JPH0258788B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258788B2
JPH0258788B2 JP16358381A JP16358381A JPH0258788B2 JP H0258788 B2 JPH0258788 B2 JP H0258788B2 JP 16358381 A JP16358381 A JP 16358381A JP 16358381 A JP16358381 A JP 16358381A JP H0258788 B2 JPH0258788 B2 JP H0258788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
floating gate
channel
memory
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16358381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5864068A (ja
Inventor
Yutaka Hayashi
Yoshikazu Kojima
Masaaki Kamya
Kojiro Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Seiko Epson Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP56163583A priority Critical patent/JPS5864068A/ja
Priority to US06/431,304 priority patent/US4616340A/en
Priority to GB08229197A priority patent/GB2107519B/en
Priority to DE19823238133 priority patent/DE3238133A1/de
Publication of JPS5864068A publication Critical patent/JPS5864068A/ja
Publication of JPH0258788B2 publication Critical patent/JPH0258788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はMOS構造を有する浮遊ゲート型不
揮発性半導体メモリの書き込み方法に関する。
従来のラツキー・エレクトロン注入型の不揮発
性半導体メモリにおいて、浮遊ゲート電極へキヤ
リアを注入する方法を第1図a、第1図b、第1
図c及び第2図を用いて説明する。第1図aは、
その平面図、第1図bは、第1図aのA−A′線
に沿つた断面図、第1図cは、第1図aに示した
不揮発性半導体メモリの電気的等価回路図であ
る。
以下、記憶トランジスタがN型の場合について
浮遊電極ゲートへのキヤリアの注入方法を説明す
る。P型半導体基板1の表面に互いに間隔をおい
てN型のソース領域2及びドレイン領域3を設
け、ソース領域2とドレイン領域3の間の2つの
チヤンネル領域l1及びl2の上にそれぞれ第2のゲ
ート絶縁膜4及び第3のゲート絶縁膜5を形成
し、ドレイン領域3の上の第1のゲート絶縁膜6
及び第3のゲート絶縁膜5の上に浮遊ゲート電極
7を設け、さらに、第2のゲート絶縁膜4の上に
選択ゲート電極8を設けた第1図a及び第1図b
のような構造のメモリにおいて、従来、次のよう
な方法で浮遊ゲート電極7へキヤリアを注入して
いた。
第1図a及び第1図bに示したようにメモリに
おいて、浮遊ゲート電極7は、他の電極と第1図
cに示すような電気的等価回路で容量結合してい
る。第1図cにおいて、VSGは選択ゲート電極8
の電位、VDはドレイン電極3の電位、VFは浮遊
ゲート電極7の電位、Vsubは半導体基板1の電位
である。一般に半導体基板1の電位をアースにす
るので、Vsub=0である。また、CSGは浮遊ゲー
ト電極7と選択ゲート電極8との間の静電容量、
CDは浮遊ゲート電極7とドレイン電極3との間
の静電容量、Csubは浮遊ゲート電極7と半導体基
板1との間の静電容量である。第1図a、第1図
bから明らかなように、CD>>CSG、Csubである
構造にしてある。従つて、常に(1)式が成り立つて
いる。
VFVD ……(1) (1)式より、ドレイン領域3に大きな電圧を印加
すると、浮遊ゲート電極7の下のチヤンネル領域
l2は反転し、さらにドレイン領域に接しているた
め、チヤンネル領域I2の表面ポテンシヤルはかな
り低く曲げられる。即ち、第1図bのc−c′線に
沿つた断面でバンド構造を描くと、第2図のよう
になつている。表面ポテンシヤルφSは半導体基板
1の表面部分において、第2図に示すように曲げ
られている。(1)式より、近似的にφS(2)式のように
なる。
φSVD ……(2) 従つて、一方のチヤネルl1が蓄積状態(チヤン
ネルl1が反転してない状態)で、ソース領域2か
ら半導体基板1に順方向電流を流すと、その基板
内の電子は、第2図矢印Dに沿つて基板内部から
浮遊ゲート電極7に注入される。このような注入
方式をラツキー・エレクトロン注入と呼ぶ。特
に、順方向電流によるラツキー・エレクトロン注
入を、バイポーラ、ラツキー・エレクトロン注入
と呼ぶ。ここで、電子が注入されるためには、第
2図より明らかなように、次式を満足する必要が
ある。
φS>φC ……(3) ここで、φCは半導体基板1と第3のゲート絶
縁膜5との伝導帯エネルギーの差である。半導体
