JPH04268785A - 銅張積層板 - Google Patents

銅張積層板

Info

Publication number
JPH04268785A
JPH04268785A JP5055991A JP5055991A JPH04268785A JP H04268785 A JPH04268785 A JP H04268785A JP 5055991 A JP5055991 A JP 5055991A JP 5055991 A JP5055991 A JP 5055991A JP H04268785 A JPH04268785 A JP H04268785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
inorganic filler
copper
laminated board
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5055991A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Uchida
信彦 内田
Yoshihiko Nishihara
西原 吉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP5055991A priority Critical patent/JPH04268785A/ja
Publication of JPH04268785A publication Critical patent/JPH04268785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、加工性、寸法
安定性に優れた銅張積層板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の発達は目覚ましく、銅
張積層板の使用も多種多様となり、一段と優れた特性の
銅張積層板が要求されてきた。ガラス不織布を基材とす
るエポキシ積層基板は、ガラス織布を基材とするエポキ
シ積層基板と電気特性が同じであるうえに、打抜加工性
がより容易であるため、その生産量は急激に伸びている
。従来のガラス不織布基材の銅張積層板は、厚さ 10
0〜600 μm のガラス不織布にエポキシ樹脂を塗
布・含浸・加熱乾燥してプリプレグを得、これに銅箔を
重ね加熱加圧一体に成形して製造される。この銅張積層
板は、ガラス織布を基材とする銅張積層板に比べ、ドリ
ル加工や打抜加工による穴明性に優れているが寸法特性
やスルーホール信頼性に劣るという欠点があった。これ
を改良するため、エポキシ樹脂に20〜70重量%の水
酸化アルミニウム粉末やEガラス粉末等の無機質充填剤
を加えた銅張積層板がある。
【0003】しかしながら、この無機質充填剤を樹脂に
添加すると、エポキシ樹脂の含浸性が悪くなり、これを
用いた銅張積層板は成形時にボイドが残りやすく、半田
耐熱性が低下するという欠点があった。また、樹脂の含
浸性を良くするため、予め無機質充填剤を基材に抄き込
んだガラスペーパーを使用する方法があるが、無機質充
填剤はガラスペーパー中に定着しにくく、イオン性の定
着剤を用いて定着させるため、これを用いた積層板は加
熱後に変色したり、半田耐熱性が低下するという欠点が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の欠点
を解消するためになされたもので、耐熱性、加工性、寸
法安定性に優れ、イオン性定着剤を使用することによる
変色や耐熱性低下のない銅張積層板を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成しようと鋭意検討を重ねた結果、一定量の無機質充
填剤を含むアラミド繊維とガラス繊維の混抄不織布を使
用することによって、上記の目的が達成できることを見
いだし、本発明を完成したものである。
【0006】すなわち、本発明は、30〜80重量%の
無機質充填剤を含むとともにアラミド繊維とガラス繊維
とを混抄した混抄不織布に、熱硬化性樹脂を塗布・含浸
・乾燥させてなるプリプレグ(I)の複数枚を重ね合わ
せたものの両面に、ガラス織布に熱硬化性樹脂を塗布・
含浸・乾燥させてなるプリプレグ(II)をそれぞれ重
ね合わせ、さらに上記プリプレグ(II)を重ね合わせ
たものの少なくとも片面に銅箔を配置し、加熱加圧一体
に成形してなることを特徴とする銅張積層板である。
【0007】本発明に用いる無機質充填剤としては、一
般に電気用に用いられるものはいずれも使用可能である
。具体的なものとしては、Eガラス粉末、水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、酸化マグネシ
ウム、二酸化チタン酸カリウム、ケイ酸カルシウム、ケ
イ酸アルミニウム、炭酸カルシウム等が挙げられ、これ
らは単独もしくは 2種以上混合して使用することがで
きる。
【0008】本発明に用いる混抄不織布は、アラミド繊
維とガラス繊維との混抄不織布である。このうちアラミ
ド繊維の割合が10〜50重量%であることが望ましい
。アラミド繊維が10重量%未満であると不織布に無機
質充填剤を抄き込む際に必要となるイオン性定着剤のた
め、積層板の耐熱性が低下し好ましくない。また、アラ
ミド繊維が50重量%を超えると積層板の加工性が低下
し好ましくない。混抄不織布に用いるアラミド繊維とガ
ラス繊維とは通常使用されるもので特に制限されるもの
ではない。この混抄不織布には無機質充填剤が抄き込ま
れるが、無機質充填剤の量は30〜80重量%であるこ
とが望ましく、30重量%未満では寸法特性やスルーホ
ール信頼性に効果なく、また80重量%を超えると無機
質充填剤が混抄不織布に定着しにくく、表面にムラがで
き、積層板の加工性が低下し好ましくない。
【0009】本発明に用いる熱硬化性樹脂としては、エ
ポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂
等が挙げられ、これらは単独又は 2種以上混合して使
用することができる。
【0010】本発明に用いるプリプレグ(I )として
は、前述した混抄不織布に熱硬化性樹脂を常法により塗
布・含浸・乾燥させて製造したものを使用するが、その
プリプレグの製造方法は特に限定されるものではない。
【0011】本発明に用いるプリプレグ(II)として
は、前述したガラス織布に熱硬化性樹脂を常法により塗
布・含浸・乾燥させて製造したものを用いるが、そのプ
リプレグの製造方法は特に限定されるものではない。
【0012】本発明に用いる銅箔としては、銅張積層板
用に通常使用されている電解銅箔、圧延銅箔等が広く使
用でき、特に制限されるものではない。
【0013】本発明の銅張積層板は、上述のプリプレグ
(I )、プリプレグ(II)及び銅箔を用いて常法に
よって製造される。例えば、エポキシ樹脂に硬化剤を配
合し、溶剤を加えて溶解してエポキシ樹脂ワニスを得る
。 次にこのエポキシ樹脂ワニスを塗布機で混抄不織布に塗
布・含浸・乾燥してプリプレグ(I )をつくる。この
プリプレグ(I )複数枚の両面に、別に用意したガラ
ス織布にエポキシ樹脂ワニスを塗布機で塗布・含浸・乾
燥してなるプリプレグ(II)及び銅箔を重ね合わせて
加熱加圧一体に積層して銅張積層板を製造することがで
きる。
【0014】
【作用】本発明の無機質充填剤を抄き込んだアラミド繊
維とガラス繊維との混抄不織布を使用したことによって
、耐熱性、寸法安定性が向上し、不織布により良好な含
浸性と打抜加工性を維持させることができ、同時に無機
質充填剤を使用してもイオン性定着剤を使用する必要が
ないため、それによる変色や半田耐熱性の低下を防止す
ることができる。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例によって説明するが、本
発明はこの実施例によって限定されるものではない。
【0016】実施例 繊維径 3μm のアラミド繊維25重量%と繊維径 
9μm のガラス繊維75重量%からなる混抄不織布に
、60重量%の水酸化アルミニウムを抄き込み、重量 
140 g/m2 ,厚さ 200μm の無機質充填
剤入り混抄不織布をつくった。 次に臭素化エポキシ樹脂(エポキシ当量 470 g/
eq,臭素含有量20.5%) 100重量部、ジシア
ンジアミド 3重量部、2−エチル −4−メチルイミ
ダゾール 0.1重量部および適量のアセトンからなる
エポキシ樹脂ワニスを前記の混抄不織布に塗布含浸し、
 160℃の温度で乾燥してプリプレグ(I )をつく
った。このプリプレグ(I ) 6枚を重ね合わせその
両面に、上記エポキシ樹脂ワニスをガラス織布に塗布・
含浸・乾燥して得たプリプレグ(II)をそれぞれ 1
枚重ね合わせ、更にプリプレグ(II)の両面に厚さ3
5μm の銅箔をそれぞれ 1枚重ね合わせて、 17
0℃,40kg/cm2で90分間加熱加圧して板厚 
1.6mmの銅張積層板を製造した。
【0017】比較例1 実施例において、アラミド繊維とガラス繊維の混抄不織
布の替わりに、コットンリンター繊維とガラス繊維の混
抄不織布を用いた以外はすべて実施例と同様にして銅張
積層板を製造した。
【0018】比較例2 実施例において、アラミド繊維とガラス繊維の混抄不織
布の替わりに、ガラス繊維にイオン性定着剤を用いて水
酸化アルミニウムを抄き込んだ無機質充填剤入り混抄不
織布を用いた以外はすべて実施例と同一にして銅張積層
板を製造した。
【0019】比較例3 実施例において、アラミド繊維とガラス繊維の混抄不織
布の替わりに、通常のガラス不織布を用い、エポキシ樹
脂ワニスの替わりに、30重量%の水酸化アルミニウム
を含む無機質充填剤入りワニスを用いた以外は実施例と
同一にして銅張積層板を製造した。
【0020】実施例及び比較例1〜3で製造した銅張積
層板について、諸特性を試験したのでその結果を表1に
示した。本発明は、耐熱性、加工性、寸法安定性のいず
れにも優れており、本発明の効果を確認することができ
た。
【0021】
【表1】 *1 :銅箔付のサンプルを 260℃の半田浴に浮か
べたときフクレが発生するまでの時間を測定した、*2
 :銅箔をエッチング除去したサンプルについて、 1
21℃,2気圧で各時間のPCT(プレッシャークッカ
ーテスト)により吸湿処理を行い、 260℃の半田浴
に30秒間浸漬した時にフクレの発生の有無を試験した
、結果は分母の供試検体数4個について分子のフクレが
発生したものの検体数で表示した、 *3 :80℃の温度で外形打抜きを行った時の状態お
よびクラック発生の有無を評価した、 *4 :銅箔を全面エッチングし、 170℃で30分
間加熱後の縦横方向の寸法変化率を測定した。
【0022】
【発明の効果】以上の説明および表1から明らかなよう
に、本発明の銅張積層板は、耐熱性、加工性、寸法安定
性に優れ、含浸性がよくボイドの発生がなく、変色や半
田耐熱性の低下のないものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  30〜80重量%の無機質充填剤を含
    むとともにアラミド繊維とガラス繊維とを混抄した混抄
    不織布に、熱硬化性樹脂を塗布・含浸・乾燥させてなる
    プリプレグ(I )の複数枚を重ね合わせたものの両面
    に、ガラス織布に熱硬化性樹脂を塗布・含浸・乾燥させ
    てなるプリプレグ(II)をそれぞれ重ね合わせ、さら
    に上記プリプレグ(II)を重ね合わせたものの少なく
    とも片面に銅箔を配置し、加熱加圧一体に成形してなる
    ことを特徴とする銅張積層板。
JP5055991A 1991-02-23 1991-02-23 銅張積層板 Pending JPH04268785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055991A JPH04268785A (ja) 1991-02-23 1991-02-23 銅張積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055991A JPH04268785A (ja) 1991-02-23 1991-02-23 銅張積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04268785A true JPH04268785A (ja) 1992-09-24

Family

ID=12862367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5055991A Pending JPH04268785A (ja) 1991-02-23 1991-02-23 銅張積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04268785A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119577B2 (ja) 積層板
JPH04268785A (ja) 銅張積層板
JPH05318640A (ja) 積層板
JPH064310B2 (ja) 電気用積層板
JP3327366B2 (ja) 積層板の製造方法
JP3011871B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS6072931A (ja) 紙基材フェノ−ル樹脂積層板の製造法
JPH04268784A (ja) 銅張積層板
JP2002348754A (ja) ガラス布、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP3343722B2 (ja) 複合プリプレグ及び積層板の製造方法
JP2002348768A (ja) 全芳香族繊維不織布、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JPH02258337A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPH09254331A (ja) 積層板
JPH07115444B2 (ja) 銅張積層板
JP3364782B2 (ja) プリント配線板製造用のプリプレグ及び積層板
JPH0724955A (ja) 銅張積層板
JPH07100360B2 (ja) 銅張積層板
JPH04259543A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPH05318650A (ja) 銅張積層板
JP2001274523A (ja) プリント配線板用プリプレグ
JPS61274931A (ja) 銅張積層板
JPH115276A (ja) 積層板
JPH04358806A (ja) プリプレグの製造方法
JPH09227699A (ja) プリプレグの製造方法
JPS59109350A (ja) 積層板