JPH0258699A - 掘削穴の覆工用筒状壁体の構造 - Google Patents

掘削穴の覆工用筒状壁体の構造

Info

Publication number
JPH0258699A
JPH0258699A JP63211043A JP21104388A JPH0258699A JP H0258699 A JPH0258699 A JP H0258699A JP 63211043 A JP63211043 A JP 63211043A JP 21104388 A JP21104388 A JP 21104388A JP H0258699 A JPH0258699 A JP H0258699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical wall
segment
wall body
plate
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63211043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670486B2 (ja
Inventor
Yasuro Oka
康郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP63211043A priority Critical patent/JP2670486B2/ja
Publication of JPH0258699A publication Critical patent/JPH0258699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670486B2 publication Critical patent/JP2670486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2連形の掘削穴の覆工を行うために組み立てら
れる筒状壁体の構造に係わり、特に2つの掘削穴が上下
に連なる如く構成された掘削穴の覆工用筒状壁体の構造
に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、鉄道用トンネルなとの大断面トンネル構造物を構
築するための大断面シールド工法として、後円形特殊断
面シールド工法と呼ばれるものが実施されるようになっ
た。この工法は、円筒状のシールド掘削機を2基連結し
た構造のシールド掘削機を用いて、円か2つその一部が
重なった状態で連なる形の断面形状に、地山あるいは地
盤を掘削し、この掘削された穴の内面に、セグメントを
組み立てて筒状壁体を形成(−法覆工)し、この−法覆
工用のセグメントの背面すなわちセグメントと地山との
間に、空隙を埋める注入材を充填した後、−法覆工の内
面にコンクリートを巻き立て(二次覆工)、それらによ
って地山を支持して所定の内空を構成するというもので
ある。
従来、この種の筒状壁体としては、第9図に示すものが
提案されていた。図において符号1は主壁部であって、
円弧状のPC製(プレキャストコンクリート製)のセグ
メント2が長さ方向(円弧を形成する方向)および幅方
向にボルト結合されている。セグメント2の各接合面に
は継手金具3が埋設されており、これら継手金具3には
ボルトを挿通するための挿通孔3aが形成されている。
符号4,5は、左右の主壁部1を連結するため筒状壁体
の上下に配設された断面形状はぼY形の分岐部PCセグ
メント(分岐部セグメント)であり、これら分岐部セグ
メント4,5の間に同じ<PC製の中壁(または中柱)
6が連結されている。分岐部セグメント4,5および中
壁6の各接合面にも挿通孔3aを有した継手金具3がそ
れぞれ埋設されている。第9図では、セグメント2、分
岐部セグメント4,5、中壁6の筒状壁体の軸方向から
見た断面のみを図示したものとなっているが、筒状壁体
の周方向に連結される端面にも、挿通孔3aを有した継
手金具3がそれぞれ埋設されている。
上記は、分岐部支持体が壁(中壁6)となる場合につい
て説明したか、分岐部支持体が壁である場合も同様であ
る。
〔発明か解決しようとする課題〕
本出願人は2連形トンネルにおいて、2つの掘削穴が第
9図に示したように単に横方向に連なるもののみてなく
、あらゆる地中状況に対応すへく、2つの掘削穴が−L
下に連なるもの、すなわち縦2連形の掘削穴についても
既に研究を着手している。
ところで、縦2連形の掘削穴を覆工する場合には、双方
の筒状壁体の重なり部すなわち開口部に形成される前記
中壁6か床部を形成するものとなる。そのため、横2連
形では」1記中壁6は主に長さ方向の圧縮荷重を担うも
のであったが、縦2連形のものではそれら中壁が主とし
て曲げ、せん断を担うものとなり、それら中壁と筒状壁
体の主壁部との接合部をそれらに適応した構造とする必
要がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたちので、縦2
連形の掘削穴の覆工を行うにあたり、如何にしてその応
力状態に適した筒状壁体を実現するか、ということを課
題としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記の如き掘削穴の覆工用法壁体の構造を、
上部掘削穴を覆工するための上部筒状壁体と下部掘削穴
を覆工するための下部筒状壁体とを、上下2つ掘削穴の
重なり部に水平方向に対し傾斜させて設けた板状セグメ
ントを介して接続した構造とすることで上記課題を解決
している。
またその際、前記板状セグメントを、1つ置きにその傾
斜方向が逆になるように設けることもできる。
〔作用〕
床版として作用する板状セグメントを傾斜させることに
より、該板状セグメントに掛かる垂直力(曲げ、および
せん断力)の一部を軸力に変換して下部筒状壁体に伝達
することができるようになる。さらに、上下双方の筒状
壁体を板状セグメントを介して接続する構成とすること
により、分岐部セグメントを排除し、構成の単純化を実
現するとともに応力の伝達かより確実に行なわれるもの
となる。
また、板状セグメントを1つ置きに傾斜方向が逆になる
ように設けた場合には、筒状壁体全体としての耐力を左
右均等なものとすることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示すもので、本発明に係
る掘削穴の覆工用筒状壁体を地盤Gと共に示す斜視断面
図である。この筒状壁体は、2つの掘削穴が共通の開口
部を介して上下にその一部を重ねられた形態で連なる如
く形成されてなる縦2連形の掘削穴を覆工するだめのも
のである。
符号1は主壁部で、該主壁部1は、上部掘削穴を覆工す
るための上部筒状壁体11と下部掘削穴を覆工するため
の下部筒状壁体12とで構成されている。この主壁部1
は、上記第9図に示したものと同様、円弧状のPC製の
セグメンh 2が長さ方向、および幅方向にボルト結合
されることによって構成されている。
」二部筒状壁体11と下部筒状壁体12とは、上下2つ
掘削穴の重なり部に設けられた板状セグメン)13を介
して接続されたものとなっている。
板状セグメント13はこの場合、幅(掘削穴の奥行き方
向の寸法)、厚さとも円弧状のセグメント2とほぼ同一
に形成された板状のもので、第2図に示すように、上下
2つの掘削穴が重なることによって形成された共通の開
口部Kに、水平レベルに対して掘削穴の軸方向回りに傾
斜した状態で設けられたものとなっている。ただし、こ
の板状セグメント13は掘削穴の軸方向、すなわち自身
の幅方向には傾斜していない。この板状セグメント13
における長さ方向の両端面13a、13bのうち、高位
置側にある端面13aは、ちょうど上部筒状壁体11の
一方の下部開口端11aに接合され、低位置側にある端
面13bは下部筒状壁体12の一方の上部開口端12a
に接合されている。
これら板状セグメント13と、上部筒状壁体11あるい
は下部筒状壁体12との接続は、セグメント2どうじを
長平方向に接続する場合と同様のものである。すなわち
板状セグメント13の両端面13a、13bには、セグ
メント2と同様に挿通孔3aを有した継手金具3を予め
設けておき、互いの継手金具3をボルト結合すればよい
。一方、上部筒状壁体11の他方の下部開口端11bは
板状セグメン1−13の下面13cの低位置側端部に接
合され、下部継手壁体12の他方の」二部開口端12b
は板状セグメント13の下面13dの高位置側端部に接
合されている。ここでの板状セグメント13と、上部筒
状壁体11あるいは下部筒状壁体12との接続は第3図
に拡大して示される如くなされている。すなわち、板状
セグメント13には、セグメント2が当接する面からそ
の反対側に抜ける貫通孔14か予め形成されており、し
かもその貫通孔14のセグメント2が当接する面と反対
側の開口部にはボルトホックス15が形成されている。
そして、該ボルトボックス15と、セグメント2の端面
に形成されている継手金具3との間にボルト16が挿通
されているのである。このようにして形成された筒状壁
体は、ちょうど “S”°字の両端を閉じることによっ
て形成した“8″。
の字状の断面形状を呈するものとなる。
また、筒状壁体は、第2図に示した如き8″の字状に組
まれたセグメントをlユニ、トとして、順次、掘削穴の
長さ方向に沿ってつなげて行くことによって構成される
わけであるが、本実施例のものでは第1図に示すように
それら各ユニットが、1つ置きに板状セグメント13の
傾斜方向が互いに逆になるように構成されている。すな
わち板状セグメント13は、第1図にも示されるように
1つ置きにX形にクロスするものとなるわけである。
これらクロスする板状セグメントI3どうしの接続は第
4図および第5図に示す如くなされている。
つまり、板状セグメン)13の接合側面13eにおける
、互いに十分なる重なり代を確保できる位置には、押通
孔7aを有した継手金具7が取り付けられており、それ
ら継手金具7どうしが通常のセグメント2と同様にホル
ト結合されている。
次に、上記の如き構成となる覆工用筒状壁体の構造の作
用について説明する。
上記の筒状壁体を組み立てるには、まず、円弧状のセグ
メント2をその長さ方向に接続することによって下部筒
状壁体12部分を形成し、次いでその両開口端12a、
12bに前記板状セグメントI3を接続した後、再びセ
グメント2を長さ方向に接続することにより上部筒状壁
体11を形成する。これによってパ8°′の字状の1ユ
ニツトが構成されるから、シールド機を掘進させる毎に
上記ユニットを軸方向にボルト結合させながら筒状壁体
を掘削穴の長さ方向に延ばしてゆけばよい。そのとき、
実施例のものでは上述したようにユニットの1つ置きに
板状セグメント13クロス配置されるものであるから、
その板状セグメント13を交互に逆向きに設置して行く
その後、図示は省略するが、上部筒状壁体11の床部す
なわち板状セグメント13」二にコンクリートを打設し
て、水平なる床部を形成すればよい。
板状セグメント13の裏面側は下部筒状壁体12の天井
となる部分であるから、平面状に仕」二げる必要はない
縦2連形の掘削穴の覆工を行うに際し、筒状壁体を上記
構造のものとすれば、2つの掘削穴か重なる開口部にの
覆工を、従来の分岐部セグメント4.5の如き複雑な形
状のものを使用せず、主壁部1を形成するセグメント2
によって行うことができ、使用セグメントの種類を減ら
してコストの低減がなされるものとなる。しかも、板状
セグメント13の一端(高位置側の一端)は下部筒状壁
体12の開口端12bJ:に載置される形態となり、該
板状セグメント13にかかる水平力を確実に下部筒状壁
体IIに伝達することができるものとなる。また、板状
セグメント13が傾斜していることに加え、該板状セグ
メント13と下部筒状壁体12の他方の開口端12 a
との接合面も鉛直面とならず、開口端+2a上に板状セ
グメント13の端面13bが被さるテーパ面となるから
、この板状セグメント13に加えられた垂直荷重の一部
か軸力として下部筒状壁体12の一方の開口端12aに
伝達されることとなり、板状セグメント13と主壁部1
との接合部の信頼性を向」二さゼることかできる。さら
に実施例のものでは、傾斜して設けられる板状セグメン
ト13の傾斜方向を、1つ置きにクロスされるように配
置しているので、筒状壁体の左右の強度かハラノスされ
、筒状壁体全体としての強度を均一なものとすることが
できる。
次に第6図(a)、 (b)は本発明の第2実施例を示
すもので、」二部筒状壁体11および下部筒状壁体12
を構成するセグメント2の継手金具等は省略しである。
本実施例のものは、板状セグメント13を、その両端面
13a、13bがそれぞれ」一部間状壁体11および下
部筒状壁体12の一部を構成する構造とすることにより
、該板状セグメント13の傾斜角度を前実施例のものよ
りも大きく設定したものである。
上部筒状壁体11における一方の下部間口端11aは板
状セグメント13の下面13cの高位置側端部に接合さ
れ、同じく他方の下部間口端11bは前記」二面13c
の低位置側端部近傍、つまり端部より若干内側に入り込
んだ位置に接合されている。一方、下部筒状壁体12に
おける一方の」−部間口端12aは板状セグメント13
の下面13dの低位置側端部に接合され、他方の」二部
間口端12bは前記下面13dの高位置側端部より若干
内側に入り込んだ位置に接合されている。さらにこの場
合の板状セグメント13は、その上面13Cにおける低
位置側端部および下面+3dにおける高位置側端部に、
筒状壁体11,12の前記開口端11b、12bが内側
に入り込んだ位置に接合されることによって形成された
余剰端面を塞くべく凸部13f、13fがそれぞれ形成
されたものとなっている。凸部13fは該板状セグメン
ト13の全幅にわたって形成されているものである。な
お図中符号2′で示すセグメントは、上述の円弧状セグ
メント2と同様、筒状壁体11,12を構成するもので
あるか、長さ方向の寸法が短く、両筒状壁体11,12
の一方の開口端部分に設置される。
本実施例における筒状壁体11,12と板状セグメント
13との接続は、第6図(b)に示すように、筒状壁体
12のセグメンl−2、2’ より板状セグメント13
を貫通して筒状壁体11のセグメント2.2′に達1−
る長ポルト15をナツト16によって締めイ」けること
によりなされる。この場合、長ホルト15の挿入側のセ
グメント2.2内面には長ボルトの頭部を定着する定着
孔30が形成されるとともに、ナツト16を締め付ける
側の内面には、ボルト操作用の開口部3]aを備えた継
手金具31が埋設されている。なお、各セグメン)2.
2’、I3には、前記長ボルト15の挿入孔を形成する
シース管32か埋設されていることは言うまでもない。
また、図示例では、板状セグメン1−13の下面と筒状
壁体12のセグメント2の上面とが凹凸嵌合していて板
状セグメント13のずれを防止するようになっている。
本実施例のものでは、板状セグメント13の両端部13
a、13bを、それぞれ」二部筒状壁体11および下部
筒状壁体12の一部を構成する構造としたので該板状セ
グメント13の傾斜を急とすることかでき、よって、板
状セグメン1−13に掛かる垂直荷重の軸力への変換を
より効果的に行うことかできる。
次に第7図(a)、 (b)は本発明の第3実施例を示
すもので、本実施例のものでは、板状セグメント13の
両端部を一方側に(高位置側端部は」一方に、低位置側
端部は下方に)円弧状に突出さゼ、該突出部13gか筒
状壁体II、+2の一部を構成する如く形成している。
また、該板状セグメント13における前記突出部13g
か形成されない他方面には、」−記第2実施例(第6図
)同様の凸部13rか形成され、さらに該凸部+3fの
内側に同様の凸部(第2の凸部)13hか形成され、開
口端11b、12bを形成するセグメント2の々IM面
かこの第2の凸部+3hに当接する如く構成されたもの
となっている。つまり上記第2実施例のものでは、筒状
壁体1m+2の開口端]1b、12bか板状セグメント
13の平面部に当接するように、この部分のセグメント
2の端部を鋭角的に形成する必要かあったが、本実施例
のものでは他の部分と同じセグメン[・の使用か可能な
ものとなっているわけのである。
本実施例における筒状壁体11.12と板状セグメント
13との接続は第7図(b)に示すように、前記第2の
凸部13h、13hにおける開口端11b、12bか当
接する部分に継手金具31を形成し、該継手金具31に
、板状セグメント13の−に面に開[1する定着部30
より基ホルト15′を挿入して、継手金具31の部分て
長ポル115’をナツト16により締めイ」ければ良い
。また、板状セグメント13の突出部1.3gと開[1
端1]a、12aとの接合は、円弧状セグメン1へ2と
うしの接合の場合と同様である。
本実施例のものでは、第2実施例のものと同様、板状セ
グメント13の傾斜を急とすることができ、それにより
、板状セグメント13に掛かる垂直荷重の軸力への変換
をより効果的に行うことができるか、さらに、板状セグ
メント13を急傾斜とした場合でも、板状セグメント1
3の突出部13gおよび第2の凸部+3hの接合面の角
度を適宜に設定することで、該板状セグメント13に接
合される円弧状セグメント2として特別な端部形状を有
さず他の部分と同一形状のセグメントを使用することが
可能となり効果的である。
第8図(a)、 (b)は本発明の第4実施例で、本実
施例のものは、上記第3実施例(第7図に示す例)のも
のにおいて板状セグメント13に形成された前記凸部1
3fを、筒状壁体11.+2を形成する円弧状セグメン
ト2の方に凸部2aとして一体的に形成したものである
。板状セグメント13と筒状壁体11.、+2との接合
は、第8図(b)に示すように、板状セグメント13の
凸部13h、13hにおける開口端11b、+2bが当
接する部分に継手金具31を形成し、該継手金具31に
、板状セグメント13の上面に開口する定着部30より
長ボルト15′を挿入して、継手金具31の部分で基ホ
ルト15′をナツト16により締め付けるとともに、セ
グメント2aの端面にインサート32を埋設し、このイ
ンサート32に板状セグメント13の」二面より挿入さ
れる継手ボルト33を螺合することによりなされる。な
お、突出部13gと開口端11a、12aとの接合は、
円弧状セグメント2どうしの接合の場合と同様である。
本実施例のものも、前記実施例のものと同様の作用効果
を得ることかできるか、本実施例に於いては、特に、筒
状壁体11.+2と板状セグメント13との接合をより
強固なものとすることができるようになる。
なお、板状セグメント13の傾斜角度は図示例のものに
限られるものではなく、さらに角度をイ」加すること、
およびその場合における板状セグメント13の端部をそ
のときの傾きに見合った構造とすること、なとは全く任
意である。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明は、断面円形の2つの掘削
穴か共通の開口部を介して−に下にその一部を重ねられ
た形態で連なる如く形成されてなる縦2連形の掘削穴の
覆工用筒状壁体の構造を、−h部掘削穴を覆工するため
の上部筒状壁体と下部掘削穴を覆工するための下部筒状
壁体とを、上下2つの掘削穴の重なり部に水平方向に対
し傾斜さゼて設けた板状セグメントを介して接続した構
造としたので、板状セグメントの少なくとも一端か下部
筒状壁体の開口端上に載置される形態となり、床版とな
る該板状セグメントに掛かる垂直荷重を確実に下部筒状
壁体に伝達し得るとともに、その垂直荷重の一部を軸力
に変換して下部筒状壁体に伝達することかできるので、
板状セグメンi・と主壁部との接合部の信頼性を向上さ
せることかできるものとなる。
さらに、板状セグメントを、その傾斜方向か1つ置きに
逆向きとなるように配置した場合には、筒状壁体全体と
しての左右強度をバランスさせ、上記の如き優れた応力
伝達作用を、筒状壁体の全体にわたり均一に発揮させる
ことかできるものとなる、といった優れた効果を奏する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すもので、掘削穴の覆
工用筒状壁体を地盤と共に示す斜視図、第2図は同実施
例による筒状壁体を示す正面図、第3図は同実施例によ
る筒状壁体における主壁部と板状セグメントとの接合部
を拡大して示す正面断面図、第4図は板状セグメントど
うしの接合状態を示す部分斜視図、第5図は第4図の正
面図、第6図(a)、 (b)は本発明の第2実施例を
示すもので同図(a)は同実施例による筒状壁体を示す
正面図、同図(b)は同実施例による筒状壁体における
主壁部と板状セグメント、=の接合部を拡大して示す正
面断面図、第7図(a)、 (b)は本発明の第3実施
例を示すもので同図(a)は同実施例による筒状壁体を
示す正面図、同図(b)は同実施例による筒状壁体にお
ける主壁部と板状セグメントとの接合部を拡大して示す
正面断面図、第8図(a)、 (b)は本発明の第4実
施例を示すもので同図(a)は同実施例による筒状壁体
を示す正面図、同図(b)は同実施例による筒状壁体に
おける主壁部と板状セグメントとの接合部を拡大して示
す正面断面図、第9図は従来の掘削穴の覆工用筒状壁体
を示す正面図である。 ・開口部、        l ・主壁部、2′  セ
グメント(円弧状セグメント)、上部筒状壁体、 11b   下部開口端、 下部筒状壁体、 2b・−・上部開口端、 板状セグメント。 1a 12a、1 13 ・ 出願人  石川島建材工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)断面円形の2つの掘削穴が共通の開口部を介して上
    下にその一部を重ねられた形態で連なる如く形成されて
    なる縦2連形の掘削穴の覆工用筒状壁体の構造であって
    、 上部掘削穴を覆工するための上部筒状壁体と下部掘削穴
    を覆工するための下部筒状壁体とは、上下2つ掘削穴の
    重なり部に水平方向に対し掘削穴の軸方向回りに傾斜さ
    せた状態で設けられた板状セグメントを介して接続され
    ていることを特徴とする掘削穴の覆工用筒状壁体の構造
    。 2)請求項1の掘削穴の覆工用筒状壁体の構造において
    、前記板状セグメントが、1つ置きにその傾斜方向が逆
    になるように設けられていることを特徴とする掘削穴の
    覆工用筒状壁体の構造。
JP63211043A 1988-08-25 1988-08-25 掘削穴の覆工用筒状壁体の構造 Expired - Fee Related JP2670486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211043A JP2670486B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 掘削穴の覆工用筒状壁体の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211043A JP2670486B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 掘削穴の覆工用筒状壁体の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258699A true JPH0258699A (ja) 1990-02-27
JP2670486B2 JP2670486B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16599432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63211043A Expired - Fee Related JP2670486B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 掘削穴の覆工用筒状壁体の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670486B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291397A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Taisei Corp シールドセグメント
JPH02115497A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Yoshiji Matsumoto 上下型多円形シールドトンネル
JP2010101023A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Ohbayashi Corp セグメントの補強方法及びセグメントの補強構造
CN106437758A (zh) * 2016-12-15 2017-02-22 西南交通大学 上下一体式盾构隧道管片衬砌结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295997A (ja) * 1988-05-20 1989-11-29 Taisei Corp 複線型シールドトンネル用セグメント

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295997A (ja) * 1988-05-20 1989-11-29 Taisei Corp 複線型シールドトンネル用セグメント

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291397A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Taisei Corp シールドセグメント
JPH02115497A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Yoshiji Matsumoto 上下型多円形シールドトンネル
JP2010101023A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Ohbayashi Corp セグメントの補強方法及びセグメントの補強構造
JP4661937B2 (ja) * 2008-10-21 2011-03-30 株式会社大林組 セグメントの補強方法及びセグメントの補強構造
CN106437758A (zh) * 2016-12-15 2017-02-22 西南交通大学 上下一体式盾构隧道管片衬砌结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670486B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258699A (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体の構造
JPS5948600A (ja) トンネル覆工構造
JP2000120372A (ja) 基準管鋼製エレメント、一般部鋼製エレメント、隅角部鋼製エレメント、及び地下構造物構築方法
JPH11247579A (ja) トンネル構築用覆工エレメント及びトンネル構築工法
JPH077438Y2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JP2645890B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JPH0640715Y2 (ja) 覆工用筒状壁体における分岐部セグメントと分岐部支持体との接合構造
JP2673203B2 (ja) 縦2連形掘削穴の覆工用筒状壁体
JP3900683B2 (ja) 本線トンネルとランプウエイとの分岐・合流部の施工方法
JP2595305B2 (ja) 堀削穴の覆工用筒状壁体およびその構築方法
JPH01299997A (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における中壁の接合構造
JP2670483B2 (ja) 堀削穴の覆工用筒状壁体における中壁の接合構造
JP3122245B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH078634Y2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JPH0634474Y2 (ja) 堀削穴の覆工用筒状壁体における中柱の接合構造
JP3117819B2 (ja) 矩形断面のシールドトンネルの覆工工法
JPH08177393A (ja) シールドセグメント
JP2577433B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における中壁の折合構造
JP3373110B2 (ja) 鋼殻セグメントの連結構造
JP2954781B2 (ja) セグメントの継手構造
JPS6038771Y2 (ja) コンクリ−トブロツク
JPH0730798Y2 (ja) コンクリートセグメント
JP2968946B2 (ja) 鉄筋コンクリート管
JP2750353B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JP3235494B2 (ja) 短ボルト、長ボルト併用式セグメントによる大断面トンネルの構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees