JPS60195473A - 超音波測定装置 - Google Patents

超音波測定装置

Info

Publication number
JPS60195473A
JPS60195473A JP59050193A JP5019384A JPS60195473A JP S60195473 A JPS60195473 A JP S60195473A JP 59050193 A JP59050193 A JP 59050193A JP 5019384 A JP5019384 A JP 5019384A JP S60195473 A JPS60195473 A JP S60195473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
transmitting
attenuation
measured
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59050193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261254B2 (ja
Inventor
Tadashi Fujii
正 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP59050193A priority Critical patent/JPS60195473A/ja
Priority to DE8585102841T priority patent/DE3579835D1/de
Priority to EP85102841A priority patent/EP0155630B1/en
Priority to US06/711,954 priority patent/US4644510A/en
Publication of JPS60195473A publication Critical patent/JPS60195473A/ja
Publication of JPH0261254B2 publication Critical patent/JPH0261254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/5205Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/30Arrangements for calibrating or comparing, e.g. with standard objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/101Number of transducers one transducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
1、発明の背景 A、技術分野 本発明は、超音波を物体に送信し、物体の内部からの反
射超音波を受信して、物体内部の音響特性を定量的に測
定する超音波測定方法およびその装置の改良に係り、特
に超音波探触子の送信音場特性のため生じる受信波への
悪影響を補正することで被測定物体の音響特性の測定の
定量性を、改善する超音波測定方法およびその装置に関
する。 B、先行技術とその問題点 超音波測定技術は現在、金属探傷、魚群探知、医療診断
分野等、広範囲にわたって利用されている。中でも医療
用の超音波断層装置の最近の発展は目をみはるものがあ
る。超音波断層装置は原理的には・ξルスエコー法を用
いており、生体内へ送信された超音波・ぐルスが生体内
部の音響インピーダンスの異なる境界で反射する現象を
利用して、この反射波(エコー)を受信して、いわゆる
Bモード法による断層像を表示するものである。 従ってこのエコーには生体内部での超γ1波の減衰情報
、音響インピーダンス、音速等の情報が含まれているに
もかかわらず、現在、利用している情報はエコーの振幅
のみである。 具体的には、生体内の音速を一定と仮定し、生体内の超
音波伝播による減衰はいわゆるSTC回路(5ensi
tivity Time Control )あるいは
TGC回路(Time Ga1n Control )
と呼ばれる回路によって任意的に補正をしたエコー振幅
値で輝度変調を行ない、ブラウン管に断層像として表示
しているのみである。従って得られた断層像は生体内部
の音響インピーダンスの不連続面(5) の2次元的分布を定性的に画像化しているにすぎず、必
然的に生体組織の位置や形に関する形態情報が、その利
用の中心となっている。しかし生体組織の特性である超
音波の減衰情報等の測定はなされていないのが現状であ
る。 生体組織の減衰情報を得ようとする試みがいくつか報告
されている。しかしこの場合、例えば減衰情報等の測定
に使用する超音波探触子から送信される超音波ビームの
音場特性に測定結果が依存するという、現実的な問題が
ある。 すなわち第1図のように、例えば円形平板振動子1から
非減衰物質、あるいは減衰が極めて小さいような媒質2
(脱気水)へ送信された超音波ビーム3が、探触子1か
らの伝播距離Xに関係なく一定のビーム幅で、一定の音
圧をもつ、いわば被ンシルビームであれば、第2図のよ
うにある減衰媒質4を探触子1から、異なる距離におい
た場合でも、この媒質4に入射する送信超音波ビーム3