基板1がシリコンで、第3のゲート絶縁膜5が二
酸化シリコン膜の場合は、φC3.2Vである。
一般に、基板内から浮遊ゲート電極7に電子が
進む間に、非弾性散乱により電子はエネルギーの
一部を失なう。チヤネルl2の表面において、(3)式
を満足する電子のみ、浮遊ゲート電極7へ入るこ
とができる。従つて、基板側からラツキー・エレ
クトロン注入するタイプのメモリの場合には、半
導体基板1の濃度を高くして、バンドの曲がつて
いる部分の空乏領域の幅dを短かくし、非弾性散
乱によるエネルギー損失を少なくしている。
第3図は、ゲート絶縁膜5の膜厚が200Åの場
合の基板中の電子を浮遊ゲート電極7へ注入する
のに必要な最低ドレイン電圧(最低書込み電圧)
VWOの基板濃度依存性を示す図である。基板濃度
NAが高い程、最低書込み電圧VWOは小さくでき
る。また、第4図は、書込み特性(基板内部から
浮遊ゲート電極7に注入される電子の割合)のチ
ヤネルl1の長さに対する依存性である。縦軸の△
VTは、ドレイン領域3(ドレイン電圧)に対す
るチヤネルl2の閾値電圧(反転電圧)の書込み前
後の差であり、ID/IiNjは、書込み時においてソ
ース領域2から基板1に注入したインジエクタ電
流IiNjに対するドレイン電流IDの比である。もち
ろんIDが大きくなる程、浮遊ゲートに入る電子は
多くなる。また、△VTが大きい程、浮遊ゲート
電極7に電子が注入されたことを意味し、ID
IiNjが大きい程、むだな基板電流が少ないことを
意味している。
第4図より明らかなように、電子の注入効率は
チヤネルl1の長さに大きく依存している。すなわ
ち、l1が長い程IiNjは基板中に流れてIDとなる電流
が減少する。逆に、チヤンネルl1の長さが短かい
程、IDが多くなつて効率良くIDの一部は、浮遊ゲ
ート電極7へ入ることができる。しかし、チヤネ
ルl1の長さがかなり長くても、少しではあるが、
書込みが行なわれる。上述したことにより、メモ
リセルの分離は、集積度が増大すればする程、つ
まり、各々のメモリセルが接近すればする程、
IiNjがとなりのメモリセルに流れるので、困難と
なる。
以上説明したように、従来の順方向電流を利用
したバイポーラ・ラツキー・エレクトロン注入型
メモリの場合、次のような欠点がある。
(1) 順方向電流を必要とするために、極性の異な
る電源が必要となり、2電源書込みとなる。
(2) 順方向電流を使用すること及び注入効率が悪
いことから、書込みに大きな電流を必要とす
る。
(3) 基板内に流れる順方向電流を利用しているた
めに、各メモリ間の分離がむづかしい。
(4) 半導体基板として高濃度な基板を利用するた
めに、耐圧が低くなつてしまう。
(5) 書込み特性のパターンに対する依存性が大き
く、素子のバラツキの原因になる。
従つて、順方向電流を利用したバイポーラ・ラ
ツキー・エレクトロン注入型メモリは、低プログ
ラム電圧であるという長所を持ちながら、なかな
か実用にいたらなかつた。
本発明は、上記のような欠点を克服するために
なされたものであり、順方向電流を利用しない高
集積化に適したラツキー・エレクトロン注入タイ
プの不揮発性半導体メモリの書き込み方法を提供
するものである。
本発明による順方向を使用しないラツキー・エ
レクトロン注入による浮遊ゲート型不揮発性半導
体メモリの構造、記憶書込み方法、記憶読み出し
方法及び記憶消去方法について詳細に説明する。
本発明の記憶書込みに順方向電流を使用しない
で、チヤネル・ラツキー・エレクトロン注入方法
を使用する浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリの
構造について説明する。
本発明のチヤネル・ラツキー・エレクトロン注
入方法による浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリ
は、従来の記憶書込みに順方向電流を使用するバ
イポーラ・ラツキー・エレクトロン注入方法によ
る浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリの構造を使
用することにより可能になる。従つて、本発明の
チヤネル・ラツキー・エレクトロン注入型不揮発
性半導体メモリの記憶書込み方法を、従来のバイ
ポーラ・ラツキー・エレクトロン注入型不揮発性
半導体メモリの構造を用いて説明する。
第5図aは、第1図bと同じ構造のメモリの断
面図である。第5図bは、第5図aのソース領域
2からドレイン領域3の間のチヤネル領域l1及び
l2の半導体表面近傍の3次元のポテンシヤル分布
を示した図である。選択ゲート電極8に、選択ゲ
ート電圧VSGを印加し、チヤネルl1を弱反転もし
くは反転させ、さらに、ドレイン領域3にドレイ
ン電圧VDを印加して、チヤネルl2を反転させる。
チヤネルl1及びチヤネルl2が弱反転もしくは反転
すると、ソース領域2とドレイン領域3の間にド
レイン電流IDが流れる。チヤネルl2が強反転する
ようなドレイン電圧VDを印加すると、チヤネルl1
及びチヤネルl2の半導体表面近傍の電子に対する
ポテンシヤル分布は、第5図bのようになる。即
ち、チヤネルl1とチヤネルl2の接する半導体表面
の領域において、急激なポテンシヤル勾配の差が
生じる。このポテンシヤル勾配の差が、半導体基
板1とゲート絶縁膜5の伝導帯準位の差φC(半導
体基板1がシリコンン、ゲート絶縁膜5が二酸化
シリコンの場合は、φC≒3.2V)より小さな場合、
ソース領域2から流れ出た電子は、第5図bの矢
印Dのように、チヤネルl1とチヤネルl2の接する
部分で加速され、ドレイン領域3に入る。ドレイ
ン電圧VDとさらに大きくして、VD>φCとすると、
ソース領域2からの電子は矢印Dの所で急激に加
速され、その電子の一部は第3のゲート絶縁膜5
をとび越えて、浮遊ゲート電極7に入ることがで
きる。第5図bは、基板が5×1016atoms・cm-3
のP型シリコンゲート絶縁膜が二酸化シリコン
で、tox1;800Å、tox2=60Åのメモリにおいて、
VD=6V,VF=6Vの時の3次元ポテンシヤル分
布図である。即ち、チヤネル電流によるラツキ
ー・エレクトロン注入が可能となる。なぜなら、
チヤネルl1とl2が接する半導体表面のポテンシヤ
ル勾配の差が、φC≒3.2Vより大きいからである。
チヤネル・ラツキー・エレクトロン注入は、第5
図bのポテンシヤル分布より明らかなように、チ
ヤネルl1とチヤネルl2の交わる部分45において、
電子が浮遊ゲート7に注入される。すなわち、チ
ヤンネルの中間点(部分45)で、電子や浮遊ゲー
ト7に飛びこむわけである。(第5図aの矢印D
のように、電子が注入される。) 以上の説明から明らかなように、本発明のチヤ
ネル・ラツキー・エレクトロン注入型不揮発性半
導体メモリは、浮遊ゲート電極への注入キヤリア
として、チヤネル電流の一部を用いるために、次
のような利点がある。
(1) 電源が1電源記憶書込みである。
(2) 低電流書込みである。
(3) メモリ間の分離が容易である。
(4) チヤネル方向への加速によるラツキー・エレ
クトロン注入であるので、記憶書込み効率が基
板濃度に左右されにくい。
(5) 選択ゲートトランジスタの閾値電圧を低くす
ることが容易である。
(6) 書込み効率のパターン依存性が少ない。
上記の利点から明らかなように、本発明のメモ
リは、従来の順方向電流を利用したバイポーラ・
ラツキー・エレクトロン注入型不揮発性半導体メ
モリを飛躍的に進歩させたものである。
次に、記憶の読み出しは、選択ゲート電極8の
下のチヤネルl1を反転させた状態で、ドレイン領
域に読み出し電圧VDを印加することによつて行
なわれる。即ち、浮遊ゲート電極7に電子が多数
書込まれた状態では、チヤネルl2は低コンダクタ
ンスとなり、ドレイン電流IDは流れない。逆に、
浮遊ゲート電極7に電子があまり入つていない状
態では、チヤネルl2が高コンダクタンスとなり、
ドレイン電流IDが流れることから、浮遊ゲート電
極7に記憶された情報が読み出される。
次に、浮遊ゲート電極7に蓄積された記憶の消
去は、次のような方法で行なわれる。
まず、第1の方法は、紫外線を浮遊ゲート電極
7に照射し、浮遊ゲート電極7中の電子を励起
し、浮遊ゲート電極中の電子を半導体基板1に流
出させる方法である。
第2の方法は、浮遊ゲート電極7のまわりに容
量結合しているいずれかの電極に高電圧を印加し
て、浮遊ゲート電極7とその電極との間にトンネ
ル電流を流し、浮遊ゲート電極7中の電子を流出
させる方法である。
記憶消去に関して、第1の方法は簡単であるの
で、第2の方法について、いくつかの実施例をあ
げて詳細に説明する。
第5図aに示す構造のメモリは、浮遊ゲート電
極7に注入された電子を選択ゲート電極8に電気
的に抜きとることができる。浮遊ゲート電極7
は、ドレイン領域3と最も強く容量結合してお
り、選択ゲート電極8は浮遊ゲート電極7と弱く
容量結合している。従つて、ドレイン領域3に対
して、選択ゲート電極8に正の消去電圧を印加す
ると、選択ゲート電極8と浮遊ゲート電極7との
間の絶縁膜46にほぼ全消去電圧が加わる。選択
ゲート電極8と浮遊ゲート電極7との間の絶縁膜
に消去電圧が印加されると、トンネル電流が選択
ゲート電極8から浮遊ゲート電極7へと流れる。
即ち、浮遊ゲート電極中の電子が選択ゲート電極
8へと流出されて、消去が可能となる。
次に、第6図aとbに示す実施例のメモリにつ
いては、浮遊ゲート電極中の電子を電気的にソー
ス領域に抜きとることができる。浮遊ゲート電極
7の一部が、薄い絶縁膜10を介してソース領域
2にオーバラツプした構造である。第6図aはそ
の平面図、第6図bは、第6図aのE−E′線に沿
つた断面図である。浮遊ゲート電極7とソース領
域2とを薄い絶縁膜を介してオーバーラツプして
形成することにより、浮遊ゲート電極7はソース
領域2と容量結合する。オーバーラツプの面積を
小さくすれば、浮遊ゲート電極7はソース領域2
と弱い容量結合をする。従つて、ソース領域2
に、ドレイン領域3に対して正の消去電圧を印加
すると、薄い絶縁膜10に消去電圧が加わり、そ
の結果、ソース領域2から浮遊ゲート電極7へト
ンネル電流が流れる。即ち、浮遊ゲート電極中の
電子は、ソース領域へ抜きとられる。薄い絶縁膜
10が、約100Åの二酸化シリコン酸であれば、
10V以下の消去電圧により、浮遊ゲート電極中の
電子はソース領域へと抜きとられる。
第7図に示す構造のメモリは、浮遊ゲート電極
7中の電子を電気的に消去用電極21に抜きとる
ことができる。その構造は、F型の半導体基板の
表面にN型の消去用電極21を設け、薄い絶縁膜
を介してその上に浮遊ゲート電極の一部を設けた
メモリである。浮遊ゲート電極7は、消去用電極
21と弱い容量結合している。従つて、ドレイン
領域3に対して、消去用電極21に消去電圧を印
加すると、消去用電極21と浮遊ゲート電極7と
の間の絶縁膜に消去電圧が加わり、トンネル電流
が、消去用電極21から浮遊ゲート電極7へと流
れる。即ち、浮遊ゲート電極7から消去領域21
へと電子が流れ出る。
以上、メモリに記憶された情報を電気的に消去
する構造を説明したが、いずれの実施例において
も、ソース領域2とドレイン領域3との間に大き
なドレイン電流が流れないように、各電極の電位
に注意する必要があることは言うまでもない。
ところで、一般に本発明の不揮発性半導体メモ
リを作製し、動作させると、ドレイン電流が経時
変化してしまう。この原因は、浮遊ゲート電極7
が、完全にシールドされていないために、外部電
位によつて変化しやすいためである。そこで、こ
のドレイン電流の経時変化を改善するために、浮
遊ゲート電極7の上に、ゲート絶縁膜9を介して
シールド電極8を設けると良い。第8図aとbは
そのシールド電極を設けた実施例である。
第8図aはその平面図、第8図bは、第8図a
のG−G′線に沿つた断面図である。シールド電
極8の電位は、一般にいずれかの他の電極の電位
と同電位に設定されていればよい。第8図aとb
の実施例は、シールド電極が選択ゲート電極8と
同電位になつている場合の構造である。シールド
電極と選択ゲート電極が同一プロセスで作製され
ると、第8図の実施例のような構造のメモリにな
る。
以上説明したように、本発明のチヤネル・ラツ
キー・エレクトロン注入型不揮発性半導体メモリ
の書き込み方法は、従来のバイポーラ・ラツキ
ー・エレクトロン注入型不揮発性半導体メモリの
長所である低プログラム電圧書込みの他に、さら
に書込み方法の簡単化、低消費電力化、高集積化
において飛躍的に改善を達成するものである。
本発明の実施例のメモリは、P型半導体基板上
に設けたN型のMOSトランジスタであつた。し
かし、逆に、N型基板上にP型のメモリMOSト
ランジスタも同様に作製できる。また、絶縁基板
上の上に設けられた半導体層にも、メモリは作製
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは、従来のバイポーラ・ラツキー・エ
レクトロン注入型不揮発性半導体メモリの一実施
例の平面図であり、第1図bは、第1図aのA−
A′線に沿つた断面図、第1図cは、第1図a及
びbで示した不揮発性半導体メモリの電気的等価
回路図である。第2図は、第1図bのC−C′線の
断面に沿つて描いたバンド構造を示す図である。
第3図は、従来のバイポーラ・ラツキー・エレク
トロン注入型不揮発性半導体メモリの最低書込み
電圧の基板濃度依存性を示すグラフ図である。第
4図は、従来のバイポーラ・ラツキー・エレクト
ロン注入型不揮発性半導体メモリの書込み特性の
チヤネルl1の長さ依存性を示すグラフ図である。
第5図aとbは、それぞれ本発明のチヤネル・ラ
ツキー・エレクトロン注入型不揮発性半導体メモ
リの書込み原理を示す図であり、第5図aはその
断面図、第5図bは、第5図aの半導体表面近傍
の電子に対するポテンシヤル分布を示すグラフ図
の一例である。第6図aと第7図は、それぞれ電
気的にメモリの記憶を消去するための実施例の平
面図であり、第6図bは、第6図aのE−E′線に
沿つた断面図である。第8図aは、本発明のチヤ
ネル・ラツキー・エレクトロン注入型不揮発性半
導体メモリに、シールド電極を設けた一実施例の
平面図であり、第8図bは、第8図aのG−
G′線に沿つた断面図である。 1……P型半導体基板、2……N型ソース領
域、3……N型ドレイン領域、4……第2のゲー
ト絶縁膜、5……第3のゲート絶縁膜、6……第
1のゲート絶縁膜、7……浮遊ゲート電極、8…
…選択ゲート電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板と、前記半導体基板の表面部分に
    間隔をおいて設けられたソース領域及びドレイン
    領域と、 前記ソース及びドレイン領域間に順次設けられ
    た第1と第2のチヤンネル領域と、 前記第1のチヤンネル領域上に設けられた第1
    のゲート絶縁膜と、前記第2のチヤンネル領域上
    に設けられた第2のゲート絶縁膜と、前記第1の
    ゲート絶縁膜上に設けられた選択ゲート電極と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に設けられた浮遊ゲー
    ト電極と、前記第1のチヤンネル領域が弱反転ま
    たは反転するような小さな電圧を前記選択ゲート
    電極に印加する電圧印加手段と、前記第2のチヤ
    ンネル領域が容量を介して浮遊ゲート電極の電圧
    があがることにより、強反転するような大きな電
    圧を前記ドレイン領域に印加する電圧印加手段と
    から成つて、前記第1と第2のチヤンネル領域が
    接する領域近傍で前記ソース領域から流出するチ
    ヤンネル電流を加速して前記チヤンネル電流の一
    部を前記浮遊ゲート電極に注入することを特徴と
    する不揮発性半導体メモリの書き込み方法。
JP56163583A 1981-10-14 1981-10-14 不揮発性半導体メモリの書き込み方法 Granted JPS5864068A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163583A JPS5864068A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 不揮発性半導体メモリの書き込み方法
US06/431,304 US4616340A (en) 1981-10-14 1982-09-30 Non-volatile semiconductor memory
GB08229197A GB2107519B (en) 1981-10-14 1982-10-13 Non-volatile semiconductor memory device
DE19823238133 DE3238133A1 (de) 1981-10-14 1982-10-14 Nichtfluechtiger halbleiterspeicher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163583A JPS5864068A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 不揮発性半導体メモリの書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864068A JPS5864068A (ja) 1983-04-16
JPH0258788B2 true JPH0258788B2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=15776664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56163583A Granted JPS5864068A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 不揮発性半導体メモリの書き込み方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4616340A (ja)
JP (1) JPS5864068A (ja)
DE (1) DE3238133A1 (ja)
GB (1) GB2107519B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0123249B1 (en) * 1983-04-18 1990-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a floating gate
NL8304256A (nl) * 1983-12-09 1985-07-01 Philips Nv Halfgeleiderinrichting.
JPS60136995A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Seiko Instr & Electronics Ltd 不揮発性ram
US4878101A (en) * 1986-12-29 1989-10-31 Ning Hsieh Single transistor cell for electrically-erasable programmable read-only memory and array thereof
US4852062A (en) * 1987-09-28 1989-07-25 Motorola, Inc. EPROM device using asymmetrical transistor characteristics
US4951103A (en) * 1988-06-03 1990-08-21 Texas Instruments, Incorporated Fast, trench isolated, planar flash EEPROMS with silicided bitlines
US5020030A (en) * 1988-10-31 1991-05-28 Huber Robert J Nonvolatile SNOS memory cell with induced capacitor
DE69019872T2 (de) * 1989-03-31 1996-02-22 Philips Electronics Nv Elektrisch programmierbare Halbleiterspeicher.
US5182452A (en) * 1989-07-17 1993-01-26 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Method for determining the presence of thin insulating films
US5215934A (en) * 1989-12-21 1993-06-01 Tzeng Jyh Cherng J Process for reducing program disturbance in eeprom arrays
KR100257661B1 (ko) * 1991-01-17 2000-06-01 윌리엄 비. 켐플러 불휘발성 메모리 셀 구조물 및 그 형성 방법
US5338952A (en) * 1991-06-07 1994-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Non-volatile memory
US5274588A (en) * 1991-07-25 1993-12-28 Texas Instruments Incorporated Split-gate cell for an EEPROM
US5291439A (en) * 1991-09-12 1994-03-01 International Business Machines Corporation Semiconductor memory cell and memory array with inversion layer
US5338954A (en) * 1991-10-31 1994-08-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor memory device having an insulating film and a trap film joined in a channel region
US7071060B1 (en) * 1996-02-28 2006-07-04 Sandisk Corporation EEPROM with split gate source side infection with sidewall spacers
US5918137A (en) 1998-04-27 1999-06-29 Spectrian, Inc. MOS transistor with shield coplanar with gate electrode
WO2002091385A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Molecular memory cell
US6781868B2 (en) * 2001-05-07 2004-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. Molecular memory device
JP4731794B2 (ja) * 2001-05-07 2011-07-27 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド メモリ効果を有するスイッチ素子及び該素子をスイッチングさせる方法
US6844608B2 (en) 2001-05-07 2005-01-18 Advanced Micro Devices, Inc. Reversible field-programmable electric interconnects
KR100885276B1 (ko) 2001-05-07 2009-02-23 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 복합 분자 물질을 이용한 부동 게이트 메모리 디바이스
US6855977B2 (en) * 2001-05-07 2005-02-15 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device with a self-assembled polymer film and method of making the same
US6768157B2 (en) 2001-08-13 2004-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device
US6806526B2 (en) 2001-08-13 2004-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device
KR100860134B1 (ko) 2001-08-13 2008-09-25 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 메모리 셀
US6838720B2 (en) * 2001-08-13 2005-01-04 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device with active passive layers
US6858481B2 (en) * 2001-08-13 2005-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device with active and passive layers
KR100433407B1 (ko) * 2002-02-06 2004-05-31 삼성광주전자 주식회사 업라이트형 진공청소기
US7012276B2 (en) * 2002-09-17 2006-03-14 Advanced Micro Devices, Inc. Organic thin film Zener diodes
TW577194B (en) * 2002-11-08 2004-02-21 Endpoints Technology Corp Digital adjustable chip oscillator
KR100591768B1 (ko) * 2004-07-12 2006-06-26 삼성전자주식회사 메모리 소자들 및 그 형성 방법들
JP2006032950A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Samsung Electronics Co Ltd メモリ素子及びその形成方法
US6980471B1 (en) * 2004-12-23 2005-12-27 Sandisk Corporation Substrate electron injection techniques for programming non-volatile charge storage memory cells
DE102017130213B4 (de) * 2017-12-15 2021-10-21 Infineon Technologies Ag Planarer feldeffekttransistor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157255A (ja) * 1974-09-20 1976-05-19 Siemens Ag
JPS56155574A (en) * 1980-04-07 1981-12-01 Harari Eliyahou Highly efficient non-volatile eprom

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2445137C3 (de) * 1974-09-20 1981-02-26 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Betrieb eines n-Kanal-Speicher-FET, n-Kanal-Speicher-FET zur Ausübung des Verfahrens und Anwendung des Verfahrens auf die n-Kanal-Speicher-FETs einer Speichermatrix
US4099196A (en) * 1977-06-29 1978-07-04 Intel Corporation Triple layer polysilicon cell
JPS5456701A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Sanyo Electric Co Ltd Preset receiving device
IT1209227B (it) * 1980-06-04 1989-07-16 Sgs Microelettronica Spa Cella di memoria non volatile a 'gate' flottante elettricamente alterabile.
US4380057A (en) * 1980-10-27 1983-04-12 International Business Machines Corporation Electrically alterable double dense memory
JPS57141969A (en) * 1981-02-27 1982-09-02 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157255A (ja) * 1974-09-20 1976-05-19 Siemens Ag
JPS56155574A (en) * 1980-04-07 1981-12-01 Harari Eliyahou Highly efficient non-volatile eprom

Also Published As

Publication number Publication date
US4616340A (en) 1986-10-07
DE3238133A1 (de) 1983-04-28
GB2107519A (en) 1983-04-27
DE3238133C2 (ja) 1990-03-22
GB2107519B (en) 1985-12-18
JPS5864068A (ja) 1983-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258788B2 (ja)
US5341342A (en) Flash memory cell structure
US6084262A (en) Etox cell programmed by band-to-band tunneling induced substrate hot electron and read by gate induced drain leakage current
JPS637031B2 (ja)
JPH0368542B2 (ja)
JPH0481346B2 (ja)
JPS649741B2 (ja)
US20020105023A1 (en) Nov-volatile semiconductor memory cell utilizing poly-edge discharge
US5019881A (en) Nonvolatile semiconductor memory component
US6528845B1 (en) Non-volatile semiconductor memory cell utilizing trapped charge generated by channel-initiated secondary electron injection
JPH02284473A (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2963882B2 (ja) フラッシュメモリセルのプログラム方法
JPH0354869A (ja) 半導体不揮発性メモリ
JP3069607B2 (ja) 半導体不揮発性メモリの動作方法
JPH01212472A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS62183161A (ja) 半導体集積回路装置
JP2686450B2 (ja) 半導体不揮発性メモリ
JP2867267B2 (ja) 半導体不揮発性メモリとその動作方法
JP2631499B2 (ja) 半導体不揮発性メモリ
JPS58158973A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPS60182777A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH0586675B2 (ja)
JP3104978B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の制御方法
JPS58154273A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPS60182776A (ja) 不揮発性半導体メモリ