記録膜層を得た。この記録媒体に波長830nm
の半導体レーザーをガラス基板側から照射し、記録特性
を評価したところ、ビーム径1,6μm、線速度6.5
m/秒、6.9mWで記録が可能であった。一方、再生
劣化に対する安定性を評価するべく、0.5mWの読み
出し光をくり返し照射したが、10’ 回くり返しても
反射率が生じなかった。
実施例58 例示したナフタロシアニン誘導体(I33)をキシレン
に溶解し、回転塗布法により、ガラス基板上、厚さ90
0人の記録膜層を得た。この記録媒体に実施例と同様に
してレーザー光を照射したところ、6 、6 m Wで
記録が可能であった。また、再生劣化に対する安定性を
同様に評価したところ、106回くり返し照射しても反
射率変化が生じなかった。
実施例59 ガラス基板に9例示したナフタロシアニン誘導体(I3
3)及びポリスチレンを1=1の割合でトルエンに溶解
し、回転塗布法により厚さ1500人の記録膜層を得た
。この記録媒体に実施例と同様にしてレーザー光を照射
したところ、966mWで記録が可能であった。また、
再生劣化に対する安定性も同様に評価したところ、10
’+回くり返し照射しても反射率変化が生じなかった。
実施例60 例示したナフタロシアニン誘導体(I38)をトルエン
に溶解し、回転塗布法にて、厚さ1.2mのガラス基板
上に700人の記録膜層を形成した。この記録媒体に波
長830nmの半導体レーザーをガラス基板側から照射
し、記録特性を評価したところ、ビーム径1.6μm、
線速度7.5m/秒、4.6mWで記録が可能であった
。一方、再生劣化に対する安定性を評価するべく、0.
5mWの読み出し光をくり返し照射したが、10’回く
り返しても反射率変化が生じなかった。
比較例5 シアニン色素NK−2873(日本感光色素研究所製)
をジクロロエタンに溶解し、回転塗布法により、ガラス
基板上、厚さ500人の記録膜層を得た。この記録媒体
に実施例と同様にしてレーザー光を照射したところ、5
.2mWで記録が可能であった。しかし、再生劣化に対
する安定性を評価したところ、くり返し照射回数が5 
X 104回付近から、反射率が低下しはじめ、10G
回照射後では、初期反射率の70%まで低下した。
実施例61 例示したナフタロシアニン誘導体(I41)をジクロロ
エタンに溶解し、回転塗布法により、ガラス基板上50
0人の記録膜層を得た。この記録媒体に実施例と同様に
してレーザー光を照射したところ、4.4mWで記録が
可能であった。また、再生劣化に対する安定性を評価し
たところ、10″回くり返し照射しても反射率変化が生
じなかった。
実施例62 例示したナフタロシアニン誘導体(I44)をトルエン
に溶解し1回転塗布法により、ガラス基板上、厚さ50
0人の記録膜層を得た。この記録媒体に実施例と同様に
してレーザー光を照射したところ、4.9mWで記録が
可能であった。また、再生劣化に対する安定性を評価し
たところ、10’回くり返し照射しても反射率変化が生
じなかった。
実施例63 例示したナフタロシアニン誘導体(I47)をトルエン
に溶解し、回転塗布法により、ガラス基板上、厚さ40
0人の記録膜層を得た。この記録媒体に実施例と同様に
してレーザー光を照射したところ、4.2mWで記録が
可能であった。また、再生劣化に対する安定性を同時に
評価したところ、10’ 回くり返し照射しても反射率
変化が生じなかった。
実施例64 10nmのTiキレート表面保護層を有する厚さ1.2
mのポリカーボネート基板に、例示したナフタロシアニ
ン誘導体(I50)のトルエン溶液をスピンナー塗布し
、厚さ600人の記録膜層を得た。実施例と同様にして
、線速度5m/秒で評価したところ、7.4 mWで記
録が可能であった。また、再生劣化に対する安定性を同
時に評価したところ、10” 回くり返し照射しても反
射率変化が生じなかった。
実施例65 例示したナフタロシアニン誘導体(I52)とポリスチ
レンの2:1混合物をメチルエチルケトンに溶解し、ガ
ラス基板上、厚さ600人の記録膜層を得た。実施例と
同様にして評価したところ、記録感度4.8mW、再生
劣化1oG回以上という結果を得た。
実施例66 例示したナフタロシアニン誘導体(I54)をブタノー
ルに溶解し、0.8重量%の溶液を調製した。次いで回
転塗布法にて、厚さ1.2mmのガラス基板上に400
人の記BNを得た。この記録媒体に波長830nmの半
導体レーザーをガラス基板側から照射し、記録特性を評
価したところ、1/e2ビーム径1.6μm、線速度7
.6m/s。
7.8mWで記録が可能であった。一方、再生劣化に対
する安定性を評価するべく、0.5mWの読み出し光を
くり返し照射したが、10’ 回くり返しても反射率変
化が生じなかった。
実施例67 例示したナフタロシアニン誘導体(I56)をブタノー
ルに溶解し、1.0重量%の溶液を調製し、回転塗布法
にて厚さ1.2薗のガラス基板上に600人の記録層を
得た。この記録媒体に波長830nmの半導体レーザー
光を基板側から照射し、記録特性を評価したところ、1
 / e  ビーム径1 、6 μm 、線速度7.6
m/s、8.6mWで記録が可能であった。一方、再生
劣化に対する安定性を評価するべく、0.5mWの読み
出し光をくり返し照射したが、10’ 回くり返しても
反射率変化が生じなかった。
実施例68 例示したナフタロシアニン誘導体(I58)とポリスチ
