JPH026224Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026224Y2
JPH026224Y2 JP1984031340U JP3134084U JPH026224Y2 JP H026224 Y2 JPH026224 Y2 JP H026224Y2 JP 1984031340 U JP1984031340 U JP 1984031340U JP 3134084 U JP3134084 U JP 3134084U JP H026224 Y2 JPH026224 Y2 JP H026224Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
indoor
stile
fittings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984031340U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143881U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984031340U priority Critical patent/JPS60143881U/ja
Publication of JPS60143881U publication Critical patent/JPS60143881U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026224Y2 publication Critical patent/JPH026224Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は除湿機能を有する窓部の構造に関する
ものである。
一対のガラス板を相互の間に隙間をあけて平行
に框に取り付けて形成した複層ガラス付きの建具
が知られている。この複層ガラス付きの建具は、
一枚ガラスを用いた一般の建具に比較して、遮音
性と断熱性に優れているものであるが、屋外気温
が氷点下に下がるような寒冷地では、室内との温
度差が著しく大きくなるので湿度の高い室内空気
により、特に、ガラス面および建具周囲等の室内
面に結露を生じてしまうことがあり、この結露に
対する対策が待たれている現状である。
本考案は、上記背景に基づいてなされたもの
で、室内の湿気の高い空気を複層ガラス間に導い
て積極的に結露水を生じさせ、乾燥空気にした後
に再度室内に戻すことにより除湿できるようにし
た除湿機能付窓部の構造を提供することを目的と
する。
以下本考案を図面に示す実施例に基づいて説明
する。
図面は本考案をいわゆる嵌殺し窓に適用した一
実施例を示すもので、図中1は外壁を示しその開
口部内周には開口枠1aが取り付けられている。
そして、この開口枠1aの内周縁全周に沿つて横
断面H字状の建具枠2が嵌め込まれ、この建具枠
2の内には以下に説明する建具3が嵌め込まれて
いる。建具3は、左右一対の縦框と上框3Aと下
框3Bとこれら各框によつて囲まれて設けられた
一対の板ガラス3a,3bから成る複層ガラス3
cとを主体として構成されている。上記建具3の
全内周のうち室内A側には嵌合溝3dが、また、
屋外B側には嵌合溝3eが各々離間して互いに平
行に形成され、嵌合溝3dには板ガラス3aがそ
の外周縁に嵌め込んだグレージングチヤンネルと
3fとともに嵌合され、嵌合溝3eには板ガラス
3bがその外周縁に嵌め込んだグレージングチヤ
ンネル3gとともに嵌合され、板ガラス3aと板
ガラス3bとの間には通気路3hが形成されてい
る。
また、上記上框3Aの内部には、中空部(吸入
部)3iが形成され、この吸入部3iは、上框3
Aの室内A側の面に形成された吸入口3lを介し
て室内Aに連通されるとともに上框3Aの下面に
形成された送風孔3mを介して上記通気路3hに
連通されている。そして、上記吸入部3iには、
吸入口3lを介して室内Aの空気を吸するととも
にこの吸入した空気を送風孔3mを介して通気路
3hに送るクロスフローフアン等の送風機3mが
設けられている。
一方、上記下框3Bの内部には、中空部(吹出
路)3pが形成され、この吹出路3pは、下框3
Bの室内A側の面に形成された吹出口3sを介し
て室内Aに連通されるとともに下框3Bの上面に
形成された吹出孔3tを介して上記通気路3hに
連通されている。そして、上記吹出路3pには加
熱ヒータ3uが設けられる一方、下框3Bの最下
部の屋外B側には、下框3Bと建具枠2とを貫通
した水抜き孔4が形成されている。
ところで、上記建具3の室内A側の面には図面
には略した操作スイツチが取り付けられ、この操
作スイツチは上記送風機3nと加熱ヒータ3uお
よび屋内の電気配線に電気的に接続されていて、
この操作スイツチにより送風機3nの始動および
停止と加熱ヒータ3uへの通電の入切ができるよ
うにになつている。なお、上框3Aの吸入口3l
と下框3Bの吹出口3sには各々がらり5が取り
付けられている。
次に上記のように構成されたこの考案の作用に
ついて説明する。
冬期等に室内Aと屋外Bとの間の気温差が大き
くなつた場合等、除湿を行いたい場合には、操作
スイツチにより送風機3nと加熱ヒータ3uとを
作動させる。すると、送風機3mは吸入口3l周
囲の室内Aの多湿空気を送風孔3mを介して通気
路3hに送る。ここで通気路3hに入つた多湿空
気の温度と屋外Bの温度との間には大きな差があ
るため、多湿空気中の水分は特に、板ガラス3b
の内面に図面に示すように結露水wとして付着
し、多湿空気は、これより除湿され乾燥空気とな
つて吹込孔3tから吹出路3pに入いる。そし
て、この乾燥空気は吹出路3p内で加熱ヒータ3
uによつて暖められた後に吹出口3sから室内A
に戻る。この乾燥空気によつて室内湿度を低減さ
せることができる。すなわち、複層ガラスの内面
に高湿度の室内空気を通過させ結露を積極的に生
じさせることによつて、室内空気の除湿を行うわ
けである。
なお、板ガラス3b等の内面に付着した結露水
wは吹出部3pに流入し、水抜き孔4から屋外B
