JPH0261254B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261254B2
JPH0261254B2 JP59050193A JP5019384A JPH0261254B2 JP H0261254 B2 JPH0261254 B2 JP H0261254B2 JP 59050193 A JP59050193 A JP 59050193A JP 5019384 A JP5019384 A JP 5019384A JP H0261254 B2 JPH0261254 B2 JP H0261254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
measured
attenuation
transmitting
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59050193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60195473A (ja
Inventor
Tadashi Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP59050193A priority Critical patent/JPS60195473A/ja
Priority to DE8585102841T priority patent/DE3579835D1/de
Priority to EP85102841A priority patent/EP0155630B1/en
Priority to US06/711,954 priority patent/US4644510A/en
Publication of JPS60195473A publication Critical patent/JPS60195473A/ja
Publication of JPH0261254B2 publication Critical patent/JPH0261254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/5205Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/30Arrangements for calibrating or comparing, e.g. with standard objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/101Number of transducers one transducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 A 技術分野 本発明は、超音波を物体に送信し、物体の内部
からの反射超音波を受信して、物体内部の音響特
性を定量的に測定する超音波測定方法およびその
装置の改良に係り、特に超音波探触子の送信音場
特性のため生じる受信波への悪影響を補正するこ
とで被測定物体の音響特性の測定の定量性を、改
善する超音波測定装置に関する。 B 先行技術とその問題点 超音波測定技術は現在、金属探傷、魚群探知、
医療診断分野等、広範囲にわたつて利用されてい
る。中でも医療用の超音波断層装置の最近の発展
は目をみはるものがある。超音波断層装置は原理
的にはパルスエコー法を用いており、生体内へ送
信された超音波パルスが生体内部の音響インピー
ダンスの異なる境界で反射する現象を利用して、
この反射波(エコー)を受信して、いわゆるBモ
ード法による断層像を表示するものである。 従つてこのエコーには生体内部での超音波の減
衰情報、音響インピーダンス、音速等の情報が含
まれているにもかかわらず、現在、利用している
情報はエコーの振幅のみである。 具体的には、生体内の音速を一定と仮定し、生
体内の超音波伝播による減衰はいわゆるSTC回
路(Sensitivity Time Control)あるいはTGC
回路(Time Gain Control)と呼ばれる回路に
よつて任意的に補正をしたエコー振幅値で輝度変
調を行ない、ブラウン管に断層像として表示して
いるのみである。従つて得られた断層像は生体内
部の音響インピーダンスの不連続面の2次元的分
布を定性的に画像化しているにすぎず、必然的に
生体組織の位置や形に関する形態情報が、その利
用の中心となつている。しかし生体組織の特性で
ある超音波の減衰情報等の測定はなされていない
のが現状である。 生体組織の減衰情報を得ようとする試みがいく
つか報告されている。しかしこの場合、例えば減
衰情報等の測定に使用する超音波探触子から送信
される超音波ビームの音場特性に測定結果が依存
するという、現実的な問題がある。 すなわち第1図のように、例えば円形平板振動
子1から非減衰物質、あるいは減衰が極めて小さ
いような媒質2(脱気水)へ送信された超音波ビ
ーム3が、探触子1からの伝播距離Xに関係なく
一定のビーム幅で、一定の音圧をもつ、いわばペ
ンシルビームであれば、第2図のようにある減衰
媒質4を探触子1から、異なる距離においた場合
でも、この媒質4に入射する送信超音波ビーム3
の特性(ビーム幅、音圧)は同等であり、従つて
送信音場特性が測定結果に影響を及ぼすというこ
とは免れることになる。 しかしながら、よく知られているように超音波
には干渉あるいは回折現象があるため、有限の開
口を有する例えば円板振動子の送信音場特性は、
第3図のように複雑である。従つてこの場合、同
一の減衰媒質4があつても、それに入射する送信
超音波ビーム3の特性は、探触子1からの距離X
によつて異なり、測定結果が送信音場特性に依存
するという問題が発生してしまう。 この問題を解決しようとする報告がいくつかあ
る。たとえば、IEEE Transactions on Sonics
and Ultrasonics第30巻、第1号(1983年)の
Matthew O′ Donnellによる“Quantitative
Volume Backscatter Imaging”,おび
Ultrasonic Imaging第5巻(1983年)のM.J.T.
M Cloostermans等による“A Beam
Corrected Estimation of the Frequency
Dependent Attenuation of Biological
Tissuefrom Backscattered Ultrasound”の中
に、基準反射体からの受信エコー信号で、被測定
物体の同一距離からの受信エコー信号を、規格化
することによつて送信音場特性の影響を小さくし
ようとする試みが記載されている。 これによれば、基準反射体としては脱気水中の
平面反射体を使用している。平面反射体を基準反
射体として使用するという考えは、日刊工業新聞
社発行の「超音波技術便覧」の第49頁において、
反射能の定義として完全反射する無限大平面から
の反射波の音圧を規準とする旨の記載からも比較
的常識的な方法であると考えられる。 しかしながら前記の報告の結果でも、このよう
な単純な平面反射体からの反射波音圧で規格化す
るという方法で、満足行く結果が得られていると
は言い難い。 またどのような反射体を、規準反射体として選
んだら良いのかについては、例えば生体組織のよ
うに複雑な被測定物体の場合に明確な答えは今の
ところ得られてはいない。 発明の目的 本発明は、このような従来技術の欠点を解消
し、探触子からの送信音場特性のため生じる受信
波への影響を極力小さくして被測定物体の音響特
性を測定する超音波測定装置を提供することを目
的とする。 本発明によれば、超音波パルスを被測定物体に
送信し、被測定物体から反射された超音波エコー
信号を検出することによつて被測定物体の音響特
性を測定する超音波測定装置は、超音波パルスを
送信し超音波信号を受信する送受信手段と、送受
信手段で受信した超音波信号を蓄積する記憶手段
と、受信した超音波信号を演算して減衰率および
その差分を求める演算手段と、送受信手段、記憶
手段および演算手段を制御する制御手段とを含
み、制御手段は、異なる減衰係数を有する複数の
標準媒質に送受信手段により超音波パルスを送信
して標準媒質の様々な深度から得られた超音波エ
コー信号より演算手段で各深度ごとの減衰率を求
めて記憶手段に蓄積し、複数の異なる周波数成分
をもつ超音波パルスを標準媒質に送受信手段によ
り送信して標準媒質を透過した超音波信号より演
算手段で減衰係数を求めて記憶手段に蓄積し、送
受信手段によつて複数の異なる周波数成分をもつ
超音波パルスを被測定物体に送信し、被測定物体
からの超音波エコー信号より演算手段によつて所
望の深度範囲の減衰率を求め、被測定物体の所望
の深度範囲に対応する標準媒質の深度範囲の減衰
率を記憶手段から読み出し、さらに演算手段によ
つて、前記読み出した減衰率と被測定物体の所望
の深度範囲について得られた減衰率との差分をと
り、その差分が最小となる標準媒質の減衰係数を
求め、これをもつて物体の所望の深度範囲の減衰
係数とする。 発明の具体的説明および作用 以下本発明を、実施例によつて詳細に説明す
る。 第4図は本発明の原理を示す図である。容器1
0に収容された媒質12は均一減衰媒質であり、
例えば、減衰係数は生体の軟組織の平均減衰係数
1dB/cm・MHzと実質的に同じで、音速も生体の
平均音速1500m/sと実質的に同じで、音響イン
ピーダンスも同じく平均の1.5×106Kg/m2・sに
なるように作られている。このようないわば生体
に近いフアントムの製作法については、既にいく
つかの報告がある。すなわち、Ultrasound in
Medicine & Biology第8巻、第3号(1982
年)のErnest L.Madsenによる“Oil−in−
gelatin Dispersions for use as ultrasonically
Tissue−Mimicking Materials”,及びMedical
Physics第5巻、第5号(1978年)のErnest L.
Madsenによる“Tissue mimicking
materialsfor ultrasound phantoms”等である。 さてこのようにして作られたフアントム(均一
減衰媒質12)の各音響パラメータは、予め測定
することが可能である。すなわち減衰率は、例え
ば第6図A,BあるいはC,Dのようないわゆる
透過反射法あるいは透過法で測定出来る。まず第
6図Aでは容器14に満した脱気水70中の完全
反射体80からのエコー振幅V0(f)を測定し、
次に同じ条件で探触子1と反射体80の間に、減
衰媒質12と同じ材料のフアントム12aを設置
してこのときの反射体80からのエコー振幅V
(f)を測定する。これを用いて次式よりフアン
トム12aの減衰係数の平均値α0を求めることが
出来る。 α0=ln(V0(f)/V(f))/2l・f 但しここでlは媒質12aの厚さ、またα(f)
=α0・fとした。 またα0=∫l 0α0(X)dXで与えられる。 次に平均音速Cは第6図Bで媒質12aの表面
41と裏面42からのエコーを受信した時間t41
およびt42より次式で求められる。 C=2l/(t42−t41) この平均音速Cと媒質12aの密度ρの積より
音響インピーダンスZ=ρCも求められる。 第6図Cでは、同じく容器14に満した脱気水
70中に、送信用探触子1と対向して受信用探触
子1′を設け、探触子1からの、送信超音波を探
触子1′で受信しこのときの振巾をV0 T(f)とす
る。次に、同じ条件で探触子1と探触子1′の間
に減衰媒質12と同じ材料のフアントム12aを
設置して、このときフアントム12aを透過した
超音波を探触子1′で受信する。このときの振巾
をVT(f)とすれば、これを用いて次式より、フ
アントム12aの減衰係数の平均値α0を求めるこ
とが出来る。 α0=ln(V0 T(f)/VT(f))/l・f 但し、α0=∫l 0α0(X)dX 以上のように、媒質12を、ほぼ生体軟組織の
音響特性に近いフアントムに、製作することも、
またこれを測定して確認することも、現在の既知
の技術ですべて可能であると言える。 さて次に、この媒質12を従来のパルス・エコ
ー法で測定した場合どのようになるかを第4図で
考えてみる。 第4図に戻つて、そのブロツク図部分に示すよ
うに、通常のパルス・エコー法によるBモード・
スキヤナブロツク図である。送信回路20によつ
て探触子1にパルス駆動電圧が印加され、探触子
1から超音波72が、媒質12中に送波される。
媒質12からのエコーは探触子1で受波され、受
信回路30を経て対数増幅回路40で対数増幅さ
れる。対数増幅された出力が検波回路50へ入力
され、この回路50の出力がメモリ60へ記憶さ
れ、表示部65でBモード像として展開表示され
る。探触子1は、図示しない走査機構によつて矢
印16,18で示すY方向に走査され、また全体
の動作タイミングは図示しないコントロール回路
によつて制御されている。 さてこの場合、ある位置でのAモード信号の出
力V(f,X)すなわち検波回路50の出力は、
深度Xに伴つて次式で与えられるはずである。 V(f,X)=V0(f)・R(f,X)・exp(−2∫
X 0
α(f,X)dX) (1) ここでR(f,X)は反射強度である。(1)式の
両辺の自然対数をとつて変形すると、次式のよう
になる。 lnV(f,X)=lnV0(f)+lnR(f,X)−2∫X 0α
(f,X)dX (2) α(f,X)=α0(X)・fとすると∫X 0α(f,X

dX=f・0・X ∂/∂Xα0(X)=0、すなわち∫X 0α0(X)dX=0
X 0 dX=0・X とした。 また∂/∂XR(f,X)=0、すなわちR(f,X
) は媒質12中では均一であるとする。従つて(2)式
は lnV(f,X)=lnV0(f)+lnR(f)−20
f・X (3) となる。 (3)式の右辺第1項及び第2項は深度Xに依存し
ない定数項であるので、第5図のように横軸に深
度Xを、縦軸にエコー振幅lnV(f,X)をとる
と、一定の周波数fでは、線形に減少していく傾
向100が測定されるはずである。ところが既に
述べたように、送信音場のビーム形状が深度Xに
依存して、第4図72のように変化することがわ
かつている。 従つて、このビーム拡散のために探触子1で受
波されるエコー強度が弱まり、この結果エコー振
幅lnV(f,X)は、第5図の実線110のよう
に理想的な減衰線100よりも距離Xに伴つてさ
らに減衰することが推測される。 被測定物体が生体組織の場合でも、上記のよう
な送信音場特性によるビーム拡散現象によつて、
測定された音響特性は影響を受けることになる。
このような送信音場を何らかの方法で実際に測
定、あるいは理論的に予め解析することが出来れ
ば、送信音場の特性を補正し、より定量的な音響
特性を得ることが可能となろう。しかしながら現
実にはこのような技術はまだ確立しておらず、既
に述べたように、標準平面反射体による送信音場
補正という方法が現状の技術レベルとなつてい
る。 本発明では媒質12を1つの標準媒質と考え、
この媒質12から探触子1によつて得られたBモ
ード像と、同じ探触子1を用いて生体組織から得
られたBモード像とを比較して、探触子1の送信
音場特性の影響を少なくした超音波測定方法およ
びその装置を提供することがその目的である。 パルス・エコー法によつて被測定物体の減衰係
数を求める方法の1つとして既に知られている測
定法に次のものがある。 すなわち第7図において距離X1およびX2にお
ける2つの反射体200および210からのパル
ス・エコー振幅V(f,X1)およびV(f,X2
は次式のように与えられる。 V(f,X1)=V0(f)・R(f,X1)・exp(−2
X1 0α(f,X)dX)(4) V(f,X2)=V0(f)・R(f,X2)・exp(−2
X2 0α(f,X)dX)(5) (4)および(5)式の両辺の自然対数をとり変形する
と、 ln〔V(f,X1)/V0(f)〕=ln〔R(f,X1
〕−2∫X1 0α(f,X)dX(6) ln〔V(f,X2)/V0(f)〕=ln〔R(f,X2
−2∫X2 0α(f,X)dX(7) (6)−(7)より ln〔V(f,X1)/V(f,X2)〕=ln〔R(f,
X1)/R(f,X2)〕+2∫X2 0α(f,X)dX(8) ∴∫X2 X1α(f,X)dX=1/2ln〔V(f,X1
)/V(f,X2)〕 −1/2ln〔R(f,X1)/R(f,X2)〕 (9) 生体軟組織ではα(f,X)=α0(X)・fとおける
ので、 ∫X2 X1α(f,X)dX=f・∫X2 X1α0(X)dX=
0X2 X1dX=∫0(X2−X1) ここで0は、区間X1−X2での平均の減衰係数
である。 従つて(9)式より0が次式で与えられる。 0=1/2f(X2−X1){ln〔V(f,X1)/V(f
,X2)〕−ln〔R(f,X1)/R(f,X2)〕}(10) このとき右辺の第2項は、X1およびX2からの
エコーにおける反射強度の比の項である。 この2つの反射強度はほぼ等しければ、すなわ
ちR(f,X1)/R(f,X2)1であれば、第
2項は零に近くなり、減衰係数の平均値はほぼ
正確に測定出来るわけである。 更に異なる2つの周波数f1およびf2になつて測
定を行えば、これらのf1,f2に対して(8)式より、
次の2つの式が与えられる。 ln〔V(f1,X1)/V(f1,X2)〕=ln〔R(f1,X1
)/R(f1,X2)〕+2∫X2 X1α(f1,X)dX(11) ln〔V(f2,X1)/V(f2,X2)〕=ln〔R(f2,X1
)/R(f2,X2)〕+2∫X2 X1α(f2,X)dX(12) (12)−(11) ln〔V(f2,X1)/V(f2,X2)/V(f1
X1)/V(f1,X2)〕=ln〔R(f2,X1)/R(f2,X2
)/R(f1,X1)/R(f1,X2)〕 +2∫X2 X1〔α(f2,X)−α(f1,X)
〕dX(13) α(f,X)=α0(X)・fより ∫X2 X1〔(α(f2,X)−α(f1・X)〕dX=(f2
f1
α0(X2−X1) よつて 0=1/2(f2−f1)・(X2−X1){ln〔
V(f2,X1)/V(f2,X2)/V(f1,X1)/V(f1
X2)〕 −ln〔R(f2,X1)/R(f2,X2)/R(
f1,X1)/R(f1,X2)〕}(14) ここで前と同様に、反射強度がほぼ均一であれ
ば、すなわち 〔R(f2,X1)/R(f1,X1)/R(f2,X2)/R(f1
,X2)〕1であれば、 (14)式の右辺第2項は零に近くなり、次式によ
つて0が求められる。 0=1/2(f2−f1)(X2−X1){ln〔V
(f2,X1)/V(f2,X2)/V(f1,X1)/V(f1,X2
)〕}(15) しかしながら、既に説明したように、送信ビー
ム72の拡散現象によつて、第5図の曲線110
のように測定値lnV(f,x)は距離Xに、伴な
つて見かけ上減少してくる。従つて減衰係数は距
離Xに伴なつて見かけ上、大きく測定されてしま
うという問題が生じてくる。また反射波が空間的
に拡がりながら探触子1に到達するための影響
も、同様に考慮する必要が生じて来る。 これらの点を考慮すると、基本式(1)は次のよう
に修正されてくる。 V(f,X)=V0(f)・G(f,X)・R(f,X
)・D(f,X)・exp(−2∫X 0α(f,X)dX)(16
) G(f,X)は、送信ビーム72の拡散の項で
あり、D(f,X)は、反射波の拡散の項である。 これより(9)式は次のように修正されてくる。 2∫X2 X1α(f,X)dX =ln〔V(f,X1)/V(f,X2)〕 −ln〔G(f,X1)/G(f,X2)〕 −ln〔R(f,X1)/R(f,X2)〕 −ln〔D(f,X1)/D(f,X2)〕 (17) 右辺第2項が送信音場による誤差項であるが、
深度(距離)XによらずG(f,X)が一定であ
れば、この項は零に近くなる。 しかしながら、既に述べたように送信音場は複
雑に変化しているために、G(f,X)は距離X
に従つて変化していることが推測される。いま、
標準媒質12からのエコーをVs(f,X)とする
と、同じ探触子1では Vs(f,Xs) =V0(f)・Gs(f,XS)・Rs(f,XS)・Ds(f,XS
)・exp(−2∫XS 0αs(f,XS)dXS)(18) で与えられる。 (16)式を(18)で規格化すると、 V(f,X)/Vs(f,XS)=〔G(f,X)/Gs(f
,XS)〕・〔R(f,X)/Rs(f,XS)〕 ×〔D(f,X)/Ds(f,XS)〕×〔exp(−2∫X 0α
(f,X)dX)/exp(−2∫XS 0αs(f,XS)dXS)〕
(19) ここでX=Ct,XS=CStで与えられ、Cおよ
びCSは各々生体組織および標準媒質12の平均音
速である。 既に述べたように、標準媒質の平均音速CSを生
体組織の平均音速Cと等しいように標準媒質12
を作れば、CS=Cとなり、従つてX=XSとなる。
(19)式の両辺の自然対数をとつて変形すると、 ln〔V(f,X)/Vs(f,X)〕 =ln〔G(f,X)/Gs(f,X)〕 +ln〔R(f,X)/Rs(f,X)〕 +ln〔D(f,X)/Ds(f,X)〕 +2∫X 0〔αs(f,X)−α(f,X)〕dX
(20) 前記と同様に、異なる2つの距離X1,X2に対
してパルス・エコー振幅V(f,X1),V(f,
X2)の測定を行い、その差分を求めると次式の
ようになる。 ln〔V(f,X1)/Vs(f,X1)/V(f,X2)/Vs
(f,X2)〕 =ln〔G(f,X1)/Gs(f,X1)/G(f,X2
/Gs(f,X2)〕+ln〔R(f,X1)/Rs(f,X1)/
R(f,X2)/Rs(f,X2)〕 +ln〔D(f,X1)/Ds(f,X1)/D(f,X2
/Ds(f,2)〕+2∫X2 X1〔αs(f,X)−α(f,
X)〕dX(21) 右辺第2項は、前記と同様にR(f,X1)/R
(f,X2)1と考えれば、零に近くなる。又、
第1項の送信音場による拡散項は、標準媒質12
で規格化することで、無視出来る程小さな値の項
となることが予想される。従つて(21)式は次の
ように近似出来よう。 ln〔V(f,X1)/Vs(f,X1)/V(f,X2)/Vs
(f,X2)〕 ≒ln〔D(f,X1)/Ds(f,X1)/D(f,X2)/
Ds(f,X2)〕+2∫X2 X1〔αs(f,X)−α(f,X
)〕dX(22) ここでA≡ln〔V(f,X1)/Vs(f,X1)/V(f
,X2)/Vs(f,X2)〕 を、X1−X2間の標準媒質12を規準とした減衰
度と定義することにする。従つてもし、被測定物
体の減衰係数が標準媒質12のそれに近ければ、
すなわちα(f,X)αs(f,X)であれば
(22)式の右辺第2項は零に近くなる。 右辺第1項の反射波の拡散項が残る。しかし、
既に報告されているように、D(f,X)=Xb(x)
と考えると、b(X)は超音波の波長に比べて大
きな散乱体に対しては零であり、波長に比べて小
さな散乱体に対しては−1であると考えられる。
さらにこの関係は使用する波長すなわち周波数の
範囲では一定と考える。 そこで2つの周波数f1およびf2に対して(22)
式をたてると、(13)式より ln{〔V(f2,X1)/Vs(f2,X1)/V(f2,X2)/
Vs(f2,X2)〕/〔V(f1,X1)/Vs(f1,X1)/(V
(f1,X2)/Vs(f1,X2)〕} ≒ln{〔D(f2,X1)/Ds(f2,X1)/D(f2,X2
)/Ds(f2,X2)〕/〔D(f1,X1)/Ds(f1,X1)/
D(f1,X2)/Ds(f1,X2)〕} +2∫X2 X1{〔αs(f2,X)−α(f2,X)〕−〔
αs(f1,X)−α(f1,X)〕}dX(23) となる。 ところで、D(f1,X)D(f2,X)より右辺
第2項は零に近くなる。従つて(23)式は次式の
ように更に近似出来る。 ln{〔V(f2,X1)/Vs(f2,X1)/V(f2,X2)/
Vs(f2,X2)〕/〔V(f1,X1)/Vs(f1,X1)/V(
f1,X2)/Vs(f1,X2)〕} ≒2∫X2 X1{〔αs(f2,X)−α(f2,X)〕−〔
αs(f1,X)−α(f1,X)〕}dX =2∫X2 X1{〔αs(f2,X)−αs(f1,X)〕−
〔α(f2,X)−α(f1,X)〕}dX(24) 従つて、2つの異なる周波数f1およびf2につい
て被測定物体の2つの異なる距離X1およびX2
おけるパルス・エコー振幅V(f1,X1),V(f2
X1),V(f1,X2)およびV(f2,X2)を標準媒質
12の対応するパルスエコー振幅Vs(f1,X1),
Vs(f2,X1),Vs(f1,X2)およびVs(f2,X2)で
規格化した量、すなわち(24)式左辺の測定量
は、右辺の項である標準媒質12のf2およびf1
の減衰係数αs(f2,X),αs(f1,X)との差を与
えるものである。従つて、被測定物体の減衰係数
(f1およびf2での)α((f2,X),α(f1,X)が標
準媒質12の値に近ければ、前記測定量は零に近
くなつてくる。 この現象を利用して、被測定物体の減衰係数周
波数依存性を近似的に測定することが出来る。 すなわち、予め種々の減衰係数αs(f)をもつ
標準媒質を作成、これらの標準媒質のVs(f,
X)を測定し、同時にαs(f)も記憶させてお
く。次に被測定物体のV(f,X)を測定し、
(24)式の左辺の項を演算してこの項の値が零に
近くなるような Vs(f,X)を求める。これに対応するαs(f)
を上述の記憶より引出し、この値(減衰係数)を
もつて被測定物体の減衰係数と定義する。以上の
方法によつて、被測定物体の減衰係数を標準媒質
を使用することで測定する探触子の送信音場の影
響を少なくして測定することが可能となつてく
る。 (24)式を変形すると次式のようになる。 ln〔V(f2,X1)/V(f2,X2)/V(f1,X1)/V
(f1,X2)〕−ln〔Vs(f2,X1)/Vs(f2,X2)/Vs(
f1,X1)/Vs(f1,X2)〕 ≒2∫X2 X1〔{αs(f2,X)−αs(f1,X)}−
{α(f2,X)−α(f1,X)}〕dX(25) (25)式は次のような形をとつている。 W(f1,f2)x1,x2−Ws(f1,f2)x1,x2≒Δαs
(f1,f2)−Δα(f1,f2)(26) 但し、 W(f1,f2)x1,x2=1/2(X2−X1)・(f2−f1
・ln〔V(f2,X1)/V(f2,X2)/V(f1,X1)/V
(f1,X2)〕 Ws(f1,f2)x1,x2=1/2(X2−X1)・(f2−f1
・ln〔Vs(f2,X1)/Vs(f2,X2)/Vs(f1,X1)/Vs
(f1,X2)〕 Δαs(f1,f2)=1/(X2−X1)・(f2−f1)∫X2 X
1
〔αs(f2,X)−αs(f1,X)〕dX Δα(f1,f2)=1/(X2−X1)・(f2−f1)∫X2 X1
〔α(f2,X)−α(f1,X)〕dX 次に第8図の実施例に従つて本測定法を更に詳
細に説明を行う。点線枠内2000がとくに本発
明の関係するブロツクであり、その他のブロツク
は従来のパルス・エコーBモード断層装置と同様
であり、既知であるので、ここでは詳細な説明を
省略する。 被測定物体400の表面に設定される探触子1
は、走査部500によつてその表面上を方位方向
Xとは垂直なY方向に走査される。探触子1に
は、図示のように送信回路20および受信回路3
0が接続され、コントロール回路1402の制御
の下に前者は探触子1を介して超音波を送信し、
後者は被測定物体400の内部から反射したエコ
ーを受信する。 受信したエコー信号は、対数増幅器40によつ
て対数増幅され、検波回路50で検波される。そ
の検波出力はSTC回路1000によつて、いわ
ゆるSTC補正を受ける。これは、デイジタル信
号の形で画像メモリ1100に蓄積される。メモ
リ1100に蓄積されたエコーデータは、ビデオ
アンプ1200によつて増幅され、映像信号とし
て表示部1300に供給される。表示部1300
はたとえば、CRT表示装置を有し、測定エコー
データがいわゆるBモード画像として表示され
る。 ブロツク2000は、図からわかるように、2
つの記憶部、すなわちエコーデータ記憶部240
0および標準データ記憶部2300と、演算部2
200と、関心領域(ROI)設定部2100とか
らなる。後の説明でわかるように、エコーデータ
記憶部2400は受信回路30で受信されたエコ
ー信号をデイジタルデータの形で格納する記憶領
域である。演算部2200は、前述の本発明の原
理に従つて標準媒質12や被測定物体400の、
たとえば減衰係数などの音響特性を算出する演算
機能を有する。標準媒質12について算出された
標準データは、標準データ記憶部2400に蓄積
される。 ROI設定部2100は、表示部1300に表示
された被測定物体400のBモードエコー像にお
いて、とくにその音響特性を測定したい領域、す
なわち関心領域を設定するための操作装置であ
る。そのような関心領域を特定するために、本装
置は、所望の瞬間のエコー像を凍結するためのフ
リーズスイツチ1400を有している。 第8図の装置を使用してまず、第9図のように
異なる減衰係数αs(f)をもつた複数の標準媒質
(本例では12b,12c,12dについて予め
測定を行う。この測定では、第10A図および第
10B図のフローチヤートと同様のフローに従つ
てWs(f1,f2)iを第8図の演算部2200で算
出し、これを標準データ記憶部2300に記憶さ
せる。なお第10A図〜第10C図に示すフロー
は、第12図に示す被測定物体の被測定領域30
00について減衰係数を求めるものであるが、第
9図に示す標準媒質12b,12c,12dの測
定や第6図に示す較正方法についても同様に適用
することができる。 又、第6図で説明した方法によつてエコーを測
定し、この測定されたエコーより演算部2200
でΔαs(f1,f2)を求め、この値を標準データ記憶
部2300に記憶する。Ws(f1,f2)iとΔαs
(f1,f2)を、対応づけるため(この例では標準
媒質12b,12c,12dについてそれぞれi
は1,2,3をとる)、標準データ記憶部230
0には第11図のような形式でこれらのデータが
記憶される。すなわち、例えば標準媒質12b
(減衰係数の周波数依存性Δαs1をもつ)について
見れば、単位区間ΔX毎のパルス・エコー法で測
定された周波数f1のときのエコー振幅の減衰率と
周波数f2のときのエコー振幅の減衰率との差が記
憶される。 さて次に被測定物体400の減衰率を本発明の
原理より求める方法について説明を行う。このよ
うな測定動作はコントロール回路1402の制御
下に実行される。 まず従来の方法で被測定物体400のBモード
断像層を第8図に示す装置の受信回路30からメ
モリ1100を通つて表示部1300に至る回路
によつて得る。この結果表示部1300にはたと
えば第12図のような断層像3000が展開され
る。この断層像3000は、観察のためにフリー
ズスイツチ1400を操作していわゆるフリーズ
画像として画像メモリ1100から出力されて表
示されるのが通常である。測定者は、ROI設定部
2100を操作して画像3000上で減衰率を測
定したい領域3100をたとえば第12図のよう
に設定する。 さてこの画像3000のエコーデータは、画像
メモリ1100内に画像データがフリーズスイツ
チ1400の指令によつて記憶されると同時に、
エコーデータ記憶部2400にも受信信号が記憶
される。演算部2200は、領域3100に相当
するエコーデータをエコーデータ記憶部2400
より読み出して、以下第10A図〜第10C図に
示したフローチヤートに従つてこのエコーデータ
を演算し、減衰係数を測定する。 このフローチヤートでは、説明を簡単にするた
めに標準媒質を3つとしたが、実際の生体軟組織
の減衰係数は、次の表にも示してあるように、概
略0.1〜3.0dB/cm・MHzの範囲であることが予想
される。従つて上記の範囲についてなるべく細か
い間隔で異つた減衰係数をもつ標準媒質を作成
し、この標準データを予め標準データ記憶部23
00に記憶させておけば、更に測定精度は高くな
る。 また実際の標準データ測定はある程度にして、
補間法で中間の標準データを求めることも、ごく
常識的手段と言えよう。また標準媒質として前記
のようなフアントムではなく、実際の生体(動物
の摘出した組織等)をその標準媒質とすることも
考えられる。 以上、被測定物体400の関心領域3100に
ついて減衰係数を測定する方法について説明をし
たが、本法を拡張し被測定物体400を第13図
のような仮想マトリツクスに区分し、このマトリ
ツクスの単位画素5000の1つ1つを前記の関
心領域として取扱うようにしてもよい。すなわ
ち、順次各画素について第10A図〜第10C図
のフローチヤートに従つて演算を実施し、演算値
を輝度変調して表示部1300へ展開すれば、そ
の結果として被測定物体400の減衰係数の2次
元分布像が得られる。
【表】 発明の具体的効果 以上のように本発明によれば、予め測定された
減衰係数の異なる複数の標準媒質のパルス・エコ
ー信号と別の方法、具体的には透過反射法で測定
されたこれらの媒質の減衰係数の周波数依存性と
を記憶させ、被測定物体について測定し情報処理
されたパルス・エコー信号と前記記憶された標準
媒質の同じく情報処理されたパルス・エコー信号
との差分を演算し、この差分値が最小となるよう
な標準媒質の減衰係数をもつてこの被測定物体の
減衰係数とすることで、測定に使用された探触子
の送信音場の減衰係数への影響を少なくして、被
測定物体の減衰係数の周波数依存性を測定するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、従来の超音波測定装置
の説明に使用する説明図、第4図は本発明による
超音波測定装置の原理を説明するための機能ブロ
ツク図、第5図ないし第7図は、本発明の基本原
理を説明するための説明図、第8図は本発明によ
る超音波測定装置の実施例を示すブロツク図、第
9図は、第8図に示す実施例装置における超音波
測定動作を説明する説明図、第10A図ないし第
10C図は、第8図に示す装置の動作を示す動作
フロー図、第11図は、第8図に示す装置におけ
る標準データ記憶部のデータ記憶形式の例を示す
図、第12図は、第8図に示す装置の表示部にお
ける被測定領域のBモード表示画像の例を示す
図、第13図は本発明の他の実施例における被測
定領域の測定例を説明する説明図である。 主要部分の符号の説明、1……探触子、12a
……標準媒質、30……受信回路、40……対数
増幅回路、50……検波回路、1000……
STC回路、1100……画像メモリ、1300
……表示部、1400……フリーズスイツチ、1
402……コントロール回路、2100……関心
領域設定部、2200……演算部、2300……
標準データ記憶部、2400……エコーデータ記
憶部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 超音波パルスを被測定物体に送信し、該被測
    定物体から反射された超音波エコー信号を検出す
    ることによつて該物体の音響特性を測定する超音
    波測定装置において、該装置は、 超音波パルスを送信し、超音波信号を受信する
    送受信手段と、 該送受信手段で受信した超音波信号を蓄積する
    記憶手段と、 該受信した超音波信号を演算して減衰率および
    その差分を求める演算手段と、 前記送受信手段、記憶手段および演算手段を制
    御する制御手段とを含み、 該制御手段は、 異なる減衰係数を有する複数の標準媒質に前記
    送受信手段により超音波パルスを送信して該媒質
    の様々な深度から得られた超音波エコー信号より
    前記演算手段で各深度ごとの減衰率を求めて前記
    記憶手段に蓄積し、 複数の異なる周波数成分をもつ超音波パルスを
    前記標準媒質に前記送受信手段により送信して該
    媒質を透過した超音波信号より前記演算手段で減
    衰係数を求めて該記憶手段に蓄積し、 前記送受信手段によつて複数の異なる周波数成
    分をもつ超音波パルスを前記被測定物体に送信
    し、 該被測定物体からの超音波エコー信号より前記
    演算手段によつて所望の深度範囲の減衰率を求
    め、 該被測定物体の所望の深度範囲に対応する前記
    標準媒質の深度範囲の減衰率を前記記憶手段から
    読み出し、 前記演算手段によつて、該読み出した減衰率と
    前記被測定物体の所望の深度範囲について得られ
    た減衰率との差分をとり、該差分が最小となる前
    記標準媒質の減衰係数を求め、これをもつて前記
    物体の所望の深度範囲の減衰係数とすることを特
    徴とする超音波測定装置。
JP59050193A 1984-03-17 1984-03-17 超音波測定装置 Granted JPS60195473A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050193A JPS60195473A (ja) 1984-03-17 1984-03-17 超音波測定装置
DE8585102841T DE3579835D1 (de) 1984-03-17 1985-03-12 Ultrasonisches messverfahren und vorrichtung dafuer.
EP85102841A EP0155630B1 (en) 1984-03-17 1985-03-12 Ultrasonic measurement method, and apparatus therefor
US06/711,954 US4644510A (en) 1984-03-17 1985-03-14 Ultrasonic measurement method, and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050193A JPS60195473A (ja) 1984-03-17 1984-03-17 超音波測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195473A JPS60195473A (ja) 1985-10-03
JPH0261254B2 true JPH0261254B2 (ja) 1990-12-19

Family

ID=12852315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050193A Granted JPS60195473A (ja) 1984-03-17 1984-03-17 超音波測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4644510A (ja)
EP (1) EP0155630B1 (ja)
JP (1) JPS60195473A (ja)
DE (1) DE3579835D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817015A (en) * 1985-11-18 1989-03-28 The United States Government As Represented By The Secretary Of The Health And Human Services High speed texture discriminator for ultrasonic imaging
JPS62243541A (ja) * 1986-04-14 1987-10-24 大槻 茂雄 超音波診断装置
DE3706776A1 (de) * 1987-03-03 1988-09-15 Ralf Schaefer Verfahren zur ermittlung der menge eines stoffes in einem fluid und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH0651034B2 (ja) * 1987-06-26 1994-07-06 富士通株式会社 超音波診断装置
JPH071255B2 (ja) * 1987-11-16 1995-01-11 川崎製鉄株式会社 方向性珪素鋼板の結晶粒方位分布測定方法及び装置
US4930511A (en) * 1988-05-11 1990-06-05 Lunar Radiation, Inc. Ultrasonic densitometer device and method
GB8819441D0 (en) * 1988-08-16 1988-09-21 Atomic Energy Authority Uk Quality assurance
WO1991002247A1 (en) * 1989-08-07 1991-02-21 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Ultrasonic inspection apparatus
FR2758186B1 (fr) * 1997-01-09 1999-02-05 Snecma Procede non destructif pour estimer le vieillissement d'une piece en materiau composite
US6370480B1 (en) * 1999-05-21 2002-04-09 General Electric Company Quantitative analysis system and method for certifying ultrasound medical imaging equipment
JP3350491B2 (ja) * 1999-11-01 2002-11-25 株式会社ジャムコ 自動超音波探傷装置
US6485420B1 (en) * 2000-11-07 2002-11-26 James K. Bullis Attenuation leveling method and apparatus for improved ultrasonic wave propagation
US6692442B2 (en) * 2001-12-13 2004-02-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for producing an on-line image of a body part into which a contrasting agent has been introduced
CA2372261A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-15 Paul Ouellette System for measuring shrinkage behaviour and modulus change during solidification of a polymeric resin, and method therefor
CN104758006B (zh) * 2015-04-10 2017-06-06 合肥工业大学 一种宽带超声衰减测量仪器的系统校准方法
WO2017068892A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社日立製作所 超音波診断装置、および、減衰特性計測方法
JP6635766B2 (ja) * 2015-11-26 2020-01-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、信号処理装置及び解析プログラム
WO2018077962A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Koninklijke Philips N.V. An ultrasound system with a tissue type analyzer
US20180160226A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-07 Semiconductor Components Industries, Llc Reducing or eliminating transducer reverberation
RU174203U1 (ru) * 2017-04-10 2017-10-06 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Омский государственный технический университет" Устройство для измерения акустических потерь
US11726195B2 (en) * 2017-09-19 2023-08-15 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound systems and methods for measuring acoustic attenuation coefficients
CN111398426B (zh) * 2019-08-31 2022-12-06 广东汕头超声电子股份有限公司 一种全聚焦相控阵三维超声场的测量及补偿校准方法
CN113075292B (zh) * 2020-01-03 2023-12-22 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车机油质量的测量方法、装置及存储介质
JP7407073B2 (ja) * 2020-06-03 2023-12-28 富士フイルムヘルスケア株式会社 試験装置、試験方法及びファントム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57550A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Fujitsu Ltd Identification systm for specimen
JPS5855850A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Fujitsu Ltd 反射超音波による媒体特性測定方法
JPS58173539A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 富士通株式会社 超音波による生体組織特性測定方法
US4475400A (en) * 1982-07-16 1984-10-09 General Electric Company Method and means for improving image in an ultrasonic scanning system
US4463592A (en) * 1982-07-16 1984-08-07 General Electric Company Method of determining operating characteristics of ultrasonic scanning systems
US4470303A (en) * 1982-09-20 1984-09-11 General Electric Company Quantitative volume backscatter imaging

Also Published As

Publication number Publication date
DE3579835D1 (de) 1990-10-31
EP0155630A3 (en) 1987-08-19
JPS60195473A (ja) 1985-10-03
EP0155630B1 (en) 1990-09-26
EP0155630A2 (en) 1985-09-25
US4644510A (en) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0261254B2 (ja)
EP0168565B1 (en) Ultrasonic measurement method and apparatus therefor
CN110785126B (zh) 用于超声系统独立衰减系数估计的方法
EP0146707B1 (en) Ultrasonic measurement method, and apparatus therefor
US4511984A (en) Ultrasound diagnostic apparatus
US3939707A (en) Measurement of liquid flow
KR102628879B1 (ko) 기본 및 고조파 신호들을 사용하는 정량적 초음파
JPH0532060B2 (ja)
JPH02500464A (ja) 超音波ビーム補償のための方法と装置
US20230404537A1 (en) Ultrasound medical imaging with optimized speed of sound based on fat fraction
JPH08511184A (ja) 超音波走査のための方法及び装置
O’Donnell Quantitative ultrasonic backscatter measurements in the presence of phase distortion
JPH0254093B2 (ja)
Feletti et al. Physical Principles and Image Creation
JPH0232593B2 (ja)
JPH0478298B2 (ja)
Breyer et al. Basic Principles of Ultrasonic Imaging
JPS6024829A (ja) 超音波診断装置
JPH0425017B2 (ja)
Song et al. Correction of the artifact of the intensity distortion in the ultrasonic B-mode imaging with a phase insensitive method
Javanmard et al. Ultrasound image processing
JPS60173463A (ja) 超音波測定装置
Le Croissette Signal Processing In Ultrasound
Kondo et al. A Fundamental Evaluation of in Vivo Sound Speed Mapping Technique by Crossed Beam Method
Lie Physics and Technical Information