レンの2:1混合物を1.1.2−トリクロロエタンに
溶解し、厚さ1.2mのガラス基板上に、回転塗布法に
て厚さ800人の記録層を得た。この記録媒体に波長8
30nmの半導体レーザー光を基板側から照射し、記録
特性を評価したところ、線速度8m/s、6mWで記録
が可能であった。また、0.5mWの読み出し光をくり
返し照射したが、10’回くり返し照射しても反射率変
化が生じなかった。
〔発明の効果〕
発明によって新規なナフタロシアニン誘導体が提供され
、この化合物は光学記録媒体の記録層材料、光電変換材
料、液晶表示材料等に有用である。
【図面の簡単な説明】 第1図は、3,4−ビス(ジブロモメチル)ブロモベン
ゼンのIRスペクトルである。第2図は、6−ブロモ−
2,3−ジシアノナフタレンのNMRスペクトルである
。第3図は、6−ブロモ−2゜3−ジシアノナフタレン
のIRスペクトルである。 第4図は、6−ブロモ−1,3−ジイミノベンゾ〔f〕
イソインドリンのIRスペクトル(KBr法)である。 第5図は、ジクロロシリコン−テトラブロモナフタロシ
アニンのIRスペクトル(KBr法)である。第6図は
、ジクロロシリコン−テトラブロモナフタロシアニンの
電子スペクトル(テトラヒドロフラン溶液)である、第
7図は、ジヒドロキシシリコン−テトラブロモナフタロ
シアニンのIRスペクトル(KBr法)である。 第8図は、ジヒドロキシシリコン−テトラブロモナフタ
ロシアニンの電子スペクトル(テトラヒドロフラン溶液
)である。第9図は、ビス(トリーn−プロピルシロキ
シ)シリコン−テトラブロモナフタロシアニンのNMR
スペクトルである。第10図は、ビス(トリーn−プロ
ピルシロキシ)シリコン−テトラブロモナフタロシアニ
ンの電子スペクトルである。第11図は、ビス(トリー
n−プロピルシロキシ)シリコン−テトラブロモナフタ
ロシアニンのIRスペクトルである。第12図は、ビス
(トリーn−ブチルシロキシ)シリコン−テトラブロモ
ナフタロシアニンのNMRスペクトルである。第13図
は、ビス(トリーローブチルシロキシ)シリコン−テト
ラブロモナフタロシアニンの電子スペクトルである。第
14図は。 ビス(トリーn−ブチルシロキシ)シリコン−テトラブ
ロモナフタロシアニンのIRスペクトルである。第15
図は、ビス(トリーn−へキシルシロキシ)シリコン−
テトラブロモナフタロシアニンのNMRスペクトルであ
る。第16図は、ビス(トリーn−へキシルシロキシ)
シリコン−テトラブロモナフタロシアニンの電子スペク
トルである。第17図は、ビス(トリーn−へキシルシ
ロキシ)シリコン−テトラブロモナフタロシアニンのI
Rスペクトルである。第18図は、ビス(トリエチルシ
ロキシ)シリコン−テトラブロモナフタロシアニンの電
子スペクトルである。第19図は、ビス(トリエチルシ
ロキシ)シリコン−テトラブロモナフタロシアニンのI
Rスペクトルである。第20図は、ビス(トリーn−プ
ロピルシロキシ)シリコン−テトラ(II−ドデシルチ
オ)ナフタロシアニンのNMRスペクトルである。 第21図は、ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリ
コン−テトラ(II−ドデシルチオ)ナフタロシアニン
の電子スペクトルである。第22図は、ビス(トリーn
−プロピルシロキシ)シリコン−テトラ(II−ドデシ
ルチオ)ナフタロシアニンのIRスペクトルである。第
23図は、ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコ
ン−テトラ(II−テトラデシルチオ)ナフタロシアニ
ンのNMRスペクトルである。第24図は、ビス(トリ
ーn−プロピルシロキシ)シリコン−テトラ(II−テ
トラデシルチオ)ナフタロシアニンの電子スペクトルで
ある。第25図は、ビス(トリーロープロピルシロキシ
)シリコン−テトラ(II−テトラデシルチオ)ナフタ
ロシアニンのIRスペクトルである6第26図は、ビス
(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テトラ(I
I−ヘキサデシルチオ)ナフタロシアニンのNMRスペ
クトルである。 第27図は、ビス(トリーロープロピルシロキシ)シリ
コン−テトラ(II−ヘキサデシルチオ)ナフタロシア
ニンの電子スペクトルである。第28図は、ビス(トリ
ーn−プロピルシロキシ)シリコン−テトラ(II−ヘ
キサデシルチオ)ナフタロシアニンのIRスペクトルで
ある。第29図は、ビス(トリーn−プロピルシロキシ
)シリコン−テトラ(II−デシルチオ)ナフタロシア
ニンのNMRスペクトルである。第30図は、ビス(ト
リーn−プロピルシロキシ)シリコン−テトラ(II−
デシルチオ)ナフタロシアニンの電子スペクトルである
。第31図は、ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シ
リコン−テトラ(II−デシルチオ)ナフタロシアニン
のIRスペクトルである。第32図は、ビス(トリーn
−ブチルシロキシ)シリコン−テトラ(II−ドデシル
チオ)ナフタロシアニンのNMRスペクトルである。第
33図は、ビス(トリーn−ブチルシロキシ)シリコン
−テトラ(II−ドデシルチオ)ナフタロシアニンの電
子スペクトルである。第34図は、ビス(トリーn−ブ
チルシロキシ)シリコン−テトラ(II−ドデシルチオ