の特性(ビーム幅、音圧)は同等であり、従って送信音
場特性が測定結果に影(6) 響を及ぼすということは免れることになる。 しかしながら、よく知られている。Lうに超音波には干
渉あるいは回折現象があるため、有限の開口を有する例
えば円板4辰動子の送信音場特性は、第3図のように複
Mtである。従ってこの場合、同一の減衰媒質4であっ
ても、そお、に入射する送信超音波ビーノ、3の特性は
、探触子1からの距離Xによって異なり、測定結果が送
信音場特性に依存するという問題が発生(7てし捷う。 この問題を解決し、l:つとする報告がいくつかある。 たとえげ、IEEE Transact、1onson
 5onicsand Ultrasonics第30
巻、第1シ;(14183年)のMatLhew O’
 Donnellによる” Quantitative
Volurne Backscatter Imagi
ng ” rおよびUltrasonic Imagi
ng第5巻(1!183年)のM、J、T、M Clo
ostermnns等による” A BeamCorr
ected Estimation of the F
requencyDependent Attenua
tion of Biological Tissue
from Backscattered Ultras
ound ”の中に〜基準反射体からの受信エコー信号
で、被測定物体の同一距離からの受信エコー信号を、規
格化することによって送信音場特性の影響を小さく1〜
ようとする試みが記載されている。 これによれば、基準反射体としては脱気水中の平面反射
体を使用1.でいる。平面反射体を基準反射体と1.て
使用するという考えは、日刊工業新聞社発行の「超音波
技術便覧」の第49頁において、反射能の定義として完
全反射する無限大平面からの反射波の音圧を規準とする
旨の記載からも比較的常識的な方法であると考えられる
。 しかしながら前記の報告の結果でも、このような単純ガ
平面反射体からの反射波音圧で規格化するという方法で
、満足行く結果が得られているとは言い難い。 1だどのような反射体を、規準反射体として選んだら良
いのかについては、例えば生体組織のように複雑な被測
定物体の場合に明確な答えは今のところ得られてはいな
い。 旧発明の目的 4
【発明は、このようh従来技術の欠点を解消12、探
触子からの送信音場特性のため生じる受信波への影響を
極力小さくして被測定物体の音響特性を測定する超音波
測定方法およびその装置を提供することを目的とする。 本発明によれば、超音波・!ルスを被測定物体に送信し
、被測定物体から反射された超音波エコー信号を検出す
ることによって被測定物体の音響特性を測定する超音波
測定方法は、異なる減衰係数を有する複数の標準媒質を
用意する工程と、標準媒質に超音波ノクルスを送信し、
標準媒質の様々な深度からの超音波エコー信号より各深
度毎の減衰率をめて記憶する工程と、実質的に複数の異
ガる周波数成分をもつ超音波ノ4ルスを標準媒質に送信
し、標準媒質を透過した超音波信号より減衰係数をめて
記憶する工程と、被測定物体に複数の異なる周波数成分
をもつ超音波・ぐルスを送信する工程と、被測定物体か
らの超音波エコー信号より所望の深度範囲の(9) 減衰率を測定する工程と、被測定物体の所望の深度範囲
について得られた減衰率と標準媒質の対応する深度範囲
の減衰率との差分をとる工程と、この差分が最小となる
標準媒質の減衰係数をめる工程とを含み、この差分が最
小となる減衰係数をもって被測定物体の所望の深度範囲
の減衰係数とする。 本発明によれば1だ、超音波・Pルスを被測定物体に送
信し、被測定物体から反射された超音波エコー信号を検
出することによって被測定物体の音響特性を測定する超
音波測定装置は、超音波・ξルスを送信し超音波信号を
受信する送受信手段と、送受信手段で受信した超音波信
号を蓄積する記憶手段と、受信した超音波信号を演算し
て減衰率およびその差分をめる演算手段と、送受信手段
、記憶手段および演算手段を制御する制御手段とを含み
、制御手段は、異なる減衰係数を有する複数の標準媒質
に送受信手段により超音波・ぐルスを送信して標準媒質
の様々な深度から得られた超音波エコー信号よシ演算(
10) 手段で各深度ごとの減衰率をめて記憶手段に蓄積し、複
数の異なる周波数成分をもつ超音波・ぐルスを標準媒質
に送受信手段により送信して標準媒質を透過した超音波
信号より演算手段で減衰係数をめて記憶手段に蓄積し、
送受信手段によって複数の異なる周波数成分をもつ超音
波・やルスを被測定物体に送信し、被測定物体からの超
音波エコー信号より演算手段によって所望の深度範囲の
減衰率をめ、被測定物体の所望の深度範囲に対応する標
準媒質の深度範囲の減衰率を記憶手段から読み出し、さ
らに演算手段によって、前記読み出した減衰率と被測定
物体の所望の深度範囲について得られた減衰率との差分
をとり、その差分が最小となる標準媒質の減衰係数をめ
、これをもって物体の所望の深度範囲の減衰係数とする
。 ■1発明の詳細な説明および作用 以下本発明を、実施例によって詳細に説明する。 第4図は本発明の原理を示す図である。容器10に収容
された媒質12は均一減衰媒質であり、例えば、減衰係
数は生体の軟組織の平均減衰係数1 dB、zG+n−
M)Izと実質的に同じで、音速も生体の平均音速15
