JPH0262079B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262079B2
JPH0262079B2 JP59177364A JP17736484A JPH0262079B2 JP H0262079 B2 JPH0262079 B2 JP H0262079B2 JP 59177364 A JP59177364 A JP 59177364A JP 17736484 A JP17736484 A JP 17736484A JP H0262079 B2 JPH0262079 B2 JP H0262079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
luminance
frequency
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59177364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6070890A (ja
Inventor
Harorudo Purichaado Daruton
Edoga Setsupu Uoruta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPS6070890A publication Critical patent/JPS6070890A/ja
Publication of JPH0262079B2 publication Critical patent/JPH0262079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 この発明は順次走査により画像を表示するテレ
ビジヨン受像機のようなテレビジヨン表示装置に
関する。
世界中の放送方式は標準の現在のテレビジヨン
受像機やモニタに信号処理により生成される好ま
しくない可視像(以下アーテイフアクトと称す)
を形成するが、525線/フレーム、30フレーム/
秒(525/30)のNTSC方式または625/25の
PAL方式のような放送方式では、線走査によつ
てアーテイフアクトが形成され、そのアーテイフ
アクト像は主として上記方式に記載された飛越し
走査により形成されて飛越し走査型表示器で表示
される。
この方式では525本線の画像またはフレームが
連続する2つの262.5本線のフイールドに分けら
れ、その262.5本線の1フイールドが1/60秒で走
査され、続いて次の262.5本線の別のフイールド
が、その第2のフイールドの走査線が第1のフイ
ールドの各走査線の間に来るように走査される。
この飛越し走査の主観的効果の1つはラスタの各
線が垂直運動の関数として見掛け上垂直に移動す
ることである。この見掛けの移動は大型表示を接
近して見るとき見え易い。他の可視効果は各線期
間相互間で生ずる垂直方向の遷移中の線間フリツ
カである。
高鮮明度テレビジヨン方式(HDTV)の開発
における最近の興味は、既存の方式の拘束の範囲
内で現在の方式の主観的性能を向上しようとする
技術に向けられている。これまでに提案された1
つの方法は、逐次走査または順次走査と呼ばれる
技法で、通常2対1の垂直飛越しフオーマツトの
入来信号を適当な記憶装置に記憶した後、非飛越
し走査すなわち順次走査法で表示するものであ
る。例えば、英国特許願第2111343号では、順次
走査が線記憶装置と多点内挿を用いて行われてい
る。NTSC方式では、表示器の525本の線が1/60
秒で表示され、「真の」線と「内挿された」線と
が交互に標準水平周波数の2倍の周波数で逐次表
示され、次の1/60秒で第2の525本の線が表示さ
れて全フレーム時間を1/30秒で完了する。順次走
査を行うと、通常の2対1の飛越し表示に存在す
る「線間フリツカ」や「運動を伴う線の分裂」の
アーテイフアクト現象がなくなり、主観的効果と
して視聴者により好ましいフリツカのない「滑ら
かな」または「静かな」画像が得られる。順次走
査を行うには簡単な2点線形内挿器が用いられる
が、この方式では、各線間に垂直サンプリングナ
イキスト周波数で生ずる遷移において若干の垂直
細部の損失がある。
垂直細部を回復するため、3点以上の内挿を用
いることもできるが、、各内挿線の近似を良くし
て性能を向上するために、加算処理に際して適当
な重みを付した2つまたはそれ以上の1H遅延線
を必要とする。この方法における問題はこの垂直
細部の回復に記憶線の追加を要することである。
〔発明の概要〕
この発明の1実施例による順次走査画像生成用
カラーテレビジヨン方式は、飛越し式でラスタ走
査された画像のルミナンスおよびクロミナンス情
報を表わすテレビジヨン信号の信号源を有し、こ
のテレビジヨン信号源に結合されたルミナンス時
間圧縮手段により、ルミナンス表示信号の各線の
持続時間が第1の所定係数で割られて加速ルミナ
ンス表示信号が形成され、またそのテレビジヨン
信号源に結合されたクロミナンス時間圧縮手段に
より、クロミナンス表示信号の持続時間が第2の
所定係数で減じられて加速クロミナンス表示信号
が形成される。このテレビジヨン信号を受入れる
ように結合された内挿手段が、そのテレビジヨン
信号源の各信号の時間的に連続する各線間の像を
表わす各信号の推定値を表わす線を発生すると共
に、そのテレビジヨン信号をルミナンス表示信号
とクロミナンス表示信号に分離する。さらにこの
方式は、ルミナンスおよびクロミナンスの時間圧
縮手段と内挿手段に結合され、クロミナンス時間
圧縮手段とルミナンス時間圧縮手段から引出され
た映像信号の各線を順次走査により表示する表示
手段を有する。
内挿手段は各信号に連続する各線の2つのサン
プルから信号の推定値を発生して順次走査画像を
生成する。このような内挿処理を行うと、画像が
テレビジヨン信号の隣接線に生ずる信号の遷に関
する垂直細部の損失に悩まされる。このため、こ
の方式はさらに垂直細部情報を含む信号からルミ
ナンス情報における垂直細部を表わすペクトル成
分を回復して、これをルミナンス表示信号と組せ
て信号遷移に関する垂直細部を改善する細部手段
を含んでいる。
〔詳細な説明〕
次にこの発明をNTSC合成飛越し型カラーテレ
ビジヨン信号ついて説明するが、例えばPALの
ような他の合成または成分飛越し型カラーテレビ
ジヨン方式もこの発明の技術的範囲に属すること
は当業者に自明な筈である。
第1図において、端子1にアナログ合成飛越し
走査型カラーテレビジヨン信号が信号源(図示せ
ず)から印加される。このアナログ信号源は例え
ば標準テレビジヨン受像機の中間周波数(IF)
段の復調出力である。合成信号はアナログ・デジ
タル(AD)変換器(A/D)3に印加され、例
えば色副搬送波周波数の4倍(4SC、例えば4×
3.58MHz)のクロツク信号の制御の下にデジタル
形式に変換される。このAD変換器3からのデジ
タル信号は合成信号のアナログ値を表わす一連の
8ビツト数で、そのデジタル化合成信号は例えば
櫛型濾波器として公知の1H遅延線7を含む2端
子横型濾波器である分離器5に印加される。(1H
の遅れは水平線1本の走査に要する時間、例えば
NTSC信号で63.5μsに等しい)。分離器5内では、
1H遅延信号が加算器9において非遅延信号と組
合されて櫛型濾波信号を形成する。この加算器9
の出力には、線周波数(すなわとち15.734KHz)
の整数倍近傍に信号エネルギの集中点を有し、そ
の線周波数の1/2の奇数倍近傍にそのナルを有す
る周波数スペクトルを持つ合成信号のルミナンス
表示成分を生ずる。同様に、遅延された線と非遅
延の線が減算器11に印加され、線周波数(すな
わち15.734KHz)の1/2の奇数倍近傍に信号エネ
ルギの集中点を有し、線周波数の整数倍近傍にそ
のナルを有する周波数スペクトルを持ち、ルミナ
ンス情報の低周波数垂直細部並びにクロミナンス
情報を表わす第2の櫛型濾波信号を生成する。分
離器5はまた回路点13に非変更非遅延の信号を
生成する。
減算器11からのクロミナンス信号は帯域濾波
器(BPE)15で帯域通過濾波されて復調器1
7に櫛型濾波変調クロミナンス情報を供給する。
帯域濾波器15並びにここに示すすべてのの濾波
器はデジタル技法により構成することもできる。
第1図の回路配置では、クロミナンス情報は内挿
されないが、クロミナンス情報の内挿も行い得る
ことを理解すべきである。復調器17は復調I,
Q信号をそれぞれ加速処理部19,21に供給す
する。この加速処理部19,20は入力周波数の
倍数(例えば2倍)に圧縮された時間圧縮I,Q
信号を生成する。加速処理部19,21はその記
載の適当部分を本願に引用した本願と同日付け出
願の特願昭59−177363号(特開昭60−69998号)
明細書記載の技法で構成することもできる。正規
線周波数の2倍の周波数I,Q信号はマトリツク
ス43に供給される。
2倍加速部23からのルミナンスチヤンネルの
出力は交番する2つの信号から成る。その第1の
信号は「真の」信号と呼ぶもので、クロミナンス
が除かれており、第2の信号は2点線形内挿信号
である。この両信号すなわち減算器27からの
「真の」線と端子37からの内挿線は2倍加速部
23に印加されて入力周波数の2倍で交番する真
の信号と内挿信号と生成する。加速部23は例え
ば本願と同日付けに出願の前記特願昭59−177363
号明細書に記載されたように構成することができ
る。読取り中の2倍の周波数の動作により、信号
の帯域幅が2に拡がり、また水平線の持続時間が
1/2に(63.5μsの代りに31.75μs)縮まる。加速部
23はそれぞれ1水平線の遅延時間を呈し、副搬
送波周波数の4倍の周波数4scで書込まれ、交換
(コミユテーシヨン)過程により副搬送波周波数
の8倍の周波数8scで読取られる4個の遅延線を
含むことができる。従つて加速部23の出力は水
平周波数の2倍の周波数のY信号を生成して真の
信号情報と内挿信号情報との間を交番する連続ル
ミナンス信号を供給する水平周波数の2倍の周波
数の連続映像信号である。
「真の」ルミナンス線は非櫛型濾波の低周波数
の非遅延ルミナンス信号を櫛型濾波加算過程で引
出される櫛型濾波ルミナンス信号の相補高域通過
濾波されたものおよび垂直細部情報と組合せて形
成される。すなわち、点13からの非遅延(非櫛
型濾波)の信号は低域濾波器(LPF)25(通
過帯域が例えば約1.5MHzまでのもの)で低域通
過濾波され、加算器33を介して加算器27に印
加される。加算器9からの櫛型濾波済のルミナン
ス情報は高域濾波器(HPF)29で高域通過濾
波されて通過帯域例えば1.5〜4MHzの真のルミナ
ンス信号の水平細部成分となる。高域通過濾波さ
れた櫛型濾波ルミナンス信号は加算器27におい
て低域通過濾波された非櫛型濾波ルミナンス信号
と加算されて真のルミナンス信号が生成され、こ
の真のルミナンス信号は加速処理部23に印加さ
れる。垂直細部情報は減算器11からの櫛型濾波
出力信号を低域濾波器31で低域通過濾波するこ
とにより得られ、増幅器35で重み付けされ、加
算器33で低域濾波器25からの低域情報と組合
される。低域濾波器31からの信号はまた増幅器
41で重み付けされ、加算器39で加算器9の出
力と組合されて垂直遷移移の視覚鮮鋭度の主観的
増強(改善)を行う。
第2図について垂直細部増強を示すために垂直
信号遷移の説明を各線ごとに行う。第2図aは若
干の垂直遷移を示すテレビジヨンラスタ201の
一部で、上端部がグレー領域203、中間部が白
領域205、下端部がグレー領域207である。
第2図b〜jは垂直信号遷移と第1図より与えら
れた増強を各線ごとに示す。第2図bは遅延線7
の入力を示し、遷移が線n+1とn+2の間でグ
レーから白に、線n+5とn+6の間で白からグ
レーに生ずるのを表している。第2図cは遅延線
7の出力で、この1H遅延線による信号遅れの効
果として、同じ遷移が水平線1本遅れているのを
示す。第2図b,cの信号は加算器9で組合され
て第2図dの組合せ信号(内挿信号)を形成す
る。第2図dの信号をよく見ると、加算(内挿)
過程で垂直細部の損失が若干あることが判る。す
なわち、もとの信号路において線n+1とn+2
の間で起こる信号遷移がここでは2倍の時間を要
して線n+1とn+3の間で起つており、従つて
垂直遷移の鈍化がある。第2図eは第2図bの信
号の遅延反転されたもので、これを第2図bの直
接信号と組合せると第2図fの信号(例えば増幅
器35の出力)になり、これは直接信号の垂直遷
移における細部を表わす。この第2図fの信号を
直接信号(第2図b)と所定の相対利得比で組合
すと、垂直増強を有する第2図gの信号(例えば
加算器33の出力)が形成される。
第2図fの信号が第2図hに示すように極性を
変換されて(例えば41の出力を生成する)第2図
dの内挿信号と相対利得比で組合されると、第2
図iに示すような信号(例えば加算器39の出
力)を生ずる。第2図iは垂直増強された内挿信
号を表わす。第2図gとiを第2図jに点線で示
すように同一の図上で組合せると、その信号の遷
移は主観的に増強される。このような「真の線」
から「内挿線」への極性の反転もこの発明の技術
的範囲に属する。
ルミナンス信号はこのようにして垂直増強が行
われ、内挿過程で生ずる端縁の鈍化を減ずる。映
像信号の1つの順次走差525本線フイールドは水
平線が「真」と「内挿」の間を交替する1フイー
ルド期間(奇数フイールド)中に表示され、次に
続くフイールド(偶数フイールド)では、前のフ
イールド走査の「真の線」が占めた順次走査フイ
ールド上の位置が、「内挿線」によつて占められ、
奇数フイールドの「内挿線」が占めた位置は偶数
フイールドの「真の線」によつて占められる。従
つて、順次走査系列中の奇数の線が連続するフイ
ールドの「真の線」と「内挿線」を移動させ、第
2図jに示すように連続するフイールドの「真の
線」と「内挿線」とが重なつて見えるようにな
る。
上述のように、利得、極性およびあるチヤンネ
ル中の垂直増強の有無は所要の主観的効果に依存
する。例えば、「真の線」の径路に所定の相対利
得比で垂直増強を加えると、ある形式の垂直増強
をもたらし、「内挿線」の径路に同様の所定の相
対利得比で垂直増強を加えると、他の形式の垂直
増強をもたらし、双方の径路に垂直増強を与える
と第3の形式の垂直増強をもたらす。
一般に、各信号路において対称で逆極性の垂直
増強を行うのが望ましいと考えられる(第2図j
参照)。この回路配置は遷移が起こるところに
(第2図jの線n+2とn+6)若干の残留フリ
ツカが生ずることがあるが、総合効果は主観的に
好ましい。
第1図に示すように、「真の」または直接の径
路における垂直増強は低域濾波器31、加算器3
3および重み付け増幅器35の組合せによつて得
られ、「内挿径路」における垂直増強は低域濾波
器31、加算器39および重み付け増幅器41の
組合せで構成される。第1図は垂直増強の度合を
選択的に変える手段を備えており、この手段はそ
の利得の大きさと極性が所要の主観的効果に従つ
て選び得る増幅器35、41により与えられる。
増幅器35,41は所要の重み付け機能を行う。
非線形伝達関数を有する増幅器35,41を用い
て主観的な増強とフリツカとの間に所要の妥協点
をとることもでき、例えば米国特許第4245237号
開示の特性を用いることもできる。
第1図の実施例の特別な場合として、例えば米
国特許第4415931号明細書記載の方式では、櫛型
濾波後のルミナンス信号に対して内挿は全く行わ
ずに2倍の周波数の反復だけ行つている。すべて
の回路配置において、等価の一時垂直濾波器は運
動を伴う断線がなくなるように水平線周波数でナ
ルを有するが、垂直鮮鋭度は再挿入された垂直細
部の量の関数で、鮮鋭度と線間フリツカとの間の
主観的な妥協点で決定される。
第1図に戻り、2倍の周波数のY,I,Qの各
信号は、マトリツクス回路43でマトリツクスさ
れて2倍の周波数の赤R、緑G、青Bの各信号を
生ずる。デジタル化された各信号R,G,Bはそ
れぞれDA変換器45,47,49に印加されて
R,G,Bのアナログ出力信号となる。DA変換
器45,47,49の出力のR,G,Bはアナロ
グ信号は標準鮮明度信号の2倍の帯域幅を持ち、
例えば31.75KHzの周波数で動作して順次走査式
に1フイールド当り合計525本の線走査を行う映
像管を含む表示装置に印加される。
このようにして第1図の回路配置は飛越型の入
来映像信号262.5本線の各フイールドに対し、順
次走査型すなわち非飛越型の525本線を生成表示
する。この画像はさらに平坦フイールド表示(主
観的に可視の走査線がない表示)に近くなる。
第1図の回路配置はルミナンスチヤンネルの2
点内挿および2倍の周波数変換器とクロミナンス
チヤンネルの垂直細部強調および2倍の周波数変
換(無内挿)を行う。ルミナンス信号は内挿倍速
線と「真の」倍速線の間を交番する。復調された
各クロミナンス成分はそれぞれ倍速されルミナン
ス信号と2倍の周波数でマトリツクスされて2倍
周波数のR,G,B信号を形成し、水平走査線が
2倍になつた(例えば15.734KHzから31.468KHz
に上昇した)表示器を動作させる。
この発明の他の特徴により垂直細部の改善され
た順次走査を与える回路を第3図に示す。この技
法によれば、「真の線」から内挿線を差引くこと
により垂直細部情報が得られる。図中各図と同一
または類似の成分には同様の引用数字が付してあ
る。端子1の合成信号はAD変換器3を介して分
離器5に印加され、加算器9からの櫛型濾波ルミ
ナンス信号、端子13の出力非櫛型濾波非遅延の
信号および減算器11の出力の低周波数垂直細部
ルミナンス情報を含む櫛型濾波クロミナンス信号
に分離される。第3図のクロミナンス信号も第1
図の場合と同様に取扱われ、帯域濾波器15で帯
域通過濾波され、復調器17でI,Q成分に復調
され、2倍加速部19,21で加速されてマトリ
ツクス43に2倍の周波数I,Q信号として印加
される。またルミナンス信号も第1図の場合と同
様に取扱われ、この櫛型濾波されたルミナンス信
号は高域濾波器29で濾波され、低域濾波器25
で低域通過濾波された非遅延非濾波ルミナンス信
号と加算器27で組合される。この「真の」信号
は2倍加速緩衝器23の端子27に印加される。
分離器5の加算器9によつて生成された内挿出力
信号は2倍加速緩衝器23の端子37に供給さ
れ、ここで倍周される。第3図に示すこの発明の
特徴によれば、加算器27の出力すなわち「真
の」線と(加算器9からの)内挿線を加算器30
1に印加することにより垂直細部情報を引出し、
この垂直細部情報を加速部303で2倍加速部2
3の動作に合せるように2倍に加速し、この加速
部303からの倍速垂直細部情報を増幅器305
に印加してこれに極性と利得の選択を行つた後、
加速後加算器307で倍速ルミナンス情報と組合
せ、この加速部307からの強調ルミナンス情報
をマトリツクス43に印加してここで2倍の周波
数のI,Q信号とマトリツクスして2倍の周波数
R,G,B信号を形成し、これをDA変換器4
5,47,49でそれぞれアナログ信号に変換し
て表示器51に印加し、順次走査法で走査する。
第4図はこの発明のさらに他の実施例を示す。
第4図の回路配置では相補低域および高域濾波器
を用いて垂直細部増強を行つている。端子1の合
成信号はAD変換器3を介して分離器5に印加さ
れ、加算器9の出力の内挿ルミナンス信号と、点
13の「真の」ルミナンス信号と、減算器11の
出力のルミナンス信号の低周波数垂直細部情報を
含む櫛型クロミナンス信号を形成する。減算器1
1の出力は低域濾波器31と高域濾波器401を
含む相補濾波器に印加され、低域濾波された信号
は利得制御装置41,35を介してそれぞれ加算
器39,33に印加されて、それぞれ内挿信号と
「真の」信号に垂直増強を行う。加算器33,3
9の双方があつても、33と39の一方だけあつ
てもよく、その選択は所要の主観的効果に依存す
ることに注意すべきは言うまでもない。その上、
求める主観的効果に依存する極性と利得を有する
増幅器35,41が設けられている。加算器39
からの内挿出力は加速処理部33の端子37に印
加され、加算器33からの出力は減算器403に
印加される。減算器403は「真の」ルミナンス
信号から櫛型濾波式に高周波数の飛越し型クロミ
ナンス情報を除去し、そのクロミナンス情報を含
まない「真の」ルミナンス信号が加速処理部23
に印加される。加速処理部23は「真の線」と内
挿線の間を交番する2倍の周波数のルミナンス情
報をマトリツクス43に印加する。高域濾波器4
01からの高域通過濾波されたクロミナンス情報
は復調器17に印加され、ここでそのI,Q成分
に復調される。このI,Q成分は加速処理部1
9,21に印加され、2倍の周波数のI,Q成分
となつてマトリツクス43に印加される。マトリ
ツクス43のR,G,B出力はDA変換器45,
47,49でアナログ形式に変換され、アナログ
R,G,B信号として映像管51に印加され、前
述のような順次走査フオーマツトで表示される。
第4図の相補低域高域濾波回路を与える他の方
法を第5図に示す。第5図では遅延線501と減
算器503によつて高域濾波器401′が構成さ
れている。遅延線501は低域濾波器31による
遅延に等しい遅延を有するため、低周波数の櫛型
濾波信号を含む減算器503の出力が減算器11
のクロミナンス出力の高域濾波の効果を有する。
第5図の回路のその他の細部は第4図の回路に対
して与えられたものであるから詳細な説明は省略
する。
垂直細部増強を有する順次走査を行う望ましい
方法を第6図に示す。第6図の回路配置によれ
ば、分離器5のクロミナンス出力内の低周波数細
部情報を分離器5のルミナンスチヤンネルからの
櫛型濾波ルミナンス信号に加えることにより真の
線が形成される。端子1の合成信号はAD変換器
3を介して分離器5に印加され、加算器9からの
櫛型濾波ルミナンス信号と、減算器11の出力の
低周波数細部ルミナンス情報を含む櫛型濾波クロ
ミナンス信号とに分離される。第6図では、クロ
ミナンス信号は第1図の場合と同様に取扱われ、
帯域濾波器15で帯域通過濾波され、復調器17
でI,Q成分に復調され、2倍加速部19,21
で加速されて2倍の周波数のI,Q信号としてマ
トリツクス43に供給される。分離器5の加算器
9からの櫛型濾波ルミナンス信号は加算器601
と39に同時に印加される。減算器11の出力は
低域濾波器31に印加され、これから櫛型濾波さ
れた垂直細部情報が回復される。濾波器31から
の低域濾波信号は加算器601で櫛型濾波ルミナ
ンス信号と加算されて「真の」信号を生成する。
従つて加算器601の出力は分離器5の櫛型濾波
後回復された低周波数の垂直細部情報を有するル
ミナンス信号である。また低域濾波器31からの
低域通過濾波信号は利得制御装置35,41を介
してそれぞれ加算器33,39に供給され「真
の」信号と内挿信号に垂直増強を与える。上述の
ように、加算器33,39の双方があつても、3
3あるいは39だけでもよく、その選択は所要の
主観的効果に依存することは言うまでもない。さ
らに、求める主観的効果に依存する極性および利
得を持つ増幅器35,41が設けられている。加
算器39の内挿出力は加速処理部33の端子37
に印加され、加算器33からの出力は加速処理部
23の他方に入力される。この加速処理部23は
「真の線」と内挿線との間を交番する2倍の周波
数のルミナンス情報を生成してこれをマトリツク
ス43に印加する。マトリツクス43のR,G,
B出力はそれぞれDA変換器45,47,49に
よりアナログ形式に変換されてアナログR,G,
B信号とにより、映像管51に印加されて順次走
査フオーマツトで表示される。
内挿線と「真の線」の系列が重要なことがある
ことに注意されたい。入来線の系列がA,B,
C,Dなら、「真の線」と内挿線の系列はA、A
+B、B、B+C、C、C+D、Dである。第1
図ないし第5図について説明した方式はこの系列
を生成する。
以上垂直鮮鋭度の向上した線内挿順次走査信号
を生成する方式を説明した。これは最少の線記憶
素子を用いて行われる。実際1H遅延線を1個持
つ2端子横型濾波器の各素子を用いてこの方式を
開発し、ルミナンスおよびクロミナンス成分並び
に内挿ルミナンス情報を分離した。
この詳細な説明の項に記載されていないこの発
明の他の実施例も特許請求の範囲記載のこの発明
の技術的範囲に属する。例えば、クロミナンスチ
ヤンネルを無内挿の倍速のみで説明したが、クロ
ミナンスチヤンネルに内挿を行つたものもこの発
明の技術的範囲に属することも明らかである。ま
たクロミナンス情報を復調し加速する回路配置
を、クロミナンスのI,Q成分への復調を加速の
前に行う場合について説明したが、本願と同日の
上記出願に記載したように、復調前に加速を行う
こともできる。さらに、ルミナンスチヤンネルお
いて2倍加速前にクロミナンスチヤンネルからル
ミナンス信号が分離される方式を説明したが、2
倍加速を分離と同時またはその前に行うこともで
きることに注意すべきである。また1H遅延線を
持つ2端子横型濾波器を用いて合成信号をルミナ
ンス成分とクロツナンス成分に分離し、その横型
濾波器を内挿に用いるものとしてこの発明を説明
した。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1特徴による順次走査型テ
レビジヨン受像機の第1の実施例のブロツク図、
第2図aはテレビジヨン表示の一部を示す図、第
2図bないしjはこの発明の上記並びにその他の
特徴の説明に用いる信号略図、第3図ないし第6
図はこの発明の上記特徴による順次走査型テレビ
ジヨン受像機の他の実施例のブロツク図である。 5,7,11,13……分離手段、19,2
1,23……時間圧縮手段、31,35,41…
…細部情報引出し手段、51……表示手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 飛越し走査フオーマツトの合成ビデオ信号を
    受信し、この合成ビデオ信号を処理してルミナン
    ス成分とクロミナンス成分とを生成し、上記飛越
    し走査フオーマツトの信号を表わす信号の線相互
    間に挿入される付加信号線を有する時間圧縮され
    た順次走査信号を発生する装置であつて、上記線
    を横切つて生ずる画像細部情報を表わすルミナン
    ス細部信号を引出す手段と、上記横切る方向の細
    部信号をルミナンス成分信号と上記順次走査信号
    の上記付加線に対しては一方の極性で、他の線に
    対しては反対極性で合成して垂直細部の増強され
    た上記順次走査信号を生成する手段を含むカラー
    テレビジヨン表示装置。
JP59177364A 1983-08-26 1984-08-24 カラ−テレビジヨン表示装置 Granted JPS6070890A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/526,702 US4558347A (en) 1983-08-26 1983-08-26 Progressive scan television system employing vertical detail enhancement
US526702 1983-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070890A JPS6070890A (ja) 1985-04-22
JPH0262079B2 true JPH0262079B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=24098434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177364A Granted JPS6070890A (ja) 1983-08-26 1984-08-24 カラ−テレビジヨン表示装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4558347A (ja)
JP (1) JPS6070890A (ja)
KR (1) KR910000548B1 (ja)
AT (1) AT391967B (ja)
AU (1) AU570994B2 (ja)
CA (1) CA1245341A (ja)
CS (1) CS265207B2 (ja)
DE (1) DE3431200A1 (ja)
ES (1) ES8606769A1 (ja)
FR (1) FR2551292B1 (ja)
GB (1) GB2145603B (ja)
HK (1) HK31193A (ja)
IT (1) IT1175641B (ja)
PT (1) PT79122B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8301566A (nl) * 1983-05-04 1984-12-03 Philips Nv Inrichting voor het maken van een foto-, diarespektievelijk filmafbeelding van een televisiebeeld.
US4583113A (en) * 1983-08-26 1986-04-15 Rca Corporation Progressive scan television display system employing interpolation in the luminance channel
JPS60114090A (ja) * 1983-11-26 1985-06-20 Toshiba Corp 垂直輪郭補正装置
NL192488C (nl) * 1983-12-05 1997-08-04 Philips Electronics Nv Informatiegever en informatie-ontvanger met overdracht van extra informatie behorend bij de televisie-rasteraftastinrichting.
US4608594A (en) * 1984-05-25 1986-08-26 Rca Corporation Television receiver using non-interlaced scanning format with motion compensation
US4593315A (en) * 1984-05-29 1986-06-03 Rca Corporation Progressive scan television receiver for non-standard signals
US4649568A (en) * 1984-10-22 1987-03-10 Polaroid Corporation Reconstitution of images
EP0179594A1 (en) * 1984-10-23 1986-04-30 EMI Limited Video signal processing
US4646133A (en) * 1984-12-18 1987-02-24 Zenith Electronics Corporation Adaptive comb filter and interpolator
US4670772A (en) * 1984-12-28 1987-06-02 Rca Corporation Raster distortion correction for progressive scan television system
US4706113A (en) * 1985-02-18 1987-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Contour detecting filter device using PAL samples of composite video signals without separation of luminance signals therefrom
US4639763A (en) * 1985-04-30 1987-01-27 Rca Corporation Interlace to non-interlace scan converter for RGB format video input signals
US4672445A (en) * 1985-05-29 1987-06-09 Rca Corporation Progressive scan processor employing interpolation in luminance channel controlled by a motion signal and a vertical detail representative signal
US4663653A (en) * 1985-11-22 1987-05-05 Rca Corporation Vertical detail enhancer
US4724485A (en) * 1986-09-29 1988-02-09 National Biomedical Research Foundation Television scanning with improved resolution
US4698675A (en) * 1986-09-29 1987-10-06 Rca Corporation Progressive scan display system having intra-field and inter-field processing modes
EP0278012A1 (de) * 1987-02-06 1988-08-17 Deutsche ITT Industries GmbH Steuerschaltung fur eine Speicheranordnung
US4965661A (en) * 1988-08-04 1990-10-23 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for increasing the definiton of an NTSC video signal using an augmentation channel
GB8721565D0 (en) * 1987-09-14 1987-10-21 Rca Corp Video signal processing system
US4941045A (en) * 1988-10-11 1990-07-10 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for improving vertical definition of a television signal by scan conversion
US4989091A (en) * 1988-11-16 1991-01-29 Scientific-Atlanta, Inc. Scan converter for a high definition television system
US5016103A (en) * 1989-08-17 1991-05-14 Zenith Electronics Corporation Spatial scan converter with vertical detail enhancement
DE69031865T2 (de) * 1990-02-28 1998-08-06 Texas Instruments Inc Ein SIMD-Prozessor als digitales Filter
JP2954328B2 (ja) * 1990-06-27 1999-09-27 株式会社日立製作所 映像信号の記録再生装置
KR0133515B1 (ko) * 1990-07-21 1998-04-22 구자홍 수직/수평 윤곽 보정시스템
US5175619A (en) * 1990-11-26 1992-12-29 Thomson Consumer Electronics, Inc. Progressive scan television system using luminance low frequencies from previous field
KR930011844B1 (ko) * 1991-01-22 1993-12-21 삼성전자 주식회사 영상신호의 2차원 내삽에 의한 보간 및 주사선 변환회로
JPH0589594A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Sony Corp ビデオデイスク再生装置
GB2304014B (en) * 1995-07-25 1997-08-20 Winbond Electronics Corp Method and apparatus for uniformly scaling a digital image
US5621870A (en) * 1995-07-26 1997-04-15 Winbond Electronic Corp. Method and apparatus for uniformly scaling a digital image
