JPH0259451A - ガラス製品の製造方法 - Google Patents

ガラス製品の製造方法

Info

Publication number
JPH0259451A
JPH0259451A JP1111954A JP11195489A JPH0259451A JP H0259451 A JPH0259451 A JP H0259451A JP 1111954 A JP1111954 A JP 1111954A JP 11195489 A JP11195489 A JP 11195489A JP H0259451 A JPH0259451 A JP H0259451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
glass
product
glass product
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1111954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517177B2 (ja
Inventor
Esko Harkonen
エスコ ハールコーネン
Pekka Leppanen
ペッカ レップパーネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riihimaen Lasi Oy
Original Assignee
Riihimaen Lasi Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riihimaen Lasi Oy filed Critical Riihimaen Lasi Oy
Publication of JPH0259451A publication Critical patent/JPH0259451A/ja
Publication of JPH0517177B2 publication Critical patent/JPH0517177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/13Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines
    • C03B9/193Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines in "press-and-blow" machines
    • C03B9/1932Details of such machines, e.g. plungers or plunger mechanisms for the press-and-blow machine, cooling of plungers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、上部から充填を行なうモールドに溶融ガラス
を即し込むことにより、突起および(または)凹所を備
えたガラス製品、例えばハンドルを備えたがラス盈を製
造する方法に関するものである。
従来技術 回転テーブルを装備したプレス機、またはいわゆる分割
成形機1なわちIS機械で溶融ガラスを押圧する方法に
より、ガラス製品を¥IJ ′?iすることができる。
回転テーブルを装備したプレス機では、モールド毎にガ
ラス材料を投入して箇々の七−ルドの充填を行なってい
る。箇々の投入ガラス材料の重用は製品の重量に等しい
、、1つのモールドの充填が終Jると、テーブルは回転
して後続のモールドを充1i4位置まで移動させる。プ
ランジ1フが−L方から降下してきて箇々のモールド内
の溶融ガラスを押圧してモールドの形状に馴染むように
する。冷u1したガラス製品は、これを、モールドの開
放により機械から取り外し、でき上がった製品を持ち上
げて隣接のコンベヤへ移すようになっている。
Is機械では、隣接する幾つかのパリソンモールドにJ
i;l nhに上部から材料の充填が行なわれている。
パリソン゛し−ルドは充填後にカバーでIIIしられる
。このパリソンモールドを使用し、モールド下側から圧
縮空気を吹ぎ込むかまたはプランジャをモールド内に即
し込んでガラス製品のパリソンが製造される。ざらにパ
リソンは成形モールドに搬送され、この成形モールド内
で上部から圧縮空気を吹き込まれ最終的な形に成形され
る。
しようとする 製造しようとする製品が扁平なハンドルを備えたガラス
蓋であれば、プレス機の回転テーブルを用いガラス界の
ハンドルが下向きに突き出ずようにして成彫りることが
できる。しかしながら、モールドを聞くとガラス界は脱
落しでしまう。従って、後続の熱処理を加えるためにこ
のガラス蓋を持ち上げて搬送用の」ンベヤに移1ことが
困難であり、またガラス界をコンベヤに載せても不正確
な配置になり易い。
回転テーブルを装備したプレス機は、モールドの1つが
破損したような場合には操作を中期する必要があり、ま
たこの破損した[−ルドを交換しなくてはならない。こ
れに対し181械では、モールドを清帰スるためにセク
ターの1つを停止しても機械の運転を続番」ることがで
きる。
IS機械の生産能力はプレス機に比べで大きいため、I
s機械でガラス製品を製造することが望ましい。しかし
ながら、多くの種類のガラス製品、例えばハンドルのイ
・1いたガラス蓋をIs機械で製造する課題は、この[
S機械の構造並びに操作原理が障害となって未だに未解
決のままである。
本発明の目的は、上方からのプレス成形によりガラス製
品を製造する方式にIS機械を使用できるようにするこ
とにある。
課題を解決するための手段およびその作用本発明方法に
よれば、Is機械を用いてくぼみのあるガラス製品を製
造することができる。プレス成形に際し、このガラス製
品の外側表面のくぼんだ部分には上向きに突き出た縁は
存在していない。
本発明に係る方法によれば、溶融ガラスはIs機械内に
あってモールドのカバーにより上方から押えられ、当該
カバーが形作るモールド、成形モールドおよび当該成形
モールドの下側に配置されたマウスモールドによりプレ
ス成形され、でき上がったガラス製品の外側表面にある
突起または凹所の少なくと6一部はマウスモールド内に
あって、このマウスモールドはこれら突起または凹所を
保持することができ、ガラス製品はマウスモールドと共
に仕上げモールドに搬送され、同時に180度にわたっ
て反転され、この操作の後にマウスせ一ルドを開放し、
ガラス製品を仕上げモールドで支持しながら冷却するこ
とを特徴としている。
ガラス製品は前記モールドで支持した仕上げモールド内
で冷月1されるため、特に厚みに変化のあるガラス製品
でも冷却過程で歪や変形を起こりことなりIII造する
ことができる。二段階製造方法によれば、融通のきく製
造工程の管理を行なうことができる。
以下、添付図面を引用しながら本発明の一例を詳細に説
明する。
友ユ1 第1図から第3図は、扁平なハンドル2、丸いディスク
または7ランジ3および円筒状の案内部分4を備えたガ
ラス蓋を示している。ハンドルの縁5は、この縁と7ラ
ンジ3の間にある補強部分6よりも厚みがある。案内部
分4とフランジとの間にはシールリング用の溝7がある
。また案内部分4の端部には凹所8が形成されている。
第4図は、隣接りる二対の成形[−ルド11と仕上げ七
−ルド12を備えたIS機械を示ず縦断面図である。こ
れら両方のし−ルドは2つのモールド半休で構成されて
J3す、開放可能である。成形し一ルド11の下側には
マウスし一ルド13が設置′ICあり、このンウスモー
ルドは成形モールドの底を閉じるようになっている。ま
た、マウスモールドも2つのモールド半休からできてい
て、同じように開放可能である。仕上げ[−ルドは、底
またはベース14により閑じられている。
回転7−ム16は製品を動かし逆転させるために設けて
あり、またIs機械の本体15内に回転可能に枢軸結合
されている。この回転アーム16により、マウスモール
ド13は成形モールド11の下側から仕上げモールド1
2上まで搬送され、このようにして成形を終えた製品を
成形モールドから仕上げモールドまで搬入すると同時に
製品を逆転させている。
第1図から第3図に示す製品は以下のようにして製造さ
れる。
最終製品と同じ型開力の溶融ガラス役人材料を開口した
成形モールド11にモールド上部から充填し、溶融ガラ
スの一部がマウスモールド13まで届くように中詰めリ
−る。これを終えてからカバー17によりモールドは1
11じられる。カバー17は、このカバー、成形モール
ドおよびマウスモールドが形作る形状に溶融ガラスをプ
レス成形する。
こうして成形されたガラス蓋1のハンドル2はマウスモ
ールド内にあって、使用時にお番)る通常の姿勢とは逆
向きの形をとり、7ランジ3は成形モールドとマウスモ
ールドの間に位置し、またカバー17がガラス踏の案内
部分の凹所8を形作っている。引き続いてカバー17の
アーム(図示Uず)がカバーを持ら土げ、このカバーを
別の場所へ移ず妨きをする。成形モールド11を聞ぎ、
マウスモールド13の回転アーム16が、マウスモール
ドとこのマウスモールド内の製品とを仕上げE−ルド1
2のベース141へ動かし、仕上げモールドを聞いた状
態でガラス蓋のハンドルが上向ぎに延びるように操作さ
れる。次いで仕上げモールドは閉じられ、マウスモール
ドを開放する。マウスモールドの回転アーム16は図面
の左側に示す初期位置までマウスモールドを移動させ、
同時にこのマウスモールドを■じる。仕上げモールド1
2内では成形操作はこれ以−[行なわれず、製品の冷u
1だけが実施される。この冷却を終えた製品は、ハンド
ルが上向きに延びている姿勢で隣接のコンベヤに移され
る。コンベヤは製品を後続の熱処理設備まで搬送してい
く。
本発明は、圧縮空気の吹込みの必要のない単純な構造の
■S機械を使用している。
図示の例は単なる実施例であり本発明を限定するもので
はない。特許請求の範囲に記載の保護範囲内で如何よう
にも修正することができる。例えば、実施例に示ブガラ
ス蓋のハンドルは固定式のものでもまた開放式のいずれ
でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、本発明により製造した製品を9
0度青々る2つの方向から見た2種類の側面図と、平面
図である。 第4図は、本発明の方法を実施するのに用いる装置の概
略図である。 2・・・・ハンドル 3・・・・丸いディスクまたはフランジ4・・・・円筒
状の案内部分 11・・・成形モールド 12・・・仕上げモールド 13・・・マウスモールド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)IS機械を用いて、モールドの上部からモールド
    内に溶融ガラスを押し込むことにより、突起(2)およ
    び(または)凹所(8)を備えたガラス製品(1)を製
    造する方法にして、 溶融ガラスはモールドのカバー(17)により上方から
    押圧され、当該カバーが形作るモールド、成形モールド
    (11)および当該成形モールドの下側に配置されたマ
    ウスモールド(13)により最終的な形状にプレス成形
    され、 でき上がつたガラス製品(1)の外側表面にある突起ま
    たは凹所の少なくとも一部はマウスモールド内にあつて
    、このマウスモールドはこれら突起または凹所を保持す
    ることができ、ガラス製品(1)はそれ自体周知の方法
    または周知の手段によりマウスモールドと共に仕上げモ
    ールド(12)に搬送され、同時に180度にわたつて
    反転され、この操作の後にマウスモールドを開放してこ
    のマウスモールドを成形モールドの下側の初期位置まで
    戻し、ガラス製品を仕上げモールドで支持しながら冷却
    することを特徴とするガラス製品の製造方法。
  2. (2)ガラス製品は閉鎖した仕上げモールド内で冷却さ
    れることを特徴とする請求項1記載のガラス製品の製造
    方法。
  3. (3)マウスモールド(13)内にあつて下向きに突き
    出ているガラス蓋(1)のハンドル(2)を用いて、溶
    融ガラスを成形モールド(11)内に押し込み、またハ
    ンドルはガラス蓋が冷却されている仕上げモールド内に
    あつて上向きに突き出ていることを特徴とする、ハンド
    ルを備えたガラス蓋を製造するための請求項1または2
    に記載のガラス製品の製造方法。
JP1111954A 1988-04-29 1989-04-28 ガラス製品の製造方法 Granted JPH0259451A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI882016A FI80253C (fi) 1988-04-29 1988-04-29 Foerfarande foer tillverkning av ett glasfoeremaol.
FI882016 1988-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259451A true JPH0259451A (ja) 1990-02-28
JPH0517177B2 JPH0517177B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=8526376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111954A Granted JPH0259451A (ja) 1988-04-29 1989-04-28 ガラス製品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4906269A (ja)
EP (1) EP0339917A3 (ja)
JP (1) JPH0259451A (ja)
DK (1) DK210589A (ja)
FI (1) FI80253C (ja)
PT (1) PT90398A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2763935B1 (fr) * 1997-05-27 1999-07-02 Saint Gobain Emballage Procede et dispositif de fabrication d'un article plein en verre
US7185515B2 (en) * 2003-06-27 2007-03-06 Owens-Brockway Glass Container Inc. Invert arm assembly for glassware forming machine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1544112A (fr) * 1900-01-01 Boussois Souchon Neuvesel Sa Procédé de fabrication des bouchons en verre pleins et de toutes formes
US1844549A (en) * 1927-09-28 1932-02-09 Whitall Tatum Co Glass working machine
US2207676A (en) * 1936-09-11 1940-07-09 Hartford Empire Co Machine for making purely pressed glassware
US2205382A (en) * 1938-05-19 1940-06-25 Carr Lowrey Glass Co Method of making hollow glassware
BE499506A (ja) * 1949-12-03
US3477841A (en) * 1966-07-19 1969-11-11 Anchor Hocking Corp Mold support for glassware forming machine
US3472642A (en) * 1966-09-26 1969-10-14 Owens Illinois Inc Glass molding apparatus
US3531272A (en) * 1968-10-18 1970-09-29 Owens Illinois Inc Internal flame treatment of crystallizable glass
SE357351B (ja) * 1971-03-23 1973-06-25 Owens Illinois Inc
FR2320271A1 (fr) * 1975-08-08 1977-03-04 Saint Gobain Procede et appareil pour la fabrication d'articles de verrerie a pied
GB2093824B (en) * 1981-02-27 1984-09-19 Emhart Uk Ltd Glassware forming machines and processes for operating such machines
DE3109575A1 (de) * 1981-03-13 1982-10-21 John D. 43615 Toledo Ohio Northup Verfahren zur herstellung einer glasflasche
GB2149776B (en) * 1983-11-16 1986-11-19 Emhart Ind Glassware forming machine with parison catching device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0339917A3 (en) 1990-08-29
JPH0517177B2 (ja) 1993-03-08
EP0339917A2 (en) 1989-11-02
FI80253B (fi) 1990-01-31
FI80253C (fi) 1990-05-10
PT90398A (pt) 1989-11-10
FI882016A0 (fi) 1988-04-29
DK210589A (da) 1989-10-30
DK210589D0 (da) 1989-04-28
US4906269A (en) 1990-03-06
FI882016A (fi) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5864226A (ja) ガラス製品のプレス方法および装置
JPS60244518A (ja) 射出延伸吹込成形機
JPH06256030A (ja) 板ガラスの曲げ成形方法
CN110983866A (zh) 一种纸浆模塑产品负拔模成型设备、系统和工艺
CN111379198A (zh) 翻转式吸桨纸塑产品自动成型机及制造方法
JPH0259451A (ja) ガラス製品の製造方法
JPH0538534A (ja) 負角形状成形用プレス金型
CN211848634U (zh) 一种纸浆模塑产品负拔模成型设备和系统
JPH04284224A (ja) 圧空及び真空又は圧空真空成形装置並びにその成形方法
CN211618269U (zh) 一种口红套盒机
JP3432915B2 (ja) 成形物の取出方法
JP2592731Y2 (ja) 表皮クランプ装置
JPS61100433A (ja) 合成樹脂製容器の把持部成形方法
JPH06414Y2 (ja) 板ガラスの曲げ成形装置
JPH0528030Y2 (ja)
SU791586A1 (ru) Устройство дл формовани деталей кожгалантерейных изделий
JPH0519302Y2 (ja)
JPS5935299Y2 (ja) プレス型構造
JPH03216238A (ja) 生砂中子造型装置
JPS6014566Y2 (ja) フィルム成形装置
JPH0421801Y2 (ja)
JPH0530700B2 (ja)
JPH05237826A (ja) 蟻溝付タイルの成型装置
JPH0442037Y2 (ja)
JPH0619442Y2 (ja) 電子部品搬送用テープの成形装置