JPH0258983A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH0258983A
JPH0258983A JP63210370A JP21037088A JPH0258983A JP H0258983 A JPH0258983 A JP H0258983A JP 63210370 A JP63210370 A JP 63210370A JP 21037088 A JP21037088 A JP 21037088A JP H0258983 A JPH0258983 A JP H0258983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
solid
vertical ccd
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63210370A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Shibusawa
渋沢 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63210370A priority Critical patent/JPH0258983A/ja
Priority to US07/397,753 priority patent/US5099333A/en
Publication of JPH0258983A publication Critical patent/JPH0258983A/ja
Priority to US07/819,115 priority patent/US5235426A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、固体撮像装置に関するもので、特(こCO
D型エリアセンサの構造に関するものである。
(従来の技術) 固体撮像装置は、画像を入力するための有力な手段とし
て注目され、例えばビデオカメラから高度な画像処理装
置に至るまで広く利用されている。このような固体撮像
装置は、電荷転送方式により分類出来、CCD型とかM
OS型と称されるものが良く知られている。ここではイ
ンターラインCCD型の従来の固体撮像装置につき簡単
に説明する。
先ず、3層のポリシリコンを用いたものが知られていた
。この種の固体撮像装置は、トランスファーゲート用に
1層、垂直CODの電極用に2層、合計3層のポリシリ
コンが使、用されているもので、またフォトダイオード
、トランスファーゲート、垂直COD、水平GCD等が
形成された以外の領域にはLOCOS法による厚い酸化
膜(フィールド酸化膜)が形成されているものであった
。そしてフォトダイオードに蓄積された電荷が、トラン
スファーゲートをオンすることにより垂直CCDに読み
出され、さらに水平CODに転送され画像処理部に送ら
れる。しかしこの種の固体撮像装置は、フィールド酸化
膜の占める領域が多いため微細化が困難であり、また工
程も多くさらに表面段差も大きくなるので製雪の信頼性
を悪化させる要因を多く含んでしまう。このため、改良
か望まれていた。
その改良結果の一例として以下に説明するような2層ポ
リシリコンを用いた固体撮像装置があった。第8図(A
)はその代表的な構造を概略的に示した平面図であり、
第8図(B)は第8図(A)に示した装Mを同図のI−
I線に沿って切って示した断面図である。
両図において、11で示すものはフォトダイオードCP
、D) 、+3で示すものは垂直CODとなるN領域、
15で示すものは第一のポリシリコン層、17で示すも
のは第二のポリシリコシ層、19で示すものはフィール
ド酸化膜である6また第8図(B)中21で示すものは
N型シリコン基板1.23で示すものはPウェル層であ
る。この固体撮像装置は、トランスファーゲート(T、
G) を垂直CCDの転送ゲートと兼ねた構造とするこ
とでポリシリコン層を2層にしたもので、垂直CODの
クロックを転送時の2値とフォトダイオードからの電荷
読み出し時の1Jaとの合計3@とする(電位が3@に
変化するクロック信号を用いる)ことによって2層ポリ
シリコン構造を実現している。ざらに転送時に用いる2
値のクロックの一方または双方を負電位にすることによ
って、垂直方向で+a接するセル間の分Nをポリシリコ
ン配線自体で行い、フィールド酸化膜の形成領域を減少
させることが出来た。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、第8図を用いで説明した従来の固体撮像
装置では、トランスファーゲートを垂直CODの電極で
兼ねているので、垂直ccot挟む2個のフォトダイオ
ードのうちの一方の電荷のみを垂直CODに読み出すよ
