JPH0259343A - 積層板の連続製造方法 - Google Patents

積層板の連続製造方法

Info

Publication number
JPH0259343A
JPH0259343A JP63211045A JP21104588A JPH0259343A JP H0259343 A JPH0259343 A JP H0259343A JP 63211045 A JP63211045 A JP 63211045A JP 21104588 A JP21104588 A JP 21104588A JP H0259343 A JPH0259343 A JP H0259343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
impregnated
impregnation
resin
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63211045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579214B2 (ja
Inventor
Satoshi Noda
野田 佐登史
Yukio Toyoda
幸雄 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP63211045A priority Critical patent/JPH0259343A/ja
Priority to EP19890111478 priority patent/EP0347936A3/en
Priority to KR1019890008758A priority patent/KR910000355A/ko
Publication of JPH0259343A publication Critical patent/JPH0259343A/ja
Publication of JPH0579214B2 publication Critical patent/JPH0579214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/08Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1027Pressing using at least one press band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • B29C2043/483Endless belts cooperating with a second endless belt, i.e. double band presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に各種電気絶縁用、プリント基板用等に好
適な積層板を連続的に製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
クラフト紙などの長尺の基材に空隙を残すことなく熱硬
化性樹脂液を充分含浸し、この含浸基材を曵数枚重ね合
せ、加圧し、または加圧することなく加熱して樹脂液を
硬化させて連続的に積層板を製造することは従来より行
われている。
しかし、これらの方法のうち、無加圧下での硬化は基材
間に熱硬化性樹脂層が形成されるほが、得られる積層板
中の基材の含量が相対的に低いものとなり、強度、剛性
等の機械的特性に不足を来す傾向にある。
このような基材含量の不足を解決するための方策として
前記のごとく空隙を残すことなく充分含浸した含浸基材
を複数枚重ね合せ、ダブルベルトプレス等を用いて加圧
硬化させる方法によれば、基材含量を高め樹脂含量を減
らすこ、とが可能となるが、加圧時に含浸樹脂の大部分
が基材から排出されて周りの機械を冷やし易い池、この
排出量が膨大であることから排出樹脂の回収が必要であ
るにもかかわらずその作業が非常に困難である不都合が
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
よって、本発明にあっては、従来のごとき積層板製造時
の問題点を解決しようとするものであり、具体的には長
尺の基材に熱硬化性樹脂液を含浸し、この含浸基材の複
数枚を重ね合せてエンドレスヘルドにより構成されるダ
ブルベルトプレスにより加熱加圧して、基材含量の大き
な積層板を得るに際し、加圧時に含浸樹脂液の排出かほ
とんどなく、かつ実質的に残存気泡がな(、しかも基材