KR100195129B1 (ko) * 1996-02-21 1999-06-15 윤종용 가정용 hdtv 카메라를 위한 수직라인 배속 변환방법 및 그 회로
JP3836198B2 (ja) * 1996-10-31 2006-10-18 株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン Y/c分離装置
US6052157A (en) * 1997-08-04 2000-04-18 Innovision Labs System and method for separating chrominance and luminance components of a color television system
JP2006221120A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Koji Sasaki ピアノ用補助ペダル装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096516A (en) * 1977-03-25 1978-06-20 Rca Corporation Electronic signal processing apparatus
US4245237A (en) * 1979-05-11 1981-01-13 Rca Corporation Controllable non-linear processing of video signals
JPS57111177A (en) * 1980-12-26 1982-07-10 Sony Corp Television picture receiver
AU549207B2 (en) * 1981-02-12 1986-01-16 Sony Corporation Double-scanning non-interlaced colour television display
US4429327A (en) * 1981-07-31 1984-01-31 Rca Corporation Compatible television system with increased vertical resolution
US4400719A (en) * 1981-09-08 1983-08-23 Rca Corporation Television display system with reduced line-scan artifacts
JPS5879378A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Sony Corp テレビジヨン受像機
JPS5896460A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Sony Corp テレビ受像機
US4415931A (en) * 1982-03-18 1983-11-15 Rca Corporation Television display with doubled horizontal lines
US4583113A (en) * 1983-08-26 1986-04-15 Rca Corporation Progressive scan television display system employing interpolation in the luminance channel

Also Published As

Publication number Publication date
CS265207B2 (en) 1989-10-13
KR850002192A (ko) 1985-05-06
ATA273284A (de) 1990-06-15
HK31193A (en) 1993-04-08
GB2145603A (en) 1985-03-27
DE3431200A1 (de) 1985-03-07
AT391967B (de) 1990-12-27
IT1175641B (it) 1987-07-15
DE3431200C2 (ja) 1989-06-29
CS624784A2 (en) 1988-09-16
US4558347A (en) 1985-12-10
AU570994B2 (en) 1988-03-31
IT8422422A0 (it) 1984-08-24
FR2551292B1 (fr) 1989-12-22
AU3202984A (en) 1985-02-28
GB8420974D0 (en) 1984-09-19
PT79122A (en) 1984-09-01
ES8606769A1 (es) 1986-04-01
FR2551292A1 (fr) 1985-03-01
JPS6070890A (ja) 1985-04-22
GB2145603B (en) 1988-01-06
PT79122B (en) 1986-06-03
CA1245341A (en) 1988-11-22
KR910000548B1 (ko) 1991-01-26
ES535417A0 (es) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0262079B2 (ja)
US4530004A (en) Color television signal processing circuit
JPS62276983A (ja) 逐次走査システム
US4583113A (en) Progressive scan television display system employing interpolation in the luminance channel
US4612567A (en) Television receiver using non-interlaced scanning format with vertical detail enhancement and motion compensation
JPH0837650A (ja) 順次走査ビデオ信号処理装置
JP2865758B2 (ja) ビデオ信号の成分を合成および分離する装置
US5161006A (en) Method for separating chrominance and luminance components of a television signal
US4641186A (en) Motion detector that extracts motion information from sidebands of a baseband television signal
US4616251A (en) Progressive scan television system employing a comb filter
JPS58177078A (ja) テレビジヨン信号処理回路
JP2848946B2 (ja) テレビジョン信号処理回路
JPS6264188A (ja) テレビジヨン信号発生装置
CA1313705B (en) Progresive scan television display system
JPH06350975A (ja) テレビジョン信号の構成方法
JPH04339487A (ja) テレビジョン受像機
JPH05207519A (ja) テレビジョン信号の変換装置
JPH04253489A (ja) テレビジョン信号の送受信方式および送受信装置
JPH05316420A (ja) テレビジョン信号の特殊効果装置
JPH07336720A (ja) テレビジョン信号処理回路
JPH037198B2 (ja)
JPH06350880A (ja) 多重信号処理装置
JPH05292424A (ja) テレビジョン受像機
JPH011387A (ja) テレビジョン信号受信機
JPH05316419A (ja) テレビジョン信号の特殊効果装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term