JPH0265844A - 核磁気共鳴イメージング装置の受信コイル - Google Patents

核磁気共鳴イメージング装置の受信コイル

Info

Publication number
JPH0265844A
JPH0265844A JP63216236A JP21623688A JPH0265844A JP H0265844 A JPH0265844 A JP H0265844A JP 63216236 A JP63216236 A JP 63216236A JP 21623688 A JP21623688 A JP 21623688A JP H0265844 A JPH0265844 A JP H0265844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coil conductor
nuclear magnetic
magnetic resonance
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63216236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371132B2 (ja
Inventor
Yukihiro Yasugi
八杉 幸浩
Hiroyuki Takeuchi
博幸 竹内
Hidenori Kishino
岸野 秀則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP63216236A priority Critical patent/JPH0265844A/ja
Publication of JPH0265844A publication Critical patent/JPH0265844A/ja
Publication of JPH0371132B2 publication Critical patent/JPH0371132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、核磁気共鳴(以下rNMRJと略記する)現
象を利用して被検体(人体)の所望部位の断層像を得る
核磁気共鳴イメージング装置の受信コイルに関し、特に
コイル径が被検体に合わせて可変とされコイル導体長を
最適状態に調整しつる受信コイルにおいて、コイル導体
長の調整範囲を大きくできると共に良質の画像を得るこ
とができる核磁気共鳴イメージング装置の受信コイルに
関する。
〔従来の技術〕
核磁気共鳴イメージング装置は、被検体の体軸方向と垂
直な方向に静磁場及び傾斜磁場を与える磁場発生手段と
、上記被検体の生体組織を構成する原子の原子核にM磁
気共鳴を起こさせるために高周波信号を照射する送信系
と、上記の核磁気共鳴により放出される高周波信号を検
出する受信系と、この受信系で検出した高周波信号を用
いて画像再構成演算を行う信号処理系とを備えて構成さ
れている。ここで、上記受信系における高周波信号の検
出には通常、コイルが使用され、サドル型、ソレノイド
型及びそれらを変形した種々の受信コイルが考えられて
いる。そして、この受信コイルの感度が再構成された画
像のS/N比に直接影響するため、その研究改良が多く
なされている。例えば、D、1.t+oultとR,E
、RichardsのS/N比を表す式によれば、高周
波信号の受信コイルの大きさ(コイル径)を小さくすれ
ばS/N比が向上するとされており、それは実験におい
ても確認されている。
このことから、従来の核磁気共鳴イメージング装置の受
信コイル1として、第4図に示すように、コイル導体2
の基端部に主コネクタ3を設けると共に先端部にはコイ
ル径可変のための調整用コネクタ4a、4b、4cを複
数個設け、上記主コネクタ3を調整用コネクタ4a、4
b、4cのいずれかに接続することにより、コイル径を
被検体やその撮影部位に合わせて可変とし、コイル導体
長をその被検体に対して最適状態に調整しうるようにし
たものが提案されている。そして、この受信コイル1の
等価回路は、第5図に示すように、上記コイル導体2の
長さに応じたインダクタンスし□、 L、、 L3のと
ころにそれぞれ調整用コネクタ4a、4b、4cが設け
られ、これに対して主コネクタ3を適宜切り換えて接続
するようになっている。なお、第5図において、符号C
□は共振容量、符号C2はマツチング容量、符号5は可
変容量素子である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような受信コイル1においては、検査対象
の被検体やその撮影部位に合わせてコイル径を変化させ
、コイル導体長をその被検体に対応して適宜調整した場
合、上記コイル径の変化に伴って共振周波数が変化して
しまうものであった。
例えば、コイル径を最も小さくするために、第4図にお
いて主コネクタ3を第一の調整用コネクタ4aに接続し
た場合は、そのコイル導体長は上記主コネクタ3から第
一の調整用コネクタ4aまでの部分となり、第5図にお
いて受信コイル1のインダクタンスはLlとなる。そし
て、このインダクタンスLよと共振容量C工とマツチン
グ容量C2とにより、信号周波数に同調をとることにな
る。
次に、ややコイル径を大きくするために、第4図におい
て主コネクタ3を第二の調整用コネクタ4bに接続した
場合は、そのコイル導体長は上記主コネクタ3から第二
の調整用コネクタ4bまでの部分となり、第5図におい
て受信コイル1のインダクタンスはL工にL2を加えた
ものとなる。そして、このインダクタンス(Lz + 
r−x )と共振容量C1とマツチング容量C2とによ
り、信号周波数に同調をとることになるが、今回変化し