00rrl/sと実質的に同じで、音響インピーダンス
も同じく平均の1.5XIO6kg/m2・3になるよ
うに作られている。このような、いわば生体に近いファ
ントムの製作法については、既にいくつかの報告がある
。すなわち、Ultrasound in Medic
ine & Biology第8巻、第3号(1982
年)のErnest L、 Madsenによる”Oi
l−in−gelatin Dispersions 
for use as ultrasonically
Tiasue−Mimicking Material
s’+及びMedicalPhysics第5巻、第5
号(1978年)のErnestL、 Madsenに
よるllTi5sue mimicking mate
rialsfor ultrasound phant
oms”等であるOさてこのようにして作られたファン
トム(均一減衰媒質12)の各音響・やラメータは、予
め測定することが可能である。すなわち減衰率は、例え
ば第6図(A) (B)あるいは(C)■)のようない
わゆる透過反射法あるいは透過法で測定出来る。まず第
6図(A)では容器14に満した脱気水70中の完全反
射体80からのエコー振幅vO(r)を測定し、次に同
じ条件で探触子1と反射体80の間に、減衰媒質12と
同じ材料のファントム12&を設置してこのときの反射
体80からのエコー振幅V(f)を測定する。これを用
いて次式よりファントノ、12aの減衰係数の平均値α
0をめることが出来る。 αo = zn(Vo(f)/V(f)) /21−r
但しここでtは媒質1.2 aの厚さ、捷たα(f)−
次に平均音速Cは第6図■)で媒質12aの表面41と
裏面42からのエコーを受信した時間t41およびt4
2より次式でめられる。 C=2t/(t42−t41) この平均音速Cと媒質12aの密度ρの積より音響イン
ピーダンス2=ρCもめられる。 第6図(C)では、同じく容器14に満した脱気水70
中に、送信用探触子1と対向して受信用(13) 探触子1′を設け、探触子1からの、送信超音波を探触
子1′で受信しこのときの振l】をvT(f)とする。 次に、同じ条件で探触子1と探触子1′の間に減衰媒質
12と同じ材料のファントム12aを設置して、このと
きファントム12aを透過した超音波を探触子1′で受
信する。このときの振巾をVT(f)とすれば、これを
用いて次式より、ファントム12aの減衰係数の平均値
α0をめることが出来る。 αo = zn(VT(f)/v7 (f) ) / 
t−’以上のように、媒質12を、はぼ生体軟組織の音
響特性に近いファントムに、製作することも、またこれ
を測定して確認することも、現在の既知の技術ですべて
可能であると言える。 さて次に、この媒質12を従来の・ぞルス・エコー法で
測定した場合どのようになるかを第4図で考えてみる。 第4図に戻って、そのブロック図部分に示す(14) ように、通常の・ぞルス・エコー法によるRモー)”・
スキャナブロック図である。送信回路2oによって探触
子1に・やルス駆動電圧が印加され、探触子1から超音
波72が、媒質12中に送波される。媒質12からのエ
コーは探触子1で受波され、受信回路30を経て対数増
幅回路4oで対数増幅される。対数増幅された出力が検
波回路50へ入力され、この回路50の出力がメモリ6
0へ記憶され、表示部65でBモード像として展開表示
される。探触子1け、図示しない走査機構によって矢印
16.18で示すY方向に走査され、また全体の動作タ
イミングは図示しないコントロール回路によって制御さ
れている。 さてこの場合、ある位置でのAモード信号の出力V(t
 、x)すなわち検波回路50の出力は、深度Xに伴っ
て次式で与えられるはずである。 ここでR(f、X)は反射強度である。(1)式の両辺
の自然対数をとって変形すると、次式のようになる。 δ また取R(f 、X) = 0、すなわちR(f 、X
)は媒質12中では均一であるとする。従って(2)式
はtnV(f、X)=tnVo(f)十tnR(f) 
2(Yo−f−X (3)となる。 (3)式の右辺第1項及び第2項は深度Xに依存しない
定数項であるので、第5図のように横軸に深度Xを、縦
軸にエコー振幅znv(r 、X)をとると、一定の周
波数fでは、線形に減少していく傾向100が測定され
るはずである。ところが既に述べたように、送信音場の
ビーム形状が深度Xに依存して、第4図72のように変
化することがわかっている。 従って、このビーム拡散のために探触子1で受波される
エコー強度が弱まり、この結果エコー振幅tnV(f 
、x)は、第5図の実線110のように理想的な減衰線
100よりも距@Xに伴ってさらに減衰することが推測
される。 被測定物体が生体組織の場合でも、上記のような送信音
場特性によるビーム拡散現象によって、測定された音響
特性は影響を受けることになる。このような送信音場を
何らかの方法で実際に測定、あるいは理論的に予め解析
することが出来れば、送信音場の特性を補正し、より定
量的な音響特性を得ることが可能となろう。しかしなが
ら現実にはこのような技術はまだ確立しておらず、既に
述べたように、標準平面反射体による送信音場補正とい
う方法が現状の技術レベルとなっている。 本発明では媒質12を1つの標準媒質と考え、この媒質
12から探触子1によって得られ九Bモード像と、同じ
探触子1を用いて生体組織か(]7) ら得られたBモード像とを比較して、探触子1の送信音
場特性の影響を少なくした超音波測定方法およびその装
置を提供することがその目的である。 ・やルス・エコー法によって被測定物体の減衰係数をめ
る方法の1つとして既に知られている測定法に次のもの
がある。 すなわち第7図において距離XlおよびX2における2
つの反射体200および210からのノぞルス・エコー
振幅V(f、Xl)およびV(f 、X2 )は次式の
ように与えられる。 (4)および(5)式の両辺の自然対数をとり変形する
(18) (6) −(7)より tn〔V(f +X1 )/V(f 、+2):)=t
n[R(f 、+4 )/R(f 、+2):)−−z
tn[:R(f、Xl)/R(LX2)) (9)生体
軟組織ではα(r 、X)−α、(X)・「とおけるの
で、ここで7ioは、区間x1−x2での平均の減衰係
数である。 従って(9)式より??0が次式で一1jえられる。 このとき右辺の第2項は、Xlおよび+2からのエコー
における反射強度の比の項である。 この2つの反射強度がほぼ等しければ、すなわちR(f
、Xl)/R(f、+2)ご1であれば、第2項は零に
近く々す、減衰係数の平均値iはほぼ正確に測定出来る
わけである。 更に異なる2つの周波数f1およびf2によって測定を
行えば、これらのf1+ f2に対して(8)式より、
次の2つの式が与えられる。 tn[V(f 1J+ )/V(f 1.+2):)=
tn[:R(f s 、X、 )/l’j(fl、+2
))tn[V(f 2 、x、 )/V(: f 2 
、+2)13−4nCR(f 2 、x+ )/R(f
2.+2 )〕0諺−01)より ここで前と同様に、反射強度がほぼ均一であれば、すな
わち 第2項は零に近くなり、次式によって(Yoがめられる
。 (+9 しかしながら、既に説明したように、送信ビ(21) −ム72の拡散現象によって、第5図の曲線110のよ
うに測定値tnV(f、x)は距離Xに、伴々って見か
け」二減少してくる。従って減衰係数は距離Xに伴々っ
て見かけ上、犬きく測定されてし甘うという問題が生じ
てくる。また反射波が空間的に拡がりなから探触子1に
到達するだめの影響も、同様に考慮する必要が生じて来
る。 これらの点を考慮すると、基本式(1)は次のように修
正されてくる。 G(f、X)は、送信ビーム72の拡散の項であり、D
(f 、X)は、反射波の拡散の項である。 これより(9)式は次のように修正されてぐる。 −tn[G(f 、X+)/G(f、+2))−tn[
:R(f Jl )/R(f 、+2):)−tn(D
(f 、X+)/D(f 、+2)) (17)右辺第
2項が送信音場による誤差項であるが、(22) 深度(距離)XによらずG(f 、X)が一定であれば
、この項は零に近くなる。 しかしながら、既に述べたように送信音場は複雑に変化
しているために、G(f 、X)は距離Xに従って変化
していることが推測される。い1、標準媒質12からの
エコーをVs(f 、X)とすると、同じ探触子1では 06式を0樟式で規格化すると、 V(4,X)/VB(f、X8)−CG(flX)/G
3(f、X8)’II・[:11.(f、X)ハ3(f
、X3)]X [D(f 、X)7’T)s(f 、X
s)’)ここでX=Ct 、 xs= c8tで与えら
れ、CおよびC8は各々生体組織および標準媒質I2の
平均音速である。 既に述べたように、標準媒質の平均音速Csを生体組織
の平均音速Cと等しいように標準媒質12を作れば、C
3=Cとなり、従ってX ”= Xsとなる。0つ式の
両辺の自然対数をとって変形すると、 7n[V(f 、X)/Vs(f 、X))=An(G
(f 、X)/Gs(f 、X))−+4n(R(f 
、X) /Rs(f 、X))十tn(D(f 、X)
/Ds(f、X)]前記と同様に、異なる2つの距離x
1 、 x2に対して/eルス・工:+−振幅V(f、
Xi) 、 v(r、x2)の測定を行い、その差分を
めると次式のようになる。 右辺第2項は、前記と同様にR(f 、Xl)/11(
f、X2)さ1と考えれば、零に近くなる。又、第1項
の送信音場による拡散項は、標準媒質12で規格化する
ことで、無視出来る程小さな値の項と々ることか予想さ
れる。従ってH式は次のように近似出来よう。 間の標準媒質12を規準とした減衰度と定義することに
する。従ってもし、被測定物体の減衰係数が標準媒質1
2のそれに近ければ、すなわちα(f、X)=αs(r
、X)であれば(イ)式の右辺第2項は零に近くなる。 右辺第1項の反射波の拡散項が残る。しかし、既に報告
すt14:イルヨ’) K、 D(f、X) −X11
(X) (!:(25) 考えると、b(X)は超音波の波長に比べて大きな散乱
体に対しては零であり、波長に比べて小さな散乱体に対
しては−1であると考えられる。さらにこの関係は使用
する波長すなわち周波数の範囲では一定と考える。 そこで2つの周波数f1およびf2に対して(ハ)式を
たてると、01式より となる。 ところで、D(h、X)さD(f2.X)より右辺第2
項は零に近くなる。従って翰式は次式のように更に近似
出来る。 (26) 従って、2つの異なる周波数f1およびf2について被
測定物体の2つの異なる距離X1およびX2における・
ぐルス・エコー振1[V(fllXl) IV(f2.
