JPH0478298B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478298B2
JPH0478298B2 JP58162521A JP16252183A JPH0478298B2 JP H0478298 B2 JPH0478298 B2 JP H0478298B2 JP 58162521 A JP58162521 A JP 58162521A JP 16252183 A JP16252183 A JP 16252183A JP H0478298 B2 JPH0478298 B2 JP H0478298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
attenuation
degree
measured
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58162521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6055260A (ja
Inventor
Tadashi Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP58162521A priority Critical patent/JPS6055260A/ja
Publication of JPS6055260A publication Critical patent/JPS6055260A/ja
Publication of JPH0478298B2 publication Critical patent/JPH0478298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 A 技術分野 本発明は超音波を物体に送信し物体の内部から
の反射超音波を受信して物体内部の音響特性を測
定する超音波測定装置の改良に係り、特に物体内
部の超音波伝播による減衰度を近似的に測定し、
物体の超音波減衰に関する情報を提供する超音波
測定装置に関する。
B 先行技術とその問題点 超音波測定技術は現在金属探傷、魚群探知、医
療診断分野等広範囲にわたつて利用されている。
中でも、医療用の超音波断層装置の最近の発展に
は目をみはるものがある。この装置は原理的には
パルスエコー法を用いており、生体内へ送信され
た超音波パルスが生体内部の音響インピーダンス
の異なる境界で反射する現象を利用しており、こ
の反射波(エコー)を受信していわゆるBモード
法による断層像を表示するものである。従つてこ
のエコーには生体内部での超音波の減衰音響イン
ピーダンス、音速等の様様な情報が含まれている
にもかかわらず、従来の装置ではこれらの各情報
が明確に分離されず、ただエコーの振幅を表示し
ているにすぎない。
具体的には生体内の音速を一定と仮定し、生体
内の超音波伝播による減衰は、いわゆるSTC回
路(Sensitivity Time Control)あるいはTGC
回路(Time Gain Control)と呼ばれる回路に
よつて任意的に補正をしたエコー振幅値を輝度変
調によつてブラウン管に断層像として表示してい
るにすぎない。従つて得られた断層像は生体内部
の音響インピーダンスの境界面の2次元的分布を
定性的に画像化しているわけであり、必然的に生
体組織の位置や形に関する形態情報がその利用の
中心となつている。しかし生体組織の特性である
減衰情報等は、抽出されていないのが現状であ
る。
生体組織の減衰情報を得ようとする試みがいく
つか報告されているが、後で詳しく述べるように
エコー波形には、生体組織伝播による吸収と音響
インピーダンスの異なる境界での反射強度の2つ
の情報が含まれており、両者はいずれも未知であ
り、厳密にこの2つの影響を分離することは今の
ところ極めて困難であると言わざるを得ない。反
射強度が超音波の周波数に依存しないと仮定した
場合には、2つ以上の異なる周波数の超音波を送
信し、同一被測定部分についてそのエコーを受信
することによつて、エコーの各周波数成分の音圧
比を測定すれば、反射強度の影響をなくして吸収
係数を求めることが可能となる。このような仮定
は超音波の波長に比べて十分大きな広がりをもつ
例えば平面反射板の場合には成立するが、実際の
生体組織では波長程度あるいはそれ以下の散乱体
が存在することが多いので、この仮定は、生体組
織全体について必ずしも成立するとは考えにく
い。
また生体組織のある部分で、反射強度がほぼ一
定であるという仮定をすれば、組織のその部分の
前後におけるエコー音圧の比はそのまま吸収係数
に比例すると考えられる。
また反射強度の周波数依存性の関数を仮定し、
3つ以上の複数周波数によつて超音波エコーを、
同一部分について送受信することによつて、エコ
ーの各周波数成分の音圧から吸収係数を求めると
いう試みも報告されている(特開昭56−147082)。
以上のように、いずれの場合も反射強度につい
てある仮定をし、単数あるいは複数の周波数成分
をもつ超音波を送受信することで吸収係数を分離
して測定するという方法をとつている。
発明の目的 本発明は、従来技術のようにある仮定を設けて
超音波の吸収と反射ないしは散乱とを分離するの
ではなく、両者の複合による生体組織からの相対
的減衰情報を得ることができる超音波測定装置を
提供することを目的とする。
本発明によれば、超音波パルスを被測定物に送
信する送信手段と、被測定物体から反射された超
音波エコー信号を検出する検出手段を備え、これ
によつて該物体における超音波の減衰度を測定す
る超音波測定装置において、検出手段は、超音波
パルスの送信後における少なくとも2つの時点に
対応した被測定物体における領域を設定する領域
設定手段と、超音波エコー信号を蓄積する蓄積手
段と、蓄積手段に蓄積されたエコー信号から少な
くとも2つの時点について超音波の周波数と距離
の関数としての振幅を求め、振幅を所定の媒質に
おける所定の反射による超音波エコー信号により
規格化し、設定された領域における超音波の減衰
度を算出する演算手段を備えたものである。
本発明の他の態様によれば、検出手段は、超音
波エコー信号を対数圧縮する対数増幅器を含み、
演算手段は、対数圧縮された信号を平滑化し、平
滑化された信号を少なくとも2つの時点について
直線近似し、直線近似により得られた直線の傾斜
から前記設定された領域における超音波の減衰度
を算出するものである。
本発明の他の態様によれば、検出手段は、前記
求められた減衰度を可視表示する表示手段を含
む。
本発明の他の態様によれば、演算手段は、超音
波パルスを送信した被測定物体について単位領域
当りの減衰度を算出し、表示手段は、算出した減
衰度を被測定物体における分布像として輝度変調
により表示する。
本発明の他の態様によれば、検出手段は超音波
エコー信号をSTC補正するSTC補正手段を含み、
演算手段は、超音波パルスを送信した被測定物体
について超音波エコー信号の振幅の減少を求め、
求めた振幅の減少と所定のレベルとの差分をと
り、STC補正手段は、算出した差分に応じてエ
コー信号のSTC補正を行なう。
発明の具体的説明および作用 次に添付図面を参照して本発明による超音波測
定方法およびその装置の実施例を詳細に説明す
る。
第1図に示す実施例では、生体14などの被測
定物の表面に設定された電気信号と超音波の相互
変換を行なう超音波トランスジユーサ2に送信回
路1が接続されて送信系が構成され、また受信回
路3、対数増幅器4、検波回路5およびSTC回
路6によつて受信系が構成されている。トランス
ジユーサ2による走査は走査回路16によつて制
御回路8の制御のもとに行なわれる。
生体14の内部で反射された超音波エコーはモ
ニタデイスプレイ7に可視像として表示される。
モニタ7に表示されるのは、本発明に従つて算出
された、たとえばエコー振幅の減衰度であるが、
これは、受信した超音波エコーから2つのメモリ
回路9および10を使用して演算回路11によつ
て得られる。
本発明の基本的な原理を説明する。第1図にお
いて送信回路1によつて超音波トランスジユーサ
2は所定の駆動電圧および周波数で駆動され生体
14内に超音波パルス17が、第2図のように送
信される。このパルスは生体内を伝播し、散乱体
15によつて一部が、反射(散乱)され、再び生
体内を伝播し、トランスジユーサ2に受信エコー
18として受信される。一部の超音波パルス18
aは、散乱体15を透過しさらに生体の奥へと伝
播して行く。
反射波18の振幅V(f,x)は次式のように
表わされる。
V(f,x)=Vp(f)・R(f,x)・exp(−2∫
x pα(f,x)dx)(1) 但しここでVp(f)は送信波17の振幅、fは
周波数、R(f,x)は、生体表面から、距離x
にある散乱体15の反射強度、α(f,x)は散
乱体15と生体表面の間の組織の吸収係数であ
る。
(1)式の両辺の自然対数をとり変形をすると次の
ようになる。
ln〔V(f,x)/Vp(f)〕=ln〔R(f,x)〕
−2∫x pα(f,x)dx(2) 生体の組織の収吸係数は骨等を除けばほぼ周波
数に比例する。すなわちα(f,x)=α(x)f
とおける。従つて(2)式は次のようになる。ただし (x)=∫x pα(x)dxである。
(x)=−1/2fx{ln〔V(f,x)/Vp(f)
〕−ln〔R(f,x)〕}(3) よつて反射強度R(f,x)が求められれば
(x)が測定できる。しかしながらR(f,x)は
未知であり純粋に(x)を分離して求めること
は極めて難しい。
再び(2)式に戻り、それぞれ距離x1,x2(x2>x1
にある2つの散乱体からのエコーV(f,x1),V
(f,x2)について式をたてると次のようになる。
ln〔V(f,x1)/Vp(f)〕=ln〔R(f,x1)〕
−2∫x1 pα(f,x)dx(4) ln〔V(f,x2)/Vp(f)〕=ln〔R(f,x2)〕
−2∫x 2pα(f,x)dx(5) (4)式と(5)式の差分をとると次のようになる。
ln〔V(f,x1)/V(f,x2)〕=ln〔R(f,
x1)/R(f,x2)〕+2∫x2 x1α(f,x)dx (6) =ln〔R(f,x1)/R(f,x2)〕+2(x2−x1
α(x)f (7) ここでR(f,x)に周波数依存性がなければ、
すなわちR(f,x)がR(x)であれば、(7)式を
周波数で微分すると∂R(x)/∂f=0より ∂/∂f〔lnV(f,x1)/V(f,x2)〕=2(x2
x1)(x)(8) となる。つまり2つの周波数について差分をとれ
ば(x)は次式で測定できる。
(x)=1/2(x2−x1)〔ln(V(f1,x1)/V
(f1,x2)/V(f2,x1)/V(f2,x2))〕・1/(
f1,f2)(9) またR(f,x1)R(f,x2)であれば(7)式よ
り次のように (x)=1/2(x2−x1)〔ln(V(f,x1)/V
(f,x2))〕・1/f(10) (x)が求められる。しかしながら前にも述べ
たように生体組織では一般にR(f,x)の形で
反射強度が与えられるので必ずしも(9)あるいは(10)
式によつて(x)が測定できるとは言えない。
よつて本発明では(6)式を基本式として減衰度β
(x)を次式のように定義する。
β(x)∂/∂x(ln〔V(f,x)〕) (11) β(Δx)ln〔V(f,x1)/V(f,x2)〕・1
/(x2−x1)(12) ただしβ(Δx)はx1からx2までの区間における
単位長さ当りの減衰度である。つまりβ(Δx)は
x1とx2からのエコー振幅の比の自然対数をとつた
ものをx1とx2の距離(x2−x1)で割つたものすな
わちエコー信号19の減衰度に対応しているわけ
である。
ところで現実には、超音波プローブ2から、例
えば減衰の極めて小さい水中に向けて送信された
超音波ビームは、そのプローブ2の開口、あるい
は、中心周波数によつてその音場が変化する。音
場は、近似的には、第3図Aのようになり、また
中心軸上の強度は超音波プローブ2からの距離x
によつて同Bに示すように変化する。なお同Bの
縦軸は、最大強度I0に対する距離xにおける強度
を示している。
そこで装置の実用上はこれを較正しておかなけ
れば正しい測定が行なえない。すなわち、音圧の
変動をあらかじめ標準媒質で測定し、被測定物体
からのエコー振幅(音圧)を標準音圧で割り算し
規格化することで、超音波プローブの音場特性の
影響を除き、測定された減衰度を、より普遍的な
値とすることが可能となる。
標準媒質による測定は次のようにして行なうの
が適当である。第4図のように、脱気水100中
にたとえばステンレスの完全反射体102を、設
け、この完全反射体102からのエコー振幅を標
準音圧とする。超音波プローブ2と完全反射体1
02の距離を相対的に変化させ、各距離からのエ
コー振幅を測定すれば、標準音圧曲線が第5図の
ように求められる。さらに好ましくは第6図のよ
うに生体とほぼ同じ減衰特性をもつ例えばひまし
油100aを脱気水100の代わりに、媒質とし
て使用すれば、減衰により超音波の平均周波数が
低くなつていく影響も除くことが可能となり、よ
り実際的(生体に近い)な標準音圧曲線を得るこ
とができる。
但しここで、注意しなければならない点がいく
つかある。1つは完全反射体102の裏面からの
エコーと表面からのエコーが時間的に重複しない
ように、完全反射体102の厚さを、選択する必
要がある。2つにはひまし油100aの減衰特性
は温度依存性があるので、温度管理する必要があ
る。生体の減衰に近づけるためには温度はほぼ20
℃〜30℃の間が適当である。
実用に適した装置としては、標準音圧曲線をあ
らかじめ測定し、装置内に記憶させておくことが
有利である。又再度標準音圧曲線を測定したい場
合には、第7図のように階段状の完全反射体10
2aを有する装置を作成すればよい。すなわち超
音波プローブ2を走査機構104で水平走査する
と、超音波プローブ2と反射体102aの反射面
との距離が段階的に変化する。そこで完全反射体
102aからのエコー振幅を測定し、順次記憶す
れば標準音圧曲線を得ることが可能となる。
以下この減衰度の具体測定法について述べる。
第2図に戻つて、トランスジユーサ2で受信され
たエコー列19(第8図)は生体での減衰のため
受信時間の経過に伴つて指数関数的に減少してい
く傾向にある。信号19の局部的な凹凸は生体組
織の音響インピーダンスの異なる界面からのエコ
ーの大小に関連している。エコー列19は受信回
路3で増幅され、対数増幅回路4で対数増幅され
ると20のような信号となる。この信号20は検
波回路5で検波され、同図の21の出力信号を得
る。この信号21は適宜のA/D変換回路(図示
していない)によつてデイジタル信号に変換さ
れ、メモリ回路9にデイジタルデータとして入力
され、記憶される。この信号を基に次に述べるよ
うな処理を演算回路11で行うことで減衰度に関
する情報を得る。
本実施例では3つの表示モードをとることがで
きる。以下各表示モードについて詳細説明を行
う。
第1のモードは従来のBモード像上の指定され
た2点間の減衰度を測定し表示するモードであ
る。
従来のBモード像は、生体14内の減衰情報が
含まれている信号21をSTC回路6で処理して
減衰を補正し、切替回路12から直接モニタデイ
スプレイ7上に、輝度変調像として表示される。
しかし本実施例では、後に第3のモードとして説
明するように、従来のようなオペレータの主観的
判断でSTC回路6を調整するのではなく、減衰
度に応じたSTC補正を行なつている。本実施例
ではBモード像表示の他に、次のようにして2点
間の減衰度を算出して表示することができる。オ
ペレータは関心領域設定回路13を操作し、モニ
タ7の表示画像上において減衰度を測定したい区
間(2点間)あるいは部分を第8図のようにマー
カ22で指定する。演算回路11は、この区間あ
るいは部分の信号をメモリ回路9から読み出し、
たとえば区間指定の場合には第9図のフローチヤ
ートに従つて減衰度を算出し、結果をモニタデイ
スプレイ7上に画像とともに表示する。
第9図の左側のフローに対応して右側のグラフ
にその処理結果が示されている。また、演算回路
11の機能ブロツクが第16図に示されている。
まず、平滑処理部50ではメモリ9から読み出し
た受信信号レベルを区間t1〜toについて平滑化す
る(200)。後述のように生体14内の音速C0
一定としているので、指定区間x1〜xoは受信信号
の時間t1〜toで表わすことができる。つぎに平均
値算出部52ではこの区間t1〜toを単位区間ΔT
に分けて各区間の平均値〓Tiを求める(202)。
次に、近似直線算出部54はこれらの平均値
Tiを1本の近似直線で代表するような傾斜線V=
mtをたとえば最小自乗法によつて求め、この直
線においてt1およびtoにおける値V(t1)およびV
(to)を求める(204)。
そこで、トランスジユーサ2による音圧特性を
校正するため、規格化部56では前述のようにし
て標準媒質100または100aなどで求めたt1
およびt2における受信レベルU(t1)およびU(t2
でV(t1)およびV(to)をそれぞれ規格化する
(206)。これがV′(t1)およびV′(to)である。
生体14内の音速C0を一定、たとえばC0
1530メートル/秒と仮定しているので、区間x1
xoの長さlは指定区間距離算出部58において
C0(to−t1)より得られる(208)。したがつてこ
の区間x1〜xoにおける単位長さ当りの減衰度βは
減衰度算出部60において〔V′(t1)−V′(to)〕/
lとなる演算によつて求めることができる
(210)。これは前述の(10)式を実行したことに他な
らない。結果の減衰度はたとえば(cm-1)の次元
で表示される。又必要ならばdB換算によつて
(dB/cm)として表示してもよい。
部分指定の場合には超音波の進行に対する横方
向についても同様な処理を行う。すなわち、走査
毎に平均値V1(t1)〜V1(to),V2(t1)〜V2(to),
…Vk(t1)〜Vk(to)を求め(但しkは走査線の
本数)、これからV(tm)=1/kk Σi=1 Vi(tn)なる演算 によつて平均値V(tn)を求める。次にこのV
(tn)から区間指定の場合と同様にして傾斜線V
=mtを求め、これにより得られたV(t1)および
V(to)とこの部分の面積(s)(S=l×(k−
1)・d、但しdは走査線の間隔)とからこの部
分の単位面積当りの減衰度V(t1)−V(to)/S
=β(cm-2)を算出する。
第2のモードでは、全画面に対して単位面積当
りの減衰度β=ΔV/ΔSを上記と同様の処理によ
つて求め(第10図)、この値をメモリ回路10
に入力して記憶させ(第11図)、次に切替回路
12を切り換えて、メモリ回路10の内容モニタ
7に読み出し、これを従来のBモード像の代わり
に減衰度分布像として表示させることができる。
この分布像は当然、従来のBモード像に比べて空
間分解能はかなり悪い、モザイク状の像となつて
しまうが、表示されている内容としては単位面積
内での減衰度であるので、いわゆるコントラスト
分解能の良い像であると考えられる。
なお、実際のオペレーシヨンはたとえば次のよ
うに行われる。従来のBモード断層像を、観察中
に、目的の断層像が得られたときに通常のいわゆ
る映像凍結のためのフリーズ・スイツチ(図示し
ていない)を操作し画像をメモリ回路10内でフ
リーズさせる。メモリ回路10はいわゆるフリー
ズメモリであり、フリーズスイツチに応動してた
とえば1画面の静止画情報を記憶する。これは切
替回路12を通してモニタデイスプレイ7に静止
画像として再生することができる。メモリ回路1
0に画像がフリーズされると、制御回路8はこの
画像に対応する信号21をメモリ回路9に記憶さ
せ、演算回路11はすでに、説明した方法で単位
面積当りの減衰度を演算し、結果をメモリ回路1
0に記憶する。なお、従来のBモード像も、同時
に記憶させたい場合にはメモリ回路10の記憶容
量を2画面分とすればよい。
第3のモードは、第2のモードで得られた減衰
度をSTC回路6に帰還させ、これに応じて正確
なSTC補正をエコー信号について行なうもので
ある。より詳細には、第12図に示すように、B
モード像の走査方向yに単位幅Δyをもつた深さ
方向xの斜線部分220の超音波伝播区間x1,xo
の減衰度傾斜Ak(第10図)をSTC補正に使用
する。すなわち、第13図に示すように、まず演
算回路11において切替スイツチ62がレベル比
較部64側に接続され、レベル比較部64におい
て端子66から与えられる所定の基準レベル
Vrefと減衰度傾斜Akによる振幅Vとを比較し、
その差分ΔV=Vref−Vをx1〜xoについて計算す
る。そこでSTC回路6においてこの差分ΔVを、
原信号21に加えてやれば適切にSTC補正され
た信号21aがSTC回路6から出力され、モニ
タ7に表示される。この基準レベルVrefはあら
かじめ固定しておいてもよいし、外部から設定可
能にしてもよい。
ここで本発明によるSTC補正の優れた点をよ
り明確にするために従来のSTC補正方式との比
較を行う。第14図は従来の方式の模式図である
が、xk〜xeの区間に吸収の少ない組織(例えば
水がたまつている組織)があつた場合受信信号の
レベルがあまり変化しない領域230が生ずる。
そこで、これに点線232で示されたSTC補正
を加えてやるとこのXe以降の部分は、実は、xk
以前の区間と減衰度が同じにもかかわらず、
STC補正後は高い振幅レベルに補正されてしま
う。つまり表示上吸収が小さく、あるいは反射強
度が強く表現されてしまう欠点があつた。
しかし、第15図のように本発明によるSTC
補正では、信号の減衰度を測定し、Vrefとの差
分を補正する方式なので、Xl以降の振幅レベルが
不当に強調されることなく、正確に減衰度の補正
ができ、反射強度の分布をより忠実に表現するこ
とが可能である。
なお実施例はパルスエコー法による超音波測定
法であるが、リニア電子スキヤン、セクタ電子ス
キヤン、メカニカル・セクタ・スキヤン、コンパ
ウンドスキヤン等の各種スキヤン方式に適用でき
ることは言うまでもない。
発明の具体的効果 以上のように本発明によれば、受信信号の減衰
度を演算することで、従来得られなかつた組織に
おける超音波の減衰度が測定できる。また、Bモ
ード画像における任意部分の減衰度の測定、画像
全体の単位面積毎の減衰度の分布像、およびこの
減衰度によつて正確にSTC補正されたBモード
像を、得ることができる。したがつて従来のBモ
ード像による生体組織の形態的情報に加えて、従
来のパルスエコー法によるSTC補正前のAモー
ド信号を処理することで近似的な減衰情報を提供
することができ、超音波診断がより有用なものと
なる。
さらに、減衰度と所定の基準レベルとの差分を
とり、これに応じて原信号のSTC補正を行なう
ことで、従来に比べて正確な減衰補正が実現され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による超音波測定方法を実現す
る装置の実施例を示すブロツク図、第2図は本発
明の原理説明に使用する説明図、第3図ないし第
7図は、第1図の実施例に使用する超音波トラン
スジユーサの較正を説明するための説明図、第8
図は本発明の原理を説明する説明図、第9図は、
第1図に示す実施例の1つの動作モードをそれに
対応する演算のグラフとともに示すフロー図、第
10図ないし第13図は、第1図に示す実施例の
他の動作モードを説明する説明図、第14図およ
び第15図は本発明の実施例におけるSTC補正
の効果を従来の方式と比較して説明するためのグ
ラフ、第16図は第1図の実施例における演算回
路の構成例を示す機能ブロツク図である。 主要部分の符号の説明、1…送信回路、2…超
音波トランスジユーサ、3…受信回路、4…対数
増幅回路、5…検波回路、6…STC回路、7…
モニタデイスプレイ、8…制御回路、9…メモリ
回路、10…メモリ回路、11…演算回路、12
…切替回路、13…関心領域設定回路、14…生
体、15…散乱体、16…走査回路、22…マー
カ、52…平均値算出部、54…近似直線算出
部、56…規格化部、60…減衰度算出部、64
…レベル比較部、V(f,x)…反射波の振幅、
β(x)…減衰度。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 超音波パルスを被測定物に送信する送信手段
    と、該被測定物体から反射された超音波エコー信
    号を検出する検出手段を備え、これによつて該物
    体における超音波の減衰度を測定する超音波測定
    装置において、該検出手段は、 前記超音波パルスの送信後における少なくとも
    2つの時点に対応した前記被測定物体における領
    域を設定する領域設定手段と、 前記超音波エコー信号を蓄積する蓄積手段と、 前記蓄積手段に蓄積されたエコー信号から前記
    少なくとも2つの時点について前記超音波の周波
    数と距離の関数としての振幅を求め、該振幅を予
    め測定し装置内に記憶された所定の媒質における
    所定の反射による超音波エコーにより規格化し、
    前記設定された領域における超音波の減衰度を算
    出する演算手段を備えたことを特徴とする超音波
    測定装置。 2 前記検出手段は、前記超音波エコー信号を対
    数圧縮する対数増幅器を含み、前記演算手段は、
    該対数圧縮された信号を平滑化し、該平滑化され
    た信号を前記少なくとも2つの時点について直線
    近似し、該直線近似により得られた直線の傾斜か
    ら前記設定された領域における超音波の減衰度を
    算出することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の超音波測定装置。 3 前記検出手段は、前記求められた減衰度を可
    視表示する表示手段を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の超音波測定装置。 4 前記演算手段は、前記超音波パルスを送信し
    た被測定物体について単位領域当たりの減衰度を
    算出し、前記表示手段は、該算出した減衰度を前
    記被測定物体における分布像として輝度変調によ
    り表示することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第3項記載の超音波測定装置。 5 前記検出手段は、前記超音波エコー信号を
    STC補正するSTC補正手段を含み、前記演算手
    段は、前記超音波パルスを送信した被測定物体に
    ついて前記超音波エコー信号の振幅の減少を求
    め、該求めた振幅の減少と所定のレベルとの差分
    をとり、前記STC補正手段は、該算出した差分
    に応じて前記エコー信号のSTC補正を行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の超音
    波測定装置。
JP58162521A 1983-09-06 1983-09-06 超音波測定方法およびその装置 Granted JPS6055260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58162521A JPS6055260A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 超音波測定方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58162521A JPS6055260A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 超音波測定方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055260A JPS6055260A (ja) 1985-03-30
JPH0478298B2 true JPH0478298B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=15756199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58162521A Granted JPS6055260A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 超音波測定方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055260A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592836B2 (ja) * 2015-04-06 2019-10-23 国立大学法人 熊本大学 診断装置及び診断方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938490A (ja) * 1972-08-16 1974-04-10
JPS56147082A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Yoshinori Hayakawa Method and device for quantitative ultrasonic inspection using plural frequencies
JPS6036038A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 アロカ株式会社 超音波診断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938490A (ja) * 1972-08-16 1974-04-10
JPS56147082A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Yoshinori Hayakawa Method and device for quantitative ultrasonic inspection using plural frequencies
JPS6036038A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 アロカ株式会社 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6055260A (ja) 1985-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0066343B1 (en) Method and apparatus for measuring ultrasonic attenuation characteristics
EP0146707B1 (en) Ultrasonic measurement method, and apparatus therefor
EP0154869B1 (en) Ultrasonic measurement apparatus
US4511984A (en) Ultrasound diagnostic apparatus
US3939707A (en) Measurement of liquid flow
JPH0261254B2 (ja)
EP0139235A2 (en) Ultrasonic measurement method and apparatus therefor
JPH0249102B2 (ja)
CA1159945A (en) Signal processing equipment for ultrasonic visualisation
JPH0380016B2 (ja)
US4031743A (en) Ultrasonic echogram display
JPS62123355A (ja) 媒体の超音波エコーグラフィック検査方法及び装置
JP3431156B2 (ja) 超音波走査のための方法及び装置
US4472972A (en) Ultrasound imaging system employing operator controlled filter for reflected signal attenuation compensation
Bamber et al. The-effective directivity characteristic of a pulsed ultrasound transducer and its measurement by semi-automatic means
JPH0478298B2 (ja)
US4475396A (en) Method of determining ultrasonic attenuation of tissue using reflective tomographic reconstruction
US4546772A (en) Method and means for determining ultrasonic wave attenuation in tissue using phase locked loop
JPH0425017B2 (ja)
JPS6083645A (ja) 超音波断層測定方法およびその装置
EP0092191A2 (en) Method and means for determining ultrasonic wave attenuation in tissue
JPS60173463A (ja) 超音波測定装置
JPS59108540A (ja) 超音波診断装置
Kumar et al. Quantitative estimation of ultrasonographic attenuation in the myocardium using conventional echocardiographic instrumentation
Irie et al. Improved detection of echo signals from inside bone