)ナフタロシアニンのIRスペクトルである。第35図
は、テトラヒドロフラン溶液(トリーn−プロピルシロ
キシ)シリコン−テトラ(II−ドデシルチオ)ナフタ
ロシアニンの電子スペクトルである。第36図は、アセ
トン中でのビス(トリーロープロピルシロキシ)シリコ
ン−テトラ(II−ドデシルチオ)ナフタロシアニンの
電子スペクトルである。第37図は、トルエン中でのビ
ス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テトラ(
II−ドデシルチオ)ナフタロシアニンの電子スペクl
−ルである。第38図は、ヘキサン中でのビス(トリー
ロープロピルシロキシ)シリコン−テトラ(II−ドデ
シルチオ)ナフタロシアニンの電子スペクトルである。 第39図は、ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリ
コン−テトラ(II−ドデシルチオ)ナフタロシアニン
のスピンコード膜の透過スペクトルである。第40図は
、ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テト
ラ(II−ドデシルチオ)ナフタロシアニンのスピンコ
ード膜の5°正反射スペクトルである。第41図は、バ
ナジル−テトラ(t−ブチル)ナフタロシアニンのクロ
ロホルム溶液中での電子スペクトルで、(a)は2.3
7X10−’M濃度。 (b)+i1.89 X10−’ Ma度テアル。第4
2図は、バナジル−テトラ(t−ブチル)ナフタロシア
ニンのベンゼン溶液中(9,5X 10−’ Ma度)
での電子スペクトルである。第43図は、バナジル−テ
トラ(t−ブチル)ナフタロシアニンのスピンコード膜
の透過スペクトルである。第44図は、バナジル−テト
ラ(t−ブチル)ナフタロシアニンのスピンコード膜の
56正反射スペクトルである。第45図は、ビス(トリ
エチルシロキシ)シリコン−テトラ(II−デシルチオ
)ナフタロシアニン[例示化合物(I27)]  (・
・)。 ビス(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テトラ
(II−デシルチオ)ナフタロシアニン[例示化合物(
99) ]  (−) 、ビス(トリーn−ブチルシロ
キシ)シリコン−テトラ(II−デシルチオ)ナフタロ
シアニン[例示化合物(I02)](−)のスピンコー
ド膜の透過スペクトルである。 第46図は、ビス(トリエチルシロキシ)シリコン−テ
トラ(II−デシルチオ)ナフタロシアニン[例示化合
物(I27)コ (・・・)、ビス(トリーn−プロピ
ルシロキシ)シリコン−テトラ(II −デシルチオ)
ナフタロシアニン[例示化合物(99)](・−)、ビ
ス(トリーn−ブチルシロキシ)シリコン−テトラ(I
I−デシルチオ)ナフタロシアニン[例示化合物(I0
2)]  (−)のスピンコード膜の5°正反射スペク
トルである。 第47図は、ビス(トリエチルシロキシ)シリコン−テ
トラ(II−デシルチオ)ナフタロシアニンのNMRス
ペクトルである。第48図は、ビス(トリエチルシロキ
シ)シリコン−テトラ(II −デシルチオ)ナフタロ
シアニンの電子スペクトルである。第49図は、ビス(
トリエチルシロキシ)シリコン−テトラ(II−デシル
チオ)ナフタロシアニンのIRベクトルである。第50
図は、ビス(トリエチルシロキシ)シリコン−テトラ(
II −ドデシルチオ)ナフタロシアニンのNMRスペ
クトルである。第51図は、ビス(トリエチルシロキシ
)シリコン−テトラ(II−ドデシルチオ)ナフタロシ
アニンの電子スペクトルである。第52図は、ビス(ト
リエチルシロキシ)シリコン−テトラ(II−ドデシル
チオ)ナフタロシアニンのIRスペクトルである。第5
3図は、ビス(トリーn−ブチルシロキシ)シリコン−
テトラ(II −デシルチオ)ナフタロシアニンのNM
Rスペクトルである。第54図は、ビス(トリーn−ブ
チルシロキシ)シリコン−テトラ(II−デシルチオ)
ナフタロシアニンの電子スペクトルである。第55図は
、ビス(トリーn−ブチルシロキシ)シリコン−テトラ
(II−デシルチオ)ナフタロシアニンのIRスペクト
ルである。第56図は、ビス(トリーn−へキシルシロ
キシ)シリコン−テトラ(II−ドデシルチオ)ナフタ
ロシアニンのNMRスペクトルである。第57図は、ビ
ス(トリーn−へキシルシロキシ)シリコン−テトラ(
II−ドデシルチオ)ナフタロシアニンの電子スペクト
ルである。第58図は、ビス(トリーn−へキシルシロ
キシ)シリコン−テトラ(II−ドデシルチオ)ナフタ
ロシアニンのIRスペクトルである。第59図は、ビス
(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テトラキス
(2−(2’ −エチルへキシルオキシカルボニル)エ
チルチオフナフタロシアニンのNMRスペクトルである
。第60図は、ビス(トリーロープロピルシロキシ)シ
リコン−テトラキス(2−(2’ −エチルへキシルオ
キシカルボニル)エチルチオフナフタロシアニンの電子
スペクトルである。第61図は、ビス(トリーロープロ
ピルシロキシ)シリコン−テトラキス(2−(2’ −
エチルへキシルオキシカルボニル)エチルチオフナフタ
ロシアニンのIRスペクトルである。第62図は、ビス
(トリーn−プロピルシロキシ)シリコン−テトラキス
(2−(2’2’ 、4’ 、4’ −テトラメチルペ
ンチルオキシカルボニル)エチルチオフナフタロシアニ
ンのNMRスペクトルである。第63図は、ビス(トリ
ーn−プロピルシロキシ)シリコン−テトラキス〔2−
(2’   2’、4’、4’ −テトラメチルペンチ
ルオキシカルボニル)エチルチオフナフタロシアニンの
電子スペクトルである。第64図は、ビス(トリーn−
プロピルシロキシ)シリコン−テトラキスI:2− (
2’ 、2’ 、4’ 、4’ −テトラメチルペンチ
ルオキシカルボニル)エチルチオ〕ニ皮長 (π幀〕 二汝8(屯バク 鎮長包弧) 鴇 目 毛 鷺 囚 傭多 (II傾) 5良簑 (り1.りη−ン 2L−f <η夙) 汲+(九町 凝表汽気) 第 図 :L表例員) 某 30  図 第 汲+(7L肩) 図 35″ 成長(立) ア =L+ (I町 ジ2よ (91q遅〕 第 g 図 雇義(領τり 阪、畏(竹りt〕 ■ 図 1妾(省ヴリ Z lρ 図 坂畳(??竺2 ■ 図 <b) 5反渠(セリ 茅 図 板長(ηQrL) 廼 z 図 J壕伽幌) M 図 シ1渇 (r雀p 回 ′/L、& (ス仄) 法衣 (気γ) 成長 勿償) 頂 区 第 二、L □L  (” フッ7) 区 シL長 と7フイ) 液収 (M 71)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、k、l、m及びnは0〜4の整数を示し、同一
    でも相違してもよくかつk+l+m+nが1以上の整数
    であり、R^1はアルキル基、置換基を有するアルキル
    基又はアリール基を示し、(k+l+m+n)個のR^
    1は同一でも相異してもよく、MはSi、Ge又はSn
    を示し、Yはアリールオキシル基、アルコキシル基、ト
    リアルキルシロキシル基、トリアリールシロキシル基、
    トリアルコキシシロキシル基、トリアリールオキシシロ
    キシル基、トリチルオキシル基又はアシロキシル基を示
    し、2個のYは同一でも相違してもよい]で表わされる
    ナフタロシアニン誘導体。 2、一般式( I )において、MがSi又はGeである
    請求項1記載のナフタロシアニン誘導体。 3、一般式( I )において、k、l、m及びnが全て
    1である請求項1又は2記載のナフタロシアニン誘導体
    。 4、一般式( I )において、2個のYがトリアルキル
    シロキシル基である請求項1、2又は3記載のナフタロ
    シアニン誘導体。 5、一般式( I )においてR^1が全て炭素数1〜2
    2個のアルキル基である請求項1、2、3又は4記載の
    ナフタロシアニン誘導体。 6、一般式( I )においてR^1が全て置換基を有す
    るアルキル基である請求項1、2、3又は4記載のナフ
    タロシアニン誘導体。 7、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、k、l、m及びnは0〜4の整数を示し、同一
    でも相違してもよくかつk+l+m+nが1以上の整数
    であり、R^1はアルキル基、置換基を有するアルキル
    基又はアリール基を示し、(k+l+m+n)個のR^
    1は同一でも相異してもよく、MはSi、Ge又はSn
    を示す]で表わされるナフタロシアニン誘導体を一般式
    (III) (R^2)_3SiCl(III) で表わされるクロロシラン、一般式(IV) (R^3)_3SiOH(IV) [ただし、式(III)及び(IV)中、R^2及びR^3
    は、それぞれ、アルキル基、アリール基、アルコキシル
    基又はアリールオキシル基である]で表わされるシラノ
    ール、一般式(V) R^4OH(V) [ただし、式中R^4は、アルキル基又はアリール基で
    ある]で表わされるアルコール又は一般式(VI) R^5CO・X(VI) [ただし、式中R^5はアルキル基、Xはハロゲン原子
    、ヒドロキシル基又はアシロキシル基である]で表わさ
    れる化合物と反応させることを特徴とする一般式( I
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、k、l、m及びnは0〜4の整数を示し、同一
    でも相違してもよくかつk+l+m+nが1以上の整数
    であり、R^1はアルキル基、置換基を有するアルキル
    基又はアリール基を示し、(k+l+m+n)個のR^
    1は同一でも相異してもよく、MはSi、Ge又はSn
    を示し、Yはアリールオキシル基、アルコキシル基、ト
    リアルキルシロキシル基、トリアリールシロキシル基、
    トリアルコキシシロキシル基、トリアリールオキシシロ
    キシル基、トリチルオキシル基又はアシロキシル基を示
    し、2個のYは同一でも相違してもよい]で表わされる
    ナフタロシアニン誘導体の製造法。 8、一般式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) [式中、k、l、m及びnは0〜4の整数を示し、同一
    でも相違してもよくかつk+l+m+nが1以上の整数
    であり、MはSi、Ge又はSnを示し、Yはアリール
    オキシル基、アルコキシル基、トリアルキルシロキシル