Xl) 、V(f 11X2) オヨびV(f 2 、
Xのを標準媒質12の対応する一’! k スエ:l−
振幅Vs(fl、X+) +Va(f 2 、Xl )
 +Vs(f + lX2 )およびvs(f2*x2
)で規格化した量、すなわち(ハ)式左辺の測定量は、
右辺の項である標準媒質12のf2およびflでの減衰
係数α5(f2*X) 、α5(rl、X)との差を与
えるものである。従って、被測定物体の減衰係数(fl
およびf2での)α(f2.X) 、α(fi、X)が
標準媒質12の値に近ければ、前記測定量は零に近くな
ってくる。 この現象を利用して、被測定物体の減衰係数周波数依存
性を近似的に測定することが出来る。 すなわち、予め種々の減衰係数α、(f)をもつ標準媒
質を作成、これらの標準媒質のVs(f 、X)を測定
し、同時にα5(f)も記憶させておく。次に被測定物
体のV(f、X)を測定し、(ハ)式の左辺の項を演算
してこの項の値が零に近くなるよりなVs(f、X)掠
める。これに対応するα5(f)を上述の記憶より引出
し、この値(減衰係数)をもって被測定物体の減衰係数
と定義する。以上の方法によって、被測定物体の減衰係
数を標準媒質を使用することで測定する探触子の送信音
場の影響を少なくして測定することが可能となってくる
。 (ハ)式を変形すると次式のようになる。 W(f 1 r f 2 )XI 、x2Ws(f 1
r f 2)Xl 、X2勢Δαs(N、f2)−Δα
(fl、f2) に)但し、 w(rl、f2)Xl、X2 Ws(f 1 +f2)Xl 、X2 Δα5(fl、r2) Δα(f+ 、f2) 次に第8図の実施例に従って本測定法を更に詳細に説明
を行う。点線枠内2000がとくに本発明の関係するブ
ロックであり、その他のブロックは従来の・元ルス・エ
コーBモード断層装置(29) と同様であり、既知であるので、ここでは詳細な説明を
省略する。 被測定物体400の表面に設定される探触子1は、走査
部500によってその表面上を方位方向Xとは垂直なY
方向に走査される。探触子lには、図示のように送信回
路20および受信回路30が接続され、コントロール回
路1402の制御の下に前者は探触子1を介して超音波
を送信し、後者は被測定物体400の内部から反射した
エコーを受信する。 受信したエコー信号は、対数増幅器40によって対数増
幅され、検波回路50で検波される。 その検波出力はSTC回路1000によって、いわゆる
STC補正を受ける。これは、ディジタル信号の形で画
像メモリ1100に蓄積される。メモリ1100に蓄積
されたエコーデータは、ビデオアン7″1200によっ
て増幅され、映像信号として表示部1300に供給され
る。表示部1300はたとえば、CR7表示装置を有し
、測定ニコルデータがいわゆるBモード画像として表示
される。 (30) ブロック2000は、図かられかるように、2つの記憶
部、すなわちエコーデータ記憶部2400および標準デ
ータ記憶部2300と、演算部2200と、関心領域(
ROT )設定部2100とからなる。後の説明でわか
るように、エコーデータ記憶部2400は受信回路30
で受信されたエコー信号をディジタルデータの形で格納
する記憶領域である。演算部2200は、前述の本発明
の原理に従って標準媒質12や被測定物体400の、た
とえば減衰係数々どの音響特性を算出する演算機能を有
する。標準媒質12について算出された標準データは、
標準データ記憶部2400に蓄積される。 ROI設定部2100は、表示部1300に表示さした
被測定物体400のBモードエコー像において、とくに
その音響特性を測定したい領域、すなわち関心領域を設
定するだめの操作装置である。そのような関心領域を特
定するために、本装置は、所望の瞬間のエコー像を凍結
するだめのフリーズスイッチ1400を有している。 第8図の装置を使用してまず、第9図のように異なる減
衰係数(t8(f)をもった複数の標準媒質(本例では
12b 、12c 、12dについて予め測定を行う。 この測定では、第10A図および第10B図のフローチ
ャートと同様のフローに従ッテWs(f+、f2)4を
第8図の演算部2200で算出し、これを標準データ記
憶部2100に記憶させる。なお第10A図〜第1oC
図に示すフローは、第12図に示す被測定物体の被測定
領域3000について減衰係数をめるものであるが、第
9図に示す標準媒質12b、12c。 12dの測定や第6図に示す較正方法についても同様に
適用することができる。 又、第6図で説明した方法によってエコーを測定し、こ
の測定されたエコーより演算部2200でΔαs(f+
、f2)をめ、この値を標準データ記憶部2300に記
憶する。We(f + 、f2)4とΔαa(N、f2
)を、対応づけるため(この例では標準媒質12b。 12c 、12dについてそれぞれ1は112゜3をと
る)、標準データ記憶部2300には第11図のような
形式でこれらのデータが記憶される。 すなわち、例えば標準媒質12b(減衰係数の周波数依
存性Δα81をもつ)について見れば、栄位区間ΔX毎
の・やルス・エコー法で測定された周波数f1のときの
エコー振幅の減衰率と周波数f2のときのエコー振幅の
減衰率との差が記憶される。 さて次に被測定物体400の減衰率を本発明の原理より
める方法について説明を行う。このよう々測定動作はコ
ントロール回路14o2の制御下に実行される。 まず従来の方法で被測定物体400のBモード断偉層を
第8図に示す装置の受信回路3oからメモ!J 110
0を通って表示部1300に至る回路によって得る。こ
の結果表示部1300にはたとえば第12図のような断
層像aoooが展開される。この断層像3000は、観
察のためにフリーススイッチ140oを操作していわゆ
るフリーズ画像として画像メモIJI100から出力さ
れて表示されるのが通常である。測定者は、ROT設(
33) 宇部2100を操作して画像3000上で減衰率を測定
したい領域3100をたとえば第12図のように設定す
る。 さてこの画像3000のエコーデータは、画像メモIJ
I100内に画像データがフリーズスイッチ1400の
指令によって記憶されると同時に、エコーデータ記憶部
240oにも受信信号が記憶される。演算部2200は
、領域3100に相当するエコーデータをエコーデータ
記憶部2400より読み出して、以下第10A図〜第1
0C図に示したフローチャートに従ってこのエコーデー
タを演算し、減衰係数を測定する。 このフローチャートでは、説明を簡単にするために標準
媒質を3つとしたが、実際の生体軟組織の減衰係数は、
次の表にも示しであるように、概略01〜3.0 dB
/2y++・MHzの範囲であることが予想される。従
って上記の範囲についてなるべく細かい間隔で異った減
衰係数をもつ標準媒質を作成し、この標準データを予め
標準データ記憶部2300に記憶させておけば、更に測
定精(34) 度は高くなる。 寸だ実際の標準データ測定はある程度にして、補間法で
中間の標準データをめることも、ごく常識的な手段と言
えよう。1だ標準媒質として前記のよう々ファントムで
it&<、実際の生体(動物の摘出した組織等)をその
標準媒質とすることも考えられる。 以上、被測定物体400の関心領域3100について減
衰係数を測定する方法について説明をしたが、不法を拡
張し被測定物体400を第13図のような仮想マトリッ
クスに区分し、このマトリックスの単位画素5000の
1つ1つを前記の関心領域として取扱うようにしてもよ
い。 すなわち、順次各画素について第10A図〜第10C図