に排出される。
ところで上記実施例においては、吸入部3iを
上框3Aに、また、吹出部3pを下框3Bに形成
したが、吸入部3iを上框3Aの上方の外壁1内
に、また、吹出部3pを下框3Bの下方の外壁1
内に各々形成し、上框3Aの上方の外壁1の一部
と建具枠2の上枠と上框3Aとを貫通する連絡孔
によつて吸入部3iを通気路3hに連絡し、下框
3Bの下方の外壁1の一部と建具枠2の下枠と下
框3Bとを貫通する連絡孔によつて吹出部3pを
通気路3hに連絡して本考案を構成することもで
きる。
以上説明したように本考案は、一対のガラス板
を相互の間に通気路を形成して対向状態で框に取
り付けて形成した建具を外壁の開口部に嵌め込ん
で設け、通気路の上方に、室内に開口する吸入部
を、下方に、室内に開口する吹出部を各々設け、
吸入部に送風機をまた吹出路に加熱ヒータを各々
設けて構成し、室内の多湿空気を通気路に送り、
多湿空気中の水分を通気路内で結露水として排除
し、多湿空気を乾燥空気とした後に暖めて室内に
戻すことができるようにしたものであるため、室
内空気の除湿ができ、建具周囲部はもとより室内
での結露を防止できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示す断面図である。 A……室内、B……屋外、1……外壁、2……
建具枠、3……建具、3A……上、3B……下、
3C……複層ガラス、3a……板ガラス、3b…
…板ガラス、3i……中空部(吸入部)、3n…
…送風機、3p……中空部(吹出路)、3u……
加熱ヒータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対のガラス板を相互の間に通気路を形成して
    対向状態で框に取り付けて形成した建具を外壁の
    開口部に嵌め込んで設け、上記通気路の上方に室
    内に開口する吸入部を形成し、この吸入部に室内
    の空気を通気路に送る送風機を設け、上記通気路
    の下方に室内に開口する吹出路を形成する一方、
    この吹出路に加熱ヒータを設けたことを特徴とす
    る除湿機能付窓部の構造。
JP1984031340U 1984-03-05 1984-03-05 除湿機能付窓部の構造 Granted JPS60143881U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984031340U JPS60143881U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 除湿機能付窓部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984031340U JPS60143881U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 除湿機能付窓部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143881U JPS60143881U (ja) 1985-09-24
JPH026224Y2 true JPH026224Y2 (ja) 1990-02-15

Family

ID=30531860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984031340U Granted JPS60143881U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 除湿機能付窓部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143881U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014078A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Air Cycle Sangyo Kk 窓組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014078A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Air Cycle Sangyo Kk 窓組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60143881U (ja) 1985-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5353601A (en) Structural cooling systems and methods
JPH026224Y2 (ja)
JPH0141077Y2 (ja)
KR20190121987A (ko) 헤파필터를 내장한 전열교환기
KR100311730B1 (ko) 환기장치
JP2602808Y2 (ja) 建物の換気構造
JPS6135867Y2 (ja)
JPH0754554Y2 (ja) 熱装置を内設した浴室扉
JPH0356835Y2 (ja)
JP3539363B2 (ja) カーテンウォール
JPH03105604U (ja)
RU2787510C1 (ru) Энергосберегающее окно с рекуперацией воздухообмена
JPS6143165Y2 (ja)
JPH0522589Y2 (ja)
JP3795732B2 (ja) 除湿装置
JPS6223932Y2 (ja)
KR200288727Y1 (ko) 통풍 가능한 창문틀 구조
JPH0116825Y2 (ja)
JP3143698B2 (ja) 在来種、バ−レ−種葉たばこの湿度調整型褐変装置
JPH044453Y2 (ja)
JP3897877B2 (ja) 建物の換気構造及び該建物の換気構造における換気システム
JPH0218420Y2 (ja)
JPH029036Y2 (ja)
JPH0354346Y2 (ja)
JPH0112112Y2 (ja)