JPH0259636B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259636B2
JPH0259636B2 JP2134784A JP2134784A JPH0259636B2 JP H0259636 B2 JPH0259636 B2 JP H0259636B2 JP 2134784 A JP2134784 A JP 2134784A JP 2134784 A JP2134784 A JP 2134784A JP H0259636 B2 JPH0259636 B2 JP H0259636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
coating
chip
adhesive sheet
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2134784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60165779A (ja
Inventor
Haruo Tanaka
Masahito Mushigami
Masayoshi Muranishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP59021347A priority Critical patent/JPS60165779A/ja
Publication of JPS60165779A publication Critical patent/JPS60165779A/ja
Publication of JPH0259636B2 publication Critical patent/JPH0259636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体レーザのチツプを製造する方法
に関し、詳しくは、へき開した端面に酸化防止用
のコーテイングを施す工程に特徴を有するもので
ある。
半導体レーザのチツプは素材ウエハをへき開し
て得られた細長いウエハ小片をその長手方向に細
断して形成されるものであり、発光端面となるヘ
き開面の酸化を防止して寿命を延ばすために
Si3N4又はAl2O3等の被膜をコーテイングしてい
る。
この場合、従来は、ウエハからへき開分断した
ウエハ小片の1本ごとに端面コーテイングを施こ
しており、コーテイング装置への装填や取出しに
時間がかゝり、生産性が低いものとなつていた。
本発明は、端面酸化防止用のコーテイング手段
に改良を施こすことによつて、ウエハ単位の処理
を可能にし、生産性の高いチツプ製造を行うこと
ができる方法を提供するものである。
以下この発明の実施例を図面に基づいて順次説
明する。
へき開前処理工程(第1図乃至第3図参照) 電極面を上面にした半導体レーザの素材ウエ
ハ1は、予めアルカリで溶解可能なポジレジス
ト(例えばAZ1350)の保護被膜が上面にコー
テイングされており、このウエハ1が真空チヤ
ツク2を備えた可動テーブル3の上面に吸着固
定され、一定ピツチづつ側方に間欠移動され
る。保護被膜がコーテイングされたウエハ1の
上面には15μ程度の厚さのアルミ箔4が添着さ
れるとともに、ウエハ1の前端縁の上面はアル
ミ箔4の前端より少し露呈される。
テーブル3の上方には上下及び前後に駆動さ
れるダイヤモンドスクライバー5が配備され、
そのダイヤモンド針6がウエハ1の後端側にお
いてウエハ1から外れた位置でアルミ箔4上に
落下され、引続いてウエハ1上を通過して前方
に掃引移動される。
そして、アルミ箔4の前端縁から露呈された
ウエハ前端縁上にのみへき開起点用のケガキ傷
7が形成される。
上記作動をテーブル3の定ピツチ送りごとに
繰返してウエハ1の前端縁上に一定ピツチで多
数のケガキ傷7…が形成され、このウエハ1
が、片面が粘着面Aに形成されたビニール等の
伸展可能な軟質プラスチツク製の粘着シート8
上に、ケガキ傷7が露呈されるように貼着され
る。
へき開処理工程(第4図参照) 次に、大径ゴムローラ9と、これに対向する
硬質の小径ローラ10との間に、ウエハ1をゴ
ムローラ9側にして粘着シート8を供給通過さ
せる。すると、ウエハ1は小径ローラ10の作
用部においてゴムローラ9側に加圧され彎曲さ
れ、各ケガキ傷7を起点としてへき開が進行
し、粘着シート8の下面に多数のウエハ小片1
1が並列状に貼着された状態でローラ間から出
てくる。
酸化防止被膜コーテイング工程(第5図及び
第6図参照) 次に、前記粘着シート8を、曲率の小さい円
柱状治具12に巻回してクランプ13で固定す
る。すると、シート上のウエハ小片11の夫々
が治具12の外周曲率に沿つて拡開され、へき
開面Sが開放される。
ここで、この治具12が低温気相成長装置又
はスパツタ装置に導入され、シート8及び先に
コーテイングしたポジレジスト14に悪影響を
与えない比較的低温条件で、Si3N4、Si、SiO2
又はAl2O3等の酸化防止被膜15がウエハ小片
11の露呈部分全体にコーテイングされる。
細断線形成工程(第7図参照) 上記のようにウエハ小片11群を並列貼着し
た粘着シート8は、間欠送りされる可動テーブ
ル16上に吸着保持され、ダイヤモンドスクラ
イバー17によつて小片11群の上面に、小片
長手方向に一定のピツチで細断線としてのケガ
キ傷18が形成される。
細断工程 細断線18群が形成されたウエハ小片11群
は、第4図に示したローラ式へき開手段と同様
な押圧手段を用いて、各細断線18で細断さ
れ、縦横に並列されたチツプ19群が得られ
る。
チツプ分離工程(第8図参照) チツプ19群が貼着された粘着シート8は、
その端縁がチヤツク20によつて挾持固定され
た状態でリフタ21上に装着され、リフタ下方
のヒータ22で適当に加熱されたのち、リフタ
21の上昇によつてシート8は大きく伸長さ
れ、貼着された各チツプ19は適当間隔をあけ
て分離される。このシート伸長処理を前後・左
右方向に各別、もしくは同時に行うことによつ
て第9図に示すように、縦横に互いに分離され
たチツプ19群を得ることができる。
保護被膜除去工程 次に、シート8に貼着したままの状態でアル
カリ溶液、例えば10%NaOH、でポジレジス
ト14を溶解除去して、その上層の酸化防止被
膜部分も除去したのち、充分水洗し乾燥され
る。このようにアルカリ溶液によつてポジレジ
ストを除去するので、シート8が溶解すること
がない。このようにして、第10図に示すよう
に、発光端面となるへき開面Sにのみ酸化防止
被膜15を残したチツプ19が得られるのであ
る。
尚、上記のようにして得られたチツプ19は
特性チエツクの後、シート8に貼着したまゝで
組立工程に移されることになる。
以上説明したように、本発明方法によれば、貼
着シートを用いてウエハ単位ごとにへき開、細
断、酸化防止被膜のコーテイング、チツプの分
離、ポジレジストの溶解除去、及び水洗・乾燥を
一連に行うことができ、生産性を極めて向上する
ことが可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法におけるへき開前処理手段
の斜視図、第2図はその側面図、第3図はへき開
用の前処理の完了したウエハを示す斜視図、第4
図はへき開処理手段の斜視図、第5図は酸化防止
被膜コーテイング処理手段の一部切欠き側面図、
第6図は第5図におけるP部分の拡大図、第7図
は細断線形成手段の斜視図、第8図はチツプ分離
手段の側面図、第9図は分離処理後のチツプを示
す斜視図、第10図は完成したチツプの拡大斜視
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 素材ウエハのへき開起点用ケガキ傷を形成す
    る面に、保護被膜をコーテイングする工程と、印
    圧によつて前記素材ウエハをへき開処理する工程
    と、へき開された各ウエハ小片にSi3N4、Si、