うにするためには、この垂直CODと他方のフォトダイ
オードとの間にフィールド酸化l!!を形成しこれらの
間を分離しなければならなかった。従ってセル間のフィ
ールド酸化膜を完全になくすことが出来ないという問題
点があった。
ここでフィールド酸化膜の代りにポリシリコンを用いて
分M%行ったり、トランスファーゲートを別々にするこ
とも考えられるが、これでは3層ポリシリコン構造とな
ってしまうため、工数が増えたり微細化が困難になった
り表面段差が大きくなる等の新たな問題が生じてしまう
この発明はこのような点に鑑みなされたものであり、従
ってこの発明の目的は、セル間にフィールド酸化膜18
:設けることなくセル分離されている固体撮像装置lを
提供することにある。また、セル間にフィールド酸化膜
を設けることなく2層の配線によってセル分離されでい
る固体撮像装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、垂直C
ODアレイと受光素子アレイとか交互に配置されている
インターラインCCD型の固体撮像装置において、 垂直CCOアレイ用の電極は別々のクロック信号が供給
されるn 1Mの電極で構成しであり、個々の受光素子
は、前記nf1の電極のそれぞれの一部分によって囲わ
れていること を特徴とする。
この発明の実施に当たり、前述の垂直CCDアレイ用の
電極は、別々のクロック信号が供給される第一〜第四の
4種類の電極としであり、各垂直CCDアレイ上に第一
電極から第四電極をこの順にサイクリックに配置してあ
りかつllI接する垂直CCDアレイ間では前記配置は
2段分ずらしであり、各垂直CCDアレイ間では同種の
電極のうち千鳥足状1こ配置された電極同志が受光素子
形成領域を迂回するよう(こ接続しであり、然も、この
迂回方向が第一及び第三電極で同方向、第二及び第四電
極で同方向で、かつ、第一電極と第二電極とで逆方向と
しであるものとするのが好適である。
ざらに、第一電極及び第三電極を同一平面上に設け、そ
の上に第二電極及び第四電極を設けるのが好適である。
(作用) このような構成によれば、受光素子を囲うn種の電極の
うちの、この受光素子の電荷を読み出すための垂直CC
D用の電極のみを例えばハイレベルにしそれ以外の電極
をローレベル若しくは中間レベルに出来る。このような
信号供18を行うと、受光素子の電荷は所定の垂直CO
D方向以外の方向には移動出来ず閉じ込めが行われ、フ
ィールド酸化膜なしで素子(セル)分離がなされる。ざ
らに垂直CCOアレイ用の電極のみでセル分離出来るの
でフィールド酸化膜を有していた場合に比し表面段差は
小さくなる。
また、好適実施例によれば垂直CCDアレイ用の電極は
、互いに異るクロック信号が供給される第一、第二、第
三及び第四電極としてあり、各垂直CODアレイ上では
第一電極から第四電極をこの順にサイクリックに配置し
てありかつw4接する垂直CCDアレイ間では前記配置
は2段分ずらしであり、各垂直CCDアレイ間では同種
の電極のうち千鳥足状に配置された電極同志が受光素子
形成領tit迂回するように接続してあり、然も、この
迂回方向が第一及び第三電極で同方向、第二及び第四電
極で同方向で、かつ、第一電極と第二電極とで逆方向と
しであるので、隣接する受光素子アレイ間では受光素子
が1/2受光素子ピッチ分ずれた配置となる。
さらに、第一電極及び第三電極を同一平面上に設け、そ
の上に前述の第二電極及び第四電極1fr設けることに
より、積層数を最も減少させるこ、とび出来、フィール
ド酸化膜を設けることなく2層の配線によるセル分離が
可能になる。
(実施例) 以下、図面ヲ誉照しこの発明の固体撮像装置の実施例の
説明を行う。なお以下の説明に用いる各図はこの発明が
理解できる程度に概略的に示しであるにすぎず、従って
、各構成成分の寸法、形状、配@関係等は図示例のみに
限定されるものでないことは理解されたい、また、各図
において同様な構成成分については同一の符号を付して
示しである。
第二l起倒 先ず、この発明の固体撮像装置の第一実施例の説明を行
う。
〈構造説明〉 M1図(A)及び(B)は、第一実施例の固体撮像装置
の構造の説明に供する図であり、第1図(A)はその一
部を示した平面図、第1図(8)は第1図(A)中のI
I −II線に沿って切って示した断面図である。なお
第1図(8)(こおいては図面が複雑化することを回避
するため、断面を示すハツチングは一部省略しである。
先ず、第1図(8)の断面図を参照して実施例の固体撮
像素子の概略構造について説明する。この固体撮像素子
は、半導体基板31として例えばP型のシリコン基板或
いはN型のシリコン基板上に形成したPウェル層33に
、垂直CCDアレイ35の転送路となるN領域35aと
、受光素子()オドダイオード)37のためのN領域3
