JPH0257602A - 粉末冶金用鉄基粉末混合物およびその製造方法 - Google Patents

粉末冶金用鉄基粉末混合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0257602A
JPH0257602A JP63208251A JP20825188A JPH0257602A JP H0257602 A JPH0257602 A JP H0257602A JP 63208251 A JP63208251 A JP 63208251A JP 20825188 A JP20825188 A JP 20825188A JP H0257602 A JPH0257602 A JP H0257602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mixture
iron
fluidity
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63208251A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Okabe
岡部 律男
Shigeaki Takagi
高城 重彰
Kazuo Sakurada
桜田 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP63208251A priority Critical patent/JPH0257602A/ja
Publication of JPH0257602A publication Critical patent/JPH0257602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/148Agglomerating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 本発明は、偏析および発塵が少なく、かつ流動性に優れ
、さらに特性の経時変化の少ない、粉末冶金用鉄基粉末
混合物およびその製造方法に関する。
[従来の技術] 粉末冶金用の鉄基原料粉末の製造方法は、■ 予合金法 ■ 複合法 ■ 混粉法 に分類される。予合金法は、所望の合金元素を含有する
溶鋼をアトマイズして完全に合金化した粉末を製造する
方法である。複合法は純鉄粉に合金用粉末を添加混合後
、熱処理によって純鉄粉と合金粉末とを部分的に冶金的
に接合させる方法であり、混粉法は、純鉄粉と合金用粉
末を混合物とする方法である。
いずれの方法においても、CやPは、鉄粉と合金化して
鉄粉の固溶硬化を惹き起こすので、殆ど混粉法で添加さ
れており、この事実からも明らかな通り、混粉法は鉄粉
を固溶硬化させるような元素を添加する場合に適してい
る。
しかし、混粉法は以下のような欠点を持っている。
まず、混粉法の大きな欠点は、原料混合物の偏析と発塵
である。偏析について述べると、原料混合物は、大きさ
、形状および密度の異なる粉末を含んでいるため、混合
後の輸送やホッパーへの装入、または払い出しあるいは
成形処理時等に、容易に偏析が生じてしまう。例えば、
鉄系粉末と黒鉛粉末との混合物は、トラック輸送中の振
動によって、輸送容器内に偏析が起こり、黒鉛粉末が浮
かび上がることは良(知られている。また、ホッパーよ
り排出する際、排出の初期、中期、終期でそれぞれ黒鉛
粉末の濃度が異なることも知られている。これらの偏析
は製品の組成のバラツキを起こしてしまう。
さらに黒鉛粉末は発塵も激しく、労働衛生上も問題があ
る。
また、黒鉛粉末などはいずれも微粉末であるため、混合
物の比表面積を増大させ、その結果、流動性が低下する
。このような流動性の低下は、成形用金型への充填速度
を低下させるため、圧粉体の生産速度を低下させてしま
うという欠点もある。
上記の偏析や発塵の問題は、鉄系粉末と合金用粉末とを
何らかの方法により付着させることによって原理的には
解決することができる。
従来においては適切な結合剤の選択による方法(例えば
特公昭58−28321号または特開昭56−1369
01号または特表昭60−502158号)あるいは混
合方法の改善(特公昭53−16796号)などが提案
されている。
前者においては主として液体もしくは固体の結合剤を液
体中に溶解させたものが選択されている。しかし、微量
の液体を粉末あるいは粉末混合物中に均一に分散させる
のは容易ではなく、さらに結合剤自体の分散に時間を要
するので、生産性に問題がある。
また後者においても混合過程に特別な装置を必要とした
り、大型化が困難であるなどの問題点を残している。
これらの方法は、粉末混合物の流動性を考慮して結合剤
の添加量が制限されており、鉄系粉末と合金用粉末の結
合効果の大きい範囲における粉末混合物の流動性は通常
の混粉法における粉末混合物よりも低下している。この
ため、鉄系粉末と合金用粉末の結合効果が十分大きく、
かつ流動性に優れた粉末混合物は得難い。
一方、本発明者等は特願昭62−39078において偏
析を防止しかつ流動性に優れる粉末冶金用鉄基粉末混合
粉の製造方法として、鉄系粉末に合金用粉末と粉末状の
結合剤を添加混合した後、140〜,200℃で加熱す
る方法を提案している。この方法は偏析防止と流動性向
上に著しい効果があったが、偏析防止の度合が高まると
圧粉密度が低下する点、および加熱温度が高い点におい
て改善の余地があった。
そこで5本発明者らは、特願昭62−244071にお
いて、オイルと粉末潤滑剤との共溶融物からなる結合剤
により、合金用原料粉末を固着させることによって、従
来の混粉法による粉体および圧粉体特性を維持しながら
、偏析と発塵が少なく、かつ流動性を積極的に改善した
粉末冶金用鉄基粉末混合粉およびその製造方法を提案し
た。
その方法は、発塵防止および流動性の改善には非常に効
果的であるが、常温で液体である低融点のオイル結合剤
を用いるため、とくに黒鉛粉添加量が多い時に混合粉末
が経時変化を起こして、流動性が低下するといった問題
がある。
以上のように、従来、粉体特性、圧粉体特性を損なわず
に、偏析が少な(かつ流動性に優れ、発塵性がなく、し
かも流動性の経時変化の少ない、粉末冶金用鉄基粉末混
合物の工業的な製造方法がなかったのが実情である6 〔発明が解決しようとする問題点] 本発明は、従来の混粉法による粉体および圧粉体特性を
維持しながら、偏析と発塵が少な(、かつ流動性を積極
的に改善し、しかも流動性の経時変化の少ない粉末冶金
用鉄基粉末混合物を提供することを目的とし、併せてそ
のような粉末混合物を安定的に大量に生産できる製造方
法を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段1 本発明者らは、偏析と発塵が少なく、かつ流動性に優れ
、しかも流動性の経時変化の少ない粉末冶金用鉄基粉末
混合物およびその製造方法について、鋭意研究を重ねた
結果、融点が30℃以上の高融点の飽和脂肪酸と粉末潤
滑剤としての金属石鹸を均一混合した後に、または混合
しながら加熱処理することによって、従来の欠点を克服
した粉末冶金用鉄屑粉末混合物を提供することが可能で
あるとの結論を得るに至った。
すなわち1本発明は鉄系粉末の表面に金属石鹸と融点が
30℃以上の飽和脂肪酸との共溶融物により合金用粉末
および/または切削性改善用粉末が固着して構成したこ
とを特徴とする粉末冶金用鉄基粉末混合物を提供するも
のであり、このような混合物の製造方法としては次の工
程からなることを特徴とする。
(1)鉄系粉末に1種類以上の合金用粉末および/また
は切削性改善用粉末と金属石鹸および融点が30’C以
上の高融点の飽和脂肪酸、例えばステアリン酸系添加剤
を加えて均一混合する。
(2)上記(1)の混合工程中または混合後に90〜″
150℃まで加熱する。
(3)次いで混合しながら85℃以下まで冷却する。
このようにして偏析および発塵を防止し、かつ流動性に
優れ、しかも流動性の経時変化の少ない粉末冶金用鉄基
粉末混合物を製造することができる。
本発明において金属石鹸は潤滑剤としての作用も有する
もので、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸錫、ステアリ
ン酸アルミニウムなどを言う。
また、高融点の飽和脂肪酸としては、カプリン酸(融点
31.6℃)、ラウリン酸(同44,2℃)、ステアリ
ン酸(同69.6℃)、ベヘン酸(同79.9℃)等を
さす。
また、共溶融物とは、金属石鹸と高融点飽和脂肪酸との
混合物を加熱させて一体化したものを指称する。
本発明では金属石鹸と高融点の飽和脂肪酸とが共存した
状態で加熱操作することが必須条件であることを最も大
きな特徴とするものである。
[作用1 以下に本発明の構成について作用と共に具体的に説明す
る。
本発明は、c、p等の合金用粉末または)オルスプライ
ト、タルクなどの切削性改善用粉末の偏析を防止し発塵
を抑えるため、鉄系粉末にそれらの合金用粉末と切削性
改善用粉末と金属石鹸および高融点の飽和脂肪酸を添加
混合した後、または混合しながら90℃〜150℃まで
加熱し、金属石鹸と高融点の飽和脂肪酸の加熱混合共溶
融物によって、c、p、フォルステライト、タルりなど
を鉄系粉末表面に付着させる。このようにして得られた
本発明の粉末冶金用鉄基粉末混合物は、合金用粉末、切
削性改善用粉末の偏析を起さない。
また結合剤として、高融点の飽和脂肪酸と金属石鹸の共
溶融物を用いているため、混合粉末は流動性の経時変化
を起こさず特性が劣化しない。
第1図に黒鉛粉末を例とした合金用粉末の鉄系粉末への
付着状況を調査した結果を示す。
平均粒径78μmのアトマイズ鉄粉(Fe)に平均粒径
16μmの黒鉛粉末(Gr)を2重量%とステアリン酸
゛亜鉛(ZnSt)0.5重量%添加混合した後、第1
図の(a)ではその混合粉を110℃と130℃で15
分間混合しながら加熱したときの実験結果を示し、また
第1図の(b)はその混合粉に高融点の飽和脂肪酸のス
テアリン酸を0.2重量%添加して再混合した後、tt
o’cと130℃で15分間混合しながら加熱した時の
結果を加熱段階の前の状態も併せて示す。
なお、第1図において流動度はs e c / 50g
、C付着度は次のように定義した。
すなわち、処理した混合粉において鉄系粉末表面に付着
しない黒鉛粉末は200メツシユ(74μm)の網目を
通り抜けることに着目して、前記処理した粉末を100
〜200メツシユに篩分け、その篩分けた粉末のC分析
値を添加したステアリン酸亜鉛およびステアリン酸のC
換算した値と黒鉛扮添加看を合計した値で割ってC付着
度とした。
なお、上記の定義によるC付着度の評価は合金粉末偏析
の簡便な評価方法として用いており、後述するように、
発塵テストと良い相関関係のあることが確認されている
第1図から明らかなように、ステアリン酸を添加しない
で混合加熱した場合は、流動性は著しく改房されるが、
C付着度は50%以下で偏析防止は不十分である。それ
に対し、本発明によるステアリン酸とステアリン酸亜鉛
を添加して混合加熱した場合はC付着度が80%を越え
、流動性も著しく改善することができる。
この結果から、C付看度を高め、発塵を防+1:し、か
つ流動性を改善するためには、ステアリン酸と潤滑剤が
共存し、かつ加熱をすることが必須条件であるとの新し
い知見を得た。
第2図はこの実験で製造した混合物160gを密閉容器
の中で高さ50cmの位置から落下させ、その時の発塵
量をデジタル粉塵測定装置(散乱光式、楽日化学器械工
業(株)製P−3型)で測定した時の値を示したもので
ある。
第2図から明らかなように、ステアリン酸を添加しない
で混合加熱したのみでは発塵量が多(、ステアリン酸と
ステアリン酸亜鉛とを同時に混合加熱することによって
発塵を防止することができ、この結果は、前述のC付着
度とよく対応していることが実証された。
本発明では、加熱することがC付着度を高める必須条件
であるが、これは加熱によってステアリン酸と潤滑剤の
ステアリン酸亜鉛の混合共溶融物の枯看力が増して、鉄
系粉末と合金用粉末との付着をより強固なものとしてC
付着度を高めると同時に混合物に流動性を付与する。
本発明者らの後記実験によれば、結合剤にオレイン酸な
どの不飽和脂肪酸を用いて、これとステアリン酸亜鉛と
を混合加熱して処理した場合には、とくに黒鉛粉の添加
量が多い時に混合処理粉が経時変化を起こして、流動性
が低下することを確認しているが、これは低融点の不飽
和脂肪酸は不安定であるため、共溶融物の特性が劣化し
たものと推察される。
本発明者らの後記実験によれば、上記と同様の処理方法
において、結合剤にステアリン酸等の高融点の飽和脂肪
酸を用いることによって処理粉末の特性は経時変化せず
流動性が低下しないことを確認している。
本発明における鉄系粉末は通常の粉末冶金用として使用
されているものであれば、いずれも使用することができ
、平均粒径45〜200μm、見棗密度2.4〜3−2
 g / c rr?のアトマイズ鉄粉または還元鉄粉
(!i、石もしくはミルスケール)などの単体、あるい
は混合物が一般的である。
また手合金型の合金鋼粉や複合型の拡散合金鋼粉へ本発
明法を適用することも可能である。
本発明に使用する混合機は、加熱混合ができる公知の粉
末混合物の製造に用いられるダブルコーン型混合機やV
型混合機、あるいはナウターミキサ−などであり、加熱
源としては低温加熱であるため、蒸気で十分である。
各種粉末の混合順序は、通常は鉄系粉末に合金用粉末お
よび/または切削性改善用粉末を添加し、混合後、次に
潤滑剤および飽和脂肪酸を添加混合して均一の混合物を
得る。均一の混合物を得る前の工程において、加熱温度
は85℃以下に制限することが大事である。均一混合前
に85°C以上に加熱すると混合物全体が粘性を帯びて
きて不均一さが固定され、得られた最終混合物は偏析が
生じたものとなる。
それぞれの混合時間は、それぞれの時間と最終混合物特
性のばらつきとの関係より容易に求まり1通常それぞれ
士数分から数十分でよい。
結合剤としては、融点が30℃以上の高融点の飽和脂肪
酸を用いることが経時変化に対して効果的であり、カプ
リン酸(C9H19CO2H,融点31.6℃)、ラウ
リン酸(C11H23C02H、融点44.2℃)、ス
テアリン酸(C17H35CO2H1融点69.6℃)
、ベヘン酸(C21H43CO2H1融点79.9℃)
などを使用することができ、その添加量は混合物の特性
を劣化させない範囲で、かつ後工程の脱ろう時に容易に
除去できる範囲で添加すれば良い。
融点が30℃以上の高融点の飽和脂肪酸を使用する理由
は、不飽和脂肪酸よりも飽和脂肪酸のほうが、また飽和
脂肪酸の中でも融点の高いものほど性状が安定であるた
め、それによって処理された混合物は経時変化を起こし
に<<、混合物の流動性の低下が少ないためである。
また常温で固体の粉体を使用することによる混合粉末−
一の均一分散といった観点からも有効である。
融点が30℃よりも低く、常温で液体状態の飽和脂肪酸
は不飽和脂肪酸と同程度で品質的に不安定であるため、
と(に黒鉛粉の添加量が多い場合に経時変化による混合
物の流動性の低下が起こり易いこと、また微量の液体を
混合粉中に均一に分散させるために混合器の種類が制限
され、生産性においても不利である。
次に潤滑剤としては、ステアリン酸亜鉛などの金属ワッ
クス粉末などの一般の粉末冶金用潤滑剤を使用すること
ができる。添加量は通常の粉末冶金用混合物と同程度添
加すればよい。ステアリン酸亜鉛を添加する場合は、0
.5〜1.5重量%添加するのが好ましい。必要に応じ
て本発明の混合物製造後に適宜調整添加してもよい。
合金用粉末としては、黒鉛粉末、フェロリン粉末、フェ
ロシリコン粉末、Ni扮粉末Cu扮粉末どを、また切削
性改善用粉末としてはフォルステライト粉末、タルク粉
末などを使用することができる。いずれも44μm以下
であるときに効果的である。
これら合金用粉末、切削性改善用粉末のうち、鉄系粉末
との比重が大きく異なり、偏析を起こし易い粉末として
は黒鉛粉末が挙げられる。
黒鉛粉末は、粉末冶金法による機械部品の製造で最も一
般的で広く使われている不可欠の合金用粉末である。し
かも鉄系粉末にCとして予合金化すると固溶硬化が大き
く1.圧縮性の低下を招くことから、黒鉛粉末として混
粉法により添加される。しかし黒鉛粉末は偏析を起こし
易く、焼結機械部品の寸法変化のばらつきを大きくし、
製品歩留を低下させる。
もちろん、このほかのフェロリン粉末、フォルステライ
ト粉末、タルク粉末または偏析を起こし難い粉末、例え
ばCu粉粉末Ni粉、フェロシリコン粉末または青銅粉
末など、その他多くの粉末を対象に本発明を適用した場
合でも、上記の効果が認められる。
本発明による粉末混合物の製造方法において、加熱温度
と冷却温度は大きな意味を持つ。以下。
その制限理由について説明する。
本発明における加熱温度は90℃〜150℃である。本
発明によると鉄系粉末表面への合金用粉末の付着は90
℃から起こるため、加熱温度は90℃以上が必要である
一方、加熱温度が150℃を越えると粉末混合物の酸化
が大きくなり、圧縮性の低下を招くことから150℃を
上限とした。ただし、合金粉末の付着度と得られた混合
物の特性および製造コストのバランスから加熱温度は1
10−130℃が好ましい、なお、混合時間によるC付
着度の差はなく、士数分から数十分で十分である。
次に混合冷却は85℃以下とする。本発明の請求範囲で
ある90℃以上の加熱は、粉末混合物が粘性を持ってお
り、そのため、静止状態で冷却すると、粉末は軽い凝固
状態となる。そこで凝固を防止するため混合過程におい
て冷却する必要があり、凝固しない温度は85℃である
ことから冷却温度の上限を85℃とした9 [実施例] 以下、実施例に従って本発明の詳細な説明する。
実施例−1 平均粒径78μmの粉末冶金用アトマイズ鉄粉に平均粒
径16μmの天然黒鉛粉を2重1%添加混合したものに
、実施例Aにおいては、ステアリン酸亜鉛を0.5重量
%とステアリン酸(融点69.6℃)を0.2重量%添
カロ混合し、そして実施例Bにおいてはステアリン酸亜
鉛を0.5重量%とカプリン酸(融点31.6℃)を0
.2重量%添加混合し、また比較例Cはステアリン酸亜
鉛を0.5重量%とカプリル酸(融点16.7℃)を0
.2重量%、そして比較例りはステアリン酸亜鉛を0.
5重量%とオレイン酸を0.2重量%それぞれ添加混合
した後、A、B、C,D各々の例について混合しながら
130℃に加熱し、次いで85℃まで混合しながら冷却
して粉末混合物を製造した。
また比較例Eはステアリン酸亜鉛のみを0.5重量%添
加し、加熱なしで通常混粉法で製造したものであり、比
較例Fはステアリン酸亜鉛のみを0.5重量%添加し混
合しながら、130℃に加熱し、次いで85℃まで混合
しながら冷却して粉末混合物を製造した。
比較例Gはステアリン酸亜鉛を0.5重量%とステアリ
ン酸を0.2重量%添加混合し、混合加熱なしで製造し
たものを示す。
第1表中、C付着度は次のように定義した。
すなわち、処理した混合物において、鉄系粉末表面に付
着しない黒鉛粉末は200メツシユ(74μm)の網目
を通り抜けることに着目して前記処理した粉末を100
〜200メツシユに篩分け、その篩分けた粉末のC分析
値をステアリン酸亜鉛およびそれぞれステアリン酸、カ
プリン酸、カプリル酸、オレイン酸のC換算した値を黒
鉛粉添加量を合計した値で割ってC付着度とした。
第1表にこれら混合物を平均温度25°C1平均湿度6
5%の環境下に1週間、2週間または3週間放置した時
のC付着度および流動痕の変化を示す。
実施例のAj:iよびBは何れもC付着度が90%以上
と高く、かつ流動痕も26抄150g以下と低く、C付
着度および流動性に優れ、しかも製造後より3週間経過
した後も、これらの特性に大きな変化は見られず、経時
変化を起こしていないことが分る。
これに対し、低融点の飽和脂肪酸のカプリル酸を用いた
比較例Ci3よび不飽和脂肪酸のオレイン酸を用いた比
較例りはそれぞれ経時変化を起こして流動性が低下し、
比較例Cでは3週間後にまた比較例りでは2週間経過後
には流動痕の測定が不能となった。
なお、通常混粉法の比較例Eは大きな経時変化は認めら
れないもののC付着度は20%以下と低く、かつ流動痕
も40秒150g以上と大きな値を示し、特性が劣る。
ステアリン酸亜鉛のみの加熱による比較例Fは、経時変
化は認められず流動性に優れているがC付着度が低いた
め偏析防止効果に乏しい。
またステアリン酸亜鉛添加、ステアリン酸添加、混合加
熱処理なしの比較例Gは比較例Eと同様に製造直後のC
付着度、流動痕いずれの特性においても著しく劣る。
実施例−2 平均粒径78μmの粉末冶金用アトマイズ鉄粉粒子表面
に、平均粒径164cmの天然黒鉛粉を2重量%と44
μm以下のタルク粉末0.75重量%をステアリン酸亜
鉛0.5重量%とステアリン酸0.2重量%の共溶融物
結合体で固着させた粉末混合物を製造した。(実施例H
) なお比較のため、同一組成で通常混粉法(比較例J)と
ステアリン酸亜鉛0.5%とオレイン酸0.2%の共溶
融物で固着させた混合物を製造した(比較例I)。
混合物はC付着度と同様の方法でSiを分析してタルク
付着度とした。
第2表にこれら混合物の製造直後および実施例1と同様
の条件下で3週間放置した後のタルク付着度および流動
度の変化を示す。
本発明は通常混粉に比較してタルク付着度が格段に高(
、従って偏析が少ないため優れた切削性を示し、かつ経
時変化が生じないため流動性にも富む。
[発明の効果1 本発明によれば鉄系粉末と合金用粉末とが効果的に付着
して、偏析と発塵が少なくかつ流動性に優れ、しかも流
動性の経時変化を起こさない粉末冶金用鉄基粉末混合物
が得られる。
本発明法による粉末冶金用鉄基粉末混合物は、流動性の
経時変化を起こさず、かつ発塵および偏析をなくするこ
とにより、労働衛生環境が改善されると同時に安定して
使用できるため、焼結機械部品の不良品の発生を大きく
低減できるばかりか、優れた流動性が安定して得られる
ことから、生産性の向上およびコスト低減が可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は各種条件で混合相を製造したときの製造直後の
合金用粉末の鉄粉への付着状況と流動度を示す工程図、
第2図は粉塵発生量を表わすグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鉄系粉末表面に、金属石鹸と融点が30℃以上の飽
    和脂肪酸との共溶融物を結合剤として、合金用粉末およ
    び/または切削性改善用粉末を固着してなることを特徴
    とする粉末冶金用鉄基粉末混合物。 2 1種類以上の合金用粉末および/または切削性改善
    用粉末と金属石鹸と融点が30℃以上の飽和脂肪酸とを
    鉄系粉末に添加し、これを混合しながらまたは混合した
    後、該混合物を90〜150℃まで加熱し、その後混合
    しながら85℃以下まで冷却することを特徴とする粉末
    冶金用鉄基粉末混合物の製造方法。
JP63208251A 1988-08-24 1988-08-24 粉末冶金用鉄基粉末混合物およびその製造方法 Pending JPH0257602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208251A JPH0257602A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 粉末冶金用鉄基粉末混合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208251A JPH0257602A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 粉末冶金用鉄基粉末混合物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257602A true JPH0257602A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16553158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208251A Pending JPH0257602A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 粉末冶金用鉄基粉末混合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257602A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989304A (en) * 1996-08-05 1999-11-23 Kawasaki Steel Corporation Iron-based powder composition for powder metallurgy excellent in flowability and compactibility and method
US6235076B1 (en) 1997-03-19 2001-05-22 Kawasaki Steel Corporation Iron base powder mixture for powder metallurgy excellent in fluidity and moldability, method of production thereof, and method of production of molded article by using the iron base powder mixture
US6451082B1 (en) 2000-01-07 2002-09-17 Kawasaki Steel Corporation Iron-based powder mixture for powder metallurgy, process for producing the same, and method of forming a molding from the same
US8219426B1 (en) 2004-11-19 2012-07-10 Allstate Insurance Company Processing an application for insurance coverage
JP2019125622A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989304A (en) * 1996-08-05 1999-11-23 Kawasaki Steel Corporation Iron-based powder composition for powder metallurgy excellent in flowability and compactibility and method
US6139600A (en) * 1996-08-05 2000-10-31 Kawasaki Steel Corporation Method of making iron-based powder composition for powder metallurgy excellent in flow ability and compactibility
US6235076B1 (en) 1997-03-19 2001-05-22 Kawasaki Steel Corporation Iron base powder mixture for powder metallurgy excellent in fluidity and moldability, method of production thereof, and method of production of molded article by using the iron base powder mixture
US6503445B2 (en) 1997-03-19 2003-01-07 Kawasaki Steel Corporation Iron-based powder composition for powder metallurgy having higher flowability and higher compactibility and process for production thereof
US6451082B1 (en) 2000-01-07 2002-09-17 Kawasaki Steel Corporation Iron-based powder mixture for powder metallurgy, process for producing the same, and method of forming a molding from the same
US8219426B1 (en) 2004-11-19 2012-07-10 Allstate Insurance Company Processing an application for insurance coverage
US8219427B1 (en) 2004-11-19 2012-07-10 Allstate Insurance Company Processing an application for insurance coverage
JP2019125622A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108493A (en) Steel powder admixture having distinct prealloyed powder of iron alloys
US6235076B1 (en) Iron base powder mixture for powder metallurgy excellent in fluidity and moldability, method of production thereof, and method of production of molded article by using the iron base powder mixture
EP1242207B1 (en) Powder composition comprising aggregates of iron powder and additives and a flow agent and a process for its preparation
US4946499A (en) Method of preparing iron base powder mixture for pm
JPH06506726A (ja) 粉末混合物及びその製造方法
JPH05117703A (ja) 粉末冶金用鉄基粉末組成物およびその製造方法ならびに鉄系焼結材料の製造方法
US5135566A (en) Iron base powder mixture and method
JP3004800B2 (ja) 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法
JPH03162502A (ja) 粉末冶金用鉄基粉末混合物の製造方法
US5217683A (en) Steel powder composition
JPH10317001A (ja) 流動性と成形性に優れた粉末冶金用鉄基粉末混合物、その製造方法および成形体の製造方法
JPH0257602A (ja) 粉末冶金用鉄基粉末混合物およびその製造方法
CA1331526C (en) Iron base powder mixture and method
JP2005232595A (ja) 高強度焼結部品用の鉄基粉末混合物
US11643710B2 (en) Mixed powder for powder metallurgy
JP3682678B2 (ja) 流動性に優れ見掛け密度の安定な粉末冶金用鉄基粉末混合物
JPH0689362B2 (ja) 粉末冶金用鉄基粉末混合物の製造方法
JP3707490B2 (ja) 流動性に優れ見掛け密度の安定な粉末冶金用鉄基粉末混合物の製造方法
JP3707489B2 (ja) 流動性に優れ見掛け密度の安定な粉末冶金用鉄基粉末混合物の製造方法
JPS63206401A (ja) 粉末冶金用混合粉の製造方法
JPH04371501A (ja) 粉末冶金用鉄基粉末混合物
Lindsley et al. DIMENSIONAL CONTROL IN COPPER/NICKEL-CONTAINING FERROUS POWDER METALLURGY ALLOYS.
JP3160468B2 (ja) 合金粉末及びそれを用いた成形体
EP3858514A1 (en) Mixed powder for powder metallurgy and lubricant for powder metallurgy
JPH04214802A (ja) 高圧縮性合金鋼粉およびその製造方法