    SiO2、Al2O3等の酸化防止被膜をコーテイングす
    る工程と、各ウエハ小片を、その長手方向に所定
    ピツチで細断してチツプ群を形成する工程と、各
    チツプを互いに分離する工程と、各チツプの前記
    保護被膜を溶解除去した後、水洗・乾燥する工程
    とを含む半導体レーザのチツプ製造方法におい
    て、 前記保護被膜をコーテイングする工程では、保
    護被膜として、アルカリ可溶性のポジレジストを
    用い、 前記へき開処理する工程では、前記ケガキ傷の
    形成された面を露呈させた状態で粘着シート上に
    貼着した素材ウエハにシート外面から印圧し、 前記酸化防止被膜をコーテイングする工程で
    は、へき開されたウエハ小片を並列貼着した前記
    粘着シートを、貼着面がウエハ小片群の並列方向
    に沿つて凸曲するように湾曲保持した状態で、ウ
    エハ小片群の露呈面全面にコーテイングし、 前記チツプ群を形成する工程では、前記粘着シ
    ート上で前記各ウエハ小片を細断し、 前記分離する工程では、前記粘着シートを伸展
    することにより、各チツプを分離し、 前記保護被膜を溶解除去した後、水洗・乾燥す
    る工程では、前記粘着シート上に各チツプを貼着
    した状態で前記保護被膜をアルカリ溶液で溶解除
    去するとともに、水洗・乾燥することを特徴とす
    る半導体レーザのチツプ製造方法。
JP59021347A 1984-02-07 1984-02-07 半導体レ−ザのチツプ製造方法 Granted JPS60165779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59021347A JPS60165779A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 半導体レ−ザのチツプ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59021347A JPS60165779A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 半導体レ−ザのチツプ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60165779A JPS60165779A (ja) 1985-08-28
JPH0259636B2 true JPH0259636B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=12052554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59021347A Granted JPS60165779A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 半導体レ−ザのチツプ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165779A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100238552B1 (ko) * 1996-11-13 2000-02-01 권문구 새로운 벽개면 코팅에 의한 레이저 다이오드 제작방법
FR2808920B1 (fr) * 2000-05-10 2003-10-03 Gemplus Card Int Procede de protection de puces de circuit integre
JP3864670B2 (ja) * 2000-05-23 2007-01-10 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134387A (en) * 1976-05-06 1977-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor laser device
JPS5671952A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Nec Home Electronics Ltd Breaking semiconductor wafer
JPS58125886A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58138050A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134387A (en) * 1976-05-06 1977-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor laser device
JPS5671952A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Nec Home Electronics Ltd Breaking semiconductor wafer
JPS58125886A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58138050A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60165779A (ja) 1985-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200303047A (en) Method of cutting a protective tape and protective tape applying apparatus using the same method
KR100868142B1 (ko) 보호테이프의 접착방법과 그 장치 및 보호테이프의 박리방법
JP3880397B2 (ja) 保護テープの貼付・剥離方法
EP0881663A3 (en) Method and apparatus for applying a protecting film to a semiconductor wafer
JP2004221469A (ja) 粘着テープ貼付け方法およびその装置
WO2011013348A1 (ja) 保護テープ貼付け方法およびそれに用いる保護テープ
CN108623180A (zh) 一种平板显示面板的切割方法
JPH11163097A (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびその方法
JP4318471B2 (ja) 保護テープの貼付・剥離方法
JPH0725463B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3325676B2 (ja) シリコンインゴットのスライス加工方法
JPH0259636B2 (ja)
JPH0260076B2 (ja)
JPH0890271A (ja) レーザ加工装置
JPS6054482A (ja) ガラス基板の折割装置
JPS6054641B2 (ja) 粘着偏光板のセルへの自動的連続貼着方法
JP2004235436A (ja) チップ部品分離方法及び装置
JPS647515B2 (ja)
JP4134774B2 (ja) 電子部品供給方法
JPS6362328A (ja) 半導体基板の裏面処理方法
JPH11163105A (ja) シート剥離装置および方法
JPH0346242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2564084B2 (ja) 半導体ウエハの回収方法
JPH055195B2 (ja)
JPS62152814A (ja) 半導体ウエハのダイシング方法