のフローチャートに従って演算を実施し、演算値を輝度
変調して表示部1300へ展開すれば、その結果として
被測定物体400の減衰係数の2次元分布像が得られる
。 α/f平均値 (vf標準偏差周波数範囲眼球水様液、
硝子液 0.10 − 6〜30血 液 0.18 −
 1.0 脂 肪 0.63 0.073 0.8〜70延髄(繊
維方向) 0.80 0.071 +、7〜34脳 0
.85 0.056 0.9〜34肝臓 0.94 1
.058 0.3〜3.4腎 臓 1.0 0.04 
0.3〜4.5を 髄 1.0 − 3.Q 延髄(横方向) 1.2 0,05 1.7〜34筋肉
(繊維方向) 1.3 0,07 0.8〜45心 筋
 1.8 0,10 0.3〜45眼球水晶体 2.0
 − 3.3〜13筋肉(横方向) 3.3 0.35
 o、s〜45頭がい骨 20 − 1.6 肺 41 − 1.0 (、)aノ ■0発明の具体的効果 以上のように本発明によれば、予め測定された減衰係数
の異なる複数の標準媒質のパルスエコー信号と別の方法
、具体的に1透過反射法で測定されたこれらの媒質の減
衰係数の周波数依存性とを記憶させ、被測定物体につい
て測定し情報処理された・やルス・エコー信号と前記記
憶された標準媒質の同じく情報処理された・やルス・エ
コー信号との差分を演算し、この差分値が最小となるよ
う々標準媒質の減衰係数をもってこの被測定物体の減衰
係数とすることで、測定に使用された探触子の送信音場
の減衰係数への影響を少なくして、被測定物体の減衰係
数の周波数依存性を測定することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、従来の超音波測定方法の説明に
使用する説明図、 第4図は本発明による超音波測定方法の原理を説明する
だめの機能プロ、り図、 第5図ないし第7図は、本発明の基本原理を(37) (:Hj) 説明するための説明図、 第8図は本発明による超音波測定装置の実施例を示すブ
ロック図、 第9図は、第8図に示す実施例装置における超音波測定
動作を説明する説明図、 第10A図々いし第10C図は、第8図に示す装置の動
作を示す動作フロー図、 第11図は、第8図に示す装置における標準データ記憶
部のデータ記憶形式の例を示す図、第12図は、第8図
に示す装置の表示部における被測定領域のBモード表示
画像の例を示す図、 第13図は本発明の他の実施例における被測定領域の測
定例を説明する説明図である。 主要部分の符号の説明 l・・・探触子 12a・・標準媒質 30・・受信回路 40・・・対数増幅回路 50・・・検波回路 (38) 1000・ STC回路 1100 画像メモリ 1300・・表示部 1400・ フリーズスイッチ 1402 ・コンi・ロール回路 2100・・・関心領域設定部 2200・・・演算部 2300・・・標準データ記憶部 2400・・エコーデータ記憶部 (39) 第1図 第2図 (A) S (C) 6 図 (B) (D) 第9図 (A) (B) 第10A図 (C) 2d 第11図 第12図 200 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 超音波パルスを被測定物体に送信し、該被測定物体
    から反射された超音波エコー信号を検出することによっ
    て該物体の音響特性を測定する超音波測定方法において
    、該方法は、異なる減衰係数を有する複数の標準媒質を
    用意する工程と、 該標準媒質に超音波・ぐルスを送信し、該媒質の様々な
    深度からの超音波エコー信号より各深度毎の減衰率をめ
    て記憶する工程と、 実質的に複数の異なる周波数成分をもつ超音波パルスを
    前記標準媒質に送信し、該媒質を透過した超音波信号よ
    り減衰係数をめて記憶する工程と、 前記被測定物体に複数の異なる周波数成分をもつ超音波
    ・ぞルスを送信する工程と、前記物体からの超音波エコ
    ー信号より所望の深度範囲の減衰率を測定する工程と、 該被測定物体の所望の深度範囲について得られた減衰率
    と前記標準媒質の対応する深度範囲の減衰率との差分を
    とる工程と、 前記差分が最小となる前記標準媒質の前記減衰係数をめ
    る工程とを含み、 該差分が最小となる減衰係数をもって前記物体の所望の
    深度範囲の減衰係数とすることを特徴とする超音波測定
    方法。 2 超音波パルスを被測定物体に送信し、核被測定物体
    から反射された超音波エコー信号を検出することによっ
    て該物体の音響特性を測定する超音波測定装置において
    、該装置は、超音波パルスを送信し、超音波信号を受信
    する送受信手段と、 該送受信手段で受信した超音波信号を蓄積する記憶手段
    と、 該受信した超音波信号を演算して減衰率およびその差分
    をめる演算手段と、 前記送受信手段、記憶手段および演算手段を制御する制
    御手段とを含み、 該制御手段は、 異なる減衰係数を有する複数の標準媒質に前記送受信手
    段により超音波・ぐルスを送信して該媒質の様々々深深
    度ら得られた超音波エコー信号より前記演算手段で各深
    度ごとの減衰率をめて前記記憶手段に蓄積し、 複数の異なる周波数成分をもつ超音波・Pルスを前記標
    準媒質に前記送受信手段により送信して該媒質を透過し
    た超音波信号より前記演算手段で減衰係数をめて該記憶
    手段に蓄積し、前記送受信手段によって複数の異なる周
    波数成分をもつ超音波・やルスを前記被測定物体に送信
    し、 該被測定物体からの超音波エコー信号、しり前記演算手
    段によって所望の深11範囲の減衰率をめ、 該被測定物体の所望の深度範囲に対応する前記標準媒質
    の深度範囲の減衰率を前記記憶手段から読み出し、 前記演算手段によって、該読み出した減衰率と前記被測
    定物体の所望の深度範囲について得られた減衰率との差
    分をとり、該差分が最小となる前記標準媒質の減衰係数
    をめ、これをもって前記物体の所望の深度範囲の減衰係
    数とすることを特徴とする超音波測定装置。
JP59050193A 1984-03-17 1984-03-17 超音波測定装置 Granted JPS60195473A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050193A JPS60195473A (ja) 1984-03-17 1984-03-17 超音波測定装置
DE8585102841T DE3579835D1 (de) 1984-03-17 1985-03-12 Ultrasonisches messverfahren und vorrichtung dafuer.
EP85102841A EP0155630B1 (en) 1984-03-17 1985-03-12 Ultrasonic measurement method, and apparatus therefor
US06/711,954 US4644510A (en) 1984-03-17 1985-03-14 Ultrasonic measurement method, and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050193A JPS60195473A (ja) 1984-03-17 1984-03-17 超音波測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195473A true JPS60195473A (ja) 1985-10-03