7aとを具える。なお受光素子37のためのN領域37
aの表面をP層としても良い。ざらにこの固体撮像装置
は、Pウェル層33上に、垂accoアレイ用電極とし
て別々のクロック信号が供給される0種の電極で構成さ
れた電極39ヲ具える。この垂直CCOアレイ用電極電
極の一部がトランスファーゲートをも兼ねており、図中
41で示す部分がトランスファーゲートになる。なお、
第1図CB)では3種の電極しか示していないが、この
実施例では垂直CCDアレイ用電極39!4fiの電極
で構成しでいる。以下、第1図(A)の平面図を参照し
て、この垂直CCDアレイ用電極39の構成を含めた実
施例の固体撮像製雪の特徴部分についての説明を行う。
第1図(A)において、35x、35y、35zはそれ
ぞれ垂直CODアレイであり、P++、P3+、P2+
、P4+はそれぞれ受光素子である。垂MCCDアレイ
と受光素子アレイは交互に配置しである。垂直CCDア
レイ用の電極39は、この実施例の場合、市、で示すク
ロック信号が供給される第一電極(図中Ia、 Ibで
示す。)と、Xtlzで示すクロック信号が供給される
第二電極(図中2a、2bで示す。)と、ゆ3で示すク
ロック信号が供給される第三電極(図中3a、 3xで
示す。)と、ゆ、で示すクロック信号が供給される第四
電極(図中4a、 4にで示す。)とで構成しである。
さらに垂直CODアレイ用の電極39は、各垂直CCD
アレイ35x、35y。
35z上においては第一電極から第四電極をこの順にサ
イクリックに配置しであり、かつ、隣接する垂直COD
アレイ間ではこの配では2段分ずらしである。この配置
について図中の構成成分により具体的(こ説明すれば以
下の通りである0例えば垂直CCDアレイ35×と垂直
CCDアレイ35yとに着目した場合、アレイ35xで
はその長手方向で4×−+ Ia−+2a−+3a−+
4a+ Ibの順、アレイ35yでは2a−+3×→4
a→1a→2b→3aの順というように、両者とも第一
、第二、第三及び第四電極の順で各電極が繰り返し配置
しである。さらに、垂直CCDアレイ間を見たとき、垂
直CODアレイ35×で例えば第一電極1aである所が
垂直CODアレイ35yでは第三電極3×となっている
ように、電極耐雪が電極2段分ずらしである。
さらに、この垂直CCDアレイ用電極39は、各垂直C
CDアレイ間の同種の電極のうち千鳥足状に配?!!さ
れた電極同志が受光素子を迂回するように接続しであり
、然も、この迂回方向が第一及び第三電極で同方向、第
二及び第四電極で同方向で、かつ、第一電極(第三電極
)と第二電極(第四電極)とで逆方向として昂る。この
接続関係と迂回方向とにつき、図中の構成成分により具
体的に説明すれば以下の通りである。例えばアレイ35
xの第一電極1afこ着目した場合、この第一電極1a
はこれから見て右下に位置するアレイ35yの第一電極
1aとの間を、第二電極2aの右横に沿って第三電極3
aの近くまで延びその後アレイ35yの第一電極1aに
至るように受光素子Pl+を迂回する配線で接続しであ
る。ざらにアレイ35yの第一電極1aは今度はこれか
ら見て右上にあるアレイ35zの第一電極1aに至るま
でに、第四電極4aの右側に沿って受光素子P2+を迂
回している。第三電極同志の接続関係と迂回方向につい
ても第一電極と同様になっている。一方、例えばアレイ
35×の第二電極2aに着目した場合、この電極2aは
これから見て右上に位置するアレイ35yの電極2aに
至るまでに第一電極1aの右側に沿って受光素子Pl+
を迂回しており、ざらにアレイ35yの電極2aは今度
はこれから見て右下にあるアレイ35zに至るまでに第
三電極3xの右側に沿って受光素子を迂回している。第
四電極同志の接続関係と迂回方向についても第二電極と
同様になっている。
第2図(A)及び第2図(B)は、上述の同種の電極同
志の接続関係及び迂回方向を示した電極配線図であり、
第一電極及び第三電極を同一平面上に形成し、その上に
第二電極及び第四電極を形成して垂直CODアレイ用電
極電極成する場合の電極配線図であり、第2図(A)は
、第一電極及び第三電極の配線図、第2図(B)は第二
電極及び第四電極の配線図である。なおこれら図には、
位IF関係を明確にするため垂直CCDアレイを破線で
示しである。
このような構成においてPウェル層33上に、第2図(
A)に示した配線を先ず形成し、次いで、この上に第2
図(B)に示した配!Sを所定の関係となるように形成
すれば、第2図(C)に示すような垂直CODアレイ用
電極電極ち第1図(A)に示した垂直CCDアレイ用電
極39が得られる。
また、第1図(A)からも理解できるように、上述した
ような垂直CCDアレイ用電極39によれば、各受光素
子は、第一〜第四電極のそれぞれの一部分■、■、■及
び■によって囲まれる。
なお、装置Iを構成するに当たり第一〜第四電極は種々
の導電体で構成出来るが、それぞれをポリシリコン層で
構成し、さらに第一電極及び第三電極を第一層目のポリ
シリコン、第二電極及び第四電極を第二層目のポリシリ
コンで構成するのが好適である。
く動作説明〉 次に第−実施例の固体撮像装置における電荷の読み出し
方法と転送方法とについて説明する。
垂直CCDアレイはψ1〜ル、の4相のクロック信号で
駆動し、トランスファーゲートは、第二層目の配線であ
る第二電極及び第四電極が兼ねている。従って、第一電
極には電′vIヲ転送するため、電位がVM及びVLに
変化するクロック信号ゆ、を与え、第三電極にも電位が
VM及びV、に変化するクロック信号ψ3を与える。こ
の際、第8図を用いて説明したようにV工及びVLの一
方または双方は負電位とするのが好適である。また、第
二電極には受光素子に蓄積した電荷を垂直CCDアレイ
側に読み出すための電位vHと、電荷を転送するための
電位VM及びvLとの合計3つの電位に変化するクロッ
ク信号ψ2を与え、第四電極にも電位がVL、VM及び
vHに変化するクロック信号ψ−を与える。
第3図(A)〜(D)及び第4図(A)〜(D)は、動
作例の説明に供する信号波形図であり、フィールド蓄積
モードで電荷を読み出す場合の垂直CODアレイ電極に
供給するクロツウ信号のタイミングチャートである。こ
こで、第3図(A)〜(D)は第一フィールドのタイミ
ングチャート、第4図(A)〜(D)は第二フィールド
のタイミングチャートである。これらの信号条件では、
時刻t、とt2の間においてψ2がvNレベル(例えば
12v)であり他の信号はVLNレベル例えば−6V)
であるため、例えば第2図(C)のP31で示す受光素
子に蓄積された電荷は電極ひのみに読み出される。これ
は、受光素子P311F!:囲む電極のうちの電極佳以
外の電極1a、3a。
及び知が共にVLNレベルありこれら電極の方向には電
荷が移動しないためである0時刻t2がら’1412 
% V Mレベルにした後、時刻t3で今度はル、をV
。レベルにすると、例えばpatで示す受光素子に蓄積
された電荷は電極仙のみに読み出されるにれは、受光素
子PS+を囲む電極のうちの電極仙以外の電極が共にv
M或いはVLNレベルありこれら電極の方向には電荷が
移動しないためである。
次fこ、時刻t4と時刻t、との闇では、第一フィール
ドではψIをvMレベル(例えばOV)にし例えば受光
素子P31から読み出された電荷と受光素子Pa、かう
読み出された電荷とを混合し以後順次転送する。一方、
第二フィールドでは時刻t4と時刻t5との間でψ3を
VMレベルlこし今度は受光素子P++かう読み出され
た電荷と、受光素子P3+から読み出された電荷とを混
合し順次転送する。
ところで、第一実施例の固体撮像装置は、通常の使用に
あたって問題が生じることはないが、例えばvHレベル
を非常に高い値に設定した場合に、電荷を移動させるパ
ス(経路)が所望としない領域に生じてしまうことがあ
る。これについて第5図(A)及び(B)を参照して説
明する。
上述したようなりロック信号によって電荷の読み出しを
行う隙、時刻1+と時刻t2との間においては庫2が■
、レベルでありそれ以外のクロ・νりは全てVLNレベ
ルあるので、第5図(A)中に斜線矢印で示すように、
電荷は必ず所定の垂直CODに転送される。しかし、時
刻t3と時刻t4との間においてψ4をVHレベルとし
、ゆ。
の信号で電荷読み出しを行った受光素子以外の受光素子
の電荷を垂直CGDIこ読み出す際にこのvHのレベル
が非常1こ高いと、第5図(B)中1こ黒い太線の矢印
で示すような不要なパスが出来てしまう可能性がある。
このような不要なパスが出来ると、再生画像が乱される
ことになるのでその対策を構じたほうが好ましい、従っ
てこの対策を施した固体撮像装置につき以下の第二実施
例の項において説明する。
募;」む起倒 第二実施例の固体撮像装置は、上述のような不要なパス
の発生を極力抑えるような対策をとることにより、V9
レベルを高いものに出来、従って動作マージンの広い固
体撮像装置を提供することを目的とする。そして、その
具体的な対策は、垂直CODアレイ用電極電極ターン形
状を工夫することによって行っている。しかしパターン
の工夫以外については第一実施例のものと同様であるの
で、以下第一実施例との相違点を中心にして説明を行う
第6図(A)は、第二実施例での第一電極及び第三電極
の配線図であり、第一実施例の第2図(A)に示した配
線図に対応するものである。また策6図(8)は、第二
実施例での第二電極及び第四電極の配線図であり、第一
実施例の第2図(8)に示した配線図に対応するもので
ある。第二実施例の配線の第一実施例のものとの相違点
は、各垂直CODアレイ間の同種の電極のうち千鳥足状
に配置された電極同志を受光素子形成@域を迂回するよ
うに接続する際の迂回の程度が第一実施例のものより大
きいことである。第6図(A)及び(B)においで、6
1で示した部分(斜線部分)が迂回距離を長くしている
部分である。
この電極の引き回し部分61が、異るクロ・ンク信号が
供給されている他の電極の横にまで達していることが分
る。図中の構成成分により具体的に説明すれば、第一電
極1aからの配線は、右下にある別の第一電極1aに至
るまでに第二電極2aの横を通り過ぎざらに第三電極3
aの横を通り受光素子形成領域を大きく回り込んでいる
。第二電極及び第四電極間においても同様な引き回しを
行っである。
このような構成においてPウェル層33上に、第6図(
A)に示した配線を先す形成し、次いで、この上に第6
図(B)に示した配線を所定の関係となるように形成す
れば、第6図(C)に示すような垂直CCDアレイ用電
極を得ることが出来る。この場合においても、受光素子
は5、第一〜第四電極のそれぞれの一部分■、■、■及
び■によって囲まれる。
なお、第二実施例の固体撮像装置の動作方法及び動作原
理は第−実施例と同様であるのでその説明は省略する。
ここで、第二実施例の固体撮像装置にあける電荷の移動
に供するバスについて考えてみると、卸2がVHレベル
のときは、第7図(A)に示すように所定の垂直C−C
0に電荷は移動する。また、ゆ、がVHレベルの場合は
、第7図(B)にQて示す矢印のようなパスが生しるが
、その長ざは垂直CCD1段分の長さを持ち第一実施例
の場合の約2倍になるし、またこのバス上にクロック信
号NJ)2が供給されている第二電極が横切っているた
めこの第二電極によって電位が固定される。
従って、このバスが有効になることは考えられないため
、電荷が所定の垂直COD以外の領域に移動することが
ないから、■)、レベルを高くすることが出来る。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の固体撮
像装置によれば、フィールド酸化膜或いはアイソレーシ
ョン用ポリシリコンを用いず、垂直CCDアレイ用の電
極のパターン形状を工夫しこれによって素子(セル)分
離を行っている。
従って、能動領域が増える。また、垂直CODアレイ用
電極電極ター二〉グは、フィールド酸化膜を素子分離と
する場合より高精度に行えるので、装置の儂細化が可能
である。また、表面段差は垂直CCD用電極によるもの
のみであるので従来より小さくなるため、遮光パターン
やカラーフィルタ等を実装する際に行う段差の平坦化が
容易になる。さらにステップカバレージの問題等も軽減
されるため、製雪の信頼性も高まる。
また、受光素子(画素)ピッチが、受光素子アレイ−列
毎に、1/2画素ピッチ分ずれでいるので画素補間配置
となり、この結果垂直方向の解像度を高めることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)及び(B)は、この発明の第一実施例の固
体撮像装置を概略的に示す平面図及び断面図、 第2図(A)は、第一実施例の垂直ccDアレイ用電極
電極部の第一電極及び第三電極の配線図、 第2図(8)は、第一実施例の垂直CCDアレイ用電極
の一部の第二電極及び第四電極の配線図、 第2図(C)は、第−実施例の垂直CCDアレイ用電極
の説明図、 第3図(A)〜(D)及び第4図(A)〜(D)は、実
施例の固体撮像製雪の動作例の説明に供する信号波形図
、 第5図(ハ)及び(B)は、第一実施例にあけるクロ・
ンク信号の電圧状態に応じた電荷の移動の説明図、 第6図(A)は、第二実施例の垂直CCDアレイ用電極
の一部の第一電極及び第三電極の配線図、 第6図(8)は、第二実施例の垂直CODアレイ用電極
電極部の第二電極及び第四電極の配線図、 第6図(C)は、第二実施例の垂直CCDアレイ用電極
の説明図、 第7図(A)及び(8)は、第二実施例におけるクロッ
ク信号の電圧状態1こ応じた電荷の移動の説明図、 第8図(A)及び(B)は、従来技術の説明に供する図
である。 31・・・半導体基板、   33・・・Pウェル層3
5、35x、 35y、 35z−垂直CCDアレイ3
7、P+ 1.P31.P51.P2+、Pd2.P+
2.P32.P52・・・受光素子(フォトダイオード
) 35a、37a −N領域 39・・・垂直CCDアレイ用電極 41・・・トランスファーゲート la、 Ib・・・垂直CCDアレイ用電極の第一電極
2a、2b ・・・垂直CCDアレイ用電極の第二電極
3a、 3x・・・垂直CCDアレイ用電極の第三電極
4a、4i”・垂1iiiCCDアレイ用電極の第四電
極61・・・電極の迂回路Mを長くしている部分。 31:半導体基板 33:Pウェル層 35:垂直CCDアレイ 37、受光素子(フォトダイオード) 35a、 37a : N領域 第−実施例の固体撮像装置を示す断面同第1 図 (B) 第−実施例の垂直CCDアレイ用電極の説明図筒2 図 (C) −ラ ラ ラ ラ H tla H tl。 tう tl f+。 動作例の説明に供する信号波形図 第3 図 VH t to。 v。 動作例の説明に供する信号波形図 第4 図 5X 5y 第−実施例のΦ4がvHの時の電荷の移動の説明図箱5 図 (B) 5x 5y 第−実施例の′11J2がVHの時の電荷の移動の説8
月図第5 図 (A) 第6 図 (C) 第7 図 (A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)垂直CCDアレイと受光素子アレイとが交互に配
    置されているインターラインCCD型の固体撮像装置に
    おいて、 垂直CCDアレイ用の電極は別々のクロック信号か供給
    されるn種の電極で構成してあり、個々の受光素子は、
    前記n種の電極のそれぞれの一部分によって囲まれてい
    ること を特徴とする固体撮像装置。
  2. (2)前記垂直CCDアレイ用の電極は、 別々のクロック信号が供給される第一〜第四の4種類の
    電極で構成してあり、及び 各垂直CCDアレイ上では前記第一電極から第四電極が
    この順にサイクリックに配置してありかつ隣接する垂直
    CCDアレイ間では該配置が2段分ずらしてあり、 各垂直CCDアレイ間では同種の電極のうち千鳥足状に
    配置された電極同志が受光素子形成領域を迂回するよう
    に接続しであり、然も、該迂回方向が第一及び第三電極
    で同方向、第二及び第四電極で同方向で、かつ、第一電
    極と第二電極とで逆方向としてあること を特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. (3)前記第一電極及び第三電極を同一平面上に設け、
    その上に前記第二電極及び第四電極を設けた請求項2に
    記載の固体撮像装置。
JP63210370A 1988-08-24 1988-08-24 固体撮像装置 Pending JPH0258983A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210370A JPH0258983A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 固体撮像装置
US07/397,753 US5099333A (en) 1988-08-24 1989-08-23 Solid state image sensing device having no field isolation layer
US07/819,115 US5235426A (en) 1988-08-24 1992-01-10 Solid state image sensing device having no field isolation layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210370A JPH0258983A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258983A true JPH0258983A (ja) 1990-02-28

Family

ID=16588235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210370A Pending JPH0258983A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5099333A (ja)
JP (1) JPH0258983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153057A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Corp 固体撮像装置とその駆動方法およびカメラ
WO2011077630A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 パナソニック株式会社 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ
WO2014203456A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950002410A (ko) * 1993-06-30 1995-01-04 김광호 고체 촬상 장치
US7105876B1 (en) 2001-02-23 2006-09-12 Dalsa, Inc. Reticulated gate CCD pixel with diagonal strapping

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242700A (en) * 1979-01-22 1980-12-30 Rca Corporation Line transfer CCD imagers
JPS60183881A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPH06105560B2 (ja) * 1985-09-17 1994-12-21 沖電気工業株式会社 電荷移送装置
US4847692A (en) * 1987-01-26 1989-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state image pickup device with CCDS in an interline transfer system and improved charge transfer electrode structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153057A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Corp 固体撮像装置とその駆動方法およびカメラ
WO2011077630A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 パナソニック株式会社 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ
WO2014203456A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5099333A (en) 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388278B1 (en) Solid state image pickup device and its driving method
EP0157660A2 (en) MOS imaging device with monochrome-color compatibility and signal readout versatility
KR100347507B1 (ko) Ccd고체촬상소자및그구동방법
JPH0766382A (ja) 固体撮像素子
US6541805B1 (en) Solid-state image pickup device
JPH0258983A (ja) 固体撮像装置
US7034876B2 (en) Solid-state image pickup device and method for driving the same
JPS61218167A (ja) ラインセンサ
US6552747B1 (en) Solid state image pickup device
JP3033524B2 (ja) 固体撮像装置
US4644404A (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof
JP3072505B2 (ja) Ccd
JP2877047B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001244448A (ja) リニアイメージセンサおよびその使用方法
JP3002365B2 (ja) 電荷転送装置及びその駆動方法
JP2001060681A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH03246971A (ja) 電荷結合素子およびこれを用いた固体撮像装置
US5235426A (en) Solid state image sensing device having no field isolation layer
JPH01202859A (ja) 固体撮像素子
JP2699895B2 (ja) イメージセンサの駆動方法
JP4673053B2 (ja) 電荷転送装置
JP2940802B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH06268923A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH03246952A (ja) 電荷結合素子
JPH10135442A (ja) 固体撮像素子