JPH0260843A - 作業車 - Google Patents

作業車

Info

Publication number
JPH0260843A
JPH0260843A JP21318188A JP21318188A JPH0260843A JP H0260843 A JPH0260843 A JP H0260843A JP 21318188 A JP21318188 A JP 21318188A JP 21318188 A JP21318188 A JP 21318188A JP H0260843 A JPH0260843 A JP H0260843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
high speed
switch
pedal
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21318188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Miyazaki
裕 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP21318188A priority Critical patent/JPH0260843A/ja
Publication of JPH0260843A publication Critical patent/JPH0260843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、作業車に関し、詳しくはアクセル操作構造の
改良に関する。
〔従来の技術〕
従来における作業車においては、エンジンの調速装置に
設けられる調速用レバーを、低速側に向けて自己復帰す
るよう付勢するとともに、この調速レバーに足踏み操作
ペダルを連動連結し、かつ、リンク機構を介して手動操
作レバーを連動連結して、この手動操作レバーを皿ハネ
等により任意操作位置で位置保持可能に構成するのが一
般的であった(例えば実開昭58−46632号公報参
照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来構造は、例えば路上走行時においては、操縦操
作上の安全性の面から足踏み操作のみによってアクセル
操作を行うことができ、しかも、作業装置を連結して作
業を行う場合には、作業状況に応じて操縦者が前記手動
操作レバーを操作し、任意の適宜位置で保持して、作業
を効率よく行えるよう考慮したものである。
ところが、路上走行時に前記手動操作レバーを誤って操
作して、高速側への変速切換走行状態でアクセル操作装
置を高速位置で保持させるおそれがある。そうすると、
緊急時に低速側に操作する場合に、操縦ハンドルから手
を離してレバー操作しなければならず危険であるという
改善すべき問題があった。
本発明は上記したような課題を解消することを目的とし
ている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は、アクセルペダルを任意の操作位置で位
置保持可能なアクセル固定装置を備えるとともに、機体
走行用変速装置が高速状態に設定されると、前記アクセ
ル固定装置をペダル位置保持不能状態にする牽制機構を
備えてある点にあり、その作用・動床は次の通りである
〔作 用〕
つまり、所定のエンジン回転数で作業を行う場合には、
アクセルペダルをその所望の操作位置まで踏込み操作し
た後に、前記アクセル固定装置により、位置保持させる
。そして、路上走行の際には、走行用変速装置を低速側
に設定しであるときにのみ、アクセル固定装置により任
意のアクセル操作位置で位置保持可能であって、変速装
置を高速側に設定すると、前記牽制機構により位置保持
不能となるので、アクセルペダルの踏込み及び解除操作
に応じてエンジン回転数は変化する。
〔発明の効果〕
その結果、アクセル操作量を自由に変更可能な状態及び
任意の操作位置で保持する状態夫々に設定可能なもので
ありながら、操作具がアクセルペダルのみで構成できる
ので、操作上の誤りが少な(なり、路上走行において高
速で走行する場合にアクセル固定状態に設定されること
はなく、緊張時に操縦ハンドルから手を離さねばならな
い等の不都合が解消されて走行安全性が向上することと
なった。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図に本発明に係る作業車を示している。
この作業車は、前部にエンジン(1)を搭載し、このエ
ンジン(1)の動力を前後各一対の車輪(2)。
(3)に伝達して走行可能に構成するとともに、機体後
部に作業装置(図示せず)を連結して動力伝達できるよ
う構成しである。前記エンジン(1)の後部に主クラツ
チハウジング(4)を介して連結したミッションケース
(5)内に、ギア咬合式の走行用変速装置(6)を備え