JPH0261254B2 JPH0261254B2 (ja) 1990-12-19

Family

ID=12852315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050193A Granted JPS60195473A (ja) 1984-03-17 1984-03-17 超音波測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4644510A (ja)
EP (1) EP0155630B1 (ja)
JP (1) JPS60195473A (ja)
DE (1) DE3579835D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243541A (ja) * 1986-04-14 1987-10-24 大槻 茂雄 超音波診断装置
JPS645533A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Fujitsu Ltd Ultrasonic diagnostic apparatus
JPH02104337A (ja) * 1988-05-11 1990-04-17 Lunar Radiation Corp 超音波密度計測装置
JP2017093913A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、信号処理装置及び解析プログラム
RU174203U1 (ru) * 2017-04-10 2017-10-06 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Омский государственный технический университет" Устройство для измерения акустических потерь
JP2019532750A (ja) * 2016-10-27 2019-11-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 組織型分析器を備える超音波システム
US20200413188A1 (en) * 2016-12-05 2020-12-31 Semiconductor Components Industries, Llc Reducing or eliminating transducer reverberation

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817015A (en) * 1985-11-18 1989-03-28 The United States Government As Represented By The Secretary Of The Health And Human Services High speed texture discriminator for ultrasonic imaging
DE3706776A1 (de) * 1987-03-03 1988-09-15 Ralf Schaefer Verfahren zur ermittlung der menge eines stoffes in einem fluid und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH071255B2 (ja) * 1987-11-16 1995-01-11 川崎製鉄株式会社 方向性珪素鋼板の結晶粒方位分布測定方法及び装置
GB8819441D0 (en) * 1988-08-16 1988-09-21 Atomic Energy Authority Uk Quality assurance
WO1991002247A1 (en) * 1989-08-07 1991-02-21 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Ultrasonic inspection apparatus
FR2758186B1 (fr) * 1997-01-09 1999-02-05 Snecma Procede non destructif pour estimer le vieillissement d'une piece en materiau composite
US6370480B1 (en) * 1999-05-21 2002-04-09 General Electric Company Quantitative analysis system and method for certifying ultrasound medical imaging equipment
JP3350491B2 (ja) * 1999-11-01 2002-11-25 株式会社ジャムコ 自動超音波探傷装置
US6485420B1 (en) * 2000-11-07 2002-11-26 James K. Bullis Attenuation leveling method and apparatus for improved ultrasonic wave propagation
US6692442B2 (en) * 2001-12-13 2004-02-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for producing an on-line image of a body part into which a contrasting agent has been introduced
CA2372261A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-15 Paul Ouellette System for measuring shrinkage behaviour and modulus change during solidification of a polymeric resin, and method therefor
CN104758006B (zh) * 2015-04-10 2017-06-06 合肥工业大学 一种宽带超声衰减测量仪器的系统校准方法
WO2017068892A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社日立製作所 超音波診断装置、および、減衰特性計測方法
EP3685184A1 (en) * 2017-09-19 2020-07-29 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound systems and methods for measuring acoustic attenuation coefficients
CN111398426B (zh) * 2019-08-31 2022-12-06 广东汕头超声电子股份有限公司 一种全聚焦相控阵三维超声场的测量及补偿校准方法
CN113075292B (zh) * 2020-01-03 2023-12-22 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车机油质量的测量方法、装置及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57550A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Fujitsu Ltd Identification systm for specimen