    基、トリアリールシロキシル基、トリアルコキシシロキ
    シル基、トリアリールオキシシロキシル基、トリチルオ
    キシル基又はアシロキシル基を示し、2個のYは同一で
    も相違してもよい]で表わされるナフタロシアニン誘導
    体を、一般式(VIII)CuSR^1(VIII) [ただし、式中R^1は、アルキル基、置換基を有する
    アルキル基又はアリール基である]で表わされる銅(
    I )チオレートと反応させることを特徴とする一般式(
    I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、k、l、m及びnは0〜4の整数を示し、同一
    でも相違してもよくかつk+l+m+nが1以上の整数
    であり、R^1はアルキル基、置換基を有するアルキル
    基又はアリール基を示し、(k+l+m+n)個のR^
    1は同一でも相異してもよく、MはSi、Ge又はSn
    を示し、Yはアリールオキシル基、アルコキシル基、ト
    リアルキルシロキシル基、トリアリールシロキシル基、
    トリアルコキシシロキシル基、トリアリールオキシシロ
    キシル基、トリチルオキシル基又はアシロキシル基を示
    し、2個のYは同一でも相違してもよい]で表わされる
    ナフタロシアニン誘導体の製造法。 9、一般式(II)、一般式(VII)及び一般式( I )に
    おいて、MがSi又はGeである請求項7又は8記載の
    ナフタロシアニン誘導体の製造法。 10、一般式(II)、一般式(VII)及び一般式( I )
    において、k、l、m及びnが全て1である請求項7、
    8又は9記載のナフタロシアニン誘導体の製造法。 11、一般式(III)及び一般式(VI)において、R^
    2及びR^3がアルキル基であり、一般式(VII)及び
    一般式( I )において2個のYがトリアルキルシロキ
    シル基である請求項7、8、9又は10記載のナフタロ
    シアニン誘導体の製造法。 12、一般式(II)、一般式(VIII)及び一般式( I
    )において、R^1が全て炭素数1〜22個のアルキル
    基である請求項7、8、9、10又は11記載のナフタ
    ロシアニン誘導体の製造法。 13、一般式(II)、一般式(VIII)及び一般式( I
    )において、R^1が全て置換基を有するアルキル基で
    ある請求項7、8、9、10又は11記載のナフタロシ
    アニン誘導体の製造法。 14、基板表面に、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、k、l、m及びnは0〜4の整数を示し同一で
    も相違してもよくかつk+l+m+nが1以上の整数で
    あり、R^1はアルキル基、置換基を有するアルキル基
    又はアリール基を示し、(k+l+m+n)個のR^1
    は同一でも相異してもよく、MはSi、Ge又はSnを
    示し、Yはアリールオキシル基、アルコキシル基、トリ
    アルキルシロキシル基、トリアリールシロキシル基、ト
    リアルコキシシロキシル基、トリアリールオキシシロキ
    シル基、トリチルオキシル基又はアシロキシル基を示し
    、2個のYは同一でも相違してもよい]で表わされるナ
    フタロシアニン誘導体を主成分とする記録膜層が形成さ
    れていることを特徴とする光学記録媒体。 15、一般式( I )においてMがSi又はGeである
    ナフタロシアニン誘導体を主成分とする記録膜層が形成
    されている請求項14記載の光学記録媒体。 16、一般式( I )においてk、l、m及びnが全て
    1であるナフタロシアニン誘導体を主成分とする記録膜
    層が形成されている請求項14又は15記載の光学記録
    媒体。 17、一般式( I )において2個のYがトリアルキル
    シロキシル基であるナフタロシアニン誘導体を主成分と
    する記録膜層が形成されている請求項14、15又は1
    6記載の光学記録媒体。 18、一般式( I )においてR^1が全て炭素数1〜
    22個のアルキル基であるナフタロシアニン誘導体を主
    成分とする記録膜層が形成されている請求項14、15
    、16又は17記載の光学記録媒体。 19、一般式( I )においてR^1が全て置換基を有
    するアルキル基であるナフタロシアニン誘導体を主成分
    とする記録膜層が形成されている請求項14、15、1
    6又は17記載の光学記録媒体。 20、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、k、l、m及びnは0〜4の整数を示し同一で
    も相違してもよくかつk+l+m+nが1以上の整数で
    あり、R^1はアルキル基、置換基を有するアルキル基
    又はアリール基を示し、(k+l+m+n)個のR^1
    は同一でも相異してもよく、MはSi、Ge又はSnを
    示し、Yはアリールオキシル基、アルコキシル基、トリ
    アルキルシロキシル基、トリアリールシロキシル基、ト
    リアルコキシシロキシル基、トリアリールオキシシロキ
    シル基、トリチルオキシル基又はアシロキシル基を示し
