JPH01286847A - 積層板の連続的製造方法 - Google Patents

積層板の連続的製造方法

Info

Publication number
JPH01286847A
JPH01286847A JP63116503A JP11650388A JPH01286847A JP H01286847 A JPH01286847 A JP H01286847A JP 63116503 A JP63116503 A JP 63116503A JP 11650388 A JP11650388 A JP 11650388A JP H01286847 A JPH01286847 A JP H01286847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
resin
belt
base material
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63116503A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Matsuda
松田 淳彦
Takeshi Onoda
小野田 武士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP63116503A priority Critical patent/JPH01286847A/ja
Publication of JPH01286847A publication Critical patent/JPH01286847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1027Pressing using at least one press band
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は積層板の連続的製造方法に関し、更に詳しくは
、樹脂液を含浸させつつ積層板を連続的に製造する方法
に関するものである。
[従来の技術] 従来、フェノール樹脂を用いる例もあるが、反応副生物
による積層板の部分的浮き上り等を防止するため50k
g/+4以上の成型圧が必要であり、連続的製造法にお
いて上記のような圧力を連続的に確保することは極めて
困難である。
熱硬化性樹脂で硬化の際に縮合水やガス等の反応副生成
分を実質的に発生しない樹脂を用いれば、加圧圧力を低
下させることはできる。このような樹脂としては不飽和
ポリエステル樹脂があり、そのスチレン溶液の場合はエ
ンドレスベルトで積層体の上下面から軽く押える程度で
良い。逆に高い圧力のもとでは、基材間に存在する樹脂
液はもちろん基材内に含まれる樹脂液までも排出してし
まい積層体としての性能を損う欠点がある。
において望ましくない。この観点より、加圧して基材間
の樹脂のみ排除し基材表面同士を接触させることは望ま
しい。
この基材間の接触をさせるには加圧による基材間含有樹
脂液の早急な排除が必要であるが、従来のエンドレスベ
ルトでは、2本のエンドレスベルトのそれぞれ入口のベ
ルト掛けローラーの直径にもよるが積層体には急激な力
が加わり、樹脂液はサイドへ流れずバックフローを起こ
して早急な排除ができなかった。しかもこのバックフロ
ーは金属箔とか、積層体基材とか、基材外面に保護用に
ラミネートする剥離性フィルム等比較的薄いシートに異
常な剪断応力を与えしわの原因となっていた。
[発明が解決しようとする課題] 従って本発明は、樹脂液を含有する各基材を集めて絞り
ローラーを通し、その後、エンドレスベルトを介して加
圧し更に樹脂液を排出するにあたり、急激な圧力を受け
てエンドレスベルト間に導入させない手段を見出すこと
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明者等はこの目的の解決のため鋭意研究をした結果
エンドレスベルト入口の両ベルト間に楔状の間隙を設け
、積層体に緩やかな圧力上昇勾配をつけること、この勾
配とその後の加圧の圧力は特定の範囲が好適であること
、更にはこのような方法には特殊な側鎖二重結合型樹脂
を主成分とする樹脂液が好ましいことを見出し本発明を
完成した。即ち本発明の要旨は、第1に紙基材に熱硬化
性樹脂を主成分とする樹脂組成物を連続的に含浸させた
後、その複数枚を絞りロールを通して過半量の余剰樹脂
組成物を排出して積層体とし、続いて該積層体をその進
行方向に回転している2本のエンドレスベルトで上下面
より挟み、該エンドレスベルトを介して複数の加圧ロー
ラー対で加圧し、所望の樹脂組成物含有量まで絞り、排
出しつつ加熱、硬化する積層板の製造方法において、上
記)lマ11 基材入口fかつ上側のエンドレスベルト掛けローラーの
中心軸を上方に変位させ、該ローラーと該ローラーに最
も近い上側の前記加圧ローラー間にまたがるベルトを下
側のエンドレスベルト面に対し所望の角度に維持して積
層体を導き入れる積層板の連続的製造方法にあり、第2
に積層体を導き入れる部分のエンドレスベルトのなす角
度か1〜2°であり加圧ローラー対による加圧力が0.
2〜0.5kg/c−である前記の積層板の連続的製造
方法にあり、第3に熱硬化性樹脂が側鎖二重結合型樹脂
である前記の積層板の連続的製造方法にある。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられるエンドレスベルトを組みこんだ積層
板の製造装置及びそのプロセスは第1図に示される。紙
基材1はそれぞれ脱湿処理又はメラミン樹脂等による前
処理の装置2を通り、熱硬化性樹脂液含浸装置3におい
て基材内に十分樹脂液が供給される。この樹脂液含浸紙
基材6はすべて積層装置(絞りローラー)7にて一体に
されかつ過半量の余剰樹脂液は排出され、硬化性樹脂液
タンク4に集められる。なおこの樹脂液は移送ポンプ5
により、前記含浸装置3に戻され再使用に供しうる。前
記絞りローラーを出た積層体はまだかなりの樹脂液を含
み、この状態で硬化しては基材間に樹脂のみの層ができ
てしまう。そこで次にスチール製エンドレスベルト9.
!間に導入される。各ベルトはベルト張力付加ローラー
10.10にて一定張力に張られ、図示しない駆動源に
より積層体の進行方向と同方向に回転している。
このベルトには、積層体に接触しない側のそれぞれの面
に加圧ローラー対(第1加圧ローラー11゜11、後部
加圧ローラー12.12・・・)があり、ベルトを介し
て積層体を加圧している。本発明においては、入口側の
上側のベルト張力付加ローラーは僅かに上方に変位して
いるため、該ローラーと第1加圧ローラー11間の部分
のベルトは傾斜して、下側のベルトとの間に楔状の導入
口を形成している。
この楔状の導入口に積層体は導入され、その角度に基い
て徐々に積層体は加圧され、含浸樹脂液は急激なバック
フローをせずゆっくりと横方向及び上流側に排出される
ので、このフローにもとづく基材、金属箔(第1図にお
いてはラミネート用金属箔8が同時に導入されている)
への異常な応力(剪断等)か起こさせないので特に厚み
の薄い金属箔にしわを生ぜしめないばかりか、基材内の
樹脂は残り、基材表面の樹脂から除去されて行く結果、
繊維間の接触が起こることになる。この場合楔状の導入
口の角度は小さすぎると排出に困難を伴い、逆に大きす
ぎると従来のものと変わらなくなる。本発明者等の研究
では1〜2″が好適である。
また、本発明のエンドレスベルトに好適な樹脂として特
殊な側鎖二重結合型樹脂を見つけることに成功した。本
発明にいう側鎖二重結合型樹脂とは、主鎖と側鎖とから
なる重合体であって、主鎖は官能基を有するビニルモノ
マー単位を含む幹ポリマーであり、側鎖は該主鎖の官能
基を介して構成されてなるラジカル反応可能な炭素−炭
素二重結合を有する枝である側鎖二重結合型樹脂を指し
、側鎖二重結合型樹脂の主鎖を構成するビニルモノマー
単位とは官能基を有するビニルモノマー単位を必須単位
とし、これに必要に応じ官能基を持たないビニルモノマ
ー単位を含ませたものであり、これらが重合して主鎖が
構成される。
上記必須単位を構成するモノマーとしてはアクリル酸、
メタクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノエステ
ル等の官能基としてカルボキシル基を有するビニル単量
体、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレー
ト等の官能基としてグリシジル基を有するビニル単量体
その他アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド等の
官能基としてヒドロキシ基を有するビニル単量体等が代
表的であり、特にアクリル酸及びメタクリル酸が最も好
ましく用いられる。
本発明における官能基を有するビニルモノマー単位とは
主鎖を重合により形成する場合に活性な官能基として存
在させる場合のほか、後述の側鎖を予め該モノマーの官
能基と反応させておいて重合させて主鎖を形成する場合
の区別なく側鎖を主鎖に形成せしめる役目をした官能基
がある形のビニルモノマー単位を指す。
官能基を有しないビニルモノマーとしては、スチレン、
α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン
、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、アクリロ
ニトリル、エチレン、プロピレン、ブタジェン、アクリ
ル酸エステル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、マレイン酸ジエステル、エチルビニ
ルベンゼン等が挙げられる。
これらビニルモノマー単位から構成される主鎖の重量平
均分子量は5000ないし400,000であり、好適
にはto、oooないし200.000である。この値
は、側鎖の種類に対応させて適宜選択される。この分子
量は積層板としての物性とか、含浸性に影響し、500
0未満では硬化後の積層板の機械的物性が不十分となり
、逆に400.000を超えると基材(紙等)への樹脂
含浸性が劣り、いずれも好ましくない。
主鎖中の官能基を有するモノマー単位の量は側鎖の密度
に関係し、側鎖間の硬化反応性に影響するので適宜の比
率が選ばれるが、主鎖1000 g中側鎖密度は0.1
〜2モルが好ましく、より好適には 0.4〜1.5モ
ルである。
本発明にいう側鎖とは、末端又は中間に>C−Cくなる
二重結合を有するもので、前記主鎖にその官能基を介し
て枝を構成しているものを指すが代表的なものとしては
、 (以下余白) :+:              丑u      
          (Jl1 ou−00:10 u              CJ        
       l               (J
l               1        
      CJ=Ol:I:   冒       
 0             1         
 E   工u−0100−IJ I              L)so      
    l               11   
          υ             1
1等が一般式として例示できる。
(I)式中R1〜R3は水素又はメチル基であり、nは
0〜5の整数を示し、 (II)式中R4は水素又はメ
チル基であり、L 及びL2は一〇−又は−NH−を示
し、X 及びx2はC2ないしC16の炭化水素基又は
エーテル結合により連結した炭化水素基を示し、かつこ
のX 及びX2において該X 及びX2と相隣る酸素と
結合している炭素原子は1級又は2級炭素であり、Bは
C2oまでの脂肪族、脂環族又は芳香族炭化水素基であ
る。
(m)式中R5は水素又はメチル基である。
なお、本発明に係る側鎖二重結合型樹脂の側鎖はこれら
に限られるものではなく、側鎖間に架橋ビニルモノマー
によりラジカル反応によって架橋を形成し得るものであ
れば適用しうる。
本発明において上記主鎖を構成する重合体に対して側鎖
末端に二重結合を有する側鎖を導入する方法としては多
様な方法が採用され得る。幾つかの例を挙げれば次のよ
うである。
(1)主鎖の官能基のカルボキシル基に対してビスフェ
ノール型ジグリシジルエーテルタイブエポキシ基のよう
なジェポキシ基を有する化合物の一方のエポキシ基を反
応させ、残るエポキシ基と(メタ)アクリル酸を反応さ
せる。
(2)主鎖の官能基のカルボキシル基とグリシジル(メ
タ)アクリレートを反応させる。
(3)主鎖の官能基のエポキシ基と(メタ)アクリル酸
とを反応させる。
(4)  ジイソシアネート化合物にヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートを反応させ、モノイソシアネート
を主成分としジイソシアネート化合物を殆ど含まない反
応物を作っておき、この反応物に含まれるイソシアネー
ト基を主鎖ポリマーの水酸基と反応させる。
例示した方法では主鎖の共重合を先に行なったが、当然
ながら本発明においては、予め側鎖を構成する反応を先
に行ない、かかるモノマーを最後に共重合させて側鎖末
端に(メタ)アクリロイル基を含む側鎖二重結合型樹脂
を製造してもよい。
本発明における側鎖二重結合型樹脂はスチレン等の架橋
用ビニルモノマーで希釈され、重合開始剤が加えられて
用いられる。更に公知のハロゲン系IR燃剤及び/又は
無機系難燃剤を必要に応じて添加することにより難燃化
された組成物としても用いられる。
なお、前記架橋用ビニルモノマーとしては特に限定され
ないが、該モノマーのうち単官能性炭化水素系単量体に
は、スチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル
、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸ラウリル、メタクリル酸ベンジル、マレイン酸ジブ
チル、マレイン酸ジオクチル、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル等が包含される。これらの単量体は2種以上を
混合して用いてもよい。
架橋用ビニルモノマーのうち多官能性炭化水素系単量体
には、ジビニルベンゼン及びその誘導体、シクロペンタ
ジェン、ブタジェン等のジエン系化合物、ジビニルエス
テル化合物、ジビニルウレタン化合物等が包含される。
これらの多官能性炭化水素系単量体としては前述の単官
能性誘導体と共重合し得る化合物でなくてはならず、均
一な共重合物をつくるものが特に好ましい。
実施例 1 第1図に示したプロセス及び装置に従い、積層板を製造
した。
紙厚300μ、表面粗さ20μRMSのクラフト紙を用
い、側鎖二重結合型樹脂の製造に関する前記(1)に従
って製造された前記(1)型の側鎖を有する当該樹脂で
樹脂粘度5ポイズを有するスチレン溶液を含浸し、絞り
ローラーで0.1kg/cd下に絞り、速度3m/分の
製造速度で幅1m入口部長さ1mの条件でエンドレスベ
ルト入口の楔角度1.5°の導入口に導いた。ローラー
対を有するエンドレスベルトによる加圧圧力はそれぞれ
0.2kg/c4であった。
硬化温度100℃で3分の加圧後得られた積層板を適宜
切断して120℃X O,1kg/ cj X 2 h
rの後硬化をした積層板の断面構造を観察した所基材間
に樹脂層は殆どみられなかった。
実施例 2 不飽和ポリエステル樹脂のスチレン溶液を用いた以外実
施例1と同じ条件で積層板を作ったが積層板表面のしわ
のはいらないものが得られた。
比較例 1 人口角度を設けない他は実施例1と同じ条件で積層板を
作成したところ、しわのはいったものが殆どであった。
比較例 2 人口角度を設けない他は実施例2と同条件で成形したと
ころ樹脂排出が多く、層間剥離が大きく積層板として満
足なものではなかった。
以上述べたごとく、本発明は従来広く用いられている。
たとえばフェノール樹脂を用いた加熱プレスによるバッ
チ方式によって生産されている積層板やその金属箔張り
積層板において好ましい圧力を確保できない為に不可能
であった連続生産方式を、前記したごとき適切な硬化性
樹脂液と基材を用いることにより工業的に実現可能な成
型方法により高能率でかつ良好な品質を有する積層板や
金属箔張り積層板の連続生産を可能としたものであり、
その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の金属箔張り積層板の製造の装は含浸装
置、4は硬化性樹脂液タンク、5は樹脂液移送ポンプ、
6は樹脂液含浸紙基材、7は積層装置、8はラミネート
用金属箔、9はエンドレスのスチールベルト、10はベ
ルト張力付加ローラー、11は第1加圧ロール、12は
後部加圧ロール、13は切断機、14は積層板、Aは楔
状間隙である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙基材に熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂組成物
    を連続的に含浸させた後、その複数枚を絞りロールを通
    して過半量の余剰樹脂組成物を排出して積層体とし、続
    いて該積層体をその進行方向に回転している2本のエン
    ドレスベルトで上下面より挟み、該エンドレスベルトを
    介して複数の加圧ローラー対で加圧し、所望の樹脂組成
    物含有量まで絞り、排出させつつ加熱、硬化する積層板
    の製造方法において、 上記エンドレスベルトにおける基材入口側でかつ上側の
    エンドレスベルト掛けローラーの中心軸を上方に変位さ
    せ、該ローラーと該ローラーに最も近い上側の前記加圧
    ローラー間にまたがるベルトを下側のエンドレスベルト
    面に対し所望の角度に維持して積層体を導き入れること
    を特徴とする積層板の連続的製造方法。
  2. (2)積層体を導き入れる部分のエンドレスベルトのな
    す角度が1〜2°であり加圧ローラ対による加圧力が0
    .2〜0.5kg/cm^2であることを特徴とする請
    求項1記載の積層板の連続的製造方法。
  3. (3)熱硬化性樹脂が側鎖二重結合型樹脂であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の積層板の連続的製造方
    法。
JP63116503A 1988-05-13 1988-05-13 積層板の連続的製造方法 Pending JPH01286847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116503A JPH01286847A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 積層板の連続的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116503A JPH01286847A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 積層板の連続的製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01286847A true JPH01286847A (ja) 1989-11-17

Family

ID=14688748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63116503A Pending JPH01286847A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 積層板の連続的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01286847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2202061A1 (en) Release sheet with emboss pattern and method for producing the same
JPH01286847A (ja) 積層板の連続的製造方法
US5056996A (en) Apparatus for manufacturing continuous, supported polymeric sheets from polymerizable liquid starting materials
JPH01286851A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH01286849A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH026131A (ja) 積層板の連続製造方法および積層板の連続製造装置
US4579776A (en) Backing sheet for the weathering-proof coating of thin, plane backing in continuous presses without recooling
JPH01286852A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH01286848A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH01286850A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH0299327A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH0259343A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH01286853A (ja) 積層板の連続製造法
JPH0286441A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH01286828A (ja) 電気用積層板の製造方法
JP2019108436A (ja) 基材レス両面粘接着シートもしくはテープ及び,その製造方法
JPH02143857A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH01286825A (ja) 電気用積層板の製造方法
JPH01156598A (ja) 剥離紙
JPH0257343A (ja) 回路用積層板
JPH04277579A (ja) 熱硬化型接着剤及びその接着シート
JPH01286837A (ja) 金属箔張電気用積層板
JPH01286854A (ja) 積層板の連続製造法
JPS6354544B2 (ja)
JP2002264288A (ja) 転写シート、その製造方法、および該転写シートを用いた化粧板の製造方法