たインダクタンスL2による同調ずれの補正を、可変容
量素子5の容ic、を変化させて行う必要がある。さら
に、第4図において主コネクタ3を第三の調整用コネク
タ4Cに接続してコイル径を大きくした場合は、そのコ
イル導体長はさらに大きくなり、第5図において受信コ
イル1のインダクタンスはさらに大きく変化し、そのイ
ンダクタンスの変化による同調ずれの補正を、可変容量
素子5の容量C□を大きく変化させなければならない。
しかしながら、上記可変容量素子5は電圧制御によるも
のであり、その補正量には限界がある。
従って、あまりコイル径を大きくしてコイル導体長を長
くした場合は、受信コイル1のインダクタンスの増加に
よる同調ずれの補正を、可変容量素子5だけで行うこと
はできなくなるものであった。
このことから、受信コイル1のインダクタンスをあまり
大きくすることはできず、結果としてコイル径を変化さ
せて行うコイル導体長のill整範囲を狭い範囲に制限
しなければならないものであった。
従って、被検体やその撮影部位に応じて最適なコイル径
とすることができず、S/N比が低下して良質の画像が
得られないことがあった。
そこで、本発明は、このような問題点を解決することが
できる核磁気共鳴イメージング装置の受信コイルを提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明による核磁気共鳴イ
メージング装置の受信コイルは、被検体の体軸方向と垂
直な方向に静磁場及び傾斜磁場を与える磁場発生手段と
、上記被検体の生体組織を構成する原子の原子核に核磁
気共鳴を起こさせるために高周波信号を照射する送信系
と、上記の核磁気共鳴により放出される高周波信号を検
出する受信系と、この受信系で検出した高周波信号を用
いて画像再構成演算を行う信号処理系とを備えて成る核
磁気共鳴イメージング装置の上記受信系内に設けられ、
コイル径が被検体に合わせて可変とされコイル導体長を
最適状態に調整しうる核磁気共鳴イメージング装置の受
信コイルにおいて、上記コイル導体の先端部に設けられ
た複数個の調整用コネクタと該コイル導体との間に所定
容量の共振容量をそれぞれ設け、上記コイル導体の基端
部に設けられた主コネクタと上記調整用コネクタとを接
続して適宜コイル径を変化させて行うコイル導体長の調
整に応じて上記共振容量を切り換え、上記コイル導体長
の調整に伴う共振周波数の変化を補正するようにしたも
のである。
〔作 用〕
このように構成された核磁気共鳴イメージング装置の受
信コイルは、コイル導体の先端部に設けられた複数個の
調整用コネクタと該コイル導体との間にそれぞれ設けた
所定容量の共振容量を、上記コイル導体の基端部に設け
られた主コネクタと上記調整用コネクタとを接続して適
宜コイル径を変化させて行うコイル導体長の調整に応じ
て切り換え、上記コイル導体長の調整に伴う共振周波数
の変化を補正するものである。これにより、調整用コネ
クタの数をふやすだけでコイル導体長の調整範囲を大き
くすることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明による核磁気共鳴イメージング装置の受
信コイルの等価回路を示す回路図であり、第2図は上記
受信コイルの要部、を示す拡大説明図であり、第3図は
上記受信コイルが適用される核磁気共鳴イメージング装
置の全体構成を示すブロック図である。
上記核磁気共鳴イメージング装置は、核磁気共鳴(NM
R)現象を利用して被検体の断層像を得るもので、第3
図に示すように、静磁場発生磁石7と、磁場勾配発生系
8と、送信系9と、受信系10と、信号処理系11と、
シーケンサ12と、中央処理袋fit(CPU)13と
を備えて成る。
上記静磁場発生磁石7は、被検体6の周りにその体軸方
向と直交する方向に強く均一な静磁場を発生させるもの
で、上記被検体6の周りのある広がりをもった空間に永
久磁石方式または常電動力式あるいは超電動力式の磁場
発生手段が配置されている。磁場勾配発生系8は、x、
y、zの三軸方向に巻かれた傾斜磁場コイル14と、そ
れぞれのコイルを駆動する傾斜磁場電源15とから成り
、上記シーケンサ12からの命令に従ってそれぞれのコ
イルの傾斜磁場電源15を駆動することにより、X、Y
、Z(7)三軸方向の傾斜磁場Gx、Gy。
Gzを被検体6に印加するようになっている。この傾斜
磁場の加え方により、被検体6に対するスライス面を設
定することができる。送信系9は、被検体6の生体組織
を構成する原子の原子核に核磁気共鳴を起こさせるため
に高周波信号を照射するもので、高周波発振器16と変
調器17と高周波増幅器18と送信コイル19aとがら
成り、上記高周波発振器16から出力された高周波パル
スをシーケンサ12の命令に従って変調器17で振幅変
調し、この振幅変調された高周波パルスを高周波増幅器
18で増幅した後に被検体6に近接して配置された送信
コイル19aに供給することにより、電磁波が上記被検
体6に照射されるようになっている。受信系10は、被
検体6の生体組織の原子核の核磁気共鳴により放出され
る高周波信号(NMR信号)を検出するもので、ソレノ
イド形の受信コイル19bと増幅器2oと直交位相検波
器21とA/D変換器22とがら成り、上記送信コイル
19aから照射された電磁波による被検体6の応答の電
磁波(NMR信号)は被検体6に近接して配置された受
信コイル19bで検出され。
増幅器20及び直交位相検波器21を介してA/D変換
器22に入力してディジタル量に変換され、さらにシー
ケンサ12からの命令によるタイミングで直交位相検波
器21によりサンプリングされた二基列の収集データと
され、その信号が信号処理系11に送られるようになっ
