JPH026540Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026540Y2
JPH026540Y2 JP1983016305U JP1630583U JPH026540Y2 JP H026540 Y2 JPH026540 Y2 JP H026540Y2 JP 1983016305 U JP1983016305 U JP 1983016305U JP 1630583 U JP1630583 U JP 1630583U JP H026540 Y2 JPH026540 Y2 JP H026540Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
media
actuating member
medium
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983016305U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59125749U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1630583U priority Critical patent/JPS59125749U/ja
Publication of JPS59125749U publication Critical patent/JPS59125749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026540Y2 publication Critical patent/JPH026540Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は磁気デイスクのメデイア着脱機構に関
する。
プラスチツク等で作られた比較的厚いジヤケツ
トに入れられたメデイアを用いる磁気デイスク駆
動装置ではメデイア挿入時に磁気ヘツド、メデイ
ア回転機構とジヤケツトとの衝突を避けることが
必要であり、特にメデイアとメデイア回転機構の
結合に高い精度を要求される場合、メデイアが挿
入され、メデイア平面方向の位置が決まつた後に
垂直移動が行なわれることが望ましい。従来の装
置では第1図のようにメデイアを保持するための
ホルダ1をリンク機構で支持したり、第2図のよ
うにメデイアが挿入されるに従つてホルダ2の支
持点が溝に誘導されて移動する構造であるため、
メデイアの垂直方向への移動の際、多少の平面方
向の移動を共なうという欠点があつた。
また、このようにホルダ自体がメデイア平面方
向の運動を伴うことはメデイア着脱機構を小型
化、小体積化する上でも不利となる。
本考案ではホルダがメデイア面に対して垂直平
行に動くことを特徴とし、その目的はメデイアと
メデイア回転機構の高精度な結合を容易とし、ま
た装置を小型化することにある。
次に本考案の実施例について、図面とともに詳
細に説明する。
第3図は本考案のロツク機構を除いた部分の構
成を表わす正面図と側面図である。図で3はホル
ダ、4は作動部材、5はガイドである。側面図の
左側からホルダ3の中にメデイアが挿入される。
側面図において作動部材4は左右に水平に可動で
きるように保持されていてバネ60によつて左方
向に引かれているが後述するロツク機構によつて
図の位置に止められている。この作動部材4には
高さの異なる横溝を斜めの溝でつないだ形の曲つ
た溝41がつけられていて、この溝41の水平部
分はメデイアの挿入時の高さと装着後の高さを決
める部分であり、ホルダの両脇に出ている支点3
1とこの溝で案内してホルダの上げ下げを行な
う。ガイドにつけられた縦溝51は支点31の前
後位置を決めるためのものでこの溝に案内される
ことでホルダ3は垂直に移動する。またホルダ3
の支点31は溝に沿つて滑らかに動くように可回
転なローラとなつていることが望ましい。
第4図に本考案のロツク機構の例を示す。第4
図aは、第3図aのAA断面の部分断面図、第4
図bは第4図aの下面図である。この例ではホル
ダ右側最前部の下側に取りつけたものである。第
4図bで、6はホルダ、このホルダの上に取りつ
けられた軸8を中心にロツク部材7が回転するよ
うになつている。さらにバネ等によつて第4図中
の矢印71の向きに力を加えておく。第4図aで
メデイア14が挿入されロツク部材7の上側に折
り曲げられている部分を右方へ押すと、第4図b
のごとくロツク部材7はバネ等の力に逆つて回転
し、(回転後のロツク部材は70で示す)、ホルダ
側面に突き出た爪が引き込まれる。この爪は作動
部材4の穴部に係合しており、作動部材がバネ力
によつて矢印42方向に動こうとするのを係止し
ている。したがつてメデイアの挿入によつて爪が
引き込まれると、作動部材4はバネ力によつて矢
印42方向にスライドする。このとき第3図bで
明らかなように、作動部材4が矢印42方向にス
ライドするのに伴い、溝41の案内でホルダ3は
下降し、メデイアの装着が完了する。なお作動部
材が矢印42方向にスライドした状態では第4図
のロツク部材7の爪は移動した作動部材4の側面
に当つてバネによる回転力は打ち消されるように
する。以上がメデイア装置時の過程である。
次にメデイアの取り出しであるが、メデイア取
り出し用のボタン等に連動して作動部材を押し込
む(第3図側面図で矢印42の反対方向へスライ
ド)と溝41によつてホルダは持ち上げられ、作
動部材が第3図側面図のような元の状態となると
第4図のロツク部材7はバネ等の力によつて矢印
71の向きに回転しホルダ側面に飛び出した爪が
作動部材4の穴部に係合し作動部材は固定され
る。また第4図のロツク部材7の回転によつてこ
の部材の上方に折り曲げられた部分に押されメデ
イアはホルダの外へ飛び出す。
第4図のロツク機構は最も単純な機構を取つた
例であるが、本考案の他のロツク機構の例を第5
図に示す。この例もホルダ下面に取りつけたもの
である。部品9はそれ自体に案内溝があり、ホル
ダに立てられた軸11、軸12に案内され直線方
向に可動である。さらにその一端は上方に折り曲
げられ、この部分でメデイアが挿入される力を受
ける。また部品9は矢印42方向へバネ等(図に
は表していない)で力を加えておく。軸12は部
品9を案内するとともにロツク部品10の回転軸
を兼ねている。ロツク部品10にはくの字・・・形の溝
があり、部品9がメデイアの挿入につれて移動し
ていくと部品9に立てられた軸13がロツク部品
10の溝に沿つて移動し、溝の曲つた部分でロツ
ク部品10を矢印102の向きに回転させる。ロ
ツク部品10は第4図のロツク部材7と同様の爪
を持ち、機能的も同じ働きをする。
第5図のロツク機構は第4図のそれに較べて部
品点数は多いものの、作動部材4を係止する爪の
位置の選択の自由度が高いこと、メデイアの取出
し時のメデイアの押し出し量を多く取れるなどの
利点がある。このロツク機構についても溝に案内
される軸は回転するローラを入れることが望まし
い。本実施例では機構全体の小型化を重視して薄
板で部品を構成してあり、たとえばガイドはホル
ダを両側からはさみ込むことによつて左右を位置
決めし、ガイドの縦溝でホルダの支点を案内する
ことによつて前後の位置決めをしているが、メデ
イア面に対して垂直な軸を立ててガイドすること
も可能である。また、ロツク機構も本実施例のよ
うにホルダに取りつける方法以外にガイドに取り
つけたり、あるいは、デイスク駆動装置のフレー
ム本体に直接取り付けて機能させるなどデイスク
駆動装置の他の構成部品とのかねあいで種々の形
態を取ることが可能である。
以上のようにメデイアはデイスク駆動装置内へ
メデイア平面方向に滑べらすようにして挿入され
駆動装置内で所定の平面方向位置まで入れられる
と自動的に機構が働き、そのまま垂直方向へメデ
イアが移動し駆動時の位置に治まる。メデイアと
メデイア回転機構との結合および磁気ヘツドの接
触などはメデイアが垂直方向へ移動する際、それ
と同時に行なわれることになるのが一般的である
が、このときにすでにメデイアの水平位置が決つ
ていることによつてそれらの機構を単純化でき、
また精度の向上が望める。また機構上最も大きな
容積を占めるホルダの動きが垂直方向のみである
こと、および本実施例のように他の部品に薄板材
を用いることによつて機構全体の体積を小さくで
きるため、デイスク駆動装置を小型化できる点で
も利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のメデイア着脱機構でメデイアの
垂直方向の移動の案内にリンク機構を用いている
例。第2図は従来の機構でメデイアの挿入力を利
用して溝に沿つてホルダが移動する構造の例。第
3図a,bは本考案の一実施例のうちホルダ、作
動部材、ガイドの構成を示す正面図と側面図。第
4図はロツク機構の実施例を示す図で、第4図a
は第3図aのAA断面の部分断面図、第4図bは
下面図。第5図は他のロツク機構の実施例を示す
図で、第5図aは第3図aのAA断面図、第5図
bは下面図。 1〜3……ホルダ、4……作動部材、5……ガ
イド、6……ホルダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. メデイアを保持するホルダ、該ホルダをメデイ
    アの平面方向に対する位置に固定し、メデイア垂
    直方向のみの運動を可能にするガイド、メデイア
    平面方向にバネ部材により付勢され該ホルダを該
    ガイドに沿つて垂直方向へ移動させるための案内
    部を持つ作動部材、前記メデイアの非挿入時作動
    部材を係合保持するとともに前記メデイアの挿入
    に連動して前記作動部材との係合を解除し前記作
    動部材を前記バネ部材により移動させるためのロ
    ツク機構とからなることを特徴とする磁気デイス
    クのメデイア着脱機構。
JP1630583U 1983-02-07 1983-02-07 磁気デイスクのメデイア着脱機構 Granted JPS59125749U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1630583U JPS59125749U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 磁気デイスクのメデイア着脱機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1630583U JPS59125749U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 磁気デイスクのメデイア着脱機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125749U JPS59125749U (ja) 1984-08-24
JPH026540Y2 true JPH026540Y2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=30147598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1630583U Granted JPS59125749U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 磁気デイスクのメデイア着脱機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125749U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760554B2 (ja) * 1985-10-15 1995-06-28 株式会社日立製作所 磁気ディスク駆動装置
JP2702472B2 (ja) * 1996-03-25 1998-01-21 株式会社日立製作所 磁気ディスク駆動装置
JP2702471B2 (ja) * 1996-03-25 1998-01-21 株式会社日立製作所 磁気ディスク駆動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417004A (en) * 1977-07-06 1979-02-08 Toei Kogyo Kk Cassette tape recorder
JPS5438195U (ja) * 1977-08-18 1979-03-13
JPS5474711A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cassette player
JPS59151366A (ja) * 1983-01-31 1984-08-29 Toshiba Corp 磁気デイスク装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128510U (ja) * 1975-04-12 1976-10-18
JPS5989452U (ja) * 1982-12-03 1984-06-16 日本精密工業株式会社 フロツピ−デイスクドライブ装置
JPS5989456U (ja) * 1982-12-03 1984-06-16 ニスカ株式会社 ディスクドライブ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417004A (en) * 1977-07-06 1979-02-08 Toei Kogyo Kk Cassette tape recorder
JPS5438195U (ja) * 1977-08-18 1979-03-13
JPS5474711A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cassette player
JPS59151366A (ja) * 1983-01-31 1984-08-29 Toshiba Corp 磁気デイスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59125749U (ja) 1984-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0466066B2 (ja)
JPH026540Y2 (ja)
JPH073740B2 (ja) 情報再生装置
JPH065592B2 (ja) 記録又は再生装置
JPS6245329Y2 (ja)
JPH082828Y2 (ja) 磁気テープカセット装置
JPH021721Y2 (ja)
JPS6319956Y2 (ja)
JPS62200569A (ja) デイスク駆動装置
JP2539802Y2 (ja) ディスク装置
JPH0249016Y2 (ja)
JPH0643904Y2 (ja) フロッピーディスク装置
JPS61123052A (ja) デイスクカ−トリツジ装着機構
JPH056599Y2 (ja)
JP3358540B2 (ja) ディスク装置
JPH04330657A (ja) 光磁気ディスク駆動装置
JP2833217B2 (ja) カセットローディング機構
JPH0441472Y2 (ja)
JP2513994Y2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH0753168Y2 (ja) ディスクプレ−ヤのディスク装着装置
JPH03283049A (ja) デイスク駆動装置
JPS6319955Y2 (ja)
JPH0325334Y2 (ja)
JPH035015Y2 (ja)
JPS6241436Y2 (ja)