、この変速装置(6)を運転部(7)に設けた変速操作
レバー(8)により切換えるよう構成してあり、エンジ
ン回転数は、エンジン(1)近傍に備えた調速装置(9
)の調速レバー(10)を、運転部(7)に設けたアク
セルペダル(11)の踏込み操作によって変更可能に構
成しである。
又、運転部(7)には駐車時において機体制動を行う引
張り操作式駐車ブレーキ操作機構(12)を備えてある
前記駐車ブレーキ操作機構(12)は、第3図に示すよ
うに、二段スライド式に構成して制動状態において、ス
テッキ式の駐車ブレーキレバー(13)が運転者の乗陣
に邪魔にならないよう構成しである。
つまり、駐車ブレーキ(14)に連係して、引張り操作
により制動状態に設定可能な駐車ブレーキ操作機構(1
2)を丁字形グリップ付きのブレーキレバー(13)と
、そのブレーキレバー軸(13a)を操作方向にスライ
ド自在に内嵌した支持パイプ(15)とにより構成し、
この支持パイプ(15)を制動解除方向に付勢された駐
車ブレーキ(14)にワイヤ連係しである。そして、支
持パイプ(15)の外周面に形成したラチェットギア(
16a)に付勢係合するラチェツト爪(16b)を設け
て、支持パイプ(15)を制動操作位置に保持するラチ
ェットa構(16)を構成しである。又、支持パイプ(
15)には、レバー軸(13a)に備えたビア (13
b)を係合案内する長孔(17)を軸心方向に沿って形
成しである。
この構成によると、第3図のブレーキ解除状態からブレ
ーキレノ;−(13)を引き操作することで、先ず支持
パイプ(15)をピン(13b)を介して同方向に引い
て制動位置まで変位させ、ラチェット機構(16)でそ
の位置に保持する。次に、ブレーキレバー(13)を前
方に押込むことでブレーキレバー軸(I3)の運転部(
7)側への突出を少くする。尚、駐車ブレーキ解除は、
ブレーキレバー (13)を回動操作して支持パイプ(
15)を約90度回動し、ラチェットギア(16a)を
ラチェツト爪(16b)から周方向に逃がすことによっ
て行える。
運転部(7)側への突出量を小さなものにできる。
そして、この作業車はアクセルペダル(11)を任意の
操作位置で位置保持可能なアクセル固定装置(18)を
備えるとともに、前記走行用変速装置(6)が高速状態
に設定させると、前記アクセル固定装置(18)をペダ
ル位置保持不能状態にする牽制機構(19)を備えてあ
る。詳述すると、第1図に示すように、アクセルペダル
(11)の枢支ボス部(11a)が外嵌された枢支軸(
20)の前記ボス部(lla)に隣接する位置に皿ハネ
(21)を外装するとともに、皿ハネ(21)の外側方
から電磁ソレノイド(22)の可動部材(23)を押圧
操作可能に配備し、電磁ソレノイド(22)への通電に
よって皿バ2 (21)を押圧し、バネ力によりアクセ
ルペダル(11)を位置保持するよう構成しである。そ
して電磁ソレノイド(22)への通電制御は次のように
行われる。
つまり、電磁ソレノイド(22)に対する給電回路中に
電磁リレー(24)を介在させ、このリレー(24)の
電磁コイル(25)給電路に自動復帰型手動操作スイッ
チ(SW、、)を接続するとともに、接点回路(27)
の出力点(a)と操作スイッチ(SWh)の出力点(b
)とを、第1スイツチ(SWl)及び第2スイツチ(S
WZ)を介して線路(2)で接続しである。前記第1ス
イツチ(SWI)はブレーキペダル(28)の近傍に設
けられ、ブレーキペダル(28)の踏込み操作によりオ
フ作動するものであり、前記第2スイツチ(SWZ)は
オン作動側に人付勢され、前記変速操作レバー(8)の
近傍に設けられる。そして変速レバー(8)を高速側に
切換操作すると強制的にオフ作動するよう構成しである
。前記電磁ソレノイド(22)、手動操作スイッチ(S
W、)皿バネ(21)及びリレー(24)によりアクセ
ル固定装置(18)を構成し、第1及び第2スイツチ(
SWI)、 (swz)により牽制機構(19)を構成
する。
次に動作について説明する。
例えば、低速走行時にエンジン回転数を一定に保持した
いときは、前記手動操作スイッチ(Sし)をオン作動さ
せる。そうすると、リレー(24)の接点が導通し、電
磁ソレノイド(22)に通電され皿バ2 (21)を押
圧してアクセルペダル(11)を位置保持させる。この
とき前記第1スイツチ(SWI)及び第2スイツチ(S
W2)は導通状態であるので、前記手動操作スイッチ(
swh)をオフしても、前記線路(f)を介してコイル
(25)に電流が流れるので、リレー(24)は接点接
続状態を保持して、アクセルペダル(11)の位置保持
状態が維持される。
ここでアクセルペダル(11)は皿バネ(21)を介し
て位置保持されるが、踏込み操作によってアクセルアッ
プは可能である。
そしてアクセル固定状態で、ブレーキペダル(28)を
操作すると第1スイツチ(SWI)がオフ作動して通電
が解除され、アクセル固定状態が解除されるのである。