ている。この信号処理系11は、CPU13と、磁気デ
ィスク23及び磁気テープ24等の記録装置と、CRT
等のデイスプレィ25とから成り、上記CPU13でフ
ーリエ変換、補正係数計算像再構成等の処理を行い、任
意断面の信号強度分布あるいは複数の信号に適当な演算
を行って得られた分布を画像化してデイスプレィ25に
断層像として表示するようになっている。また、シーケ
ンサ12は、CPU13の制御で動作し、被検体6の断
層像のデータ収集に必要な種々の命令を送信系9及び磁
場勾配発生系8並びに受信系10に送るものである。な
お、第3図において、送信コイル19aと受信コイル1
9bと傾斜磁場コイル14は、被検体6の周りの空間に
配置された静磁場発生磁石7の磁場空間内に配置されて
いる。
ここで、本発明においては、上記受信コイル19bは、
第4図に示す従来例と同様に、コイル導体2の基端部に
主コネクタ3を設けると共に先端部にはコイル径可変の
ための調整用コネクタ4a。
4b、4cを複数個設け、上記主コネクタ3を調整用コ
ネクタ4a、4b、4cのいずれかに接続することによ
り、コイル径が被検体やその撮影部位に合わせて可変と
され、コイル導体長がその被検体に対して最適状態に調
整しうるようにされると共に、第2図に示すように、上
記コイル導体2の先端部に設けられた複数個の調整用コ
ネクタ4a、4b、4cと該コイル導体2との間には所
定容量のコンデンサ26が共振容量としてそれぞれ設け
られている。
この受信コイル19bの等価回路は、第1図に示すよう
に、上記コイル導体2の長さに応じたインダクタンスL
1. L、、 L3のところにそれぞれ調整用コネクタ
4’a、4b、4cが設けられると共に、これらの調整
用コネクタ4a、4b、4cと上記コイル導体2との間
には所定容量の共振容量C4,C,、C,がそれぞれ設
けられ、上記各調整用コネクタ4a〜4Cに対して主コ
ネクタ3を適宜切り換えて接続することにより、上記共
振容量C41Cst Csが切り換わるようになってい
る。
なお、第1図において、符号C2はマツチング容量、符
号5は可変容量素子である。
次に、このように構成された受信コイル19bの使用及
び動作について説明する。例えば、被検体やその撮影部
位に応じてコイル径を最も小さくする場合は、第4図に
おいて主コネクタ3を第一のyA整用コネクタ4aに接
続する。このときは、受信コイル19bのコイル導体長
は上記主コネクタ3から第一の調整用コネクタ4aまで
の部分となり、第1図において上記受信コイル19bの
インダクタンスはLlとなると共に、共振容量はC4と
なる。そして、このインダクタンスL□と共振容量C4
とマツチング容量C2とにより、信号周波数に同調をと
る。次に、ややコイル径を大きくするために、第4図に
おいて主コネクタ3を第二のga用コネクタ4bに接続
した場合は、そのコイル導体長は上記主コネクタ3から
第二の調整用コネクタ4bまでの部分となり、第1図に
おいて受信コイル19bのインダクタンスは(L、+L
2)となると共に、共振容量はC9に切り換わる。そし
て、このインダクタンス(L、+L、)と共振容量Cs
とマツチング容量C2とにより、信号周波数に同調をと
る。このとき、今回変化したインダクタンスL2による
同調ずれの補正は、共振容量C5を上記の共振容量C4
とは違う値のものとすることにより行うことができる。
さらに、第4図において主コネクタ3を第三の調整用コ
ネクタ4Cに接続してコイル径を大きくした場合は、そ
のコイル導体長はさらに大きくなり、第1図において受
信コイル19bのインダクタンスは(L1+L、+r−
z )となると共に、共振容量はCGに切り換わる。
そして、このインダクタンス(L工+L2+L、)と共
振容量CGとマツチング容量C2とにより、信号周波数
に同調をとる。このとき、今回変化したインダクタンス
(L、+L、)による同調ずれの補正は、共振容、tc
Gを上記の共振容量C4,C,とは違う値のものとする
ことにより行うことができる。
このように、受信コイル19bのコイル導体長の増加に
伴ってインダクタンスがL工、(L1+L2)、(Lよ
+L2+L、)のように変化するのに応じて、予め実験
または計算によりそれぞれの共振容量C4,OS、CG
をとのぐらいの値とするかを求めておき、その所定容量
を有するコンデンサ26(第2図参照)を各調整用コネ
クタ4a〜4Cのところに接続することにより、信号周
波数に常に同調をとることができる。このとき、第1図
に示す可変容量素子5は、信号周波数への同調の微調整
だけを行えばよい。従って、コイル導体長の変化に対す
る可変容量素子5の補正量は、あまり大きくなくてもよ
い。
なお、第1図及び第4図においては、調整用コネクタを
三箇所に設け、共振容量も三個設けたものとして示した
が、本発明はこれに限らず、調整用コネクタを四箇所以
上に設けると共に共振容量も四個以上設けてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されたので、コイル導体2の
基端部に設けられた主コネクタ3と先端部に設けられた
複数個の調整用コネクタ4a〜4Cとを適宜に接続して
コイル径を変化させて行うコイル導体長の調整に応じて
、各調整用コネクタ4a〜4cのところに設けられた所
定容量の共振容量C4,C,、CGを切り換えるだけで
、上記コイル導体長の調整に伴う共振周波数の変化を補
正することができる。従って、従来のように補正量に限
界のある可変容量素子5によって制限されることなく、
共振容量の接続されたyA整用コネクタの数をふやすこ
とにより、コイル径を変化させて行うコイル導体長の調