    、2個のYは同一でも相違してもよい]で表わされるナ
    フタロシアニン誘導体を主として有機溶媒に溶解した溶
    液を用いて基板表面に記録膜層が形成することを特徴と
    する光学記録媒体の製造方法。 21、一般式( I )においてMがSi又はGeである
    ナフタロシアニン誘導体を用いた請求項20記載の光学
    記録媒体の製造方法。 22、一般式( I )においてk、l、m及びnが全て
    1であるナフタロシアニン誘導体を用いた請求項20又
    は21記載の光学記録媒体の製造方法。 23、一般式( I )において2個のYがトリアルキル
    シロキシル基であるナフタロシアニン誘導体を用いた請
    求項20、21又は22記載の光学記録媒体の製造方法
    。 24、一般式( I )においてR^1が全て炭素数1〜
    22個のアルキル基であるナフタロシアニン誘導体を用
    いた請求項20、21、22又は23記載の光学記録媒
    体の製造方法。
JP15406188A 1987-06-26 1988-06-22 ナフタロシアニン誘導体及びその製造法並びにそれを用いた光学記録媒体及びその光学記録媒体の製造法 Expired - Fee Related JPH0721118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16049887 1987-06-26
JP62-160498 1987-06-26
JP23571087 1987-09-18
JP62-235710 1987-09-18
JP63-68464 1988-03-23
JP6846488 1988-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02664A true JPH02664A (ja) 1990-01-05
JPH0721118B2 JPH0721118B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=27299754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15406188A Expired - Fee Related JPH0721118B2 (ja) 1987-06-26 1988-06-22 ナフタロシアニン誘導体及びその製造法並びにそれを用いた光学記録媒体及びその光学記録媒体の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5034309A (ja)
EP (1) EP0296876B1 (ja)
JP (1) JPH0721118B2 (ja)
KR (1) KR920000723B1 (ja)
DE (1) DE3877632T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524632A (ja) * 1998-09-15 2002-08-06 アイソタッグ、テクノロジー、インコーポレーテッド 近赤外蛍光物質を有するセルロースエステルおよびその製造法
JP2006282646A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Yamamoto Chem Inc フタロシアニン系化合物、その製造方法及び用途
CN100356171C (zh) * 2005-09-13 2007-12-19 中国农业科学院畜牧研究所 一种检测鲜牛奶和巴氏牛奶中还原奶的方法
JP2009500460A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 赤方偏移(red−shifted)水分散性ナフタロシアニン染料

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718785B2 (ja) * 1988-10-25 1998-02-25 日立化成工業株式会社 ナフタロシアニン誘導体及びその製造法並びにそれを用いた光学記録媒体及びその光学記録媒体の製造法
US5039600A (en) * 1989-01-11 1991-08-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Naphthalocyanine derivatives, production thereof, optical recording medium using the same, and production thereof
JP2541656B2 (ja) * 1989-04-06 1996-10-09 オリヱント化学工業株式会社 ナフタロシアニン化合物及びその製造方法
US5149847A (en) * 1989-04-06 1992-09-22 Orient Chemical Industries, Ltd. Naphthalocyanine compound and production thereof
WO1992001689A1 (en) * 1990-07-23 1992-02-06 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Perfluoroalkylated naphthalocyanine derivative, production thereof, and optical recording medium
