JPH0262897B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262897B2
JPH0262897B2 JP11209580A JP11209580A JPH0262897B2 JP H0262897 B2 JPH0262897 B2 JP H0262897B2 JP 11209580 A JP11209580 A JP 11209580A JP 11209580 A JP11209580 A JP 11209580A JP H0262897 B2 JPH0262897 B2 JP H0262897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective lens
light
tracking
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11209580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5735810A (en
Inventor
Tooru Musha
Takashi Hamaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11209580A priority Critical patent/JPS5735810A/ja
Publication of JPS5735810A publication Critical patent/JPS5735810A/ja
Publication of JPH0262897B2 publication Critical patent/JPH0262897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報トラツクを横切るトラツキング方
向に移動可能に配置したレンズの移動量を測定す
る装置に関するものである。
例えばビデオデイスクの光学的情報読取装置に
おいては、対物レンズによつて形成される読取光
スポツトをデイスク上に正しく結像させると共
に、この光スポツトをデイスクの情報トラツク上
に正しく位置させるために、対物レンズをその光
軸方向(フオーカツシング方向)に移動制御する
フオーカツシング制御と、読取光スポツトを対物
レンズの光軸方向および情報トラツク方向と直交
するトラツキング方向に移動させるトラツキング
制御を行なつている。かゝる光学的情報読取装置
におけるフオーカツシング駆動機構としてはボイ
スコイル方式が提案されており、またトラツキン
グ駆動機構としては光源と対物レンズとの間の光
路中に振動ミラーを配置し、トラツキング誤差信
号によつてこのミラーを回動せるようにしたもの
が提案されている。しかし、振動ミラーを用いる
トラツキング駆動機構では充分満足すべき精度お
よび装置の小型化、安価なものが得られにくい欠
点がある。
上述したトラツキング駆動機構の欠点を除去す
るため、対物レンズまたはその保持枠を板ばねよ
り成る弾性支持部材により支持し、トラツキング
誤差信号に基いて対物レンズをトラツキング方向
に変位させるようにした駆動機構が提案されてい
た。このようなトラツキング駆動機構において、
対物レンズを移動させる手段として電磁石を用い
る方式、ボイスコイル方式、圧電素子を用いる方
式などが考えられるが、この場合のトラツキング
駆動機構は装置構造上フオーカツシング駆動機構
の上に装着するのが一般的であるため、トラツキ
ングおよびフオーカツシングの応答性を良好に保
つためにも小形、軽量とする必要がある。電磁石
を用いる場合には必要な力量が得られると共に小
形、軽量化も比較的容易であるが、電磁石のコイ
ルに流す電流と対物レンズの変位との関係が非線
形となり、そのまゝでは正確なトラツキング誤差
の補正を行なうことはできない。また、ボイスコ
イル方式は小形、軽量化が困難であり、圧電素子
を用いたものでは必要な力量が得られにくいなど
の欠点がある。
本願人は上述した種々の欠点を除去し、対物レ
ンズをトラツキング誤差信号に基いて十分な力量
をもつて直線的に正確に移動させることができる
と共に、フオーカツシング方向にも十分正確に移
動させることができ、しかも全体を小形、軽量と
することができる対物レンズ駆動装置を開発して
いる。
第1図AおよびBは本願人が既に開発した対物
レンズ駆動装置の一例を一部断面として示す平面
図および正面図である。対物レンズ1は磁性体よ
り成る保持枠2に保持し、一対の板ばね3,3′
を介して両矢印Aで示す光軸および情報トラツク
(図示せず)に対して直角をなすトラツキング方
向に移動可能に中枠4に支持する。この中枠4は
一対の円形ばね5および5′により外枠6に取付
ける。したがつて中枠4は対物レンズ1の光軸方
向(フオーカツシング方向)に変位自在となつて
いる。この中枠4をフオーカツシング方向に変位
させてフオーカツシング制御を行なうために、中
枠4と一体に設けたリング7にコイル8を巻装
し、このコイルと共働する永久磁石9およびヨー
ク10および11を外枠6に取付けてボイスコイ
ル方式のフオーカツシング駆動機構を構成する。