整範囲を大きくすることができる。このことから、被検
体や撮影部位に応じて最適なコイル径とすることができ
、S/N比を向上して良質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による核磁気共鳴イメージング装置の受
信コイルの等価回路を示す回路図、第2図は上記受信コ
イルの要部を示す拡大説明図、第3図は上記受信コイル
が適用される核磁気共鳴イメージング装置の全体構成を
示すブロック図、第4図は本発明及び従来例の受信コイ
ルの外観を示す斜視図、第5図は従来例の受信コイルの
等価回路を示す回路図である。 1.19b・・・受信コイル、  2・・・コイル導体
、3・・・主コネクタ、  48〜4c・・・調整用コ
ネクタ、6・・・被検体、 7・・・静磁場発生磁石、
 8・・・磁場勾配発生系、 9・・・送信系、 10
・・・受信系、11・・・信号処理系、 26・・・コ
ンデンサ、 C2・・・マツチング容量、 04〜C6
・・・共振容量、 L〜L、・・・インダクタンス。 第 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検体の体軸方向と垂直な方向に静磁場及び傾斜磁場を
    与える磁場発生手段と、上記被検体の生体組織を構成す
    る原子の原子核に核磁気共鳴を起こさせるために高周波
    信号を照射する送信系と、上記の核磁気共鳴により放出
    される高周波信号を検出する受信系と、この受信系で検
    出した高周波信号を用いて画像再構成演算を行う信号処
    理系とを備えて成る核磁気共鳴イメージング装置の上記
    受信系内に設けられ、コイル径が被検体に合わせて可変
    とされコイル導体長を最適状態に調整しうる核磁気共鳴
    イメージング装置の受信コイルにおいて、上記コイル導
    体の先端部に設けられた複数個の調整用コネクタと該コ
    イル導体との間に所定容量の共振容量をそれぞれ設け、
    上記コイル導体の基端部に設けられた主コネクタと上記
    調整用コネクタとを接続して適宜コイル径を変化させて
    行うコイル導体長の調整に応じて上記共振容量を切り換
    え、上記コイル導体長の調整に伴う共振周波数の変化を
    補正するようにしたことを特徴とする核磁気共鳴イメー
    ジング装置の受信コイル。
JP63216236A 1988-09-01 1988-09-01 核磁気共鳴イメージング装置の受信コイル Granted JPH0265844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216236A JPH0265844A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 核磁気共鳴イメージング装置の受信コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216236A JPH0265844A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 核磁気共鳴イメージング装置の受信コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265844A true JPH0265844A (ja) 1990-03-06
JPH0371132B2 JPH0371132B2 (ja) 1991-11-12

Family

ID=16685409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63216236A Granted JPH0265844A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 核磁気共鳴イメージング装置の受信コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345775A (ja) * 2001-05-21 2002-12-03 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴撮像用コイルの周波数安定化方法および磁気共鳴撮像用コイルの冷却構造、並びに磁気共鳴撮像装置
US7808237B2 (en) 2004-09-13 2010-10-05 Keio University Method and instrument of locally measuring protic solvent content in samples

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325541A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Mitsubishi Electric Corp Nmr用高周波コイル
JPS6355914A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Mitsubishi Electric Corp 高周波磁場発生・検出器
JPS6343509U (ja) * 1986-09-08 1988-03-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176275A (en) * 1981-04-24 1982-10-29 Asahi Glass Co Ltd Deep coloring process agent with high durability

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325541A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Mitsubishi Electric Corp Nmr用高周波コイル
JPS6355914A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Mitsubishi Electric Corp 高周波磁場発生・検出器
JPS6343509U (ja) * 1986-09-08 1988-03-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345775A (ja) * 2001-05-21 2002-12-03 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴撮像用コイルの周波数安定化方法および磁気共鳴撮像用コイルの冷却構造、並びに磁気共鳴撮像装置
JP4700837B2 (ja) * 2001-05-21 2011-06-15 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴撮像用コイルの周波数安定化方法および磁気共鳴撮像用コイルの冷却構造、並びに磁気共鳴撮像装置
US7808237B2 (en) 2004-09-13 2010-10-05 Keio University Method and instrument of locally measuring protic solvent content in samples

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371132B2 (ja) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5951474A (en) Magnetic resonance imaging apparatus for detecting magnetic resonance signals by radio frequency receiving coils
US5327898A (en) Signal receiving coil device for MRI apparatus
JPH0353936B2 (ja)
US7391213B2 (en) Three axis angle invariant RF coil assembly and method and system employing same
US10197646B2 (en) Decoupling of parallel transmission arrays in magnetic resonance imaging
US5933007A (en) MR device for determining a nuclear magnetization distribution by means of a surface coil system
JPH0265844A (ja) 核磁気共鳴イメージング装置の受信コイル
JPH07163543A (ja) 磁気共鳴イメージング装置の高周波受信コイル
JP3154002B2 (ja) 直交受信方式の受信コイル及びこの受信コイルを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP2860682B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置の静磁場均一度安定化方法
JPH048348A (ja) 磁気共鳴イメージング装置用受信コイル
JP3007383B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3167038B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2767311B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置の高周波コイル
JPH09192115A (ja) 磁気共鳴装置用rfプローブ
JP4350889B2 (ja) 高周波コイル及び磁気共鳴イメージング装置
JPH05109U (ja) 磁気共鳴イメージング装置用受信コイル
JP2811352B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置の高周波コイル
JP2003159229A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH07171132A (ja) 磁気共鳴イメージング装置の高周波コイル
JP3213819B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置の高周波受信コイル
JPH0374100B2 (ja)
JP4349648B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置とその受信コイル
JPH0763459B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置の高周波受信コイル
JP4545870B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置用受信コイル及び磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees