JPH0265954A - 多品種混合作業方法 - Google Patents

多品種混合作業方法

Info

Publication number
JPH0265954A
JPH0265954A JP21875488A JP21875488A JPH0265954A JP H0265954 A JPH0265954 A JP H0265954A JP 21875488 A JP21875488 A JP 21875488A JP 21875488 A JP21875488 A JP 21875488A JP H0265954 A JPH0265954 A JP H0265954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work
type
supplied
workpieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21875488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Narita
成田 健三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mechatronics Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Seiki Co Ltd filed Critical Toshiba Seiki Co Ltd
Priority to JP21875488A priority Critical patent/JPH0265954A/ja
Publication of JPH0265954A publication Critical patent/JPH0265954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q41/00Combinations or associations of metal-working machines not directed to a particular result according to classes B21, B23, or B24

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多品種の被作業物に対して品種に応じた作業
を順次行なう作業方法に関する。
[従来の技術] 間欠回転テーブルを用いた自動組立機械あるいは自動加
工機械等の自動機においては、テーブルに被作業物を1
個供給してはテーブルの1回転中に作業を施し、そして
排出し、その後に次の被作業物を1個を流すといった、
言わゆる1個流し作業というものがある。これは一般に
テーブルの周辺に複数の作業機を配設しておき、テーブ
ルに供給された被作業物がテーブルとともに一回転する
間の各停止位置にて順次作業機で作業を行ない、作業の
終了した被作業物をテーブル外にD[出する、という構
成でおる。
ところで供給される被作業物が多品種化した場合でも適
応させるために、テーブルの周辺に各被作業物の種類に
応じた専用の作業機を等配で混在配置しておぎ、各作業
機はその作業機が作業を施すベき被作業物が対向停止し
た時にだけ作動させるようにする、といったことも考え
られている。
すなわち第7図に示す模式図において、1は回転チー・
プルで不図示の駆動装置により8分割の回転・停止が与
えられる。テーブル1を間欠的に回転させるための駆動
源としては、それぞれ公知のピネバタイプ、パラレルカ
ムタイプ、ローラギヤタイプ等がある。各タイプとも、
入力軸の連続回転運動をカム等の機械式変換手段を介し
て間欠回転運動に変換し、この運動を出力軸から取り出
すものであり、この出力軸にテーブル1を固定すること
で等角度ずつ回転したは停止するという、間欠回転運動
をテーブル1に与えるようにしている。
従って、この場合テーブル1は必ず45度ずつ回転して
は停止する。2(2a〜2[)〉はa品種の被作業物A
に対してのみ作業を施す作業機、3(3a、3b)はb
品種の被作業物Bに対してのみ作業を施す作業機、そし
て4(4a、4b)は両液作業物A、Bに対して作業を
施す作業機、5は被作業物をテーブル1へ1個ずつ供給
するローダ装置、6はテーブル1にて作業の終了した被
作業物をテーブル外に排出するアンローダ装置で、それ
ぞれテーブル1の周辺に等前状態で配設される。また7
は被作業物の供給コンベア、8は排出コンベアでおる。
さて図示のように今日−ダ装置5により被作業物へがテ
ーブル1に1個に供給されたとすると、不図示の検出機
により供給された被作業物の種類、すなわらa品種でお
ることがまず検出される。そしてデープル1は間欠回転
を始め、最初に被作業物Aが作業別2aに対向したとこ
ろでテーブル1は停止する。ここで作業機aは被作業物
Aに対し作業を行なう。さて作業が終了するとテーブル
の回転が始まり、次に作業機3aに対向したところで停
止する。この時作業+1N3aの行なう作業は被作業物
Aにとって不要であるため何の動作も行なわない。次に
被作業物Aは作業機4aと対向し、作業U、1t4aに
より作業が施される。そしてテーブル1の次の回転によ
り作業B]2bと対向し、作業が施される。次の停止位
置では作業機3bに対向するが、ここでの作業は行なわ
れない。そして最後に作業機4bにて作業が行なわれ、
その後作業完了の被作業物Aはアンローダ装置6により
取り出されテーブル1外に排出される。そしてこの排出
後にテーブル1には次の被作業物が供給されることとな
る。一方テーブル1にb品種の被作業物Bが供給された
時にも、テーブル1は被作業物Bかすべての作業機と対
向したところで停止することとなる。ところが作業8M
3a、4a、3b14bと対向する位置に停止したとこ
ろでのみ各作業機により作業が施されるとともに、アン
ローダ装置6ににり排出されることとなる。
[発明が解決しようとする課題] さて上記した被作業物が2種にわたる1個流しの例にお
いては、例えば被作業物Aが供給された場合において、
既述したように、何の作業も施されない位置、すなわち
作業機3a、3bと対向する位置においても一旦停止す
るので、無駄な時間が多く、サイクルタイムが非常に長
くなってしまうという欠点を有していた。このことは専
用の作業機が多い程顕著である。
そこで本発明においては、特に被作業物が多品種にわた
る場合であっても、単時間で効率よく1個流し作業を行
なうことのできる多品種混合作業方法を提供することを
目的とする。
[問題を解決するだめの手段] 上記目的を達成するため本発明においては、テーブルに
対向して複数の作業機を配設しておき、テーブルの回転
・停止をその回転駆動源の回転・停止に対応さUておく
とともに、テーブルに供給された被作業物がその被作業
物の種類に応じて選択される作業機に対向するところで
のみテーブルが順次停止するように回転駆動源を駆動制
御するようにしたものである。
[作用] テーブルに供給された被作業物の種類に応じて回転駆動
源を駆動制御しているので、テーブルの停止位置が供給
された被作業物に応じて変化することとなる。従って供
給された被作業物は、その種類に応じて選択された被作
業機に対向するところでのみテーブルを停止させるよう
にすることで、無駄な位置での停止がなくなり、よって
被作業物が多品種にわたる場合であっても、単時間で効
率よく1個流し作業を行なうことができる。
[実施例] 以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明を実施するための作業装置の一実施例の
正面図、第2図は第1図における回転駆動源の正面図、
第3図は第1図におけるテーブルの間欠回転状態を示す
模式図、第4図は第3図とは別の被作業物が供給された
時の第3図に対応する模式図をそれぞれ示す。なお以下
の説明では、従来例でにj明したように供給される被作
業物が品種aと品種すの2種の被作業物A、Bの場合に
ついて説明する。まず第1図、第3図において、11は
テーブル、12(12a、12b)は品種aの被作業物
Aに対してのみ作業を施す作業機、13 (13a、1
3b)は品種すの被作業物Bに対してのみ作業を施す作
業機、そして14(14a、14b)は両波作業物A、
Bに対して作業を施す作業機、15は被作業物をデープ
ル11へ1個ずつ供給するローダ装置、16はテーブル
1から作業の終了した被作業物をテーブル外に排出する
アンローダ装置で、それぞれテーブル11の周辺に等前
状態(45度間隔)で配設される。
17はテーブル110回転駆動源で、この駆動源17は
、その回転・停止が制御部18により制御される。回転
駆動源としては例えば第2図のようなものが用いられる
。同図には2例が示される。
同図(a)に示したaは、テーブル11をサーボモータ
19で直接駆動させた・しのでおる。また同図(b)に
示したのは、1ノーボモータ19で変速磯20を駆動し
、変速機の出力軸20aにテーブル11を固定したもの
でおる。いずれの例にしても、(ノーボモータ19の回
転・停止を制御部18により駆動制御し、サーボモータ
19を回転さUればテーブル11も回転し、サーボモー
タ19を停止さけるとテーブル]1も停止するといった
、テーブルの回転・停止をサーボモータ19の回転・停
止に対応させておる。そしてこの制御部18には、供給
された被作業物をその種類に応じた作業機と対向すると
ころでのみ停止させるようにサーボモータ19を回転動
作させるプログラムが内蔵されている。21はローダ装
置15からテーブル11に供給される被作業物の種類、
すなわちa品種なのかb品種なのかを検出するセンサで
、制御部18に対してその検出信号を送出する。
なお上記した作業を制御するためのブ[1ツク図を第5
図に示した。
次に上記構成による作動について説明する。まずテーブ
ル11に対して被作業物A (B)が1個供給される。
この例では供給元となる供給コンベア7から、aまたは
b品種の被作業物A、Bが混在状態で搬送されてくるも
ので、そこでローダ装置15は最前列の被作業物を取り
上げテーブル11に供給する。第3図は今テーブル11
に被作業物Aが供給されたところを示しである。なお被
作業物へがテーブル11に供給される過程においてセン
サ21は今供給された被作業物がa品種であることを検
出し、その検出信号を制御部18に送出する。そして制
御部18においては、被作業物Aに対して作業を必要と
する作業機は12a、14a、12b、14bで必るこ
とを認識する。そこで被作業物Aがテーブル11に供給
されると、この被作業物Aに対して最初に作業を施す作
業機12aに対向するところまで回転させ、そして停止
させる。すなわちこの場合制御部18はテーブル11が
最初に45度回転して停止するようにサーボモータ19
の駆動制御を行なう。そしてテーブル11が停止したと
ころで作業機12aは被作業物Aに対し作業を施す。制
御部18が作業機12aから作業完了信号を受けるとサ
ーボモータ19を駆動してテーブル11を回転させ、被
作業物Aが次に作業機14 aに対向する位置まで、づ
なわら作業U113aに対向したところでは停止させず