JPS5855850A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Fujitsu Ltd 反射超音波による媒体特性測定方法
JPS58173539A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 富士通株式会社 超音波による生体組織特性測定方法
US4463592A (en) * 1982-07-16 1984-08-07 General Electric Company Method of determining operating characteristics of ultrasonic scanning systems
US4475400A (en) * 1982-07-16 1984-10-09 General Electric Company Method and means for improving image in an ultrasonic scanning system
US4470303A (en) * 1982-09-20 1984-09-11 General Electric Company Quantitative volume backscatter imaging

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243541A (ja) * 1986-04-14 1987-10-24 大槻 茂雄 超音波診断装置
JPS645533A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Fujitsu Ltd Ultrasonic diagnostic apparatus
JPH02104337A (ja) * 1988-05-11 1990-04-17 Lunar Radiation Corp 超音波密度計測装置
JP2017093913A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、信号処理装置及び解析プログラム
US11123044B2 (en) 2015-11-26 2021-09-21 Canon Medical Systems Corporation Signal processing device, ultrasonic diagnostic apparatus, and method
JP2019532750A (ja) * 2016-10-27 2019-11-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 組織型分析器を備える超音波システム
US20200413188A1 (en) * 2016-12-05 2020-12-31 Semiconductor Components Industries, Llc Reducing or eliminating transducer reverberation
RU174203U1 (ru) * 2017-04-10 2017-10-06 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Омский государственный технический университет" Устройство для измерения акустических потерь

Also Published As

Publication number Publication date
US4644510A (en) 1987-02-17
EP0155630A3 (en) 1987-08-19
JPH0261254B2 (ja) 1990-12-19
EP0155630B1 (en) 1990-09-26
DE3579835D1 (de) 1990-10-31
EP0155630A2 (en) 1985-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60195473A (ja) 超音波測定装置
US11523774B2 (en) Tissue property estimation with ultrasound medical imaging
CN110785126B (zh) 用于超声系统独立衰减系数估计的方法
CN111819467B (zh) 波传播和散射参数的估计方法和仪器
EP0154869B1 (en) Ultrasonic measurement apparatus
US5052394A (en) Method and apparatus for ultrasonic beam compensation
US4511984A (en) Ultrasound diagnostic apparatus
US11650300B2 (en) Ultrasound system and method for suppressing noise using per-channel weighting
JPS6111658A (ja) 超音波測定方法およびその装置
JPH0467149B2 (ja)
JPS6080442A (ja) 超音波測定方法およびその装置
US20230104771A1 (en) Liver disease activity estimation with ultrasound medical imaging
US20220240900A1 (en) Quantitative ultrasound using fundamental and harmonic signals
US20230404537A1 (en) Ultrasound medical imaging with optimized speed of sound based on fat fraction
KR102617857B1 (ko) 초음파 의료 이미징을 사용한 간 질환 활성도 추정
JPH08511184A (ja) 超音波走査のための方法及び装置
Hermawati et al. Ultrasound Image Formation from Doppler Transducer
US20240156441A1 (en) Tissue property estimation with ultrasound medical imaging
JPS6238982B2 (ja)
Breyer et al. Basic Principles of Ultrasonic Imaging
JPS6083645A (ja) 超音波断層測定方法およびその装置
Hartley A Determination of Some Ultrasonic Properties of Normal and Diseased Artery Walls by a Small Target Method
Capineri et al. Computer simulated benchmarks of synthetic aperture techniques for vascular ultrasonography
Le Croissette Signal Processing In Ultrasound
JPS6055260A (ja) 超音波測定方法およびその装置