JPH0257561A - 開封性に優れた包装体 - Google Patents

開封性に優れた包装体

Info

Publication number
JPH0257561A
JPH0257561A JP20258988A JP20258988A JPH0257561A JP H0257561 A JPH0257561 A JP H0257561A JP 20258988 A JP20258988 A JP 20258988A JP 20258988 A JP20258988 A JP 20258988A JP H0257561 A JPH0257561 A JP H0257561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin film
metal foil
unsealing
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20258988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691282B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Wasamoto
充幸 和佐本
Kenichi Kadowaki
賢一 角脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Foil Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20258988A priority Critical patent/JP2691282B2/ja
Publication of JPH0257561A publication Critical patent/JPH0257561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691282B2 publication Critical patent/JP2691282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、パウチ等と呼ばれる包装体に関するものであ
り、手指で包装材料を引き裂いて開封するのに適した包
装体に関するものである。
【従来の技術】
従来より、合成樹脂製フィルム又はこれとアルミニウム
箔とを接着剤で接合した積層物等の包装材料を袋状にし
た、パウチ等と呼ばれる包装体が用いられている。この
包装体は、合成樹脂製フィルムの周囲を熱融着等により
接着することによって、密封されている。従って、この
包装体を開封するには、包装材料の所定の箇所を鋏で切
除したり、又は手指で引き裂いて切除したりして行って
いる。 しかし、鋏で切除する場合はともかく、手指で引き裂い
て開封する場合には、開封が良好に行えないということ
があった。即ち、開封部分がずれて、包装材料の所定の
箇所を切除できないということがあった。このため、開
封口がいたずらに大きくなったり、又は開封時に内容物
が溢れるということもあった・ このようなことから、−軸延伸をした合成樹脂製フィル
ム、例えば−軸延伸ポリプロピレンフィルム、−軸延伸
高密度ポリエチレンフィルム、−軸延伸ポリアミドフィ
ルム等が包装材料として用いられている。この包装材料
を用いると、手指で引き裂いた場合、延伸方向に沿って
引き裂かれ、包装材料の所定の箇所を切除でき、良好に
開封することができる。 しかしながら、二〇−軸延伸合成樹脂製フィルムは、結
晶領域が比較的多いためその融点が高くなり、包装体作
成時の生産性が低下するということがあった。即ち、合
成樹脂製フィルムの周囲を熱融着して包装体を作成する
わけであるが、合成樹脂製フィルムの融点が高くなると
、低温融着性が低下するからである。 これを回避するため、引き裂き性に優れた一軸延伸合成
樹脂製フィルムと、低温融着性に優れた無延伸合成樹脂
製フィルム、例えば無延伸ポリオレフィン系フィルム等
とをポリウレタン系接着剤等で接合したもの、又はこれ
の−軸延伸合成樹脂製フィルムの他面にアルミニウム箔
等の金属箔をポリウレタン系接着剤で接合したもの等が
包装材料として用いられている。しかし、これらの包装
材料を用いた包装体は、開封部を手指で引き裂くと、主