したがつて、コイル8デフオーカス方向およびそ
の量に応じた電流を供給することにより対物レン
ズの焦点を常にデイスク上に位置させるフオーカ
ツシング制御を行なうことができる。
一方、対物レンズ1を両矢印Aで示すトラツキ
ング方向に変位させてトラツキング制御を行なう
ために、磁性体より成る保持枠2と共働する第1
および第2の固定ヨーク12および12′を、保
持枠2を挾むように移動方向Aに沿つて延在させ
て外枠6に取付けると共に、これら固定ヨークの
両端部にはそれぞれ永久磁石13−1および13
−2を連結して設ける。また、固定ヨーク12お
よび12′の保持枠2と対向する部分にはそれぞ
れコイル14および14′を巻装して、トラツキ
ング駆動機構を構成する。かゝるトラツキング駆
動機構においては、対物レンズ1の光軸を通り、
かつ移動方向Aと直交する方向を境として対称
に、永久磁石13−1および13−2により、固
定ヨーク12、保持枠2および固定ヨーク12′
を通る閉ループの磁界がそれぞれ形成され、これ
ら磁界に保持枠2と対向する部分のコイルが晒さ
れる。したがつてコイル14および14′に第1
図Aに記号で示す方向に電流を流すと、永久磁石
13−1および13−2によつて形成される磁界
に晒される部分のコイルは、電流量に応じて第1
図Aにおいて下方に力を受けるが、コイル14お
よび14′は固定ヨーク12および12′に巻装さ
れて移動できないため、その反作用として保持枠
2したがつて対物レンズ1が矢印Aの上方向に移
動する。また、電流の向きを逆転したときは対物
レンズ1は矢印Aの下方に移動する。こゝで、永
久磁石13−1および13−2によつて形成され
る磁界は第1図Aにおいて対物レンズ1の移動方
向Aと直交する光軸を含む線に関して対称である
から、コイル14および14′に第1図Aに記号
で示す方向に電流を流したときに固定ヨーク12
および12′に誘起される磁界は、永久磁石13
−1により生じる磁界と同方向となるが、永久磁
石13−2により生じる磁界とは反対方向とな
る。また、電流の向きを反転したときはこの関係
が逆となるだけであり、保持枠2を通る磁束量は
コイル14,14′に流す電流の向きには無関係
となる。したがつてコイル14および14′に流
す電流と保持枠2すなわち対物レンズ1の変位量
とは直線的な関係となり、しかも対物レンズ1を
駆動するのに十分大きな力量が得られるから、ト
ラツキング誤差の方向およびその量に応じてコイ
ル14および14′に第1図Aに記号で示す方向
あるいはそれとは反対方向に電流と供給すること
によりトラツキング誤差を正確に補正することが
できる。
なお、第1図に示す対物レンズ駆動装置では、
コイル14および14′と保持枠2とのそれぞれ
の間のギヤツプに磁性体流15および15′(例
えばFerrofluidics社のFerrofluid)を満たしてあ
る。このようにすれば、ギヤツプ部分では強い磁
界が形成されているために磁性体流15,15′
は安定してギヤツプ部分に存在し続けるから、磁
束の利用効率を向上させることができると共に、
トラツキング方向の他にフオーカツシング方向に
対しても磁性体流によるダンピング効果を生じさ
せることができる。
第1図に示す本願人が既に開発した対物レンズ
駆動装置においては、上述したように対物レンズ
をフオーカツシング方向およびトラツキング方向
に2次元的に正確に移動することができるが、ト
ラツキング駆動機構に供給する電流と対物レンズ
との移動量の関係すなわち周波数レスポンスは、
対物レンズに実際に光を投射してトラツキング用
の駆動電流に対する対物レンズによつて形成され
る光スポツトのトラツキング方向の移動量を測定
した方が、性能評価の点では望ましい。
本発明はかゝる点に鑑みてなされたものであ
り、被測定レンズのトラツキング方向の移動量
を、簡単な構成により該被測定レンズによつて形
成される光スポツトのトラツキング方向の移動量
から正確に測定し得るよう適切に構成したレンズ
移動量測定装置を提供することを目的とするもの
である。
本発明のレンズ移動量測定装置は、記録媒体に
記録された情報を読み取るために、レンズ駆動手
段によりレンズをレンズ光軸と直角なトラツキン
グ方向に駆動する様にしたレンズ駆動装置におけ
る前記レンズの前記トラツキング方向の移動量を
測定する測定装置であり、該測定装置は前記レン
ズ駆動装置とは別体として設置され、前記レンズ
に向けて光束を放射する前記別体に固定された光
源と、前記レンズを通過した光束を受光するよう
に配置されるものであり且つ前記レンズのトラツ
キング方向の移動の際前記レンズから出射し光束
が変位する方向に沿つて前記別体に配列固定され
た少なく共2個の受光素子と、これら受光素子の
出力信号の大きさを比較する比較検出手段とから
構成され、前記レンズのトラツキング方向におけ
る前記別体の所定位置に対するレンズ移動量を測
定するものであることを特徴とするものである。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第2図は本発明のレンズ移動量測定装置の一例
の構成を示す線図である。本例では第1図Aおよ
びBに示した対物レンズ駆動装置による対物レン
ズ1のフオーカツシング駆動機構によるフオーカ
ツシング方向の移動量(第2図においてX方向)
およびトラツキング駆動機構によるトラツキング
方向の移動量(第2図において紙面に対し垂直な
Y方向)を測定するものであるが、第2図では被
測定用の対物レンズ1のみを示し、フオーカツシ
ングおよびトラツキングのそれぞれの駆動機構は
第1図と同様であるので図示を省略してある。光
源装置21は本例ではレーザ光源22とこのレー
ザ光源22から射出された光束を拡げる凸レンズ
23およびコリメートレンズ24より成るビーム
エクスパンダとで構成し、この光源装置21によ
り被測定レンズである対物レンズ1が基準位置に
あるときに所定の位置にスポツトが形成されるよ
うに該被測定用対物レンズ1に平行光束を投射す
る。なおこの平行光束は、本例では対物レンズ1
の2次元的方向の移動を十分カバーできるように
対物レンズ1の径よりも大きくする。また、対物
レンズの基準位置は、例えばフオーカツシングお
よびトラツキング駆動機構にそれぞれ駆動電流を
供給しないときの対物レンズの静止位置とする。
この状態では光源装置21から対物レンズ1に投
射された平行光束は、対物レンズ1の焦点に収束
されてスポツトを形成するが、このように対物レ
ンズ1を透過した光を集光レンズ25で集光す
る。本例ではこの集光レンズ25を、その焦点が
対物レンズ1の基準位置における焦点と一致する
ように配置する。したがつて、対物レンズ1が基
準位置にあるときには、集光レンズ25から出射
する光束は第2図に示すように平行光束となる。
この集光レンズ25の出射光は検出プリズム26
に入射させる。この検出プリズム26には本例で
は、集光レンズ25の光軸上の光線の入射角が臨
界角よりもやゝ小さくなるように設定した反射面
27を設け、この反射面27での反射光を光検出
器28に入射させるよう構成する。光検出器28
は第2図に平面図をも示すように集光レンズ25
の光軸上の光線の光路を中心として反射面27に
おける入射面に平行な第1の方向αおよびこれと
直交する第2の方向βにそれぞれ分割された4つ
の受光領域28A,28B,28Cおよび28D
をもつて構成する。
光検出器28の各受光領域の出力は、第3図に
示すように第1の方向αを境とする両側のそれぞ
れ2個の受光領域28A;28Bおよび28C;
28Dの出力をそれぞれ加算器29Aおよび29
Bに供給して加算し、また第2の方向βを境とす
る両側のそれぞれ2個の受光領域28B;28C
および28A;28Dの出力をそれぞれ加算器2
9Cおよび29Dに供給して加算する。加算器2
9Aおよび29Bの出力は差動増幅器30Aに供
給してそれらの差を求め、これを出力端子31A
に供給し、また加算器29Cおよび29Dの出力
は差動増幅器30Bに供給してそれらの差を出力
端子31Bに出力する。
以下、本実施例の動作を第4図AおよびBを参
照しながら説明する。対物レンズ1が基準位置に
あるときは、該対物レンズ1により所定の位置す
なわちその焦点位置にスポツトが形成される。こ
の位置を第4図Aにおいて符号aで示す。この状
態では集光レンズ25の出射光は平行光束となる
から、検出プリズム26への全ての入射光線の反
射面27に対する入射角は全て等しくなる。反射
面27は光軸上の中心光線の入射角が臨界角より
もやや小さめになるように設定されているから、
このとき検出プリズム26に入射した全光線は反
射面27で幾分屈折されて透過するが、この反射
面27で一様に反射されて光検出器28に入射す
る。したがつて、この状態では光検出器28の受
光領域28A〜28Dの各出力は全て等しくな
る。
今、フオーカツシング駆動機構を附勢して対物
レンズ1を第2図において光軸方向Xに移動させ
ると、その移動方向に応じて対物レンズ1による
スポツトは第4図Aにおいて所定の位置aの前後
の位置すなわち集光レンズ25の焦点位置よりも
後方および前方の位置に形成される。スポツトが
集光レンズ25に関して所定の位置aよりも後方
の位置bに形成されると集光レンズ25の出射光
は収束光となり、また前方の位置cに形成される
と発散光となる。検出プリズム26の反射面27
はほぼ臨界角に設定されているから、対物レンズ
1によるスポツトが所定の位置aから光軸上の前
後の位置にずれて形成されると、そのずれに応じ
て反射面27への入射光線は光軸上の中心光線を
境に臨界角の前後で連続的に変化する。すなわち
対物レンズ1によるスポツトが所定の位置aより
も集光レンズ25に関して前方の位置cに形成さ
れた場合には、反射面27への入射光線は発散光
となるから、その中心光線(光軸)よりも第4図
Aにおいて上側の光線は、一番外側の入射光線
ci1を筆頭としてすべての入射角は臨界角よりも
小さくなる。したがつて、この部分の入射光線は
反射面27を屈折して殆んど透過してしまうか
ら、この部分での反射光線束の強度は弱くなる。
また、中心光線よりも第4図Aにおいて下側の入
射光束は、一番外側の入射光線Ci2を筆頭として
全ての入射光線の入射角は臨界角よりも大きくな
る。したがつて、この部分では透過光が殆んど存
在せず、入射した全ての光線が反射される。
これに対し、対物レンズ1によるスポツトが所
定の位置aよりも集光レンズ25に関して後方の
位置bに形成された場合には、反射面27への入
射光線は収束光となるから、反射面27への入射
光線の傾きの関係が上述した場合と逆になる。
すなわち、対物レンズ1によるスポツト形成位
置が所定の位置aから光軸方向の前後にずれた場
合には、光検出器28に入射する光線は反射面2
7に対する入射角方向と直交する第2の方向βを
境として、スポツトが所定の位置aよりも位置b
側に形成されたときは、受光領域28Bおよび2
8Cが明るく、受光領域28Aおよび28Dが暗
くなり、スポツトが所定の位置aよりも位置c側
に形成されたときは逆に受光領域28Bおよび2
8Cが暗く、受光領域28Aおよび28Dが明る
くなる。したがつて、第3図において受光領域2
8A,28Dおよび受光領域28B,28Cのそ
れぞれの出力の和の差を検出する差動増幅器30
Bの出力から、対物レンズ1のフオーカツシング
方向Xでの移動方向およびその量を求めることが
できる。
一方、トラツキング駆動機構を附勢して対物レ
ンズ1を第2図において光軸と直交するY方向に
移動させると、その移動に応じて検出プリズム2
6の反射面27に入射する光束の位置が変化す
る。すなわち、第4図Bに検出プリズム26の反
射面を平面的に示すが、対物レンズ1によりスポ
ツトが集光レンズ25の光軸上の位置dに形成さ
れたときは、反射面27への入射光束はその中心
光線が集光レンズ25の光軸と一致するが、スポ
ツトが光軸と直交するY方向で位置eあるいは位
置fに変位したときは、集光レンズ25の光軸を
通る反射面27の入射面と直交する方向に入射光
束が変位する。したがつて、反射面27で反射さ
れ光検出器28上に入射する光束も、光検出器2
8上で反射面27における入射面と直交する第2
の方向βに変位するから、第3図において入射面
と平行な第1の方向αを境とする両側の受光領域
28A;28Bおよび28C;28Dのそれぞれ
の出力の和の差を検出する差動増幅器30Aの出
力により、対物レンズ1のトラツキング方向Yで
の移動方向およびその量を求めることができる。
また、このときスポツトが所定の位置aから光軸
方向にずれていても、このずれは反射面27の入
射面と直交する第2の方向βを境にして明暗とな
つて現われるから、対物レンズ1がフオーカツシ
ング方向Xに変位している状態でもトラツキング
方向Yでの移動量を正確に測定することができ
る。同様に、対物レンズ1のトラツキング方向Y
の変位は光検出器28上でその入射光束が反射面
27の入射面と直交する第2の方向βに変位する
から、この変位に影響されることなく、対物レン
ズ1のフオーカツシング方向Xの移動量を正確に
測定することができる。
上述したように、本実施例においては、対物レ
ンズ1のフオーカツシング方向Xおよびトラツキ
ング方向Yのそれぞれの移動量を差動増幅器30
Bおよび30Aにより独立にしかも同時に検出す
ることができる。
なお、本発明は上述した例にのみ限定されるも
のではなく、幾多の変形または変更が可能であ
る。例えば光検出器28を検出プリズム26の反
射面27で屈折される透過光を検出するように配
置しても、対物レンズ1の2次元方向の移動量を
独立かつ同時に測定することができる。また反射
面27へ入射させる集光レンズ25の出射光は一
部の光束でも有効に測定することができる。更
に、光源装置21から被測定レンズである対物レ
ンズ1に投射する光束は必ずしも平行光束にする
必要はないと共に、その光束を対物レンズ1の径
よりも十分小さくしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図AおよびBは本願人が開発している対物
レンズ駆動装置の一例を一部を断面として示す平
面図および断面図、第2図は本発明のレンズ移動
量測定装置の一例の構成を示す線図、第3図は移
動量検出回路の一例の構成を示す線図、第4図A
およびBは第2図に示す実施例の動作を説明する
ための線図である。 1……対物レンズ(被測定レンズ)、21……
光源装置、25……集光レンズ、26……検出プ
リズム、27……反射面、28……光検出器、2
8A〜28D……受光領域、29A〜29D……
加算器、30A,30B……差動増幅器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録媒体に記録された情報を読み取るため
    に、レンズ駆動手段によりレンズをレンズ光軸と
    直角なトラツキング方向に駆動する様にしたレン
    ズ駆動装置における前記レンズの前記トラツキン
    グ方向の移動量を測定する測定装置であり、該測
    定装置は前記レンズ駆動装置とは別体として設置
    され、前記レンズに向けて光束を放射する前記別
    体に固定された光源と、前記レンズを通過した光
    束を受光するように配置されるものであり且つ前
    記レンズのトラツキング方向の移動の際前記レン
    ズから出射し光束が変位する方向に沿つて前記別
    体に配列固定された少なく共2個の受光素子と、