含量の高い積層板を製造する方法を提供することを目的
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、長尺の基材に、本質的に乾燥工程を必要と
せず、かつ硬化反応過程で気体や液体等の反応副生成物
を実質的に発生しない熱硬化性樹脂液を含浸さ仕る含浸
工程と、含浸された基材の′f!数枚を重ね合わせて加
熱加圧して樹脂液を硬化させて一体化する加熱加圧工程
を有する積層板の連続製造方法において、前記含浸工程
においては、前記樹脂液の基材への部分的含浸を行い、
前記加熱加圧工程においては、加圧帯全域にわたり実質
的に均等な圧力を有する、エンドレスベルトにより構成
されるダブルベルトプレスを用いて、前記部分的含浸の
樹脂液の基材全体への浸透を計りつつ、加熱加圧するこ
とにより、上記課題を解決するようにした。
以、下、本発明の詳細な説明する。
本発明でいつ長尺の基材は、例えば長尺のガラス繊維布
、ガラス不織布等のガラス繊維系のもの、クラフト紙、
水酸化アルミニウム混抄紙、リンター紙等のセルロース
系繊維を主体とした紙、石綿布等の無機質繊維系のシー
ト状または帯状物を指す。シート状基材として紙を用い
る場合、含浸性や品質上の観点から、風乾時の密度(か
さ比重)が0.3〜0.7g/ccであるような゛セル
ロース繊維を主体とした紙例えばクラフト紙が好ましい
これら基材は、熱硬化性樹脂液で含浸させる前にあらか
じめメチロールメラミン、メチロールフェノール、メチ
ロールグアナミン、N−メチロール化合物等の処理剤を
用い含浸乾燥処理を施すことにより耐水性が向上しまた
、吸湿性が少なくなることにより電気特性の向上が図れ
るので好ましい。
ここでの処理剤の付着量は基材(100重量部)に対し
通常15〜35重量部である。
また、本発明にいう本質的に乾燥工程を必要とせず、か
つ硬化反応過程で気体や液体等の反応副生物を実質的に
発生しない熱硬化性樹脂液とは、従来公知の不飽和ポリ
エステル系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、ビニルエ
ステル系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂の他、以下
に説明する側鎖二重結合型樹脂等をいい、これらは分子
中に不飽和基を有し、この不飽和基間においてまたは架
橋用ビニルモノマーを介して架橋される特徴を有する樹
脂であり、更にエポキシ樹脂も含まれる。
これら熱硬化性樹脂は基材に含浸時には粘性が低い液状
であり、電材に含浸後硬化させると基材との結合性もよ
い特徴を有し、好適である。上記側鎖二重結合型樹脂は
架橋用ビニルモノマーと併用することにより特に含浸性
に秀れている。
上記側鎖二重結合型樹脂とは主鎖と側鎖とから構成され
る重合体であって、主鎖は官能基を有するビニルモノマ
ー単位を念む幹ポリマーであり、側鎖は該主鎖の官能基
を介して構成されてなるラジカル反応可能な炭素−炭素
二重結合を有する枝である樹脂をいい、側鎖二重結合型
樹脂の主鎖を構成するビニルモノマー単位とは官能基を
有するビニルモノマー単位を必須単位とし、これに必要
に応じ官能基をもたないビニルモノマー単位を含ませた
ものであり、これらが重合して主鎖が構成される。上記
必須単位を構成するモノマーとしてはアクリル酸、メタ
クリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノエステル等
の官能基としてカルボキシル基を有するビニル単量体、
グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート等
の官能Xとしてグリシジル基を有するビニル単量体とそ
の他アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、N−メチロールアクリル
アミド等の官能基としてヒドロキシル基を有するビニル
単量体等が代表的であり、特にアクリル酸およびメタク
リル酸が最も好適である。
またここで言うところの官能基を有するビニルモノマー
単位とは主鎖を重合により形成する場合に活性な官能基
として存在させる場合のほが、後述の側鎖を予め該モノ
マーの官能基と反応させておいて重合させて主鎖を形成
する場合の区別なく側鎖を主鎖に形成せしめる役目をし
た官能基があル形のビニルモノマー単位ヲ指ス。
官能基を有しないビニルモノマーとしては、スチレン、