EP0875505A2 (en) * 1991-11-08 1998-11-04 Eastman Chemical Company Near-infrared fluorescing compounds
US5916481A (en) * 1995-07-25 1999-06-29 The Procter & Gamble Company Low hue photobleaches
US5959296A (en) * 1996-06-24 1999-09-28 Eastman Chemical Company Scanners for reading near infrared fluorescent marks
US5990197A (en) * 1996-10-28 1999-11-23 Eastman Chemical Company Organic solvent based ink for invisible marking/identification
WO1998032825A2 (en) * 1997-01-24 1998-07-30 The Procter & Gamble Company Photochemical singlet oxygen generators having enhanced singlet oxygen yields
US6138913A (en) * 1997-11-05 2000-10-31 Isotag Technology, Inc. Security document and method using invisible coded markings
US6432715B1 (en) 1998-02-24 2002-08-13 Isotag Technology, Inc. Method for marking items for identification
US6217794B1 (en) 1998-06-01 2001-04-17 Isotag Technology, Inc. Fiber coating composition having an invisible marker and process for making same
JP5216279B2 (ja) 2007-08-23 2013-06-19 富士フイルム株式会社 有機半導体材料、該材料を含む膜、有機電子デバイス及び赤外色素組成物
CN110785867B (zh) 2017-04-26 2023-05-02 Oti照明公司 用于图案化表面上覆层的方法和包括图案化覆层的装置
US11985841B2 (en) 2020-12-07 2024-05-14 Oti Lumionics Inc. Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA456203A (en) * 1949-04-26 Gutzwiller Ernst Dyestuffs of the phthalocyanine series and process for their manufacture
US3094536A (en) * 1961-01-03 1963-06-18 Malcolm E Kenney Silicon phthalocyanines
US3094535A (en) * 1961-01-03 1963-06-18 Malcolm E Kenney Germanium phthalocyanines
US4622179A (en) * 1983-07-19 1986-11-11 Yamamoto Kagaku Gosei Co., Ltd. Naphthalocyanine compounds
JPH0244475B2 (ja) * 1984-12-27 1990-10-04 Tdk Electronics Co Ltd Futaroshianinkagobutsu
US4725525A (en) * 1985-02-04 1988-02-16 Hoebbst Celanese Corporation Recording information media comprising chromophores
JPH0717092B2 (ja) * 1985-02-04 1995-03-01 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレ−ション 有機大環状発色団を含有する光情報記憶媒体
JPS61177287A (ja) * 1985-02-04 1986-08-08 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 発色団を含有する情報記録媒体
JPS61246091A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Tdk Corp 光記録媒体
JPH0739211B2 (ja) * 1985-08-06 1995-05-01 三井東圧化学株式会社 光記録媒体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524632A (ja) * 1998-09-15 2002-08-06 アイソタッグ、テクノロジー、インコーポレーテッド 近赤外蛍光物質を有するセルロースエステルおよびその製造法
JP2006282646A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Yamamoto Chem Inc フタロシアニン系化合物、その製造方法及び用途
JP2009500460A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 赤方偏移(red−shifted)水分散性ナフタロシアニン染料
JP4750849B2 (ja) * 2005-07-05 2011-08-17 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 赤方偏移(red−shifted)水分散性ナフタロシアニン染料
CN100356171C (zh) * 2005-09-13 2007-12-19 中国农业科学院畜牧研究所 一种检测鲜牛奶和巴氏牛奶中还原奶的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3877632D1 (de) 1993-03-04
US5214188A (en) 1993-05-25
EP0296876B1 (en) 1993-01-20
US5034309A (en) 1991-07-23
KR920000723B1 (ko) 1992-01-21
JPH0721118B2 (ja) 1995-03-08
KR890000505A (ko) 1989-03-15
DE3877632T2 (de) 1993-05-27
EP0296876A3 (en) 1990-01-03
EP0296876A2 (en) 1988-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02664A (ja) ナフタロシアニン誘導体及びその製造法並びにそれを用いた光学記録媒体及びその光学記録媒体の製造法
JPH02270877A (ja) ナフタロシアニン誘導体及びその製造法並びにそれを用いた光学記録媒体及びその光学記録媒体の製造法
JP3860616B2 (ja) フタロシアニン化合物
KR910007447B1 (ko) 신규 테트라아자포르핀을 사용한 광기록매체와 그의 제조방법
US4927735A (en) Novel naphthalocyanine dye, method for preparing the same, and optical information recording medium employing the same
EP0378336B1 (en) Naphthalocyanine derivatives, production thereof, optical recording medium using the same, and production thereof
JP2616035B2 (ja) ナフタロシアニン誘導体及びその製造法並びにそれを用いた光学記録媒体及びその光学記録媒体の製造法
EP0284370B1 (en) Naphthalocyanine derivatives and production processes thereof, as well as optical information recording media using the derivatives and production processes thereof
EP0499345A2 (en) Optical recording medium
US5268485A (en) Naphthalocyanine derivatives, production thereof and optical recording medium using the same
KR920005479B1 (ko) 광학기록 매체 및 그의 제조방법
JP3663528B2 (ja) ピリドフェノオキサジン金属キレート化合物
US5219706A (en) Naphthalocyanine derivative and production process thereof, as well as optical information recording media using the derivatives and production process thereof
JP2004524194A (ja) 光で書込み可能な情報層中に軸方向に置換されたCo−フタロシアニンを含有する光学データ記録媒体
JPH0776307B2 (ja) ナフタロシアニン誘導体及びその製造法並びにそれを用いた光学的情報記録媒体及びその光学的情報記録媒体の製造方法
US5188922A (en) Optical recording medium
JPH01178494A (ja) 光記録媒体
JPH0726037B2 (ja) 新規なナフタロシアニン系色素及びその製造法並びにそれを用いた光学的情報記録媒体
JPH02219864A (ja) ナフタロシアニン系化合物
JPH01110986A (ja) 光学記録媒体
JPH07286109A (ja) フタロシアニン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees