JPH025761Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025761Y2
JPH025761Y2 JP2649986U JP2649986U JPH025761Y2 JP H025761 Y2 JPH025761 Y2 JP H025761Y2 JP 2649986 U JP2649986 U JP 2649986U JP 2649986 U JP2649986 U JP 2649986U JP H025761 Y2 JPH025761 Y2 JP H025761Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
lamp
image
optical axis
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2649986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62139504U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2649986U priority Critical patent/JPH025761Y2/ja
Publication of JPS62139504U publication Critical patent/JPS62139504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH025761Y2 publication Critical patent/JPH025761Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は無散瞳型眼底カメラ、特に観察用光
学系およびTVモニター装置と、撮影用光学系お
よび感光材料を収容した撮影装置と、前記両光学
系の一部を共通にした光軸の部分と交差する観
察・撮影照明用光学系とを備えた無散瞳型眼底カ
メラのデータ写込装置に関するものである。
(従来の技術) 無散瞳型眼底カメラによる被検眼の観察や撮影
においては、被検眼瞳孔を散瞳剤の点眼によつて
強制的に散瞳状態にするのではなく、暗室あるい
は準暗室内で、散瞳剤を用いずに被検眼が自然の
散瞳状態即ち開いた自然瞳孔の状態において観
察・撮影を行うために、観察時には被検眼の瞳孔
に反応しない程度の不可視光(赤外光)を用い
て、可視像に変換されたTVモニターにより、合
焦操作や光軸及び作動距離の調節等を行ない、続
いてフラツシユランプ(ストロボ管)を瞬時発光
させて感光材料(フイルム)上に眼底像を露光し
て1回の撮影が終了するのである。
(解決しようとする問題点) 撮影時の閃光によつて被検眼は反応して縮瞳状
態となり、その後しばらくの間は縮瞳状態が続い
てしまう。又撮影をしないもう一方の眼も閃光を
受けていないにもかかわらず、同時に反応して縮
瞳状態となつてしまう。
従つて無散瞳撮影においては、同一被検者を短
時間内に連続して撮影することができず、自然散
瞳状態となるまでの回復する時間を必要とするの
で、通常は1枚撮影すると被検者を交代させる事
例が多く、そのため被検眼眼底撮影と同時に、被
検者の名前やカルテ番号等を記入したカードによ
るデータを同一フイルム上の一部に写込む場合、
被検者毎にカードを取り代えて撮影操作をしなけ
ればならないが、多数の被検者を扱つているとき
や、検者の操作ミス等によつて、被検者が交代し
たにもかかわらず、カードは前の状態のままで撮
影してしまい、被検者とカードが一致しないとい
う間違いを生ずることが往往にしてあつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記のような従来の問題点を解消すべ
くなされたもので、操作が容易であると共に、
TVモニターで撮影前にデータ写込が適正である
か否か確認がし易い無散瞳型カメラのデータ写込
装置を提供することを目的とし、その要旨は無散
瞳型眼底カメラの外側面にカードを受入れるミゾ
を設け、該ミゾに前記カードを挿入したとき作動
するスイツチと、該スイツチの作動によつて前記
カードの一部を照明するために点灯するランプ
と、該ランプによつて照明されたカードの一部を
前記TVモニター装置ならびに前記感光材料面に
投映するための投映レンズおよび反射部材を設
け、前記カードが前記ミゾに挿入されて撮影操作
がなされた場合、前記ランプの再度の点灯が阻止
されるように構成した回路を備えた無散瞳型眼底
カメラのデータ写込装置に存する。
(作用) 以上の構成によれば、被検者の名前やカルテ番
号等を記入したカードを、眼底カメラの外側面に
設けられたミゾに挿入すると、カードの所定部分
(被検者の名前やカルテ番号等が記入されている
部分)が自動的に照明されて、TVモニターによ
り眼底像と共に写し出されるので、撮影前の確認
ができる。又続いて撮影操作が行われるとそれに
連動してカードを照明していたランプが消え、カ
ードが挿入されているままの状態では、ランプは
再度の点灯が阻止され、従つてTVモニターには
カードからの情報は写し出されないので、撮影が
完了したことを検者に知らせると共に、被検者の
交代とカードの変換のチエツクが確実にできる。
(実施例) 第1図は本考案による装置の主要な構成を示す
配置図で、図において符号1で示した二点鎖線で
囲つた部分は、無散瞳型眼底カメラである。その
一方に突出した部分には開口部1aが設けてあ
り、内側の光軸X1上に対物レンズ2が、被検眼
Eと対向するように配設される。
対物レンズ2の後方眼底カメラ1内には、光軸
X1に対して斜設された透孔3aを有する孔あき
ミラー3、フオーカシングレンズ4、結像レンズ
5がそれぞれ光軸X1上に配設され、さらにそれ
らの後方には、軸6aによつて可動的に支持され
た可動ミラー6が、図の実線で示したように、光
軸X1に対して斜めの位置と、破線で示した光軸
X1から退避した位置6′との間を矢印の如く回
動し得るように構成されている。
さらにその後方には、被検眼Eの眼底像を撮影
するための感光材料であるフイルムFが、カメラ
バツク7内に収容されている。
前述の可動ミラー6が既述した光軸X1と交わ
る点を通り、直交する光軸X2上には可動ミラー
6に近い方からフイールドレンズ8、斜設したミ
ラー9が配置されており、ミラー9の面と光軸X
2との交点を通つて直交する別の光軸X3上に
は、ミラー9に近い方から結像レンズ10が配置
され、その焦点近傍に受像面を向けた撮影素子1
1が配設してある。
受像することによつて光電変換された撮影素子
11からの信号は、TVモニター12への入力信
号となり、眼底像13や後述するカード24に所
定事項が記入してある部分24aの像13aをモ
ニター面12aに表示することができるように構
成してある。
一方、眼底カメラ1の内部下方には、前述した
光軸X1とほぼ平行な光軸X4上に、図の右側か
ら順に被検眼Eを照明するためのランプ14、コ
ンデンサーレンズ15、赤外線透過フイルター1
6、フイルムF上に眼底像を撮影するときに発光
させるストロボ管17、第2コンデンサーレンズ
18、プリズム(又はミラー)19が配列されて
あり、プリズム(又はミラー)19の反射面との
交点から、直交する光軸X5上には、プリズム
(又はミラー)19に近い方から、リングスリツ
ト20、第3コンデンサーレンズ21、黒点ガラ
ス標板22、第4コンデンサーレンズ23が配列
され、その後方の光軸X5の延長線が、前述した
光軸X1上に配置された孔あきミラー3の透孔3
aの中心上の光軸X1と交叉するように構成して
ある。
以上に説明した対物レンズ2から第4コンデン
サーレンズ23までの構成は、本出願より前に公
知となつているものと同様である。(例えば、本
出願人の先願である特開昭59−174145号および実
開昭60−132703号公報等)。
又、眼底カメラ1の外側面には、第2図に示し
たような硬質紙あるいはプラスチツク製の矩形の
カード24を受け入れることの可能なカード挿入
孔1bが設けてあり、このカード24を挿入する
ことにより作動するスイツチ作動片25aを有す
る常閉スイツチ25が配設されている。
前記カード24の所定事項の記入してある部分
24aを照明するためのランプ26が、カード2
4が挿入孔1bに挿入されたとき、前記部分24
aに近接した位置に固設してある。
その部分24aのほぼ中心と、前述の光軸X1
上に配設された結像レンズ5と、可動ミラー6の
近傍に隣接して設けられた反射部材であるプリズ
ム又はミラー28とを通る光軸X6は、前述の光
軸X1に対してほぼ直交しており、前記ミラー2
8に近接した位置にはカード24の記入部分24
aをフイルムF上の被検眼Eの眼底像が撮影され
る部分に隣接して投影し撮影するためのレンズ2
7が配設してある。
次に第3図に本考案の回路の構成を示す。
30はD型フリツプフロツプであり、眼底像を
撮影するとき、不図示のシヤツター信号発生器か
ら発生するシヤツター信号を印加する端子Aと、
クロツクパルス端子CPとが接続されている。
入力端子Dはプルアツプ電圧VDDが印加され
る。
インバータ31の入力側は、前述の常閉スイツ
チ25を通じて接地されると共に、抵抗R1を通
してプルアツプ電圧VDDが印加され、さらに、ア
ンドゲート32の一方の入力側に接続される。イ
ンバータ31の出力側は、D型フリツプフロツプ
30のリセツト入力Rに接続され、アンドゲート
32のもう片方の入力側は、前記D型フリツプフ
ロツプ30の出力端子に接続される。セツト入
力Sは接地される。
アンドゲート32の出力側は、抵抗R2を通し
てトランジスタTr1のベーズに接続され、エミ
ツタは接地され、コレクタはランプ26を点滅さ
せるスイツチSWを連動して作動させるリレー
RY1の端子と、ダイオードD1のアノード側に
接続される。
ダイオードD1のカソード側には、リレーRY
1のもう一方の端子と共に電圧VDDが印加され
る。
ランプ26を点灯するための電源は、端子B,
Cに不図示の供給源から交流又は直流を印加する
ように構成する。
次に、以上のように構成された本実施例の動作
について説明する。
先ず、被検眼Eが対物レンズ2に正対する直前
あるいは直後に、被検者に対応したカード24を
カード挿入口1bに所定の方向(例えば記入事項
が記入してあるデータ表示部(投映部)24aを
上向きに且つ先方に向ける。)を合わせて差し込
むと、カード24の先端によつて作動片25a
が、カード24の入るべき領域から押下げられ
て、常閉スイツチ25はオンの状態からオフの状
態となり、それによつて後述するようにランプ2
6が点灯し、カード24に記入してあるデータ表
示部24aが照明される。
その照明された表示部24aは、レンズ27に
よつてプリズム(又はミラー)28を通り、可動
ミラー6で反射し一端結像してからフイールドレ
ンズ8を通過し、ミラー9で反射した後、結像レ
ンズ10によつて撮影素子11の受像面11aに
結像して、TVモニター12のモニター面12a
上に像13aとなつて写し出される。
検者はそれを見て被検者とデータの一致を確認
した上、被検眼Eの眼底像13のピント調節や光
軸合わせおよび作動距離の調節等を行つて、撮影
準備を完了する。
続いて不図示のシヤツター操作部を作動させる
と、やはり不図示のシヤツターシーケンス回路に
より、先ず可動ミラー6が第1図に示した実線の
位置から破線で示した6′の位置へ軸6aを中心
として回動し、光軸X1上のフイルムFへの光路
が開かれて、カード24のデータ表示部24aの
像がフイルムF上に投映され記録されると同時
に、ストロボ管17が発光して被検眼Eの眼底像
をもフイルムF上に投映し記録する。
このとき、第3図においてA点には、前述した
不図示のシヤツターシーケンス回路から、図示の
ような波形のシヤツター信号が印加される。
即ちフイルムFの前に配設されている不図示の
シヤツターが開く前までは、図のハイレベル
(H)のシヤツター信号が続いて印加されている
が、可動ミラー6(第1図)が破線の位置6′に
移動すると同時に、ハイレベル(H)であつたシ
ヤツター信号は、第3図に示したa点でローレベ
ル(L)となり、続いてハイレベル(H)にb点
で戻るようになる。このように不図示のシヤツタ
ー操作部の作動によつて、A点に印加されるシヤ
ツター信号は、H→L→Hと変化する。
以上に述べた動作とは別に、カード24が未挿
入の状態では、常閉スイツチ25がオンの状態で
あるため、インバータ31の入力側はLレベル、
出力側はHレベルとなつて、D型フリツプフロツ
プ30のリセツト入力もHレベルとなり、リセツ
ト状態となつていて、出力はHレベルである。
従つてアンドゲート32の一方の入力側はHレ
ベルでありもう一方の入力は、常閉スイツチ25
がオンなので接地されてLレベルとなつている。
これによりアンドゲート32の出力はLレベル
であり、トランジスタTr1はオフの状態で、従
つてリレーRY1には電流が流れず、それと連動
するスイツチSWがオフのままで、ランプ26に
は電流が流れないので、点灯していない。
つぎに、カード24が挿入された状態では、前
述したように常閉スイツチ25がオフとなるの
で、抵抗R1を通して印加されているプルアツプ
電圧VDDが、アンドゲート32の一方の入力側の
レベルはLからHとなり、もう一方のD型フリツ
プフロツプ30の出力に接続されている入力側
は、前述のHレベルの状態のまゝで、従つてアン
ドゲート32の出力はHレベルとなり、トランジ
スタTr1がオンとなつて、電圧VDDが印加されて
いるリレーRY1が作動して、それと連動するス
イツチSWがオンとなり、ランプ26が点灯す
る。
尚ダイオードD1は逆起電力吸収のために、リ
レーRY1と並列に接続してある。
ランプ26の点灯によつて、前述したようにカ
ード24の表示部24aが、モニター面12aに
像13aとして写し出されると共に、被検眼Eの
眼底を照明するためのランプ14の点灯により、
その光はコンデンサーレンズ15,18、フイル
ター16、ストロボ管17、プリズム19、リン
グスリツト20、第3コンデンサーレンズ21,
23、標板22、孔あきミラー3、対物レンズ2
を通り、被検眼Eを照明し、眼底からの反射光が
再び対物レンズ2を透過して、孔あきミラー3の
透孔3aを通り、レンズ4,5、ミラー6、レン
ズ8、ミラー9、レンズ10を経て、受像面11
aに結像し、眼底像13となつて同時に見ること
ができる。
又、その間必要に応じて、フオーカシングレン
ズ4が、不図示の公知手段により、光軸X1方向
に調節される。
続いて不図示のシヤツター操作部を作動動させ
て、前述した如くシヤツター信号をA点に印加す
ると、ミラー6の作動及び不図示のシヤツターが
開いて、受像面12aを写し出されていた像1
3,13aが一瞬消えると共に、ストロボ管17
が発光してフイルタ16を通らない可視光が眼底
を照明し、その眼底からの反射像がフイルムFに
写される。
そのときシヤツター信号は、Hレベルがa点で
立ち下がりLレベルとなり、すぐ続いてb点でH
レベルに戻るが、b点での立ち上がりによつて、
Q出力が反転してHからLとなり、アンドゲート
32の入力側の一方もHからLとなるので、出力
はL、従つてトランジスタTr1がオフとなり、
スイツチSWがオフとなつて、ランプ26は消え
る。
このときには、既にフイルムは露光され、シヤ
ツターも閉じており、すぐ続いて可動ミラー6が
復元するので、モニター面12aには眼底像並び
にカード24のデータ表示部24aを表示可能な
状態となつているが、前述したように、シヤツタ
ー作動後には、カード照明用ランプ26が消えて
いるので、モニター面12aには現われない。
又、ストロボ管17の発光によつて、被検眼E
は反応して縮瞳状態となつているので、眼底に入
射する光量が制限されて、モニター面12a上の
眼底像13は暗くなる。
検者は、データ表示部が消えたことにより、撮
影が完了したことを確認し、被検者を交代させ
る。そして次の被検者に対応したカードを差し代
えると、前のカード24が抜かれた際、スイツチ
25が前述したような、カードが未挿入の状態と
なつて、オンとなり、D型フリツプフロツプ30
のリセツト入力端子Rにリセツト入力のHレベル
が印加されるので、出力がLからHに反転し、
アンドゲート32の一方の入力はHとなるが、も
う一方は、スイツチ25がオンであるため、Lレ
ベルとなるので、その出力はLレベルのままであ
つて、ランプ26も消えた状態のままである。
新らたなカードに差し代えられたときに、前述
の場合と同様に、ランプ26が点灯して、新らた
な像13aが表示される。
(効果) 以上説明したように、本考案によれば、無散瞳
型眼底カメラのデータ写込装置において、該カメ
ラの外側面にカードを受入れるミゾを設け、該ミ
ゾに対し前記カードを挿入したとき作動するスイ
ツチと、該スイツチの作動によつて前記カードの
一部を照明するために点灯するランプと、該ラン
プによつて照明されたカードの一部をTVモニタ
ー装置ならびに感光材料面に投映するための投映
レンズおよび反射部材を設け、前記カードが前記
ミゾに挿入されて撮影操作がなされた場合、前記
ランプの再度の点灯が阻止されるように動作する
回路を備えるように構成したので、撮影前に被検
者に対応したカードのデータ表示部を、TVモニ
ターで確認できると共に、一回撮影を終了する
と、TVモニターからカードの表示部が消えるの
で、被検者の交代の合図となり、且つ新らしい被
検者のカードと差し代えない限り、モニター面に
はデータが表示されないので、差し代えを忘れる
ことがなく、誤つて前のデータを新らしい被検者
に写し込んでしまうこともない。従つて操作が容
易であり、確実であつて且つ余計な心配りなどの
無駄な時間を要することもない無散瞳型眼底カメ
ラのデータ写込装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の実施例を説明するも
ので、第1図は光路図を含む配置図、第2図はカ
ードのデータ記入事項のある面の平面図、第3図
は回路図である。 1……無散瞳型眼底カメラ、1b……カード挿
入孔、2……対物レンズ、3……孔あきミラー、
4……フオーカシングレンズ、5……結像レン
ズ、6……可動ミラー、7……カメラバツク、8
……フイールドレンズ、9……ミラー、10……
結像レンズ、11……撮像素子、12……TVモ
ニター、13……眼底像、14……ランプ、1
5,18,21,23……コンデンサーレンズ、
16……赤外線透過フイルター、17……ストロ
ボ管、19,28……プリズム(又はミラー)、
20……リングスリツト、22……黒点ガラス標
板、24……カード、25……常閉スイツチ、2
6……ランプ、27……投映レンズ、30……D
型フリツプフロツプ、31……インバータ、32
……アンドゲート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 観察用光学系およびTVモニター装置と、撮影
    用光学系および感光材料を収容した撮影装置と、
    前記両光学系の一部を共通にした光軸の部分と交
    差する観察・撮影照明用光学系とを備えた無散瞳
    型眼底カメラにおいて、該カメラの外側面にカー
    ドを受入れるミゾを設け該ミゾに対し前記カード
    を挿入したとき作動するスイツチと、該スイツチ
    の作動によつて前記カードの一部を照明するため
    に点灯するランプと、該ランプによつて照明され
    たカードの一部を前記TVモニター装置ならびに
    前記感光材料面に投映するための投映レンズおよ
    び反射部材を設け、前記カードが前記ミゾに挿入
    されて撮影操作がなされた場合、前記ランプの再
    度の点灯が阻止されるように動作する回路を備え
    たことを特徴とする無散瞳型眼底カメラのデータ
    写込装置。
JP2649986U 1986-02-27 1986-02-27 Expired JPH025761Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2649986U JPH025761Y2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2649986U JPH025761Y2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139504U JPS62139504U (ja) 1987-09-03
JPH025761Y2 true JPH025761Y2 (ja) 1990-02-13

Family

ID=30827637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2649986U Expired JPH025761Y2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025761Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590076B2 (ja) * 2000-08-10 2010-12-01 興和株式会社 眼底撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62139504U (ja) 1987-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5543865A (en) Fundus camera with partially common coaxial observation and photographing optical systems
JP3465997B2 (ja) 眼底カメラ
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JPH025761Y2 (ja)
JPS5875533A (ja) 電気生理学的診断法が可能な眼底カメラ
JPH0360261B2 (ja)
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
JP2888432B2 (ja) 眼底カメラ
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6377430A (ja) 医療用撮影器械
JPH02128749A (ja) 眼底カメラ
JPS6290133A (ja) 固視目標を有する眼底カメラ
JPH0134054B2 (ja)
JPH0323201Y2 (ja)
JPH08117193A (ja) 眼底カメラ
JPWO2002022005A1 (ja) 被検眼撮影装置
JPS5889238A (ja) 眼底カメラ
JPS63226336A (ja) 眼科器械用補助レンズユニツト
JP2000287938A (ja) 眼底撮影装置
JPH0340252Y2 (ja)
JPS6223574B2 (ja)
JPH10248811A (ja) 眼底撮影装置
JPS6220171Y2 (ja)
JP2901974B2 (ja) 眼底カメラ
JP2615246B2 (ja) 眼科観察撮影装置