に90度−度に回転させて停止させる。そこで作業機1
4. aは被作業物Aに作業を施す。同様に次は45度
回転させて停止させ作x機12bで作業を施し、そして
次には90度−度に回転させて停止させ作業tj14b
で作業を施す。つまり作業機13bに対向したところで
は停止させない。そしてさらに45度回転させ、ここで
作業の完了した被作業物Aはアンローダ装置16により
テーブル11から排出コンベア8に排出される。そして
さらに45度回転させることでテーブル11は原点に戻
ることになる。ここでローダ装置15は供給コンベア7
から次の被作業物をテーブル11に供給することとなる
次にテーブル11に供給された被作業物が第4図に示す
ようにBの場合について説明する。この場合、センサ2
1はb品種であることを検出してその検出信号を制御部
1Bに送出する。制御部18においては被作業物に対し
て作業を必要とする作業機は13a、14a、13b、
14bであることを認識する。そこで被作業物Bがテー
ブル11に供給された後、制御部18はまずテーブル1
1が90度回転して停止するようにサーボモータ1aを
駆動制御する。そこで作業機13aによって作業が施さ
れると、次は順次45度、90度、45度、45度と回
転させられ、作業の完了した被作業物Bがアンローダ装
置16によってテーブル11から排出コンベア8に排出
されることとなる。そしてデープル11はざらに45度
回転ざUられて原点に戻り、再度ローダ装置15と対向
することとなる。
以上のように上記した実施例においては、テーブル11
に供給された被作業物A、Bの種類を検出し、供給され
た被作業物をその種類に基づいて選択された作業lNl
2.13.14に対向するところでのみテーブル11を
停止させるように、サーボモータ19を制御部18によ
って駆動制御し1口の。このためテーブル11に複数種
類の被作業物が例えば順不動で供給されたとしても、無
駄な停止時間が生じないように極めて効率よく1個流し
作業を行なうことが可能となる。
なお、上記実施例においては、供給コンベア7から供給
される被作業物が混在状態の例を示した。
しかしながら例えばa品種の被作業物Aを10ット流し
、その後す品種の被作業物Bを10ット流すようにする
場合でも適用できることは言うまでもない。この場合に
は、センサ21を特別に設(プず、代わりに選択スイッ
チを設けておき、オペレータがスイッチ操作することで
品種設定を行なってもよい。また品種が3種以上にわた
る場合でも上記実施例と同様な技術が適用できる。また
作業の完了した被作業物をアンローダ装置16で排出し
てからテーブルを45度回転させて原点位置に戻し、こ
の時点で次の被作業物をテーブル11に供給するように
したが、作業の完了した被作業物がアンローダ装置16
で排出されると、同時に次の被作業物をローダ装置15
でテーブル11に供給するようにしてもよい。また回転
駆動源17にサーボモータ19を用いた例で説明したが
、ステッピングモータでもよいし、誘導電動機を用いて
機械的位置決め装置を付加したものでもよい。
さらに、上記実施例において、各作業機12.13.1
4をテーブル11の外周に等前状態で配設したが、これ
は任意角度に配設してもかまわない。すなわち第6図に
示すように、各作業機12〜14が干渉しない程度の間
隙を相互に設け、テブル11の周辺の一方に集中配置す
るようにしてもかまわない。こうすることで上記実施例
の効果に加え、作業機全体の設置スペースを極力減少さ
せることも可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、被作業物が多品種
にわたる場合であっても、1個流し作業が単時間で効率
Jx<行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための作業装置の一実施の正
面図、第2図は第1図におりる回転駆動源の正面図、第
3図は第1図におけるデープルの間欠回転状態を示す模
式図、第4図は第3図とは別の被作業物が供給された時
の第3図に対応する模式図、第5図は作業を制御するた
めのブロック図、第6図は本発明を実施するための作業
装置の変形例を示す平面図、第7図は従来の作業装置の
模式図を各々示す。 11・・・テーブル、 12(12a、12b)、13
 (13a、13b) 、14 (14a、14b)・
・・作業機、 15・・・ローダ装置、 16・・・ア
ンロダ装置、 19・・・す 17・・・回転駆動源、 1B・・・制御部、 ボーピー夕、 21・・・センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ローダ装置により複数種の被作業物のうち1個を
    間欠回転テーブルに供給し、供給した被作業物に対しテ
    ーブル1回転中に、テーブルに対向して配設した複数の
    作業機の内からその被作業物の種類に応じて選択される
    作業機により順次作業を施し、作業の終了した被作業物
    をアンローダ装置で前記テーブル外に排出し、その後次
    の被作業物を前記テーブルに供給するようにした多品種
    混合作業方法において、前記テーブルの回転・停止は、
    その回転駆動源の回転・停止に対応させておくとともに
    、前記テーブルに供給された被作業物がその被作業物の
    種類に応じて選択される作業機に対向するところでのみ
    前記テーブルが順次停止するように前記回転駆動源を駆
    動制御するようにしたことを特徴とする多品種混合作業
    方法。
JP21875488A 1988-09-01 1988-09-01 多品種混合作業方法 Pending JPH0265954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21875488A JPH0265954A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 多品種混合作業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21875488A JPH0265954A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 多品種混合作業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0265954A true JPH0265954A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16724890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21875488A Pending JPH0265954A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 多品種混合作業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080785A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Hino Motors Ltd. 車両の組立て工場および組立て方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048247A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Toshiba Corp 生産装置
JPS636183B2 (ja) * 1980-09-05 1988-02-08 Hitachi Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636183B2 (ja) * 1980-09-05 1988-02-08 Hitachi Ltd
JPS6048247A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Toshiba Corp 生産装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080785A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Hino Motors Ltd. 車両の組立て工場および組立て方法
US7703189B2 (en) 2003-03-13 2010-04-27 Hino Motors, Ltd. Assembly plant and assembly method for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288849A (en) Machine tool control systems
CA1189595A (en) Operation control apparatus for industrial robot
US5086262A (en) Industrial robot system
US4862379A (en) Numerical control machine
JPH0265954A (ja) 多品種混合作業方法
EP1182524B1 (en) Programmable controller
KR100749902B1 (ko) 범용 프로그래머블 컨트롤러 이용한 프로그래머블 모션 컨트롤러
JPH04240058A (ja) 工作物のバレル研磨装置群による研磨方法および研磨システム
JPH0271958A (ja) 多品種混合作業方法
US4985822A (en) Multistation switch system
JP2947556B2 (ja) 多品種混合作業装置
KR0182520B1 (ko) 트레이 자동공급용 제어장치
JPH11156638A (ja) 数値制御装置
JPS5599609A (en) Stopping method for group control system unmanned operation
JPH0934529A (ja) 産業機械用nc制御装置
KR100681642B1 (ko) 컴퓨터 수치 제어 시스템의 매크로 기능을 이용한 탭 가공방법
JPH08211918A (ja) Cncの位置制御方式
KR0165434B1 (ko) 큐에프피 운반용 트레이 피더의 트레버서부의 속도제어방법 및 그 장치
JPS6350046Y2 (ja)
JPH09201736A (ja) 被加工物の搬送方法及び装置
JPH04160603A (ja) 数値制御装置
EP0139016A1 (en) Numerical control method and apparatus for electric-discharge machining
KR100254778B1 (ko) 씨엔씨(cnc)제어기의가공중단점기억방법
JPH1052081A (ja) シーケンス制御装置
JPH01257586A (ja) ロボットとコンベアの協働装置