α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニル!・ルエ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、アクリ
ロニトリル、エチレン、プロピレン、ブタジェン、アク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、マレイン酸ンエステル、エチルビ
ニルベンゼン等が挙げられる。これらビニルモノマー1
から構成される主鎖の重量平均分子量は5,000ない
し400,000であり、好適には10゜000ないし
200,000である。この値は、側鎖の種類に対応さ
せて適宜選択される。この分子量はプリント基板用の積
層板あるいは電気絶縁用積層板としての物性や含浸性に
影響し、5,000未満では硬化後の積層板の機械的物
性が不十分となり、逆に400,000を越えると基材
への樹脂含浸性が劣り、いずれも好ましくない。また主
鎖中の官能基を有するモノマー単位の量は側鎖の密度に
関係し、側鎖間の硬化反応性に影響するので適宜の比率
が選ばれるが、主鎖1000g中ノ側鎖密度は0.1〜
2モルが好ましく、より好適には0.4〜1.5モルで
ある。この側鎖二重結合型樹脂にいう側鎖とは、末端ま
たは中間に>C=Cくなる二重結合を有するもので、前
期主鎖にその官能基を介して技を構成しているものを指
すが、側鎖間に架橋ビニルモノマーによりラジカル反応
により架橋を形成しうるちのであれば適用しうる。
この側鎖二重結合型樹脂において上記主鎖を構成する重
合体に対して側鎖末端に二重結合を有する側鎖を導入す
る方法としては多様な方法を採用しうる。幾つかの例を
挙げれば次のようである。
(ア)主鎖の官能基のカルボキシル基に対して、ビスフ
ェノールのジグリシジルエーテル型エポキシ基のような
ジェポキシ基を有する化合物の一方のエポキシ基を反応
させ、残るエポキ/基とアクリル酸もしくはメタクリル
酸を反応させる。
(イ)主鎖の官能基のカルボキシル基と、グリシジルア
クリレートもしくはグリシジルメタクリレートとをエス
テル反応させる。
(つ)主鎖の官能基のエポキシ基と、メタクリル酸もし
くはアクリル酸とをエステル反応させる。
(1)ジイソシアネート化合物にヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートを反応させ、モノイソシアネートを主
成分としジイソシアネート化合物をほとんど含まない反
応物を作っておき、この反応物に含まれるインシアネー
トを主鎖ポリャーの水酸基を反応させる。
例示した方法では主鎖の共重合を先に行ったが、当然な
がら予め側鎖を構成する反応を先に行い、かかる単量体
を最後に単独または共重合させることにより側鎖末端に
アクリロイル基もしくはメタアクリロイル基を含む側鎖
二重結合型樹脂を製造してもよい。
また架橋用ビニルモノマーには、スチレン、ビニルトル
エン、クロロスチレン、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸ブ子ル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル
酸ベンジル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチ
ル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジビニルベンゼ
ン等か包含される。これらの単量体は2種以上を混合し
て用いてもよい。
なお基材への含浸に用いられる上記熱硬化性樹脂液には
必要によりハロゲン含有の難燃性付与成分並びにリン酸
エステル、三酸化アンチモンや水酸化アルミニウム等の
難燃化補助剤を加えて用いても良い。
またいずれの熱硬化性樹脂液を用いる場合にも、その粘
度は製造する積層板の使用目的や加圧成形する際の圧力
等に応じ適宜選択することができるが、通常は25°C
において0.05〜500ポワズ程度が好適であり、5
00ポワズを超えると基材の含浸性が悪く、得られる積
層板中に気泡が残り易い・また、0.05ポワズ未満で
あると含浸性は良いか実質的に無気泡の積層板を得るた
めにはタプルベルトプレスでの含浸樹脂液排出mが大と
なり好ましくない。
ついで、このような熱硬化性樹脂を用いて、前記長尺の
基材に対して部分的含浸か行われる。
ここでの、熱硬化性樹脂液の基材への部分的含浸とは、
具体的には以下の様なものを言う。
(a)t!数枚の長尺の基材の各々について同程度に熱
硬化性樹脂液を含浸するが、各基材の空隙のすべてを樹
脂液でi+するのではなく、空隙の一部は未含浸の状態
とするもの。換言すれば基材の長さ方向あるいは幅方向
のいずれの位置においてもほぼ均一な含浸率であるが、
空隙が一部樹脂で含浸されない状態にあるものである。
基材としてクラフト紙を例示した場合、クラフト紙の空
隙率は通常60〜70体積%(風乾時)であるが、この
空隙率が例えば30〜40体積%程度と、基材のどの位
置においてもなるように上記樹脂液を基材に含浸するも
のである。
(b)曳数枚の長尺の基材の各々について、その基材の
幅方向の中央部分において、高い含浸率で上記樹脂液を
含浸し、両側部分において無含浸かまたは中央部分より
も低い含浸率で含浸するもので、基材の幅方向に樹脂液
の濃度分布を形成するもの。例えば基材をその幅方向に
三等分に区画し、中央部においては含浸率がほぼ100
%となるようにa ?Hし、それの両側部においては含
浸率がO〜30%程度となるように含浸するものや五等
分に区画し、中央部において含浸率をほぼ100%前後
とし、これの両側部においては50%前後とし、最外側
部においては0〜30%となるように両側縁部はど低含
浸とするものなどがある。
(C)樹脂含浸後の基材を複数枚重ね合せた積層物にお
いて、この積層物の厚さ方向に樹脂液の濃度分布を形成
するもの。例えば、5枚の基材を積層する場合において
、中心に位置する1枚の基材については100%程度の
含浸率で、これの外側に位置する2枚の基材については
50〜60%程度の含浸率で、最外側に位置する2枚の
基材についてはO〜20%程度の含浸率で上記樹脂液の
含浸を行うもの。
(d)前記(b)と(C)との組み合せのもの。
すなわち、樹脂含浸後の基材を複数枚重ね合せた積層物
において、その幅方向および厚さ方向の2方向における
中央部分か多く含浸され、その周辺部分が少なく含浸さ
れるもの。
等の方法が挙げられる。この場合、基材の幅方向あるい
は積層物の厚み方向に濃度分布を形成するものでも、そ
の外側部分での樹脂液含浸率を内側部分よりも高くする
ものは、次工程のタプルベルトプレスによる加熱加圧時
において樹脂液の一部か基材から外方へυト出されて該
排出樹脂の処置か煩PIUであるほか基材全体に必要な
含浸率を有するようには浸透し得ないため、好ましくな
い。
これらの長尺基材への硬化性樹脂液の含浸は、塗布法、
浸漬法等の公知の方法を前述の部分的含浸方法に応じて
適宜選択して行われる。
また、硬化性樹脂液の含浸量は、次工程のタプルヘルド
プレスでの加圧時の圧力に関係し、その圧力で基材外へ
排出される過剰流動が発生せずかつ得られる積層板に気
泡が実質的に存在しないように調整され、ダブルベルト
プレスでの加圧時に基材積層物から排出される樹脂液量
が製品積層板中の硬化樹脂量の10%以下、好ましくは
5%以下となるようにすることが望ましい。
このようにして硬化性樹脂液が含浸された長尺の基材は
、その複数枚が重ね合され、積層物とされたのち、加圧
帯全域にわたり実質的に均等な圧力を有するダブルベル
トプレスによって加熱加圧され含浸樹脂は基材の空隙を
可及的に広く埋めて積層板とされる。
本発明にいう加圧帯全域にわたり実質的に均等な圧力を
有するタプルベルトプレスとは、例えば厚さlax程度
のステンレススチール製のエンドレスベルト状のものを
上下に設置し、上下のベルト間に樹脂液含浸基材をはさ
み加熱加圧可能とするものであり、加圧帯の圧力が実質
的に均等となるような構造を有するものである。具体的
な例示をなすと、(1)上下のベルトをはさみ込みベル
トに圧力を付与するためのロール対を複数列配置した上
、このロール径か50mm以下でかつロールピッチとロ
ール径の比が12以下となるようにして相隣るロール間
の圧力降下を小さくする方式のもので、ロールの位置は
固定でもよく、あるいはエンドレスヘルドの上下に設け
た加圧板と該エンドレスベルトとの間に配置され、該加
圧板周囲を公転しても良い。ロールの径か大きくなり、
ロール間隔かあきすぎると基材にかかる圧力に大きな波
を生し好ましくない。(2)上下のエンドレスベルトを
はさみ込み、ヘルドに圧力を付与するための加圧板を配
置した上、潤滑を目的として加圧板とエンドレスベルト
の間に圧力媒体を圧入循環させる方式のものあるいは(
3)上下のエンドレスベルトをはさみ込んで圧力媒体収
納用の容器をもうけ、この容器の開口部がエンドレスベ
ルトと接し、圧力媒体が直接エンドレスベルトを押圧す
る方式のものが挙げられ、圧力媒体収納式が加圧帯全域
にわたっての圧力差が小さく、特に好適である。
第1図に示すものは、この圧力媒体収納方式のダブルベ
ルトプレスの例を示すものである。このダブルベルトプ
レス1はドラム2.2aと、エンドレスベルト3,3と
、加圧室4と、高温の流体からなる圧力媒体5とから概
略構成され、圧力媒体供給装置6は、ポンプ7とヒータ
8とを配管パイプ9て接続してなるものである。ドラム
2,2および2a、2aは含浸基材10・・・の進行方
向に沿い、かつ互いに逆方向に回転する上下一対のドラ
ムからなり、含浸基材10の片側に前後して並列された
同方向に回転するドラム2,2a間にはエンドレスヘル
l−3,3がそれぞれ緊張して掛けられている。そして
このエンドレスベルト3,3の背後には、含浸基材10
・・・に含浸された樹脂の硬化と含浸基材10・・・の
一体止に必要な熱と圧力をくわえるための圧力媒体5が
充填される加圧室4が設けられている。この加圧室4は
任意形状の容器であって、その−構成面が上記エンドレ
スベルト3により構成されているもので、この加圧室4
内にはエンドレスベルト3より含浸状基材lO・・・に
熱と圧力を]口えるための圧力媒体5が圧入されている
。さらに加圧室4には圧力媒体5を工大供給するポンプ
7および圧力媒体5を加熱する電気ヒータ等のヒータ8
が配管パイプ9により配管されることにより構成された
圧力媒体供給装置6が配設されている。なおヒータ8は
この加圧室4に組み込まれていても良い。圧力媒体5は
この圧力媒体供給装置6と加圧室4との間をポンプ7に
より循環していて、加圧室4の外部より圧力媒体5の補
給や加圧および加熱が行えるようになっている。加圧室
4内の加熱は、ヒータ8で圧力媒体5を加熱することに
より間接的に行うことができる。さらにエンドレスベル
ト3,3の走行に伴って加圧室4外へ流出する量と同量
の圧力媒体5がポンプ7によって加圧室4内へ順次正大
供給されるようになっており、加圧室4内の圧力か一定
に保たれるようになっている。そしてエンドレスベルト
3.3間に挟まれた含浸基材10・・は、加圧室4内に
圧入された圧力媒体5によって加熱、加圧されて、含浸
された樹脂液が均一に拡がり空隙を埋めて硬化されると
ともに一体化される。圧力媒体5としてはダブルベルト
プレス1の運転条件下で流動性を示すものであればどの
ような流体であっても良いが、これらを例示すれば、ガ
ス体としては空気または窒素等、液体としては潤滑油、
熱媒油やシリンダーオイル等、ワックスや低融点ポリマ
ーとしてはポリエチレンワックスやパラフィン等であり
、低融点金属としては半田やウッドメタル等である。
このダブルベルトプレスにおいてはいずれの方式のもの
であっても、大きな圧17分布の存在、特に進行方向で
の大きな脈動圧力の存在は、樹脂液含浸基材内の気泡の
選択的排出を困難とするたけでなく、圧力帯の中での空
気の再侵入か起こりやすくなり、さけるへきであり、例
えば圧力の分布は±5・0%以下で且つ±5 kg/ 
am”以下が好ましい。
また、適用される圧力は、使用される硬化性樹脂液や基
材の種類によっても異なるが、得られる積層板中の基材
含量を制御するため適宜選択される。通常、1 kg/
 cttt’ Gから100 kg7 Cm’ Gであ
り、好ましくは10 kg7 ax” Gから50 k
g/am2Gである。圧力がl kg/ am” Gよ
り低い場合、基材含量が増大しにくいだけでなく、空気
の排出効果が小さく、気泡の混入した積層板となり易い
一方圧力が100に9/am” Gより大であるのは、
気泡の除去に不必要であるばかりでな(、得られる積層
板中の基材含■が大きくなりすぎ、層間剥離等、強度低
下を引起し易い。
また、加熱加圧成形に用いられる温度は使用される熱硬
化性樹脂液の種類や硬化触媒の種類等により変化するが
通例50°Cから200 ’Cの範囲である。50°C
を下回る温度では硬化に要する時間が長すぎて不経済で
あり、200 ’Cを越えると急激な硬化の進行により
内部ヒズミの発生や、発泡等の問題が生ずる。
このようなダブルベルトプレスによる加圧にあっては、
熱硬化性樹脂液で部分的含浸がなされた複数枚の基材の
積層物中の樹脂液がその加圧によって基材の未含浸部分
に浸透してゆき、積層物全体に均一に含浸された状態と
なる。これは、ダブルベルトプレス入口部において上記
積層物中で積層物の進行方向とは逆方向の大きな圧力勾
配が生じ、この圧力勾配が樹脂液の基材未含浸部分への
浸透、含浸を促進するとともに基材に残存する気泡と樹
脂液との間での置換が促進されるためと推定される。そ
して、置換された気泡の一部は連続的に基材積層物中を
進行方向とは逆方向に追いやられ、加圧下にある積層物
から排除されつづける。また、気泡の一部は、積層物の
[1]方向にも生ずる圧力勾配によって積層物の両側縁
部に追いやられ、若干量の樹脂液の排出とともに気泡が
排除され、これによって実質的に気泡の存在しない積層
板が得られる。そして、基材への熱硬化性樹脂液の含浸
が部分的含浸であることから、ダブルベルトプレスによ
る加圧によっても、基材積層物からの樹脂液の排出をほ
とんどなくすることができる。すなわち、得られる積層
板中の樹脂に相当する量の樹脂液だけを基材に部分的に
含浸せしめつるため、余分の樹脂液は、加圧前から積層
物中には存在しない状態とすることが可能となるためで
ある。樹脂液の排出がなければ、タプルベルトプレスに
おいてこれを回収する必要はなく、またダブルベルトプ
レスを汚すこともなくなり、ダブルベルトプレスの構造
を単純化することも可能である。
このようにして得られた積層板中の基材含量は、用いら
れる基材、熱硬化性樹脂液などの種類、加圧条件等によ
って異なるが、通常30重量%から80重量%の範囲で
あり、例えば基材としてクラフト紙を用い、熱硬化性樹
脂液として前述の側鎖二重結合型樹脂を用いた場合では
35〜65重量%か好ましく、35重重量未満では積層
板の機械的強度、曲げ剛性か不足して好ましくなく、6
5重■%を越えると層間剥離が生じ易くなるたけでなく
、打抜性、耐湿性の低下が生じるようになって不都合で
ある。
一方、金属箔張積層板を製造するには含浸基材の積層物
の片面もしくは両面に基材の重ね合わせと同時または少
しおくれで金属箔を重ね合せ、これをダブルベルトプレ
スに供給することによって行われる。ここで用いられる
金属箔としては印刷回路板の用途を目的とした電解銅箔
があり、これを用いることが1frrJh性、エツチン
グ性、接着性の観点より好ましいが、他に電解鉄箔、ア
ルミニウム箔も用いられる。
金属箔は厚み10〜lOOμ肩のものが通例使用される
また、金属箔の接着面は接着性を向上する目的で粗面化
処理されていることがより好ましい。
金属箔と樹脂含浸基材との接着をfl的に達成するため
には、接着剤を用いることが好ましく、接着剤としては
、硬化過程で、不必要な反応副生成物を発生しない、液
状もしくは半流動体、すなわち粘度にして好ましくは5
000ボイズ以下であるような接着剤か好適である。か
かる観点から、例えばエポキシ−アクリレート系接着剤
、エポキシ樹脂系接着剤、ポリイソシアネート系接着剤
、もしくはこれらの各種変性接着剤が好適である。
エポキシ系接着剤としては、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂とポリアミド樹脂やアミン類の如き硬化剤からな
る混合物等が好適である。かかる接着剤の導入により金
属箔の接着強度に優れ、かつハンダ耐熱性や電気絶縁性
に優れた金属箔張積層板を製造できる。
接着剤は金属箔に塗布した状態で使用する場合、塗布後
、60〜150°Cで2〜7分間熱処理し、半硬化状!
房まで予(lift硬化させても良い。接着剤は積層時
に同時に塗布して用いることもできる。接冷剤の塗膜の
厚みは10〜100μm[呈度てよく、特に 20〜B
outか好適である。
本発明で得られる積層板の厚みは基材の種類、熱硬化性
樹脂液の組成、積層板の用途等により異なるが通常0.
5〜3.Qxmが好適である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって詳しく述べるが、本発明
の要旨を逸脱しない限り、これらの実施例のみに限定さ
れるものではない。
なお、この明細書を通して、温度は全て00であり、部
および%は特記しない限り重量基準である。
(側鎖二重結合型樹脂の調製) 撹拌機、ガス導入管付き温度計、還流コンデンサー、滴
下ロートを具備したセパラブルフラスコ(3000屑Q
)にメタクリル酸(35g、0.41モル)、メチルエ
チルケトン(400g)、スチレンモノマー(800g
、7.7モル)、アゾビスイソブチロニトリル(5,0
g)  ドデシルメルガブタン(12g)を仕込み、窒
素雰囲気下75〜80°Cで10時間重合を行った。ハ
イドロキノン(0,5g)を添加して重合を禁止した。
スチレンモノマーの重合率は76%、メタクリル酸の重
合率は93%であり、重量平均分子量約5万のスチレン
−メタクリル酸共重合体を含有するポリマー含有液が得
られた。
また上記と同じ構成の別の反応装置に[エピコート8.
27J(エポキシ樹脂の商品名、油化シェルエポキシ社
製)(360g、1モル)、メタクリル酸(138g、
1.6モル)、ベンジルジメチルアミン(1,2g)、
バラベンゾキノン(0゜12g)を仕込み、120°C
で窒素雰囲気下3時間反応させた。反応後の酸価は殆ど
ゼロとなり、不飽和基含有エポキシ樹脂を含むビニル化
試剤か得られた。先に調製したポリマー含有液を全量ビ
ニル化試剤に加えて、トリフェニルホスフィン(5g)
、バラベンゾキノン(0,10g)を添加して加熱し、
沸点110°Cにおいてメチルエチルケトン溶媒を留出
させ、同温度で5時間反応させた。
反応後には、不飽和基含有エポキシ樹脂は反応前の約1
5%になった。スチレンモノマー(1000g)を間欠
的に添加しながら、30〜50mg11gで加熱蒸発を
続けた。留出液から検出されるメチルエチルケトンが0
.1%以下となったとき操作を終了した。かくして得ら
れた硬化性プレポリマーを含む樹脂液は不揮発分52重
量%より成る粘度6.12ポイズ(25°C)の黄褐色
液であった。
(実施例および比較例) 市販の長尺クラフト紙(秤ff1135g/m”密度0
.49g/ci3)100重量部にN−メチロールメラ
ミン(日本カーバイド(株)製二カレジンS−305)
が付着量20重量部となるよう含浸、乾燥させた処理基
材8枚を用い、硬化触媒を加え・た上記側鎖二重結合型
樹脂液、不飽和ポリエステル樹脂液、エポキシ樹脂液を
所定の方法及び量で連続的に含浸したのち、必要により
その最外層にエポキシ樹脂系接着骨付の厚さ35μmの
電解銅箔を積層し、第1図に示すような圧力媒体収納式
ダブルベルトプレスを用いて連続的に100°Cで5分
間加圧、加熱成形し更に120°Cで1時間後硬化して
積層板並びに片面銅張積層板を得た結果を第1表に示す
。なお、第1表中の「含浸法」の内、“部分的含浸(A
)”とは、8枚の基材の各々について全体に同程度に熱
硬化性樹脂を含浸するが、基材の空隙のすべてを樹脂液
で含浸するのではなく、空隙の一部は未含浸の状f3と
するもので、通常の塗装装置(コンマコータ)を用いた
もの。゛部分的含浸(B)”とは、8枚の基材のうち、
内側となる4枚の基材についてはPat iM法によっ
て空隙を完全に含浸しつくしたものを、外側となる4枚
の基材については樹脂液を全く含浸しないものを積層す
るもの。“完全含浸°“とは8枚の基材全部を浸漬法に
よって完全に含浸したもの。
“部分的含浸(C)”とは、8枚の基材のうち、内側と
なる3枚の基材については浸漬法によって空隙を完全に
含浸しつくしたものを、外側となる5枚の基材について
は樹脂液を全(含浸しないものを積層するものを示す。
また、第1表中の樹脂液排出量(%)は次式で求められ
るものである。
Z= (X−Y) ÷[Y−基材秤ffi X 積Ff
l 枚数×(1+処処理骨付割合)〕×1OO Z;樹脂液排出量(%) X;含浸基材合計秤量(g/m’ ) Y;銅箔除去後の積層板秤量(g/m’ )第1表の結
果から明らかなように、熱硬化性樹脂の基材への部分的
含浸によって、樹脂液の加圧時の排出量を極めて少量に
抑えることができるにもかかわらず、基材含量の高い積
層板を得ることがわかる。なお、比較例2は、部分的含
浸を行うものであるが、基材全体としての樹脂含浸量が
不足し、良品が得られないものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の積層板の連続製造方法
は、長尺の基材に、本質的に乾燥工程を必要とせず、か
つ硬化反応過程で気体や液体等の反応副生成物を実質的
に発生しない熱硬化性樹脂液を含浸させる含浸工程と、
含浸された基材の複数枚を重ね合わせて加熱加圧して樹
脂液を硬化させて一体化する加熱加圧工程を有する積層
板の連続製造方法において、前記含浸工程においては、
前記樹脂液の基材への部分的含浸を行い、前記加熱加圧
工程においては、加圧帯全域にわたり実質的に均等な圧
力を有するダブルベルトプレスを用いて、前記部分的含
浸の樹脂液の基材全体への浸透を計りつつ、加熱加圧す
るものであるので、ダブルベルトプレスによる加圧時に
含浸樹脂液の排出がほとんどなく、かつ実質的に気泡が
存在せぬ基材含量の高い積層板を連続的に製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明で用いられるタプルベルトプレスの例
を示す概略溝成図である。 1・・・・・・タフルベルドブレス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)長尺の基材に、本質的に乾燥工程を必要とせず、
    かつ硬化反応過程で気体や液体等の反応副生成物を実質
    的に発生しない熱硬化性樹脂液を含浸させる含浸工程と
    、含浸された基材の複数枚を重ね合わせて加熱加圧して
    樹脂液を硬化させて一体化する加熱加圧工程を有する積
    層板の連続製造方法において、 前記含浸工程においては、前記樹脂液の基材への部分的
    含浸を行い、 前記加熱加圧工程においては、加圧帯全域にわたり実質
    的に均等な圧力を有する、エンドレスベルトにより構成
    されるダブルベルトプレスを用いて、前記部分的含浸の
    樹脂液の基材全体への浸透を計りつつ、加熱加圧するこ
    とを特徴とする積層板の連続製造方法。 (2)前記部分的含浸が、複数枚の基材の各々について
    同程度に含浸するが、各基材の空隙の一部のみを含浸の
    状態とするものである請求項1記載の積層板の連続製造
    方法。 (3)前記部分的含浸が、複数枚の基材の各々について
    その基材の幅方向の中央部分において高い含浸率で含浸
    し、両側部分においては無含浸または中央部よりも低い
    含浸率で含浸するものである請求項1記載の積層板の連
    続製造方法。 (4)前記部分的含浸が、含浸後の基材を複数枚重ね合
    せた積層物の厚さ方向の中央部分に位置する基材は高い
    含浸率で含浸し、両側部分に位置する基材は無含浸また
    は中央部よりも低い含浸率で含浸するものである請求項
    1記載の積層板の連続製造方法。 (5)積層板が金属箔を含浸された基材の複数枚と同時
    にまたは別工程にて重ね合わされてなる金属箔張積層板
    である請求項1記載の積層板の連続製造方法。 (6)加圧帯全域にわたり実質的に均等な圧力を有する
    、エンドレスベルトにより構成されるダブルベルトプレ
    スが、該エンドレスベルトを一構成面とする加圧室を有
    し、圧力媒体として流体を用いるダブルベルトプレスで
    ある請求項1記載の積層板の連続製造方法。(7)加熱
    加圧工程での圧力が1〜100kg/cm^2の範囲で
    ある請求項1記載の積層板の連続製造方法。 (8)基材が紙である請求項1記載の積層板の連続製造
    方法。
JP63211045A 1988-06-24 1988-08-25 積層板の連続製造方法 Granted JPH0259343A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211045A JPH0259343A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 積層板の連続製造方法
EP19890111478 EP0347936A3 (en) 1988-06-24 1989-06-23 Continuous production of laminated sheet
KR1019890008758A KR910000355A (ko) 1988-06-24 1989-06-24 적층 시이트의 연속적인 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211045A JPH0259343A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 積層板の連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259343A true JPH0259343A (ja) 1990-02-28
JPH0579214B2 JPH0579214B2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=16599466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63211045A Granted JPH0259343A (ja) 1988-06-24 1988-08-25 積層板の連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0259343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058341A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Denso Corp プリント基板用基材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499577A (ja) * 1972-05-23 1974-01-28
JPS56144151A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Kanegafuchi Chemical Ind Continuous manufacture of laminated board
JPS57117925A (en) * 1981-01-15 1982-07-22 Matsushita Electric Works Ltd Method and apparatus for impregnating resin into base material for laminated plate
JPS62212111A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 連続加圧方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499577A (ja) * 1972-05-23 1974-01-28
JPS56144151A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Kanegafuchi Chemical Ind Continuous manufacture of laminated board
JPS57117925A (en) * 1981-01-15 1982-07-22 Matsushita Electric Works Ltd Method and apparatus for impregnating resin into base material for laminated plate
JPS62212111A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 連続加圧方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058341A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Denso Corp プリント基板用基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579214B2 (ja) 1993-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62179931A (ja) 回路板の連続的製造方法
JPH0147297B2 (ja)
US4557784A (en) Continuous process for producing a metal clad laminate
JPS626513B2 (ja)
EP0347936A2 (en) Continuous production of laminated sheet
JPH0259343A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH0579215B2 (ja)
JPH026131A (ja) 積層板の連続製造方法および積層板の連続製造装置
JPH02143857A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH0286441A (ja) 積層板の連続製造方法
JP3347084B2 (ja) 積層板およびその製造方法
JPH01286851A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH0382510A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH01286848A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH01286847A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH0542648A (ja) 積層板の連続製造方法及びその装置
JPH08198982A (ja) 積層板の製造方法
JPH01286849A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH01286850A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH0558372B2 (ja)
JPH04262321A (ja) ガラスクロス強化電気用積層板の製造方法
JPH0966567A (ja) 積層板の製造方法
JPS61263752A (ja) 積層板の製法
JPH02235629A (ja) 積層板の製造方法
JPH0568344B2 (ja)