JPH01286848A - 積層板の連続的製造方法 - Google Patents

積層板の連続的製造方法

Info

Publication number
JPH01286848A
JPH01286848A JP63116504A JP11650488A JPH01286848A JP H01286848 A JPH01286848 A JP H01286848A JP 63116504 A JP63116504 A JP 63116504A JP 11650488 A JP11650488 A JP 11650488A JP H01286848 A JPH01286848 A JP H01286848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
base material
rolls
side chain
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63116504A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Matsuda
松田 淳彦
Takeshi Onoda
小野田 武士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP63116504A priority Critical patent/JPH01286848A/ja
Publication of JPH01286848A publication Critical patent/JPH01286848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電気用等に利用される積層板の製造方法に関す
る。詳しくは金属箔を張る場合もあり、張らない場合も
あるが高品質の積層板の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、紙を基材とし、フェノール樹脂とか不飽和=菫≧
夏樹脂をこれに含浸させ、複数枚を積層し加熱加圧下に
硬化させて積層板を作る方法がとられてきた。
しかし、フェノール樹脂の場合は縮合水等の発生があり
、含浸後の加圧は50kg/cd以上必要であり、連続
的製造法に適用することは困難である。
一方、不飽和ポリエステル樹脂の場合は反応副生物を発
生しないが、連続的製造法をとる場合、基材を部分的に
おさえる複数のロール対を用いれば装置は簡単であるが
基材の繊維間に含まれている樹脂まで絞り出してしまい
所望の積層板が得られないのでダブルベルトプレス方式
と通常称される方式がとられている。これは含浸樹脂液
を含有する複数枚の基材の上下からエンドベルトを回転
下へ に押しつける方式であり、かなり大型の装置になる。こ
の方法によれば圧力が広くかけられ基材中の樹脂が必要
以上に絞り出されることがない。
に問題が起こる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者等は上記フェノール樹脂とか不飽和ポリエステ
ルの場合の問題、即ち、副生物発生の問題、層構成から
くる物性上の問題点を解決することを目的とした。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意研究をした結果
、特定の側鎖二重結合型樹脂を用い、かつ加熱下に複数
個のロール対を用いることにより、基材の繊維内の樹脂
の流出はないばかりか基材間の樹脂量の制御もしやすく
、基材間の接触を起こさせうろことがわかり本発明を完
成した。
即ち、本発明の要旨は、紙基材にラジカル硬化型樹脂を
含浸し、複数枚を重ねあわせて含浸基材とした後、加熱
、加圧下に硬化する積層板の連続   □的製造方法に
おいて、ラジカル硬化型樹脂として側鎖二重結合型樹脂
を用い、含浸基材の加熱加圧を加熱用トンネルオーブン
内に多段に配置されたロール対の間を通して行う積層板
の連続的製造方法及び上記各ロール対における紙基材厚
みの減少率を1%以下とする積層板の連続的製造方法に
ある。
以下、本発明の内容を詳説する。
本発明におけろ紙基材とはセルロース系繊維を主体とし
たシート状基材であり通常クラフト紙、リンター紙等が
用いられる。
本発明における側鎖二重結合型樹脂とは主鎖と側鎖とか
ら構成される重合体であって、主鎖は官能基を有するビ
ニルモノマー単位を含む幹ポリマーであり、側鎖は該主
鎖の官能基を介して構成されてなるラジカル反応可能な
炭素−炭素二重結合を有する枝である重合体ケいい、主
鎖を構成するとニルモノマー単位とは官能基を有するビ
ニルモノマー単位を必須単位とし、これに必要に応じ官
能基を持たないビニルモノマー単位を含ませたものであ
り、これらが重合して主鎖が構成される。
上記必須単位を構成するモノマーとしてはアクリル酸、
メタクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノエステ
ル、等の官能基としてカルボキシル基を有するビニル単
量体、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレ
ート等の官能基としてグリシジル基を有するビニル単量
体その他アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキンプ
ロピルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド等
の官能基としてヒドロキシ基を   と有するビニル単
量体等が代表的であり、特にアク   鱒すル酸及びメ
タクリル酸が最も好ましく用いられ   (る。
本発明における官能基を有するビニルモノマー単位とは
主鎖を重合により形成する場合に活性な   と官能基
として存在させる場合のほか、後述の側鎖を予め該モノ
マーの官能基と反応させておいて重合させて主鎖を形成
する場合の区別なく側鎖を主   0鎖に形成せしめる
役目をした官能基がある形のビ   −ニルモノマー単
位を指す。              a官能基を有
しないビニルモノマーとしては、スチレン、α−メチル
スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、Q化ビニル、アクリルニトリル、
エチレン、プロピレン、ブタジェン、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、マレイン酸ジエステル、エチルビニルベンゼン
等が挙げられる。
これらビニルモノマー単位から構成される主鎖′7)重
量平均分子量は500口ないし400,000であり、
「適には10,000ないし200.000である。こ
の値は、側鎖の種類に対応させて適宜選択される。この
分子量は積層板としての物性とか、含浸性に影響し、1
000未満では硬化後の積層板の機械的物性が不+7)
となり、逆に400.000を超えると基材(紙等)\
の樹脂含浸性が劣り、いずれも好ましくない。
主鎖中の官能基を有するモノマー単位の量は1す鎖の密
度に関係し、側鎖間の硬化反応性に影響rるので適宜の
比率が選ばれるが、主鎖1000g中刊鎖密度は0.1
〜2モルが好ましく、より好適には 0.4〜1.5モ
ルである。
本発明にいう側鎖とは、末端又は中間に>C−Cくなる
二重結合を有するもので、前記主鎖にその官能基を介し
て枝を構成しているものを指すが代表的なものとしては
、 (以下余白) 1               へ 閃             工 Q□0 等が一般式として例示できる。
(1)式中R1〜R3は水素又はメチル基であり、nは
O〜5の整数を示し、 (II)式中R4は水素又はメ
チル基であり、L 及びL2は一〇−■ 又は−NH−を示し、X 及びX2はC2ないし■ C16の炭化水素基又はエーテル結合により連結した炭
化水素基を示し、かつこのX 及びX2にお■ いて該X 及びX2と相隣る酸素と結合している炭素原
子は1級又は2級炭素であり、BはC2oまでの脂肪族
、脂環族又は芳香族炭化水素基である。
(III)式中R5は水素又はメチル基である。
なお、本発明に係る側鎖二重結合型樹脂の側鎖はこれら
に限られるものではなく、側鎖間に架橋ビニルモノマー
によりラジカル反応により架橋を形成し得るものであれ
ば適用しうる。
本発明において上記主鎖を構成する重合体に対して側鎖
末端に二重結合を有する側鎖を導入する方法としては多
様な方法が採用され得る。幾つかの例を挙げれば次のよ
うである。
(1)主鎖の官能基のカルボキシル基に対してビスフ二
ノール型ジグリシジルエーテルタイブエポキシ基のよう
なジェポキシ基を有する化合物の一方のエポキシ基を反
応させ、残るエポキシ基と(メタ)アクリル酸を反応さ
せる。
(2)主鎖の官能基のカルボキシル基とグリシジル(メ
タ)アクリレートとを反応させる。
(3)主鎖の官能基のエポキシ基と(メタ)アクリル酸
とを反応させる。
(4)  ジイソシアネート化合物にヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートを反応させ、モノイソシアネート
を主成分としジイソシアネート化合物を殆ど含まない反
応物を作っておき、この反応物に含まれるイソシアネー
ト基を主鎖ポリマーの水酸基と反応させる。
例示した方法は主鎖の共重合を先に行ったが、当然なが
ら本発明においては、予め側鎖を構成する反応を先に行
い、かかるモノマーを最後に共重合させて側鎖末端に(
メタ)アクリロイル基を含む側鎖二重結合型樹脂を製造
してもよい。
本発明における側鎖二重結合型樹脂はスチレン等の架橋
剤で希釈され、又重合開始剤が加えられて用いられる。
更に公知のハロゲン系難燃剤及び/又は無機系難燃剤を
必要に応じて添加することにより難燃化された組成物と
しても用いられる。
前記架橋剤の架橋用ビニルモノマーとしては特に限定さ
れないが、該モノマーのうち単官能性炭化水素系単量体
には、スチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル
、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸ラウリル、メタクリル酸ベンジル、マレイン酸ジ
ブチル、マレイン酸ジオクチル、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル等が包含される。これらの単量体は2種以上
を混合して用いてもよい。
架橋用ビニルモノマーのうち多官能性炭化水素系単量体
には、ジビニルベンゼン及びその誘導体、シクロペンタ
ジェン、ブタジェン等のジエン系化合物、ジビニルエス
テル化合物、ジビニルウレタン化合物等が包含される。
これらの多官能性炭化水素系単量体としては前述の単官
能性誘導体と共重合し得る化合物でなくてはならず、均
一な共重合物をつくるものが特に好ましい。
紙基材に含浸する樹脂液には必要に応じて充填剤、補強
剤、離型剤、着色剤、硬化促進剤、安定剤等を併用し、
その性能を一層高めることができる。
紙基材への側鎖二重結合型樹脂に架橋用ビニルモノマー
を加えた含浸液の含浸方法は、シート基材の浸漬、シー
ト基村上面への樹脂液供給、ロールコーティング等公知
の方法がとられ得て、含浸液の過剰分は、含浸された基
材を各々又は複数枚重ねあわせた後絞りロールにより除
去される。
複数枚重ねあわされた含浸基材(樹脂等が含浸されまだ
必要以上の樹脂を含むもの)は次に加熱用トンネルオー
ブン中にはいる。
該オーブン中にあるロール対とは含浸基材の両面から加
圧しうるちので直径40mm〜80龍の調性のもの又は
一方のロールをゴムロールとしたものが用いられる。又
各ロール対の加圧程度は紙厚み減少率(圧下率)が1%
以下であることが望ましい。
又各ロールは駆動されていることが好ましい。
これは駆動しないと紙基材に必要以上の張力をかけ破損
のおそれがあるからである。
ロール径は細くなりすぎると弯曲のおそれがありその全
幅にわたる加圧分布が広がり好ましくない。太くなりす
ぎると(含浸液をしごく機能が下る。即ちロール間ピッ
チが大きくなり過ぎこの間で硬化が進行するので、含浸
液が基材の上流へ流れにくくなる。即ちロール間を通過
してしまい本来の目的が果せない。又紙基材間の接触が
少くなってしまう。
次に実施例をもって説明する。
側鎖二重結合型樹脂として前記(1)の製法により前記
(I)式で示す側鎖を有する側鎖二重結合型樹脂を用い
、架橋用ビニルモノマーとしてはスチレンモノマーを用
いる。第1図に示ずごとく複数枚の紙基材1はこの脱湿
及びメ千ロールメラミン樹脂による前処理を行う装置を
経て前処理され、含浸装置3にてロールコータ一方式で
含浸樹脂液を含浸させ、(含浸液の供給は樹脂液タンク
4からの送液によりされる)該樹脂含浸された基材6は
積層装置(ロール)7で重ねられ、過剰の樹脂は絞り出
され、加熱用トンネルオーブン9中にはいる。内部には
加圧用のロール1人対が複数個並列され、このロール間
を含浸基材6は加圧、圧解放のくり返しを受けながら進
みオーブン外に出る。
オーブン内の温度は約100℃に調節されている。
一方、オーブン入口近辺上部からは銅箔8が導入され銅
張り積層板13が得られる。
[作  用] 本発明に係る方法によれば複数個のロール対により紙基
材内及び基材間の樹脂を流動させるが含浸液は各ロール
対により順次上流及び左右へ排出される。このように大
量の含浸液の排出を一時に行うのではなくて上流より順
次行って行くので排出がスムーズに行われる。
しかも側鎖二重結合型樹脂の場合はロール加圧でも基材
内の樹脂が必要以上に絞り出されることはなく、基材間
の含浸樹脂が優先的に排出される。
この理由については不明であるが、基材と樹脂間の親和
性、構造粘性等樹脂の特異な流動性等にもとづくものと
考えられる。
又、紙の繊維間の接触については、ロール間の考えられ
る。
[効  果] 本発明は以上の構成をとるので基材内には十分に樹脂が
あり、基材間の樹脂は可及的に排出された積層板が得ら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の金属箔張り積層板の製造方法の一例を
示す概略図である。 1は巻き出し装置の紙基材、2は紙基材の脱湿及び前処
理装置、3は含浸装置、4は樹脂液タンク、5は樹脂液
移送ポンプ、6は樹脂液含浸基材、7は積層装置、8は
ラミネート用銅箔、9は加熱用トンネルオーブン、10
は加圧用ロール対、11は補助ロール、12は切断機、
13は積層板である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙基材にラジカル硬化型樹脂を含浸し、複数枚を
    重ねあわせて含浸基材とした後加熱、加圧下に硬化する
    積層板の連続的製造方法において、ラジカル硬化型樹脂
    として側鎖二重結合型樹脂を用い、含浸基材の加熱、加
    圧を加熱用トンネルオーブン内に多段に配置されたロー
    ル対の間を通して行うことを特徴とする積層板の連続的
    製造方法。
  2. (2)各ロール対における紙基材厚みの減少率が1%以
    下である請求項1記載の積層板の連続的製造方法。
JP63116504A 1988-05-13 1988-05-13 積層板の連続的製造方法 Pending JPH01286848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116504A JPH01286848A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 積層板の連続的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116504A JPH01286848A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 積層板の連続的製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01286848A true JPH01286848A (ja) 1989-11-17

Family

ID=14688774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63116504A Pending JPH01286848A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 積層板の連続的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01286848A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022507B2 (ja) 接着コンポジットの調製法
JPH0570618A (ja) 発泡性プラスチツクス及びその発泡体
JP2017082115A (ja) 光硬化性組成物およびそれを用いた積層体、並びに導光板
JPH01286848A (ja) 積層板の連続的製造方法
EP0347936A2 (en) Continuous production of laminated sheet
JPH026131A (ja) 積層板の連続製造方法および積層板の連続製造装置
JPH01286847A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH01286849A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH01286850A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH01286851A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH0299327A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH0579214B2 (ja)
JPH01286853A (ja) 積層板の連続製造法
JPH01286852A (ja) 積層板の連続的製造方法
JPH01286828A (ja) 電気用積層板の製造方法
JPH01287144A (ja) 回路用積層板
JPH0286441A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH01286825A (ja) 電気用積層板の製造方法
JPS62248632A (ja) 金属張フレキシブル積層板
JPH0257343A (ja) 回路用積層板
JP3983487B2 (ja) 転写シート、その製造方法、および該転写シートを用いた化粧板の製造方法
JPH01286837A (ja) 金属箔張電気用積層板
JPS6334019B2 (ja)
JPH01286854A (ja) 積層板の連続製造法
JPH02143857A (ja) 積層板の連続製造方法