又、変速操作レバー(8)を高速側に操作した場合には
、第2スイツチ(SWZ)がオフ状態であるので、手動
操作操作スインチ(Sし)を操作しても、手を離すと自
動復帰してオフとなり、アクセル固定状態は維持できな
いのである。このように任意の位置でアクセル固定でき
るものでありながら、操作誤りにより高速走行時にアク
セル固定を行うことがなく、安全性が向上するのである
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の実施例を示し、第1図はア
クセル固定装置を示す系統図、第2図は全体側面図、第
3図は駐車ブレーキを示す側面図、第4図は第3図にお
けるIV−IV線断面図である。 (6)・・・・・・変速装置、(11)・・・・・・ア
クセルペダル、(18)・・・・・・アクセル固定装置
、(19)・・・・・・牽制機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクセルペダル(11)を任意の操作位置で位置保持可
    能なアクセル固定装置(18)を備えるとともに、機体
    走行用変速装置(6)が高速状態に設定されると、前記
    アクセル固定装置(18)をペダル位置保持不能状態に
    する牽制機構(19)を備えてある作業車。
JP21318188A 1988-08-26 1988-08-26 作業車 Pending JPH0260843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21318188A JPH0260843A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21318188A JPH0260843A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0260843A true JPH0260843A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16634885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21318188A Pending JPH0260843A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0260843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102588121A (zh) * 2012-03-20 2012-07-18 中联重科股份有限公司 油门控制装置、方法和工程车辆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102588121A (zh) * 2012-03-20 2012-07-18 中联重科股份有限公司 油门控制装置、方法和工程车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872368A (en) Push-to-release cable operating apparatus
KR100395329B1 (ko) 차량 브레이크 시스템
JPH0523388Y2 (ja)
JPH0260843A (ja) 作業車
JP2001180320A (ja) 自動車の変速レバーロック装置
JP4764437B2 (ja) トラクタのブレーキ操作機構
EP1366973B1 (en) Oscillation type vehicle
JPH0425407Y2 (ja)
US20050252333A1 (en) Man-powered braking apparatus
JP3693800B2 (ja) コラムシフト装置
KR0113825Y1 (ko) 변속기 이용의 자동 주차브레이크장치
JP6219736B2 (ja) 身障者と健常者との兼用車両の操作装置
JPH10164705A (ja) 小型電動車
KR0152627B1 (ko) 자동 변속 자동차의 자동 파킹 장치
JPH0720356Y2 (ja) 作業用歩行機体におけるスロツトル調節装置
JPS62173342A (ja) 自動車の停止保持装置
JPS6347540Y2 (ja)
JPH0640508Y2 (ja) シフトロック装置
JPH0247058Y2 (ja)
JPS5957051A (ja) 車両用制動力保持装置
CN117662739A (zh) 换挡杆装置
KR200198614Y1 (ko) 자동차의 쉬프트 록 레버와 키 록 레버 제어장치
JP2021008252A (ja) アクセルペダル誤操作防止装置
JP3592481B2 (ja) 走行作業車における駐車ブレーキ解除構造
US4042084A (en) Vehicle clutch control assembly