    これら受光素子の出力信号の大きさを比較する比
    較検出手段とから構成され、前記レンズのトラツ
    キング方向における前記別体の所定位置に対する
    レンズ移動量を測定するものであることを特徴と
    するレンズ移動量測定装置。
JP11209580A 1980-08-14 1980-08-14 Measuring device for moving extent of lens Granted JPS5735810A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209580A JPS5735810A (en) 1980-08-14 1980-08-14 Measuring device for moving extent of lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209580A JPS5735810A (en) 1980-08-14 1980-08-14 Measuring device for moving extent of lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5735810A JPS5735810A (en) 1982-02-26
JPH0262897B2 true JPH0262897B2 (ja) 1990-12-26

Family

ID=14577988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209580A Granted JPS5735810A (en) 1980-08-14 1980-08-14 Measuring device for moving extent of lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5735810A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203640A (ja) * 1982-05-20 1983-11-28 Olympus Optical Co Ltd 光学式プレイヤ−用ピツクアツプ機構の作動特性測定装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542304A (en) * 1978-09-14 1980-03-25 Pioneer Video Corp Tracking mirror protector of optical information reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5735810A (en) 1982-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547899B2 (ja)
US4804835A (en) Optical head having guide means with first and second polarizing surfaces
JPH0372965B2 (ja)
EP0164687B1 (en) Optical head for focusing a light beam on an optical disk
US4900910A (en) System for detecting the position of an objective lens
US4977552A (en) Split type optical pick-up device with a tracking error detector on the moving part
JP2001176121A (ja) 情報記録再生装置の光学素子支持装置
JPS62200541A (ja) 情報記録再生装置
JPH0262897B2 (ja)
JPH0132579B2 (ja)
JPS6240630A (ja) 光学式ピツクアツプ
JP3441517B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP4160160B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3331023B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH11259873A (ja) 光ピックアップ
JP2843154B2 (ja) 光学ヘッド
JPS62266739A (ja) 光学ヘツド
JPH0520702A (ja) 光学系駆動装置
JPS62162241A (ja) レンズアクチユエ−タ
JP3526556B2 (ja) 光学素子支持装置
JPH05217198A (ja) 光学ヘッド装置
JPH0528570Y2 (ja)
KR930005782B1 (ko) 광자기 디스크 구동장치의 광헤드
JPH07262577A (ja) 対物レンズアクチュエータのレンズ位置センサ
JPH0740364B2 (ja) 光学式ピツクアツプ