JPH011387A - テレビジョン信号受信機 - Google Patents

テレビジョン信号受信機

Info

Publication number
JPH011387A
JPH011387A JP62-155422A JP15542287A JPH011387A JP H011387 A JPH011387 A JP H011387A JP 15542287 A JP15542287 A JP 15542287A JP H011387 A JPH011387 A JP H011387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
scanning line
fuce
shows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-155422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641387A (en
Inventor
章秀 奥田
一三夫 中川
裕弘 平野
Original Assignee
株式会社日立製作所
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP62-155422A priority Critical patent/JPH011387A/ja
Publication of JPS641387A publication Critical patent/JPS641387A/ja
Publication of JPH011387A publication Critical patent/JPH011387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディジタル信号処理技術を採り入れた高画質
テレビジョン信号受信機に関するものであり、更に詳し
くは、FUCE方式高精細信号を入力されるとこれをR
GB順次走査信号に変換して出力するFUCEデコーダ
を含むテレビジョン信号受信機に関するものである。
〔従来の技術〕
テレビジョン画像の高画質化への動きが高まってきてい
る。30年以上も前に定められたNTSC方式は、カラ
ー信号の兄事な多重処理を可能にすることによって現在
のテレビジョン技術の繁栄をもたらしたが、受信機の性
能が向上し、大型化が進むにつれて、欠点も目立つよう
になってきた。
そこで、近年急速に発達したディジタル信号処理技術と
半導体デバイスによって、これらの欠点をカバーしよう
とする研究が各所で行なわれている一方、更に一歩進め
た高画質化を図ろうとする試みも行なわれている。
高画質化の手法は大別して、現行NTSC方式はそのま
まとし、主として受信側の信号処理によって高画質化を
行なうIDTV(Improved TV)による手法
と、現行NTSC方式との両立性を保ちながら、信号形
式の修正や、新たな信号の付加を行うE D T V 
(Extended Definition T V)
による手法とがある。HDTVのなかでは、高精細情報
である水平高域輝度信号YNを副搬送波により低域に変
換して、NTSC形式のテレビジョン信号に周波数多重
するFUCE(Full CompatibleEDT
V)が、最も精力的に研究され、かつ注目を集めている
このFUCE方式では、原信号として、縦横比3:4.
走査線数525本の順次走査信号を用い、しかも輝度信
号帯域はNTSC方式の4.2 M Ilzに対して6
MHzの広帯域をもっている。この原信号をインタレー
ス走査に変換し、また4、 2 M Hz以上の信号を
周波数多重によって4.2 M Hz以内帯域で伝送す
る多重化技術により、周波数帯域を圧縮して伝送し、受
信側ではこれを逆変換することによって高画質化する。
NTSCカラーテレビジョン方式の信号スペクトルを詳
細に見ると、輝度信号スペクトルと色信号スペクトルの
間にすきまがあることがわかる。
このすきまに輝度信号の高域成分を多重することによっ
て帯域を圧縮するのが、FUCE方式の原理である。
第63図(a)は、FUCE方式の送信側信号゛処理を
行うエンコーダの構成を示すブロック図であり、第63
図(b)は、受信側信号処理を行うデコーダの構成を示
すブロック図である。
本発明は既に述べたように、どちらかと云えば、デコー
ダに関するものであるが、説明の便宜上、送信側のエン
コーダについても説明してお(。
送信側では、走査線数525本のRGB順次走査信号を
A−D変換して、これを輝度信号と色信号に変換する。
つぎに、この順次走査信号を走査線数525木、フレー
ム数30/Sの2:1インタレース走査に変換した後、
輝度信号の4.2 M llzHz以上分¥1と、4.
2 M Hz以下の成分YLに分離し、YHおよび色信
号で副搬送波を変調した後、信号を多重し、D−A変換
してFUCE方式の高精細信号を得る。ただし、画像の
動き検出によって動領域を検出し、動きのある部分では
高域信号の多重を停止する。これは、動きのある画像で
はスペクトルの幅が広がって相互に干渉して妨害を与え
るためである。
受信側(デコーダ側)では、人力信号をA−D変換した
後、フレームメモリを用いたくし形フィルタによって低
域輝度信号YL、高域輝度信号Y、’。
色信号Cに分離し、高域輝度信号と色信号については復
調して、高域輝度信号を低域輝度信号に加えて広帯域信
号とする。その後、順次走査に変換するため走査線補間
し、RGB変換、D−A変換を通して、525本/60
フレームの順次走査RGB信号を得る。
走査線補間する場合、動きを検出して補間信号を切り換
えるとともに、動きのある領域では高域輝度信号は送ら
れていないので、高域成分の合成を停止する。
なお、従来技術として以下にFUCE方式の関連文献を
列挙してお(。
(1)「完全両立性を有するEDTV信号方式」テレビ
ジョン学会誌Vo1.39 、 N[1101985(
2)rEDTV、IDTVにおける信号処理」テレビジ
ョン学会誌Vo1.40 、隘5 1986〔発明が解
決しようとする問題点〕 以上説明した従来のFUCE方式デコーダは、第63図
(b)における信号分離回路において、信号分離等に用
いるフィールドメモリの所要個数(メモリ容量)が多く
コストが高くなるという欠点があった。
本発明の目的は、かかる従来技術の欠点を克服し、所要
メモリ容量の削減を可能にして低価格化を図ったFUC
E方式デコーダを含むテレビジョン受信機を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、次の2つの手段により達成される。
その手段1は、輝度信号Y(前述のYLに相当)、色差
信号C1水平高域輝度信号YH(前述のY、′に相当)
の分離と走査線補間を一括処理することである。複数フ
ィールドの容量を持つメモリを設け、該メモリに読み込
んだFUCE方式テレビジョン信号をメモリ出力として
取り出し演算することにより主走査線(もともと送られ
てくる走査線)上の輝度信号Yと色差信号Cと水平高域
輝度信号YHを抽出するフィルタを構成し、かつ上記メ
モリ出力を同様に演算することにより補間走査線上のY
とCとYHを抽出するフィルタを構成する。
その手段2は、上述のフィルタ処理に際して、演算する
成る走査線上の画素位置の信号内容を2フレーム前また
は2フレーム後の同じ走査線上画素位置の信号内容(静
止画像の場合、2フレーム離れると信号内容は全く同じ
になる)で代替することにより、所要のフィールドメモ
リの数の削減を図ることである。
〔作用〕
先ず、上記手段1の採用により、FUCE方式デコーダ
(以下、単にFUCEデコーダとも云う)において上記
フィルタを構成するに要するフィールドメモリの個数が
6になることを第2図を参照して説明する。
第2図はFUCE方式テレビジョン信号(以下、単にF
UCE信号とも云う)の走査線構造を示す説明図、即ち
テレビ画面を正面から見るのでなく、横方向から走査線
の一本一本に着目しながら経時的にみた説明図である。
第2図において、時刻10は画面に表われている現フィ
ールドを横から見たその走査線構造を示しており、四角
の中の数字Oは現に走行している走査線(の断面、従っ
て1本の線の断面だから点になる)の位置を示す。
従って走査の順序は、将来に向けて、位置O9■、2.
・・・・・・と進んで現フィールドが終了すると、その
次の時刻tlにおける次フィールドの走査に移行し、そ
れが終了すれば更に次の時刻t2のフィールドへ移行す
るという具合である。過去における走査の順序も同様に
、時刻、−B、−t2゜・・・・・・の各フィールドに
対して順次走査が行われてきたわけである。
現走査位置を0とすると、その1フレーム後の走査位置
は525であり、1フレーム前の走査位置は−525で
ある。補間走査線の位置は、四角が通常の走査線位置で
あるから、四角と四角の間(破線で描いた円の位置)で
あることは容易に推測できるであろう。
さて第2図に示した時刻、−t3から時刻t3に至るま
での各走査線の信号内容を得ようとすれば、現フィール
ドを除く他のフィールドについてはメモリにその信号内
容を貯えておく必要があるから合計6フイールドのメモ
リが必要になる。
次に、第2図に示した時刻、−t3から時刻t3に至る
までの各走査線の信号内容(6フイールドのメモリ)が
あれば、FUCEデコーダにおいて必要とされる全ての
フィルタが構成可能であることを示す。
第3図は、主走査線上の静止画用の輝度信号Yの抽出に
用いられるフィルタを構成するのに必要な走査線位置と
、該走査線位置の信号内容に対して掛算する係数(タッ
プ係数)を示した説明図である。即ち第3図は、主走査
線上の静止画用林度信号Y抽出用のフィルタは、走査線
位置525の信号内容に1/4を乗じた値と、走査線位
置Oの信号内容に1/2を乗じた値と、走査線位置−5
25の信号内容に1/4を乗じた値と、が与えられれば
構成できることを示している。
第3図に示した走査線位置は全て第2図に含まれている
同様に、第4図は、主走査線上の動画用の輝度信号Yの
抽出に用いられるフィルタを構成するのに必要な走査線
位置と、それに掛算する係数(タップ係数)を示した説
明図である。第4図に示した走査線位置は全て第2図に
含まれている。
全く同様にして、第5図は主走査線上の静止画用色差信
号C抽出用フィルタを構成するのに必要なそれを、第6
図は主走査線上の動画用色差信号C抽出用フィルタを構
成するのに必要なそれを、第7図は主走査線上の水平高
域輝度信号Y、抽出用フィルタを構成するのに必要なそ
れを、第8図は補間走査線上の静止画用輝度信号Y抽出
用フィルタを構成するのに必要なそれを、第9図は補間
走査線上の動画用輝度信号Y抽出用フィルタを構成する
のに必要なそれを、第10図は補間走査線上の静止画用
色差信号C抽出用フィルタを構成するのに必要なそれを
、第11図は補間走査線上の動画用色差信号C抽出用フ
ィルタを構成するのに必要なそれを、第12図は補間走
査線上の水平高域輝度信号Y、l抽出用フィルタを構成
するのに必要なそれを、それぞれ示す。
第5図に示す主走査線上の静止画用色差信号C抽出用フ
ィルタは、時間軸方向のバイパスフィルタ(タップ係数
−1/4.1/2.−1/4)と時間軸・垂直軸平面内
の斜め方向のローパスフィルタ(タップ係数 1/4.
1/2.1/4)により時間軸・垂直軸平面内の第2、
第4象限に多重され覧いる色差信号Cを抽出する。
第7図に示す主走査線上の水平高域輝度信号Y、4抽出
用フィルタは、時間軸方向のバイパスフィルタ(タップ
係数−1/4.1/2.−1/4)と時間軸・垂直軸平
面内の斜め方向のバイパスフィルタ(タップ係数−1/
4.1/2.−1/4)により第1、第3象限に多重さ
れている水平高域輝度信号YHを抽出する。
第10図に示す補間走査線上の静止画用色差信号C抽出
用フィルタは、時間軸方向のバイパスフィルタ(タップ
係数−1/2.1/2)と斜め方向のローパスフィルタ
(タップ係数 1/4.1/2.1/4)により第2、
第4象限に多重されている色差信号Cを抽出する。
第12図に示す補間走査線上の水平高域輝度信号Y、抽
出用フィルタは、時間軸方向のバイパスフィルタ(タッ
プ係数−1/2.1/2)と斜め方向のバイパスフィル
タ(タップ係数 −1/4.1/2.−1/4)により
第1、第3象限に多重されている水平高域輝度信号Y、
を抽出する。
以上説明した各フィルタの時間軸方向のタップ数を見て
見ると、第5図に示したフィルタと第7図に示したフィ
ルタのそれが最大で7であり、このことは、既に明らか
なように、FUCEデコーダにおいて、必要とされるフ
ィールドメモリの個数が6であることを示している。
次に上記手段2を講じることにより、FUCEデコーダ
において、必要とされるフィールドメモリの個数を6か
ら更に2だけ減らして4にすることが出来ることを説明
する。
第5図に示す主走査線上の静止画用色差信号C抽出用フ
ィルタと第7図に示す主走査線上の水平高域輝度信号Y
、抽出用フィルタとを除けは、他のフィルタは何れも時
間軸方向のタップ数が5以下、つまり所要のフィールド
メモリの数は4となる。
そこで第5図と第7図のフィルタについてのみ着目する
。第5図のフィルタが静止画用であることは既に述べた
通りであるが、水平高域輝度信号YHの抽出も静止画を
対象とするときだけ行われるものであるから、第7図の
フィルタも静止画用である。
静止画では、FUCE信号の場合、2フレーム(4フイ
ールド)毎に全く同じ信号が繰り返し現れる。このこと
を考慮すると、第5図および第7図の各フィルタにおい
て、演算に用いるタップ位置(走査線の位置)は、2フ
レーム前または2フレーム後のそれをもって代替えする
ことが出来る。
よって第5図において、最左端の走査線位置−787は
その2フレーム後の走査線位置263をもって代替えし
、最右端の走査線位置787はその2フレーム前の走査
線位置 −263をもって代替えすることが出来、その
様子を第13図に示す。
同様に、第7図において、最左端の走査線位置−787
はその2フレーム後の走査線位置263をもって代替え
し、最右端の走査線位置787はその2フレーム前の走
査線位置 −263をもって代替えすることが出来、そ
の様子を第14図に示す。
第13図、第14図から分かるように、このような代替
え処理により、所要のフィールドメモリ数を6から4に
減らすことができる。
FUCEデコーダにおいて、フィールドメモリの価格に
占める割合は大きい。よって、フィールドメモリ数を4
に削減できたことにより、FtJCEデコーダを大幅に
低価格化することができる。
なお、第10図と第12図のフィルタも、同様の考え方
でタップの位置を2フレーム前または2フレーム後のそ
れと代替させることにより、おのおの第15図と第16
図のフィルタに変換することができる。
〔実施例〕
次に図を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の要部を示すブロック図であ
る。同図において、■はAD変換回路を、2は4フィー
ルドメモリを、3は動き検出回路を、4はY、C,YH
抽出回路を、5は遅延回路を、6は周波数シフト回路を
、7はC復調回路を、8はバイパスフィルタ(HPF)
を、9はI信号用ローパスフィルタ(1−LPF)を、
10はC信号用ローパスフィルタ(Q−LPF)を、1
1は加算回路を、12は高域強調回路を、13はYIQ
/ROB変換回路を、14は時間軸圧縮回路を、15は
DA変換回路を、Y主は主走査線上のY信号を、Y、主
は主走査線上のYH倍信号、C主は主走査線上のC信号
を、Y補は補間走査線上のY信号を、Y、補は補間走査
線上のY、I信号を、C補は補間走査線上のC信号を示
す。
音声信号処理回路及び同期信号処理回路等は本発明と直
接関係がないため省略した。
次に第1図の実施例の動作を説明する。FUCE信号は
AD変換回路1によりデジタル信号に変換され、4フィ
ールドメモリ2に記憶される。4フィールドメモリ2の
詳細は後述する。
動き検出回路3は4フィールドメモリ2の複数の出力よ
り対象画像の動き量をもとめ、Y、C。
YH抽出回路4に入力する。動き検出回路3の詳細は後
述する。
Y、C,YH抽出回路4は4フィールドメモリ2の複数
の出力と動き量により走査線上のY信号とY9信号とC
信号および補間走査線上のY信号とY、信号とC信号を
もとめる。Y、C,Y、+抽出回路4の詳細は後述する
周波数シフト回路6は低減に多重されているY。
信号を周波数シフトする。C復調回路はC信号を副搬送
波rscで直交検波することにより■信号およびC信号
を復調する。HPF8は周波数シフトしたYイ信号の不
用周波数成分を除去する。I−LPF9は■信号の不用
周波数成分を除去する。
Q−LPFIOはC信号の不用周波数成分を除去する。
加算回路11はY信号とYH倍信号加算して広帯域のY
信号を出力する。
YIQ/RGB変換回路13はY信号と!信号とC信号
を演算してR信号とC信号とB信号に変換する。時間軸
圧縮回路14は主走査線と補間走査線の時間軸を172
に圧縮してこれらを直列に並べることによりノンインタ
ーレース信号を出力する。DA変換回路15はデジタル
信号をアナログ信号に変換する。遅延回路5はタイミン
グ合せに用いる。
次に4フィールドメモリ2について記述する。
第17図に4フィールドメモリ2の一例を示す。
第17図中、16はIHメモリ(1走査線分(IH)の
情報を貯えるに足る容量をもつメモリ)を、17は26
1Hメモリを、18は262Hメモリを、X5zs  
+  X5zs  +  Xzbz +  Xzbz 
 、  X+  +  Xo  +X−++  X−2
6Z+  X−tbyr  X−5zs+  X−5z
bはそれぞれ第2図の525,524,263,262
,1゜0、−1.−262.−263.−525.−5
26の位置の走査線を示す。
次に動き検出回路3について記述する。第18図に動き
検出回路3の一例を示す。第18図中、19はフレーム
間差検出回路を、20はエツジ検出回路を、21はビッ
ト圧縮回路を、22は水平拡張回路を、23は減衰回路
を、24は最大値選択回路(3人力の中から最大値をと
るものを選択して出力する回路)を、M o + M 
−+ + M −2b□、 M−263ハソレソレ  
走査&ixo上、x−1上+ X−Zbt上。
X463上の動き量を、M主2M補はそれぞれ主走査線
上、補間走査線上の動き量を示す。フレーム間差検出回
路19は4フィールドメモリ2より入力されるX S2
S+  X O+  X−5zsからフレーム間差を求
める。詳細は後述する。エツジ検出回路20は4フィー
ルドメモリ2より入力されるXI+  XO+X−3か
らエツジ情報を求める。詳細は後述する。
ビット圧縮回路21はエツジ情報によりフレーム間差の
ビット数を減らし、たと、えば4ビツトの動き量とする
。詳細は後述する。
水平拡張回路22は動き量を水平方向に拡張する。詳細
は後述する。IHメモリ16と261Hメモリ17で構
成される1フィールドメモリは4つの動き量Mo、 M
−+、 M−zh□+ M−Z&3を出力する。減衰回
路23は減算または1以下の係数を掛ける乗算により動
き量を減衰させる。最大値選択回路24は3つの動き量
の中で最大のものを選択し、M主またはM補を出力する
第18図の動き検出回路において、水平拡張回路22を
省略した構成も、減衰回路23を省略した構成も、最大
値選択回路24を加算回路に置き換えた構成も有効であ
る。
第19図にフレーム間差検出回路19の一例を示す。第
19図中、25は減算回路を、26はLPFを、27は
絶対値回路を示す。LPF26はたとえば1.8MHz
以下を通過させることにより1フレ一ム間差の低域を出
力する。最大値選択回路24は2フレ一ム間差と1フレ
一ム間差の低域のうちで最大のものを選択する。
第19図のフレーム間差検出回路において、減衰回路2
2を省略した構成も、最大値選択回路24を加算回路に
置き換えた構成も有効である。
第20図にエツジ検出回路20の一例を示す。
第20図中、28は垂直エツジ検出回路を、29は水平
エツジ検出回路を、30はビット数変換回路を示す。ビ
ット数変換回路30は非線形処理によりたとえば8ビツ
トのエツジ情報を4ビツトに変換する。最大値選択回路
24は加算回路に置き換えることも可能である。
第21図に垂直エツジ検出回路の一例を示す。
第22図に水平エツジ検出回路の一例を示す。第22図
中、31は1ドツト遅延回路を示す。1ドツト遅延回路
31は1クロック分の遅延を行なうが、ここではクロッ
ク周波数を4fsc(fsce色副搬送波)と考えてい
る。最大値選択回路24は加算回路に置き換えることも
可能である。
第23図にビット圧縮回路21の変換特性例を示す。
ここでは8ビツトのフレーム間差を4ビツトの動き量に
変換する特性を、4ビツトのエツジ情報で切り換えてい
る。これはROM (Read OnlyMemory
 )のテーブルルックアップ方式で実現できる。
第24図に水平拡張回路22の一例を示す。第24図に
おいて、2つの減衰回路23の減衰率をかえた構成も、
最大値選択回路24を加算回路に置き換えた構成も有効
である。
第25図に動き検出回路3の別の例を示す。第25図の
動き検出回路において、水平拡張回路22を省略した構
成も、最大値選択回路24を加算回路に置き換えた構成
も有効である。
次にY、C,YH抽出回路4について記述する。
第26図にY、  C,Y、4抽出回路4の一例を示す
第26図中、32は主走査線静止画用Y、C,Y、+抽
出回路を、33は主走査線動画用Y、  C抽出回路を
、34は補間走査線静止画用Y、C,YH抽出回路を、
35は補間走査線動画用Y、C抽出回路を、36は混合
回路を、37は乗算回路を、Y1静は静止画モードで抽
出した主走査線上のY信号を、C生酔は静止画モードで
抽出した走査線上のC信号を、YH主生酔静止画モード
で抽出した主走査線上のYM倍信号、Y主動は動画モー
ドで抽出した主走査線上のY信号を、C主動は動画モー
ドで抽出した主走査線上のC信号を、Y補静は静止画モ
ードで抽出した補間走査線上のY信号を、C補静は静止
画モードで抽出した補間走査線上のC信号を、YH補静
は静止画モードで抽出した補間走査線上のY)l信号を
、Y補動は動画モードで抽出した補間走査線上のY信号
を、C補動は動画モードで抽出した補間走査線上のC信
号を示す。
主走査線静止画用Y、C,YH抽出回路32と主走査線
動画用Y、C抽出回路33と補間走査線静止画用Y、C
,Y、抽出回路34と補間走査線動画用Y、C抽出回路
35は、それぞれ4フィールドメモリ2からの複数の出
力より、Y1静・C生酔・YH主生酔Y主動・C主動と
Y補静・C補静・Y□補静とY補動・C補動を抽出する
。これらについての詳細は後述する。
混合回路36は静止画モードのY信号(C信号)と動画
モードのY信号(C信号)を動き量に応じて重み付けし
て加算する・ 第27図と第28図に混合回路36の例を示す。
乗算回路37は動き量に応じて入力信号をに倍または(
1−k)倍する。(0≦にく1)ここではkは動き量が
0000のときOであり、1111のときlである。乗
算回路37はROMのテーブルルックアンプ方式で実現
できる。
第29図に主走査線静止画用Y、C,YH抽出回路32
の一例を示す。第29図中、38は係数回路を、39は
極性反転回路を、40はC信号用バンドパスフィルタ(
C−BPF)を、41はYH信号用バンドパスフィルタ
(YH−BPF)を示す。C−BPF40はたとえば2
 M Hzから4.2M)1zを通過帯域としてC信号
を取り出し、YH−BPF41はたとえば1.5MHz
から4.2 M Hzを通過帯域としてY、信号を取り
出す。
第29図の主走査線静止画用Y、C,Yo抽出回路32
は第3図と第13図と第14図のフィルタ処理によりY
1静とC生酔とY、生酔を抽出する回路例である。
第30図に主走査線静止画用Y、  C,YK抽出回路
32の他の例を示す。第31図に主走査線動画用Y、C
抽出回路33の例を示す。
これは、第4図と第6図のフィルタ処理によりY主動と
C主動を抽出する回路例である。
第32図に補間走査線静止画用Y、C,YM抽出回路3
4の例を示す。これは、第8図と第10図と第12図の
フィルタ処理によりY補静とC補静とYH補静を抽出す
る回路例である。
第33図に補間走査線静止画用Y、C,YH抽出回路3
4の他の例を示す。これは、第8図と第15図と第16
図のフィルタ処理によりY補静とC補静とYH補静を抽
出する回路例である。
第34図に補間走査線動画用Y、C抽出回路35の例を
示す。これは、第9図と第11図のフィルタ処理により
Y補動とC補動を抽出する回路例である。
第35図にY、 C,YI(抽出回路4の他の例を示す
。第35図のY、C,YH抽出回路は静止画モードと準
静止画モードと動画モードでY信号とC信号とYH倍信
号抽出して動き量により3つのモードの信号を混合する
ものである。第35図で、42は主走査線準静止画用Y
、C,YN抽出回路を、43は補間走査線準静止画用Y
、C,YH抽出回路を、44は3人力混合回路を、Y主
準は準静止画モードで抽出した主走査線上のY信号を、
C主型は準静止画モードで抽出した主走査線上のC信号
を、YH主主型準静止画モードで抽出した主走査線上の
’10信号を、Y補準は準静止画モードで抽出した補間
走査線上のY信号を、C捕型は準静止画モードで抽出し
た補間走査線上のC信号を、YH補捕型準静止画モード
で抽出した補間走査線上のY0信号を示す。
第36図に3人力混合回路44の例を示す。第37図に
乗算回路37の係数に、、に、、に3の例を示す。YH
倍信号の3人力混合回路44の動画モード信号入力は常
に無信号である。
第38図に準静止画モードの主走査線上のY信号抽出フ
ィルタのタップ係数の例を、第39図に同モードのC信
号抽出フィルタのタップ係数の例を、第40図に同モー
ドのYM信号抽出フィルタのタップ係数を示す。第41
図に準静止画モードの補間走査線上のY信号抽出フィル
タのタップ係数の例を、第42図に同モードのC信号抽
出フィルタのタップ係数の例を、第43図に同モードの
YH信号抽出フィルタのタップ係数の例を示す。
第44図に主走査線準静止画用Y、C,Yイ抽出回路4
2の例を示す。これは、第38図と第39図と第40図
のフィルタ処理によりY主準とC主型とY。主車を抽出
する回路例である。
第45図に補間走査線準静止画用Y、 C,YH抽出回
路43の例を示す。これは第41図と第42図と第43
図のフィルタ処理によりY捕型とC補準とYH補捕型抽
出する回路例である。
各モードの特性を明らかにするため、第46図に静止画
モードのフィルタ処理により抽出されるY信号とC信号
とYH倍信号帯域を、第47図に準静止画モードのフィ
ルタ処理により抽出されるY信号とC信号とYH倍信号
帯域を、第48図に動画モードのフィルタ処理により抽
出されるY信号とC信号の帯域を示す。
入力信号がNTSC信号の場合でも上記の各モードのY
、C,YH抽出回路にスイッチなど簡単な回路を付加す
ることにより対応できることは第46図、第47図より
明らかである。
第49図に主走査線静止画用Y、C,Y、抽出回路32
の例を、第50図に補間走査線静止画用Y、 C,Y、
抽出回路34の例を示す。第49図と第50図で、45
はスイッチ回路を示す。スイッチ回路45は入力信号が
NTSC信号かFUCE信号かによって切り換えられる
第51図に主走査線準静止画用Y、C,YH抽出回路4
2の例を、第52図に補間走査線準静止画用Y、C,Y
M抽出回路43の例を示す。動画モード用のY、C抽出
回路は、入力信号がNTSC信号でもFUCE信号でも
基本的には同じでよい。ただし主走査線動画用Y、C抽
出回路33を第53図のように構成するのも有効である
第53図中、46は狭帯域C−BPFを示す。
スイッチ回路45は、入力信号がNTSC信号かFUC
E信号かによって切り換えられる。減算回路25とC−
BPF 40と絶対値回路27とビット数変換回路30
は垂直相関を検出する。入力信号がNTSC信号のとき
は、垂直相関の有無によりC−BPF40の出力と狭帯
域C−BPF46の出力が混合回路36により重み付は
加算される。
垂直相関があるときは狭帯域C−BPF 46の出力の
重みが大きくなり、垂直相関がないときはC−BPF4
0の出力の重みが大きくなる。入力信号がFUCE信号
のときは狭帯域C−BPF46の出力の重みは常にゼロ
である。狭帯域C−BPF46の通過帯域はたとえば3
M)lzから4.2 M )lzとする。
次に第1図の本発明の実施例の効果について記述する。
第1図の実施例によれば4フイールド容量のメモリによ
りFUCEデコーダを構成できるため、低価格のFUC
Eデコーダを実現できる。
第1図の実施例によれば4フイールド容量のメモリによ
りI DTVデコーダ兼FUCEデコーダを実現できる
。第1図の実施例によれば、静止画モードと準静止画モ
ードと動画モードで、信号処理が垂直軸方向にも時間軸
方向にも一致しているため、モード切り換えによる不自
然感のない高画質なFtJCEデコーダを実現できる。
第1図の実施例によれば、2フレーム間動き検出と1フ
レーム間動き検出の併用と動き量メモリの採用により高
精度の動き検出が可能となり、高画質なFtJCEデコ
ーダを実現できる。
次に本発明の別の実施例について記述する。第54図に
本発明の別の実施例の要部を示す。第54図中、47は
動き適応型高域強調回路を示す。
動き適応型高域強調回路47以外の回路は第1図の本発
明の実施例と同じであるため、ここでは動き適応型高域
強調回路47についてのみ記述する。
第55図に動き適応型高域強調回路47の例を示す。第
55図中、48は主走査線静止画用高域強調回路を、4
9は主走査線動画用高域強調回路を、50は補間走査線
静止画用高域強調回路を、51は補間走査線動画用高域
強調回路を示す。
第56図に静止画モードのY信号の再生帯域を、第57
図に動画モードのY信号の再生帯域を示す。
静止画用の高域強調回路は第56図のY信号の再生帯域
内の高域を強調する回路であればよい。動画用の高域強
調回路は第57図のY信号の再生帯域内の高域を強調す
る回路であればよい。
第58図に主走査線静止画用高域強調回路48の例を、
第59図に主走査線動画用高域強調回路49の例を、第
60図に補間走査線静止画用高域強調回路50の例を、
第61図に補間走査線動画用高域強調回路51の例を示
す。これら4つの高域強調回路で必要となるラインメモ
リは、兼用することにより4個となる。
次に第54図の本発明の実施例の効果について記述する
。第54図の実施例によれば、第1図の実施例の効果に
加えて、静止画モードと動画モードそれぞれに最適の高
域強調が行なえるため、高画質のFUCEデコーダを実
現することができる。
第62119に本発明の更に別の実施例の要部を示す。
第62図中、52は1フィールドメモリを示す。
第62図の実施例について、1フィールドメモリ52に
ついてのみ説明する。1フィールドメモリ52はRGB
変換後の映像信号を記憶するためのものである。RGB
信号の形式で記憶されるため、画面静止(フリーズ)、
画面拡大・画面縮少、画面分割、スーパーインポーズ、
外部からのRGB入力などに極めて容易に対応できる。
第62図の本発明の実施例によれば、第1図の実施例の
効果に加えて、特殊機能を容易に実現できるという効果
がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、4フイールド容量のメモリでFUCE
デコーダを実現できるため、FUCEデコーダを低価格
化でき、ひいては、FUCEデコーダを含むテレビジョ
ン受信機を低価格で提供できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部としてのFUCEデコ
ーダの回路図、第2図は走査線構造の模式図、第3図乃
至第16図は各種フィルタのタップ係数を示すための走
査線構造の模式図、第17図は4フィールドメモリの回
路図、第18図は動き検出回路の回路図、第19図はフ
レーム間差検出回路の回路図、第20図はエツジ検出回
路の回路図、第21図は垂直エツジ検出回路の回路図、
第22図は水平エツジ検出回路の回路図、第23図はビ
ット圧縮回路の特性図、第24図は水平拡張回路の回路
図、第25図は動き検出回路の回路図、第26図はY、
  C,YH抽出回路の回路図、第27図と第28図は
それぞれ混合回路の回路図、第29図と第30図はそれ
ぞれ主走査線静止画用Y、C,YH抽出回路の回路図、
第31図は主走査線動画用Y、 C抽出回路の回路図、
第32図と第33図はそれぞれ補間走査線静止画用Y、
C。 Y、抽出回路の回路図、第34図は補間走査線動画用Y
、C抽出回路の回路図、第35図はY、  C。 Y、抽出回路の回路図、第36図は3人力混合回路の回
路図、第37図は3人力混合回路の特性図、第38図乃
至第43図は各種フィルタのタップ係数を示すための走
査線構造の模式図、第44図は主走査線阜静止画用Y、
C,YH抽出回路の回路図、第45図は補間走査線準静
止画用Y、C,Y。 抽出回路の回路図、第46図は静止画モードの再生帯域
の特性図、第47図は準静止側モードの再生帯域の特性
図、第48図は動画モードの再生帯域の特性図、第49
図は主走査線静止画用Y、C。 Y、抽出回路の回路図、第50図は補間走査線静止画用
Y、 C,Yn抽出回路の回路図、第51図は主走査線
準静止画用y、c、y、抽出回路の回路図、第52図は
補間走査線準静止画用Y、C。 Y、抽出回路の回路図、第53図は主走査線動画用Y、
C抽出回路の回路図、第54図は本発明の別の実施例の
要部としてのFUCEデコーダの回路図、第55図は動
き適応型高域強調回路の回路図、第56図は静止画モー
ドの再生帯域の特性図、第57図は動画モードの再生帯
域の特性図、第58図は主走査線静止画用高域強調回路
の回路図、第59図は主走査線動画用高域強調回路の回
路図、第60図は補間走査線静止画用高域強調回路の回
路図、第61図は補間走査線動画用高域強調回路の回路
図、第62図は本発明の更に別の実施例の要部としての
FUCEデコーダの回路図、第63図(a)は従来のF
UCEエンコーダの回路図、第63図(b)は従来のF
UCEデコーダの回路図、である。 符号の説明 ■・・・AD変換回路、2・・・4フィールドメモリ、
3・・・動き検出回路、4・・・Y、C,Yo抽出回路
、5・・・遅延回路、6・・・周波数シフト回路、7・
・・C復調回路、8・・・HPF、9・・・I−LPF
、10・・・Q−LPF、11・・・加算回路、12・
・・高域強調回路、13・・・YIQ/RGB変換回路
、14・・・時間軸圧縮回路、15・・・DA変換回路
、16・・・IHメモリ、17・・・261Hメモリ、
18・・・262Hメモリ、19・・・フレーム間差検
出回路、20・・・エツジ検出回路、21・・・ビット
圧縮回路、22・・・水平拡張回路、23・・・減衰回
路、24・・・最大値選択回路、25・・・減算回路、
26・・・LPF、27・・・絶対値回路、28・・・
垂直エツジ検出回路、29・・・水平エツジ検出回路、
30・・・ビット数変換回路、31・・・1ドツト遅延
回路、32・・・主走査線静止画用Y、C,yH抽出回
路、33・・・主走査線動画用Y、C抽出回路、34・
・・補間走査線静止画用Y、C,Yイ抽出回路、35・
・・補間走査線動画用Y、C抽出回路、36・・・混合
回路、37・・・乗算回路、38・・・係数回路、39
・・・極性反転回路、40・・・C−BPF、41・・
・YH−BPF、42・・・主走査線巾静止画用Y、C
,Y。 抽出回路、43・・・補間走査線準静止画用Y、C。 Y、抽出回路、44・・・3人力混合回路、45・・・
スイッチ回路、46・・・狭帯域C−BPF、47・・
・動き適応型高域強調回路、48・・・主走査線静止画
用高域強調回路、49・・・主走査線動画用高域強調回
路、50・・・補間走査線静止画用高域強調回路、51
・・・補間走査線動画用高域強調回路、52・・・1フ
ィールドメモリ 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 第2図 第4図 第5図   第6図 第7図 第8図    第9図 第、。図   第11図 第12図 ■ ■ 第13図 第17図 第18図 M。 第19図 第20図 第21図 第22図 第23図 第24図 第25図 q 第26図 第27図 第28図 第29図 第30図 第31図 第32図 第33図 第34図 第36図 第37図 第39図   第42図 第44図 第45図 第46図 第49図 第50図 第51図 第52図 第53図 2)    40  27     JtJ第55図 第56図    第57図 第58図 第59図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、NTSC−FUCE方式両用のテレビジョン信号受
    信機において、 受信したNTSC方式テレビジョン信号またはFUCE
    方式テレビジョン信号の4フィールド分を記憶するに足
    る容量をもつ4フィールドメモリと、受信したテレビジ
    ョン信号がFUCE信号であるときは、前記4フィール
    ドメモリから読み出した出力を演算して前記FUCE信
    号に多重されている水平高域輝度信号、色差信号および
    輝度信号をそれぞれ抽出する抽出回路を具備したことを
    特徴とするテレビジョン信号受信機。 2、NTSC−FUCE方式両用のテレビジョン信号受
    信機において、 受信したNTSC方式テレビジョン信号またはFUCE
    方式テレビジョン信号の4フィールド分を記憶するに足
    る容量をもつ4フィールドメモリと、受信したテレビジ
    ョン信号がFUCE信号であるときは、前記4フィール
    ドメモリから読み出した出力を用いて走査線補間演算を
    行うと共に、前記FUCE信号に多重されている走査線
    上の水平高域輝度信号、色差信号および輝度信号をそれ
    ぞれ抽出し、更に前記補間演算により得られた補間走査
    線上の水平高域輝度信号、色差信号および輝度信号をも
    それぞれ抽出する抽出回路と、を具備したことを特徴と
    するテレビジョン受信機。
JP62-155422A 1987-06-24 テレビジョン信号受信機 Pending JPH011387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-155422A JPH011387A (ja) 1987-06-24 テレビジョン信号受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-155422A JPH011387A (ja) 1987-06-24 テレビジョン信号受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS641387A JPS641387A (en) 1989-01-05
JPH011387A true JPH011387A (ja) 1989-01-05

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661850A (en) Progressive scan television system with interlaced inter-field sum and difference components
KR910000548B1 (ko) 칼라 텔레비젼 표시 장치
US4530004A (en) Color television signal processing circuit
US5119195A (en) Video noise reduction system employing plural frequency bands
US5130798A (en) Dual band progressive television system with noise reduction
JPS6390987A (ja) 動き検出回路
KR930002142B1 (ko) 다중신호 전송장치 및 다중신호 수신장치
JPH08506699A (ja) ビデオ信号の成分を合成および分離する装置
EP0488077B1 (en) Progressive scan television system using luminance low frequencies from previous field
JPS63268376A (ja) テレビ信号処理回路
US6424384B1 (en) Method and apparatus for improved signal filtering
JPH011387A (ja) テレビジョン信号受信機
US4616251A (en) Progressive scan television system employing a comb filter
JP2612893B2 (ja) テレビジョン信号走査変換伝送方法
JPH0670288A (ja) テレビ信号の信号処理方法
JP2820479B2 (ja) 高品位/標準テレビジョン共用受信装置
JPS58177078A (ja) テレビジヨン信号処理回路
KR0140246B1 (ko) Muse/ntsc 방식 신호변환방법 및 그 장치
JPH06350975A (ja) テレビジョン信号の構成方法
JPH05316419A (ja) テレビジョン信号の特殊効果装置
JPH04253489A (ja) テレビジョン信号の送受信方式および送受信装置
JPH06350880A (ja) 多重信号処理装置
JPH07143258A (ja) テレビジョン信号処理装置
JPH01235494A (ja) テレビジヨン信号の送像装置
JPH04358483A (ja) テレビジョン方式変換装置