JPH0262149B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262149B2
JPH0262149B2 JP29395385A JP29395385A JPH0262149B2 JP H0262149 B2 JPH0262149 B2 JP H0262149B2 JP 29395385 A JP29395385 A JP 29395385A JP 29395385 A JP29395385 A JP 29395385A JP H0262149 B2 JPH0262149 B2 JP H0262149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
parts
latex
thermoplastic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP29395385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62151466A (ja
Inventor
Teruhiko Sugimori
Takayuki Tajiri
Jutaro Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP29395385A priority Critical patent/JPS62151466A/ja
Priority to DE3689262T priority patent/DE3689262T2/de
Priority to AU66947/86A priority patent/AU599349B2/en
Priority to CA000526196A priority patent/CA1281454C/en
Priority to EP86117934A priority patent/EP0233371B1/en
Priority to US06/946,057 priority patent/US4921909A/en
Publication of JPS62151466A publication Critical patent/JPS62151466A/ja
Publication of JPH0262149B2 publication Critical patent/JPH0262149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は乳化重合法によつて製造された重合体
と他の熱可塑性重合体を混合することにより高性
能な熱可塑性樹脂を製造するに際し、乳化重合体
ラテツクスに含有される重合体を凝固し得る水溶
性薬剤及び有機薬剤を使用して効率よく抽出し、
且つ乳化重合による重合体と他の熱可塑性重合体
を効率よく溶融混合することを特徴とする熱可塑
性樹脂の製造法に関する。 〔従来の技術〕 乳化重合法は高性能を有する樹脂の製造法とし
て非常に有用な手法である反面、製造コスト、廃
水処理等の点で塊状重合法や懸濁重合法にくらべ
欠点を有している。そのため必要最小限量の乳化
重合法により得た重合体に対して乳化重合法以外
の手法で製造した重合体を混合し、全体として高
機能を有する樹脂を製造するのが常である。 たとえばABS樹脂に代表されるゴム変性熱可
塑性樹脂はゴムラテツクスに対してビニル系単量
体をグラフト重合して得られる重合体と他の熱可
塑性重合体を混合、混練した樹脂である。このよ
うな乳化重合法で製造された重合体と他の熱可塑
性重合体を混合して成る熱可塑性樹脂の製造工程
は、乳化重合工程、凝固工程、脱水乾燥工程、ブ
レンド工程及び溶融押出工程より構成されるのが
普通である。乳化重合工程はジエン系ゴムラテツ
クス、ビニル系ゴムラテツクス、天然ゴムラテツ
クス、シリコン系ゴムラテツクス、アクリル系単
量体、ビニルシアン系単量体、ビニル芳香族系単
量体等を主たる原料として乳化重合または乳化グ
ラフト重合せしめて重合体ラテツクスを製造する
工程である。凝固工程は重合体ラテツクスに多価
塩、酸等の凝固剤を加えて乳化状態を破壊し、重
合体を凝析せしめて粉体とする工程である。脱
水、乾燥工程は粉体となつた重合体と水の混合物
より、遠心脱水法等の手段により水相を分離し、
さらに流動乾燥法等の手段により粉体を乾燥して
乾粉を得る工程である。ブレンド工程は前記乾粉
と他の熱可塑性重合体及び安定剤、滑剤、可塑剤
等の添加剤をブレンドする工程であり、溶融抽出
工程はブレンドされた原料をスクリユー押出機等
の装置により溶融、混練してストランド状に押出
し、ペレツト状に賦形する工程である。 以上の各工程で構成される乳化重合法を含む熱
可塑性樹脂の製造工程がもたらす製造上の問題
は、使用熱量が多大であることである。これは乾
燥工程において大量の熱風を使用することに起因
する。そこで工業的競争力の低下につながる問題
を包含する旧来の製造法を改良するため、幾つか
の提案がなされており、そのうちの一部は工業的
に実施されている。その一つは一般に脱水押出機
と呼称される脱水機能を有するスクリユー式押出
機を利用したものである。提案されているこの型
式の手法は、凝固、脱水後の重合体湿粉と他の熱
可塑性重合体及び添加剤をブレンドした後、ある
いは重合体湿粉を単独で前記脱水押出機に供給す
る型式、及び重合体ラテツクスと凝固剤を場合に
よつては他の熱可塑性重合体や添加剤と共に前記
脱水押出機に供給する型式に大別される。 この型式の手法では大量の熱風を使用する乾燥
工程が無いため、使用熱量の削減という意味では
効果を期待できるが、前者の場合、重合体湿粉に
含まれる水分を脱水機構により分離し、外套に設
けられた狭隙より分離した水分を排出する際に重
合体微粉末が狭隙に目詰りする現象が生じる事及
び/または水分の分離のため未溶融粉体を圧縮す
る操作において圧縮部の外套及びスクリユーが摩
耗する事のため連続した運転が困難であつたり、
特殊材料で作られた装置が必要であつたりする欠
点を有している。さらに原料中に含まれる水分の
うち液滴として脱水、分離されない水分が通常20
〜30重量%(ドライベース)残存しこれを脱水押
出機に設けられたベント部において熱的手段によ
り揮発分離する必要がある。そのため脱水押出機
の熱負荷が増大し該押出機の処理能力が低下する
問題を有している。 また重合体ラテツクスと凝固剤を脱水押出機に
供給する後者の手法ではラテツクス及び凝固剤が
混合して成るクリーム状混合物を加熱固化する過
程で水分を分離し、外套に設けられた狭隙よりこ
れを排出するわけであるが、形成される重合体粒
子の形態は非常に不安定で、重合体が狭隙から漏
出する割合、狭隙の目詰り、圧縮部の摩耗が重合
体湿粉を用いる前者の手法より甚大であり実用化
に至つていないのが現状である。 〔本発明が解決しようとする問題点〕 乳化重合系熱可塑性樹脂の製造方法については
前述の通り多くの提案がなされているが、該樹脂
の製造工程における使用熱量の削減を実現し、高
品質で且つ競争力ある合理的な製造方法を提供す
るまでには至つていないのが現状である。本発明
はかかる現状に対し、省エネルギーである乳化重
合系熱可塑性樹脂の最も合理的な製造方法を提供
しようとするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、乳化重合法によつて製造された重合
体(1)のラテツクス、前記重合体(1)に対し10重量%
以下の前記重合体(1)のラテツクスを凝固し得る能
力を有する水溶性薬剤(2)及び前記重合体(1)に対し
重量基準で0.1倍以上、6倍以下の前記重合体(1)
に含まれる未架橋性重合体及び後記熱可塑性重合
体(4)を溶解し得る能力を有し、且つ水に対する溶
解度が25℃において5重量%以下である有機薬剤
(3)を混合して成る2相混合物より水相を分離した
後、熱的手段による第1段階目の脱揮操作をして
成る溶融重合体に熱可塑性重合体(4)を溶融混合
し、次いで第2段階目の脱揮操作を行うことを特
徴とする熱可塑性樹脂の製造法である。 本発明は機能性付与のためゴム状重合体にガラ
ス状重合体をグラフト重合して成るゴム変性熱可
塑性樹脂の製造に際して特に有用で、この場合使
用可能なゴムラテツクスには、従来よりゴム変性
熱可塑性樹脂の原料として用いられて来たものが
全て含まれ、それにはポリプタジエン、ポリイソ
プレン、SBR等のジエン系ゴムのラテツクス、
エチレン−プロピレンゴム、エチレン−酢酸ビニ
ルゴム等のオレフイン系ゴムのラテツクス、ポリ
エチルアクリレート、ポリブチルアクリレート等
のアクリル系ゴムのラテツクス、ポリジメチルシ
ロキサン等のシリコン系ゴムのラテツクス等が挙
げられる。本発明ではこれらのゴム状重合体ラテ
ツクスを必ずしも使用する必要はないが単独で使
用することもできるし、または2種以上を併用す
ることもできる。これらのゴム状重合体の存在下
または非存在下に行なわれる乳化重合において使
用される単量体は、重合方式がラジカル重合であ
る点からビニル系単量体が使用され、ブレンドさ
れる熱可塑性重合体との相溶性、接着性等の観点
から最適のものが選ばれるのが一般的である。本
発明においてもこの事情は変らない。従つて本発
明において使用可能な、ビニル系単量体は、従来
より用いられてきたアクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等のビニルシアン系単量体、スチレ
ン、アルフアメチルスチレン等のビニル芳香族系
単量体、メチルメタクリレート、フエニルメタク
リレート等のメタクリレート系単量体、メチルク
ロロアクリレート、2−クロロエチルメタクリレ
ート等のハロゲン化ビニル系単量体及び他のラジ
カル重合可能な単量体である。これら単量体は単
独で、または2種以上併用して用いることができ
る。また本発明においてはビニルシアン系単量
体、ビニル芳香族系単量体及びメタクリレート系
単量体が好ましいものである。 乳化重合によつて得られた重合体(1)のラテツク
スに対して、本発明では有機薬剤(3)、凝固性能を
有する水溶性薬剤(2)を混合する必要がある。この
操作は本発明固有の操作であり、使用可能な有機
薬剤(3)は25℃の水に対する溶解度が5重量%以
下、好ましくは2重量%以下、つまり25℃の水溶
液100グラム中に5g以上、好ましくは2g以上
含まれない有機薬剤であり、且つ前記乳化重合に
よつて得られた重合体(1)に含まれる未架橋重合体
及び後段で混合する熱可塑性重合体(4)を溶解可能
な有機薬剤である。この有機薬剤は、乳化重合に
よる重合体(1)に対して、重量基準で0.1〜6倍量、
好ましくは0.2〜2倍量の範囲で使用できる。こ
の場合有機薬剤の水への溶解度が25℃において5
重量%を超えるものであれば、2相分離する混合
物のうち水相が白濁する現象が生じる。一方、有
機薬剤(3)の使用量が前記重合体(1)に対し重量基準
で0.1倍未満であれば本発明の目的とする効果が
発現せず、逆に有機薬剤(3)を前記重合体(1)に対し
6倍を超える量で使用すれば、該有機薬剤の分離
に多くの熱量を必要とすることになり、いずれも
工業的見地から好ましくない。 本発明で使用可能な有機薬剤(3)の例としては、
石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、
エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、P−シメ
ン、テトラリン、塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素、トリクレン、クロルベンゼン、エピ
クロルヒドリン、メチル−n−プロピルケトン、
アセトフエノン、酢酸−n−プロピル、酢酸−n
−ブチル、1−ニトロプロパン等の非重合性有機
薬剤及びスチレン、メタクリル酸メチル、アルフ
アメチルスチレン等の重合性有機薬剤が挙げられ
るが、何らこれらに制約されるものではなく、前
記条件を満す有機薬剤を単独もしくは2種以上混
合して使用できる。 さらに本発明において使用可能な凝固性能を有
する水溶性薬剤(2)は、使用する重合体(1)のラテツ
クスを凝折する能力を有する水溶性物質であれば
如何なる物質であつても、製造する樹脂の品質低
下を招かない見地から前記重合体(1)に対し10重量
%以下、好ましくは3重量%以下の範囲で使用可
能である。なお、水溶性薬剤(2)は一般に0.2重量
%以上使用する。このような物質としては、例え
ば硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウ
ム、硝酸カルシウム等の多価金属の塩類、硝酸、
塩酸、硝酸等の無機酸類、酢酸、プロピオン酸等
の有機酸類が挙げられ、これらは単独もしくは併
用して用いられる。本発明においては多価金属の
塩及び無機酸が好ましい。 本発明においては、前述の如き重合体(1)のラテ
ツクス、有機薬剤(3)及び凝固性能を有する水溶性
薬剤(2)を混合せしめると混合物は重合体(1)、有機
薬剤(3)及び微少量の該有機薬剤に可溶な重合助剤
等で構成される有機相と上記水溶性薬剤(2)、水及
び微少量の水溶性重合助剤等から構成される水相
に分離する。しかる後該2相混合物より水相と有
機相をデカンテーシヨン、遠心脱水、圧搾脱水等
の通常の手段で分離し、主として重合体(1)、及び
有機薬剤(3)より構成される有機相を加熱すること
により、これに含まれる有機薬剤(3)及び残存する
微量の水を通常の脱揮手法により一部分脱揮す
る。その結果少量の有機薬剤(3)を含む溶融重合体
が得られるが、該重合体の一部は前記有機薬剤(3)
に溶解した状態にあり混合物の粘度は有機薬剤(3)
を含まない状態に較べ低粘度である。さらに本発
明では得られた溶融重合体に製品の基質樹脂とな
るべき熱可塑性重合体(4)を溶融混合するがこのと
き使用可能な熱可塑性重合体(4)としては、種々の
汎用樹脂またはエンジニアリング樹脂等が掲げら
れ、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アク
リロニトリル−アルフアメチルスチレン共重合
体、アクリロニトリル−アルフアメチルスチレン
−N−フエニルマレイミド共重合体、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリカーボネート、ポリサルホン、ポリエチ
レンテレフタレート等がその代表的例である。 これら熱可塑性重合体(4)は単独で、または併用
して用いることができる。本発明においてはアク
リロニトリル−スチレン共重合体、ポリカーボネ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリサルホン等が好まし
い。 なお本発明における熱可塑性重合体は何らこれ
らに限られるものではなく加熱溶融する性質を有
する重合体であれば全て使用可能であるが、使用
する熱可塑性重合体の溶融粘度は通常乳化重合に
よる重合体の溶融粘度とは大いに異り、溶融粘度
が大巾に異る両重合体の溶融混合には多大な動力
を必要とする。一方、重合体を溶解する有機薬剤
の存在下においては重合体は溶液的性質を有する
ため溶融粘度の大巾に異る重合体間であつてもそ
れらの混合は非常に容易である。また混合される
熱可塑性重合体自身にも水分、揮発性重合助剤、
残存単量体等の微量揮発成分が含まれており、製
品の品質の観点からこれらの成分は最大限に除去
されるべきである。 しかるに乳化重合による重合体に、異る溶融粘
度を有する熱可塑性重合体を混合し、物性低下を
招来する不要な揮発成分を除去する手法として本
発明は極めて有用である。また重合体の混合にお
いて相互の溶融粘度に起因する困難が存在しない
場合においても製品の品質向上の点で本発明は有
用であるが、最大の有用性は乳化重合体ラテツク
スより低コストで合理的な熱可塑性樹脂の製造方
法を提供するところにある。 また本発明は水相の除去、排出が極めて容易で
ある点、固体粉末の圧縮による装置の摩耗を回避
できる点、如何なる溶融粘度を有する重合体間で
あつても容易に混合できる点及び有機薬剤の蒸発
潜熱は小さく通常の場合押出機の熱負荷が水換算
で乳化重合法による重合体に対し3〜15重量%
(ドライベース)となり押出機の能力低下を僅少
に留め得る点において本発明は前述の脱水押出機
を使用する手法より優れる。 以下に本発明の方法及びそれによつてもたらさ
れる効果を実施例及び参考例によつて具体的に説
明する。なお、実施例及び参考例中の部数は全て
重量基準である。 〔実施例〕 実施例 1 0.36μmの平均粒子径を有するポリブタジエン
ラテツクスにアクリロニトリル及びスチレンを第
1表に従つてグラフト重合せしめてグラフトゴム
重合体のラテツクスを得た。 第1表 ポリブタジエンラテツクス 114.3部 (ポリブタジエン 40部) アクリロニトリル 15部 スチレン 45部 ラウリン酸ナトリウム 0.5部 水酸化ナトリウム 0.01部 ロンガリツド 0.2部 硫酸第一鉄 0.002部 EDTA−2ナトリウム塩 0.1部 ターシヤリーブチルハイドロパーオキサイド
0.3部 ラウリルメルカプタン 0.6部 脱イオン水 125部 重合温度 70℃ 重合時間 240分 一方、第2表に従つて熱可塑性重合体であるア
クリロニトリル−スチレン共重合体を製造した。 第2表 アクリロニトリル 25部 スチレン 75部 アゾビスイソブチロニトリル 0.3部 ラウリルメルカプタン 0.5部 ポバール(重合度900) 0.07部 硫酸ナトリウム 0.3部 水 250部 重合温度 75℃ 重合時間 240分 重合終了後、得られたアクリロニトリル−スチ
レン共重合体の懸濁液を遠心脱水し、80℃で乾燥
して該共重合体の粉体を得た。 次いで、前記グラフト重合体のラテツクス300
部、トルエン50部、0.1重量%の希硫酸水溶液
1000部及び全重合体に対して0.1重量%のイルガ
ノツクス1076(チバガイギー社製)(老化防止剤)
と全重合体に対して0.5重量%のアーマイドHT
(ライオンアーマー社製)(成形助剤)を混合した
ところ、混合液は水相と餅状の有機相に分離し
た。そこで有機相を取り出し、2本のプレスロー
ル間を通すことによつて余分の水相を分離し、特
別の混練機構を有せず樹脂の供給口2ケ所とベン
ト口2ケ所を有する押出機の第1供給口に供給し
た。重合体に含まれるトルエンの一部を第1ベン
ト口より脱揮し、その直後に設けられた第2樹脂
供給口より前記共重合体の粉末150部を加え、さ
らに下流に設けられた第2ベント口より残部のト
ルエンを脱揮して重合体をペレツト状に賦形し
た。このときトルエンを脱揮する割合は第1ベン
ト対第2ベントにおいて概ね3対2の割合であつ
た。得られたペレツトの表面は滑らかで、ブツと
呼ばれる不均一部分の存在は認められなかつた。
これを射出成形して各種のテストピースを作成
し、各種物性値を測定したところ第3表に示す如
き結果が得られた。これらの値は本実施例で製造
したゴム変性熱可塑性樹脂が優れたものであるこ
とを示している。
【表】
【表】 ※ 実施例2、5及び参考例でも同じ
実施例 2 実施例1と同一の薬剤を用いて第4表の処方に
従つてグラフトゴム重合体のラテツクスを製造し
た。 第4表 ポリブタジエンラテツクス 168部 (ポリブタジエン 60部) アクリロニトリル 11部 スチレン 29部 ラウリン酸ナトリウム 0.4部 水酸化ナトリウム 0.01部 ロンガリツト 0.15部 硫酸第一鉄 0.001部 EDTA−2ナトリウム塩 0.05部 ターシヤリーブチルパーオキサイド 0.2部 ラウリルメルカプタン 0.3部 脱イオン水 50部 重合温度 70℃ 重合時間 280分 該グラフトゴムラテツクス75部、エチルベンゼ
ン25部及び1重量%の硫酸アルミニウム40部を連
続式混練装置を用い連続的に混合したところ混合
液は実施例1と同様2相に分離したので、これを
第1供給口、脱水部、第1脱揮部、第2供給口及
び第2脱揮部を順次有する押出機に連続的に供給
し脱水、第1段階目の脱揮操作を行つた後、第2
供給口より実施例1で使用したアクリロニトリル
−スチレン共重合体71部を加え、次いで第2段階
目としての脱揮操作を行つてペレツト状に賦形し
た。このときエチルベンゼンの脱揮割合は第1段
階目の脱揮対第2段階目の脱揮において概ね9:
1であり得られたペレツトの表面は滑らかで、ブ
ツの存在は認められなかつた。このペレツトを射
出成形して各種テストピースを作り、実施例1と
同一の手順で各種物性を測定したところ、第5表
に示す如き結果が得られた。これらの値は本実施
例で製造したゴム変性熱可塑性樹脂が優れたもの
であることを示している。
【表】 実施例 3 0.14μmの平均粒子径を有するSBRゴムラテツ
クスにメタクリル酸メチル及びアクリル酸メチル
を第6表に従つてグラフト重合せしめてグラフト
ゴム重合体のラテツクスを得た。 第6表 SBRゴムラテツクス 100部 (SBRゴム 50部) メタクリル酸メチル 45部 アクリル酸メチル 5部 ロジン酸カリウム 1部 ロンガリツト 0.2部 硫酸第一鉄 0.003部 EDTA−2ナトリウム塩 0.1部 キユメンハイドロパーオキサイド 0.4部 オクチルメルカプタン 0.2部 脱イオン水 150部 重合温度 65℃ 重合時間 240分 一方、第7表に従つて熱可塑性重合体であるポ
リメタクリル酸メチルを製造した。 第7表 メタクリル酸メチル 100部 アゾビスイソブチロニトリル 0.3部 ラウリルメルカプタン 0.5部 ポパール(重合度900) 0.07部 硫酸ナトリウム 0.25部 水 200部 重合温度 80℃ 重合時間 180分 重合終了後、得られたポリメタクリル酸メチル
の懸濁液を遠心脱水し、80℃で乾燥して該重合体
の粉体を得た。 次いで前記グラフト重合体のラテツクス90部、
クロロホルム100部及び0.5重量%の希硫酸マグネ
シウム水溶液300部を連続式ニーダーにより連続
的に混合したところ混合液は水相と餅状の有機相
に分離した。そこで実施例2で使用した装置を用
い、該装置内で水相分離、及びクロロホルムの第
1段階目の脱揮操作を行なつた後、引き続き該装
置に設けられた樹脂供給口より前記ポリメタクリ
ル酸メチルの粉体70部を連続的に加え、グラフト
重合体と溶融混練し、さらに第2段階目の脱揮操
作を行ない、ペレタイズを行なつた。このとき得
られたペレツトの表面は滑らかで、ブツの存在は
認められなかつた。さらにこのペレツトを射出成
形して各種テストピースを作成し、各種物性値を
測定したところ第8表に示す如き結果が得られ
た。これらの結果は本実施例で製造したゴム変性
熱可塑性樹脂が優れたものであることを示してい
る。
【表】 実施例 4 アクリロニトリル及びα−メチルスチレンを第
9表に従つて乳化重合せしめて重合体のラテツク
スを得た。 第9表 アクリロニトリル 25部 α−メチルスチレン 75部 過硫酸カリウム 0.5部 炭酸水素ナトリウム 0.2部 ラウリン酸ナトリウム 1.8部 t−ドデシルメルカプタン 0.5部 脱イオン水 180部 重合温度 65℃ 重合時間 240分 得られたラテツクス140部、1重量%の硫酸水
溶液100部及びトルエン10部を、該重合体ラテツ
クス、該硫酸水溶液及びトルエンの供給口、混合
部、脱水部、第1脱揮部、樹脂の供給部及び第2
脱揮部を順次有する装置に連続的に供給し、装置
内部で分離した水を脱水部より排出した。さらに
加熱によりトルエンを主成分とする揮発成分の約
50重量%を第1脱揮部より揮散せしめた後、第1
脱揮部の下流に設けられた樹脂供給口より実施例
1で用いたものと同一のアクリロニトリル−スチ
レン共重合体50部を連続的に供給し、アクリロニ
トリル−α−メチルスチレン共重合体と混合し
た。次いで、得られた熱可塑性樹脂混合物に含ま
れる残部のトルエンを第2脱揮部で揮発除去せし
めた後、該樹脂混合物をストランド状に装置によ
り押しペレツト状に賦形し、乾燥後射出成形して
3mm厚の透明板を得た。この板のISO R−306に
よるビカツト軟化温度(荷重5Kg)を測定したと
ころ119℃であつた。またロツクウエル硬度
HRMは93であつた。これらの測定値は本実施例
で製造した熱可塑性樹脂が耐熱性樹脂として優れ
たものであることを示している。 実施例 5 アクリロニトリル−スチレン共重合体の代わり
にポリカーボネート(三菱化成工業株式会社製ノ
バレツクス7022)を用いた以外は実施例1と同一
の方法で熱可塑性樹脂を得た。得られた樹脂は均
一でブツの存在は認められなかつた。各種物性値
を第10表に示す。
【表】
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば重合体ラテツクスを凝固
して湿粉としたのち脱水して乾燥する操作が不要
となり、特に乾燥器における熱損失を回避できる
点でコスト競争力のある熱可塑性樹脂の製造が可
能である。また本発明では有機薬剤により水を分
離するので水の排出が容易で旧来の脱水押出機が
有する押出機外套部に設けられた狭隙が目詰りす
るような問題がなく、しかも餅状の重合体を取扱
うため装置の摩耗に対する配慮が不要である。さ
らに溶融粘度の大巾に異る重合体同士の混合が有
機薬剤の使用によつて容易となり該薬剤の蒸発潜
熱が水に対して一般に極めて小さいため使用熱量
の削減が計れる等本発明は高い工業的価値を有す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乳化重合法によつて製造された重合体(1)のラ
    テツクス、前記重合体(1)に対し10重量%以下の前
    記重合体(1)のラテツクスを凝固し得る能力を有す
    る水溶性薬剤(2)及び前記重合体(1)に対し重量基準
    で0.1倍以上、6倍以下の前記重合体(1)に含まれ
    る未架橋性重合体及び後記熱可塑性重合体(4)を溶
    解し得る能力を有し、且つ水に対する溶解度が25
    ℃において5重量%以下である有機薬剤(3)を混合
    して成る2相混合物より水相を分離した後、熱的
    手段による第1段階目の脱揮操作をして成る溶融
    重合体に熱可塑性重合体(4)を溶融混合し、次いで
    第2段階目の脱揮操作を行うことを特徴とする熱
    可塑性樹脂の製造法。 2 乳化重合法によつて製造された重合体(1)のラ
    テツクスがゴム状重合体ラテツクスにビニルシア
    ン系単量体、ビニル芳香族系単量体及びメタクリ
    レート系単量体から選ばれた1種以上の単量体を
    グラフト重合して成るラテツクスであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性樹
    脂の製造法。 3 水溶性薬剤(2)が多価金属の塩及び/または無
    機酸塩であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の熱可塑性樹脂の製造法。 4 熱可塑性重合体(4)がアクリロニトリル−スチ
    レン共重合体、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニ
    ル、ポリサルホンから選ばれた1種以上の重合体
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の熱可塑性樹脂の製造法。
JP29395385A 1985-12-25 1985-12-26 熱可塑性樹脂の製造法 Granted JPS62151466A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29395385A JPS62151466A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 熱可塑性樹脂の製造法
DE3689262T DE3689262T2 (de) 1985-12-25 1986-12-23 Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Harzen.
AU66947/86A AU599349B2 (en) 1985-12-25 1986-12-23 Method for producing thermoplastic resins
CA000526196A CA1281454C (en) 1985-12-25 1986-12-23 Method for producing thermoplastic resins
EP86117934A EP0233371B1 (en) 1985-12-25 1986-12-23 Method for producing thermoplastic resins
US06/946,057 US4921909A (en) 1985-12-25 1986-12-24 Method for producing thermoplastic resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29395385A JPS62151466A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 熱可塑性樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151466A JPS62151466A (ja) 1987-07-06
JPH0262149B2 true JPH0262149B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=17801316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29395385A Granted JPS62151466A (ja) 1985-12-25 1985-12-26 熱可塑性樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62151466A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256948A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Citizen Watch Co Ltd 主軸駆動装置の冷却構造
JP2017075297A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP6114447B2 (ja) * 2015-10-02 2017-04-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
CN107922723B (zh) * 2015-10-02 2020-02-07 三菱工程塑料株式会社 聚碳酸酯树脂组合物和其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62151466A (ja) 1987-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653380B2 (ja) プラスチック/水混合物の脱水によって、排水中のポリマー含量を減少させる方法
KR20000062289A (ko) 그래프트 고무 수성 분산액의 연속 응고 방법 및 장치
EP0233371B1 (en) Method for producing thermoplastic resins
JPS5821644B2 (ja) Abs型樹脂の製造法
EP0227098B1 (en) Method for producing rubber modified thermoplastic resins
JPH0262149B2 (ja)
EP0203511B1 (en) Method for producing rubber modified thermoplastic resins
JPH01123853A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JP2895565B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法およびその装置
JPH0262151B2 (ja)
JPH04211430A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
US4346199A (en) Process for a polymeric polyblend composition comprising a matrix phase terpolymer of alkenyl aromatic alkenyl nitrile and myrcene monomers and a diene rubber phase grafted with said monomers
JPS5927776B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JPS621703A (ja) 重合体の回収方法
JPS62151445A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法
JPH0212496B2 (ja)
JPH0262150B2 (ja)
JPH046741B2 (ja)
JPH0422938B2 (ja)
JP2888937B2 (ja) 熱可塑性ポリマーの粉末状混合物の製造方法
JPH023816B2 (ja)
JPH1180495A (ja) ゴム変性ビニル系重合体の製造方法
JPH0212497B2 (ja)
JPS60229937A (ja) 重合体の回収方法
KR100353758B1 (ko) 내충격성수지조성물의제조방법