JPH04262321A - ガラスクロス強化電気用積層板の製造方法 - Google Patents

ガラスクロス強化電気用積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH04262321A
JPH04262321A JP4418091A JP4418091A JPH04262321A JP H04262321 A JPH04262321 A JP H04262321A JP 4418091 A JP4418091 A JP 4418091A JP 4418091 A JP4418091 A JP 4418091A JP H04262321 A JPH04262321 A JP H04262321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
glass cloth
parts
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4418091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyuki Minamimura
清之 南村
Keiji Imasho
今庄 啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4418091A priority Critical patent/JPH04262321A/ja
Publication of JPH04262321A publication Critical patent/JPH04262321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(産業上の利用分野)本発明はガラスクロ
ス強化電気用積層板の製造方法に関する。ここで電気用
積層板とは、各種電気及び電子部品の基板として用いら
れる絶縁積層板や、印刷回路基板として用いられる金属
張積層板を意味する。
【0002】(従来の技術)本出願人の特開昭62−2
68632等にガラスクロス強化電気用積層板の製造法
が開示されている。該方法は両外側にガラスクロスを配
した少なくとも2層の基材列を平行して連続的に搬送下
、該基材列へ個別的にそれ自身液状で硬化に際し反応副
生成物を発生しないラジカル重合型樹脂液を含浸し、含
浸基材を積層合体し、カバーシートおよび/または金属
箔をラミネートし、連続的に硬化させた後所望の寸法に
切断する工程を含む電気用積層板の製造法において、あ
らかじめ該ガラスクロスを前記含浸用樹脂液よりガラス
クロスとの密着性が高いラジカル重合型硬化性樹脂液で
前処理することを特徴とするガラスクロス強化電気用積
層板の製造法である。
【0003】前記の連続製造法において両側にガラスク
ロスを配した少なくとも2層の基材を有する積層板を製
造した場合、含浸用樹脂と前処理溶液との密着性が高く
ない場合、最外側ガラスクロスの基材と内側基材層との
間の層間剥離強度が十分でない場合があった。例えば前
処理溶液としてエポキシアクリレート樹脂、含浸用樹脂
液として不飽和ポリエステル樹脂を使用した場合そうで
ある。
【0004】特開昭59−209829号には、ガラス
基材不飽和ポリエステル樹脂積層板の連続製造方法にお
いて、ガラス基材にエポキシ樹脂を含浸させて前処理す
ることが提案されている。しかしながらエポキシ樹脂は
一般に完全硬化させるのに長い時間がかかり、それを縮
めると樹脂液の可使時間(ポットライフ)が短くなり、
連続製造法に適さない。またエポキシ樹脂は硬化剤とし
てアミン類や酸無水物を必要とするため、加熱により着
色が激しかったり、物性低下が著しいため商品価値が低
下する問題もある。さらにエポキシ樹脂は粘度が高く、
含浸性が劣るため溶剤で希釈して使用するのが通例であ
り、乾燥揮発を完全に行う必要がある。そこで本発明は
、このような支障、困難、欠点を解消することを課題と
する。
【0005】(解決方法)本発明は、両外側にガラスク
ロスを配した少なくとも2層の基材列を平行して連続的
に搬送下、該基材列へ個別的にそれ自身液状で硬化に際
し反応生成物を発生しないラジカル重合型硬化性エポキ
シアクリレート樹脂液またはエポキシアクリレート樹脂
と不飽和ポリエステル樹脂の混合液を含浸し、含浸基材
を積層合体し、カバーシートおよび/または金属箔をラ
ミネートし、連続的に硬化させた後所望の寸法に切断す
る工程を含む電気用積層板の製造法において、あらかじ
め該ガラスクロスをエポキシアクリレート樹脂液とウレ
タンアクリレート樹脂液との混合液で前処理することを
特徴とするガラスクロス強化電気用積層板の製造法であ
る。
【0006】このように最外層側に配されるガラスクロ
ス基材をウレタンアクリレート樹脂液とエポキシアクリ
レートとの混合液で前処理し、また含浸樹脂にエポキシ
アクリレート樹脂単独またはエポキシアクリレート樹脂
と不飽和ポリエステル樹脂を混合して用いることにより
、密着性を高くし、層間剥離強度を向上させることがで
きる。この時、含浸樹脂として不飽和ポリエステル樹脂
のみを使用すると前処理樹脂との密着性が低く、層間剥
離強度の向上は望めない。さらに金属箔張積層板では半
田耐熱性が向上し、吸湿性も改善される。またガラスク
ロスの織り目を前処理樹脂でうめることにより、金属箔
面の表面平滑性が改善され、微細なプリント回路を形成
するのに有利になる。さらに前処理によりガラスクロス
の織り目を強固なものにすることにより、走行中の目曲
がりが防止され、積層板の反りやねじれが少なくなる等
の効果が達成される。
【0007】本発明は前処理樹脂液としてラジカル重合
型硬化性樹脂を用いるため、反応時間が短く、連続製造
での生産性が高く、アミンや酸無水物等の硬化剤を必要
としないから、加熱による変色や物性低下も避けられる
。またラジカル重合型硬化樹脂液は溶剤の代わりに架橋
用モノマー、例えばスチレンによって粘度を調節するこ
とが可能であるから、溶剤の除去を必要とせず、また溶
剤の残留による積層硬化後の発泡等の不良品が発生しな
い。またガラスクロスの前処理に使用する樹脂液も、そ
の後本含浸に使用する樹脂液も、もともとラジカル重合
型樹脂液であるため、相互に架橋するため、特開昭59
−209829の方法のように硬化機能の異なる樹脂を
前処理及び本含浸に使用した場合よりも、層間剥離強度
を始めとする機械的強度がかなり改善される。
【0008】(好ましい実施態様)本発明の実施に当た
っては、含浸液にエポキシアクリレート樹脂単独または
エポキシアクリレート樹脂と不飽和ポリエステルの混合
物を使用し、両外側に配するガラスクロス基材をここで
述べるウレタンアクリレート樹脂液とエポキシアクリレ
ート樹脂液との混合液で前処理をした後使用することを
除き、本出願人の特開昭55−4838、同56−98
136、同62−268632等に開示された技術を適
用することができる。
【0009】ガラスクロスとは、通常太さ9μm程度の
ガラスフィラメントを50〜800本集束したヤーンを
、朱子織、平織、目抜平織、あや織などの各種の織り方
でタテ、ヨコに織り込んだ布の総称である。本発明では
このようなガラスクロスを前処理し、両外側に例えば各
1層づつ用いる。
【0010】前処理に用いる樹脂は、含浸樹脂よりもガ
ラス繊維への密着性の高いウレタンアクリレート樹脂液
とエポキシアクリレート樹脂液との混合液が選ばれる。 その比率は前者100重量部に対し、後者50ないし3
00重量部、好ましくは80〜120重量部、例えば約
100重量部である。
【0011】樹脂の硬化には触媒ないし重合開始剤を使
用するのが好ましいが、必ずしも必要とするわけではな
い。重合開始剤としては有機過酸化物が一般的であり、
多数のものが公知であるが、本発明の目的に対しては、
特開昭55−53013に開示されている脂肪族系のパ
ーオキサイド類が好ましく、特に脂肪族系のパーオキシ
エステル類から選ばれたものを単独または併用して用い
るのが特に好ましい。
【0012】具体的には、例えばジ−t−ブチルパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、アセチルパーオキサイド、イソブ
チリルパーオキサイド等である。
【0013】脂肪族系のパーオキシエステル類とは、例
えばt−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパー
オキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート
などをいう。
【0014】前処理樹脂液は溶剤または液状の重合性架
橋剤モノマーで適当な粘度に希釈して用いる。前処理樹
脂液の付着量は、ガラスクロス100重量部あたり固形
分として5〜40重量部、好ましくは10ないし30重
量部、更に好ましくは10〜20重量部である。あまり
付着量が多いと含浸用樹脂の含浸性が低下し、あまり少
ないと目的とする効果が十分に発揮されない。
【0015】ガラスクロスの前処理方法は任意であるが
、例えば前処理用樹脂を10ないし50%の溶剤をかね
た重合性モノマー、例えばスチレンで希釈して適当な粘
度の前処理液を調整し、ガラスクロスへの塗布、浸漬な
どによって付着させればよい。
【0016】また前処理用樹脂液に有機過酸化物等の硬
化用触媒が添加してあるので、付着後のガラスクロスを
あらかじめ半硬化させると、後で、硬化性樹脂液を含浸
したとき付着させた前処理樹脂が後の含浸樹脂溶液中に
溶解することによる処理効果の低下を防ぐことができる
ので、好ましい実施態様である。前処理は積層板連続製
造ラインの中に組み込んで実施することもできるし、ロ
ールに巻き取って使用してもよい。
【0017】中間層の基材にはガラスクロスを使用して
もよく、不織布を使用してコンポジット構造としてもよ
い。ガラスクロスを使用する場合は、最外層に配するガ
ラスクロス基材と同じ処理をすることもできる。不織布
としては、太さ1〜20μmのガラス繊維を水中に分散
し、バインダーにアクリル樹脂、ポリビニルアルコール
、エポキシ樹脂、メラミン樹脂などを用いて湿式で抄造
した長尺のシート状ガラス不織布(ガラスペーパーとも
いう)や、紙とガラス繊維からなるガラス混抄紙、ポリ
エステルなどの合成繊維、レーヨン、石綿、岩綿などか
らなる不織布もある。CEM1を目的とする場合には中
間基材が紙である場合もある。中間基材の基材層は板厚
に応じて1層もしくは数層とすることができる。しかし
、最も薄い板厚の場合には本発明でいう両側のガラスク
ロス各1層のみで、中間基材が省略されることもある。
【0018】連続製造法の特徴の一つは特開昭55−4
838、同56−98136、同62−268632等
に示されるように、それ自身液状で硬化に際し反応副生
成物を発生しないラジカル重合型硬化性樹脂液を基材の
含浸用に使用することである。本発明では前処理液であ
るウレタンアクリレート樹脂とエポキシアクリレート樹
脂との混合樹脂との密着性を高めるため、含浸樹脂にエ
ポキシアクリレート樹脂単独またはエポキシアクリレー
トに不飽和ポリエステル樹脂を混合させた樹脂液を使用
する。この時、混合量はエポキシアクリレート樹脂10
0重量部に対して不飽和ポリエステル50〜2000重
量部、好ましくは100〜1000重量部、更に好まし
くは170〜400重量部である。不飽和ポリエステル
の量が2000重量部以上の場合前処理樹脂との密着性
が向上せず、50重量部以下の場合コストが高くなる。 またこれらの含浸液に例えば、水酸化アルミニウムなど
の無機フィラーを混合することが一般的であるが、本発
明では必ずしも必要とするわけではない。以下実施例に
より本発明を詳細に説明する。
【0019】(実施例)基材層の両最外側に厚さ180
μm、坪量210g/m2のガラスクロスを使用し、中
間に坪量40g/m2のガラスペーパーを2層用い、エ
ポキシ樹脂系接着剤層を厚み40μmに塗布した厚み1
8μmの銅箔を両面に張った厚み1.2mmの両面銅張
不飽和ポリエステル積層板を連続製造法によって製造し
た。ガラスクロスはスチレン単量体を50重量%含むウ
レタンアクリレート樹脂60部とエポキシアクリレート
樹脂40重量部を混合した樹脂液を含浸し、160℃で
5分間加熱して前処理した。この時の樹脂付着量は固形
分でガラスクロス100重量部あたり15重量%であっ
た。含浸用樹脂としては、難燃性不飽和ポリエステル樹
脂70重量部(ブロム含量14重量%)、エポキシアク
リレート樹脂30重量部、三酸化アンチモン4重量部、
過酸化ベンゾイル1重量部、水酸化アルミニウム30重
量部を均一に混合した液状樹脂を用いた。前処理したガ
ラスクロスを両最外側に、ガラスペーパーを内側に配し
て各基材を連続的に搬送しながら、個別的に前記樹脂を
含浸させた後合体し、両面板に銅箔をラミネートした後
、トンネル型硬化炉を連続的に通過させて、100℃で
15分間、150℃で10分間熱硬化させた。
【0020】(比較例1)ガラスクロスをスチレン単量
体を50重量%含むウレタンアクリレート樹脂で前処理
する事を除いて、実施例と同じ操作によって厚さ1.2
mmの両面銅張積層板を製造した。
【0021】(比較例2)ガラスクロスをスチレン単量
体を50重量%含むエポキシアクリレート樹脂で前処理
することを除いて、実施例と同じ操作によって厚さ1.
2mmの両面銅張積層板を製造した。
【0022】(比較例3)ガラスクロスを前処理しない
ことを除いて、実施例と同じ操作によって厚さ1.2m
mの両面銅張積層板を製造した。
【0023】実施例及び比較例の性能を下表に示す。
【表1】 1)層間剥離強度は、幅1cmに切断した試験片を用い
、JIS  S  5012の導体ひきはがし強さの測
定方法に準じて行う。 2)目曲がりとはガラスクロス目の本来の直線からずれ
ていることをいい、目曲がり量とはガラスクロスの平面
でみて、1mあたり直線から直行方向に移動した量で表
わす。 3)吸水率測定はJIS  C  6481によった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両外側にガラスクロスを配した少なくとも
    2層の基材列を平行して連続的に搬送下、該基材列へ個
    別的にそれ自身液状で硬化に際し反応副生成物を発生し
    ない不飽和樹脂液を含浸し、含浸基材を積層合体し、カ
    バーシートおよび/または金属箔をラミネートし、連続
    的に硬化させた後所望の寸法に切断する工程を含む電気
    用積層板の製造方法において、あらかじめ該ガラスクロ
    スをウレタンアクリレート樹脂液とエポキシアクリレー
    ト樹脂液との混合液で前処理した後、基材に前記含浸用
    不飽和樹脂液としてラジカル重合型硬化性エポキシアク
    リレート樹脂液単独又はそれと不飽和ポリエステル樹脂
    液との混合液を含浸することを特徴とするガラスクロス
    強化電気用積層板の製造方法。
  2. 【請求項2】前処理に使用する混合液が、ウレタンアク
    リレート樹脂液100重量部に対し、エポキシアクリレ
    ート50ないし300重量部、好ましくは80ないし1
    20重量部、最も好ましくは約100重量部を含んでい
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前処理においてガラスクロスへの前記樹脂
    混合液の付着量が、ガラスクロス100重量部あたり固
    形分として5〜40重量部である請求項1または2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】前記含浸用不飽和樹脂液が、エポキシアク
    リレート樹脂100重量部に対し、不飽和ポリエステル
    樹脂50ないし2000重量部、好ましくは100〜1
    000重量部、さらに好ましくは170〜400重量部
    を含む請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】両外側のガラス基材の中間に配される内側
    の基材もガラスクロスである請求項1ないし4のいずれ
    かに記載の方法。
  6. 【請求項6】両外層のガラスクロスの中間に配される内
    側の基材は不織布である請求項1ないし4のいずれかに
    記載の方法。
  7. 【請求項7】前記不織布はガラスペーパーである請求項
    6に記載の方法。
JP4418091A 1991-02-15 1991-02-15 ガラスクロス強化電気用積層板の製造方法 Pending JPH04262321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4418091A JPH04262321A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ガラスクロス強化電気用積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4418091A JPH04262321A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ガラスクロス強化電気用積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04262321A true JPH04262321A (ja) 1992-09-17

Family

ID=12684381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4418091A Pending JPH04262321A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ガラスクロス強化電気用積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04262321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075684A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 住友ベークライト株式会社 サンドイッチパネル、およびサンドイッチパネルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075684A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 住友ベークライト株式会社 サンドイッチパネル、およびサンドイッチパネルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4587161A (en) Copper-clad polyester-epoxy-glass fiber laminates using zinc-coated copper
US4446173A (en) Copper-clad polyester-glass fiber laminates using zinc-coated copper
US4803022A (en) Method of continuously bonding and curing a zinc-coated metal-clad polyester-epoxy-glass fiber laminate
CA1175335A (en) Production of metal clad reinforced resin laminates
JPH04262321A (ja) ガラスクロス強化電気用積層板の製造方法
JPH04262322A (ja) ガラスクロス強化電気用積層板の製造方法
JP3347084B2 (ja) 積層板およびその製造方法
JPH03218831A (ja) ガラスクロス強化電気用積層板の製造法
JPH0568344B2 (ja)
JPH0590719A (ja) ガラス繊維強化電気用積層板の製造方法
JPH0511759B2 (ja)
JPS647578B2 (ja)
JP2932313B2 (ja) 難燃性フレキシブル金属箔張り積層板
JP3275496B2 (ja) 金属箔張り積層板の製造方法
JPH0197635A (ja) ガラス繊維強化電気用積層板の連続製造法
JPH08174583A (ja) 積層板の製造方法
JP3239716B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH08197680A (ja) 金属箔張り積層板の連続製造方法
JPH0197636A (ja) ガラス繊維強化電気用積層板の製造方法
JP2000062092A (ja) 積層板の製造方法
JP2003094571A (ja) プリント配線板製造用材料及びその製造方法
JPH03279470A (ja) 積層板用不織布基材ならびに積層板および積層板の製造
JPH04197717A (ja) 電気用積層板の製造方法
JPH0554424B2 (ja)
JPH04268785A (ja) 銅張積層板