として無延伸合成樹脂製フィルムがフェザリングを起こ
し、良好に開封することができないということがあった
【発明が解決しようとする課B】
本発明者等がフェザリングの原因を検討したところ、包
装材料を手指で引き裂く際に、−軸延伸した合成樹脂製
フィルムと無延伸合成樹脂製フィルム及び/又はアルミ
ニウム箔との界面が剥離し、包装材料が一定の方向へ引
き裂かれないためであることが判明した。また、フェザ
リングを生じさせながら無理に引き裂いて開封する場合
、大きな力が要ることが判明した。 そこで、本発明者等は包装材料の剥離強度を大きくする
等、種々検討した結果、開封部分のみの剥離強度を大き
くし、非開封部分の剥離強度は開封部分の剥離強度より
も小さくすることによって、良好に開封しうることを見
出し、本発明に到ったのである。
【課題を解決するための手段】
即ち本発明は、手指で包装材料を引き裂いて開封しうる
袋状の包装体であって、前記包装材料は金属箔と合成樹
脂製フィルムとを接着剤で接合した三層積層物を少なく
とも具備しており、前記三層積層物の開封部分における
前記金属箔と前記合成樹脂製フィルムとの剥離強度が、
非開封部分における前記金属箔と前記合成樹脂製フィル
ムとの剥離強度より大きいことを特徴とする開封性に優
れた包装体に関するものである。 以下、図面に基づき本発明を説明する。 本発明に係る包装体(1)は袋状である。袋状の包装体
(1)を作成するには、例えば図面に示す如く二枚の包
装材料(3)、 (3)を重合して、その全周囲を熱融
着によって接着してもよいし、また−枚の包装材料(3
)を二つ折りにして、その三辺の周囲を熱融着によって
接着してもよい。 包装材料(3)は、金属箔と合成樹脂製フィルムとを接
着剤で接合した三層構造物を少なくとも具備している。 この包装材料(3)を用いて包装体(1)を作成する場
合、合成樹脂製フィルム面を内面として用いる。従って
、包装体(1)の周囲を熱融着する場合には、この合成
樹脂製フィルムを軟化若しくは溶融させ、ることによっ
て行う。 包装材料(3)に用いられる金属箔としては、アルミニ
ムラ箔、鉄箔、銅箔等が用いられるが、アルミニウム箔
を用いるのが一般的である。また合成樹脂製フィルムと
しては、ポリエチレンフィルム。 ポリプロピレンフィルム等が用いられるが、引き裂き方
向性のない無延伸ポリプロピレンフィルムが一般的に用
いられる。特に三層積層物としては、アルミニウム箔と
無延伸ポリプロピレンフィルムとを酸変性ポリプロピレ
ン系接着剤で接合したものを用いるのが好ましい。ここ
で酸変性ポリプロピレンとは、ポリプロピレンの側鎖に
ジカルボン酸を付加したものであり、−船釣にはポリプ
ロピレンの側鎖にマレイン酸を付加させたものが用いら
れる。具体的には、市販品である三井石油化学工業■製
ユニストールR100,R120,R200又は東洋イ
ンキ製造■製すオフレックス3000.4000等が用
いられる。 本発明においては、三層積層物をそのまま包装材料(3
)としてもよいし、また三層積層物に更に他のフィルム
等を積層してもよい。例えば、金属箔の上面に、表面又
は裏面に文字や図柄等が印刷された二軸延伸ポリエステ
ルフィルムや二軸延伸ポリアミドフィルム等をポリウレ
タン系接着剤で、接合してもよい。 この三層積層物の開封部分(2a)における、金属箔と
合成樹脂製フィルムとの剥離強度は、非開封部分(2b
)における金属箔と合成樹脂製フィルムとの剥離強度よ
りも大きい。剥離強度に差を設けるには、開封部分(2
a)における金属箔と合成樹脂製フィルムとを接着力の
大きい接着剤で接合し、非開封部分(2b)における金
属箔と合成樹脂製フィルムとを接着力の小さい接着剤で
接合すればよい。 また、接着剤として感熱接着性の酸変性ポリプロピレン
系接着剤を使用した場合には、−旦低温度(例えば15
0°C程度)で金属箔と合成樹脂製フィルムとを加圧し
て接合し、その後開封部分(2a)のみを高温度(例え
ば200℃程度)で再加圧して接合すればよい。開封部
分(2a)のみの再加圧は、包装体(1)を作成した後
でもよいし、包装体(1)の作成前であってもよい。 本発明における包装体(1)において、開封部分(2a
)は第1図に示す如く、左端から右端に上端と平行に亙
ってもよいし、第3図に示す如く左端から上端へ斜行し
て亙ってもよい。なお、開封部分(2a)を明確にする
ために、開封部分(2a)の両端にノツチ(4)を設け
ておくのが好ましい。
【実施例】
厚さ10μのアルミニウム箔の表面に酸変性ポリプロピ
レン系接着剤(三井石油化学工業■製、商品名ユニスト
ールR100;固形分15重量%)を20g/ポ塗布し
、乾燥させた後、接着剤面に厚さ70μの無延伸ポリプ
ロピレンフィルム(東し合成フィルム■製、商品名ZK
93 )を積層し、その後温度150″C1圧力1 k
g/cd、時間1秒間の条件で、無延伸ポリプロピレン
フィルムとアルミニウム箔とを接合して、積層物を得た
。その後、積層物の一定の帯状区域を開封部分とみなし
、温度200°C1圧力1 kg/d、時間1秒間の条
件で再加圧して、三層積層物を得た。 再加圧した部分の剥離強度と、再加圧しなかった部分の
剥離強度杏測定したところ、前者は1.7kg/15m
m巾であり、後者は0.8kg/15nm巾であった。 前記の三層積層物のアルミニウム箔面に、厚さ12μの
二輪延伸ポリエステルフィルム(東洋紡績■製、商品名
ニスベット)をポリウレタン系接着剤で接合して、包装
材料を得た。 この包装材料を用いて、三層積層物を再加圧した部分と
、再加圧しなかった部分から、大きさ40MX6011
1Qlの短冊片を、それぞれ二枚づつ取り出した。同種
の短冊片を二枚重ねて、短辺の中央にノツチを入れて、
短辺の左片と布片とをそれぞれ引張試験機のチャックで
把持して、二枚の短冊片を同時に引張速度は200nn
m/winで引き裂いた。 引き裂きが始まる時から、完全に引き裂きが完了する迄
の引張荷重をチャートに記録し、全引張荷重の量を計算
(チャートに記録された線で囲まれた面積を求めること
によって計算)したところ、再加圧した部分は約600
kg −mmであったのに対し、再加圧しなかった部分
は約1000kg −mmであった。 また、再加圧した部分はフェザリングが生じることなく
、綺麗に引き裂けたのに対し、再加圧しなかった部分は
フェザリングが生じた。 更に、前記の包装材料の再加圧した部分を手指で引き裂
いていったところ、再加圧した部分のみが良好に引き裂
かれ、再加圧していない部分に引き裂きが移行するとい
うことはなかった。これは、再加圧した部分を引き裂く
エネルギー消費量が、再加圧していない部分を引き裂く
エネルギーの消費量よりも少ないからである。 従って、再加圧して剥離強度が大きくなった部分は、再
加圧せずに剥離強度の小さい部分よりも、引き裂き性に
優れていることが分かる。
【発明の効果】
本発明に係る包装体に用いられている包装材料は、金属
箔と合成樹脂製フィルムとを接着剤で接合した三層積層
物を少なくとも具備しており、この三層積層物の開封部
分における剥離強度は、非開封部分における剥離強度よ
りも大きいため、実施例によって実証したように、引き
裂き性に優れている。従って、この三層積層物を包装材
料の構成要素として用い、剥離強度の大きい部分を開封
部分とし、剥離強度の小さい部分を非開封部分とした包
装体は、開封部分を手指で引き裂くことによって、良好
に開封することができる。即ち、開封時にフェザリング
が生じることを防止でき、更に非開封部分に引き裂きが
移行するのを防止できるのである。従って、包装材料の
開封部分を手指で引き裂く場合において、開封口が大き
くなったり、また開封する際に内容物が溢れるというこ
とを防止しうるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例に係る包装体の平面図であり、第
2図はこの包装体の中央縦断面図である。 また、第3図は本発明の他側に係る包装体の平面図であ
る。 (1)−・・包装体、 (2a)・・・開封部分。 (2b)−・・非開封部分、 (3)−・・包装材料。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)手指で包装材料を引き裂いて開封しうる袋状の包
    装体であって、前記包装材料は金属箔と合成樹脂製フィ
    ルムとを接着剤で接合した三層積層物を少なくとも具備
    しており、前記三層積層物の開封部分における前記金属
    箔と前記合成樹脂製フィルムとの剥離強度が、非開封部
    分における前記金属箔と前記合成樹脂製フィルムとの剥
    離強度より大きいことを特徴とする開封性に優れた包装
    体。
  2. (2)三層積層物として、アルミニウム箔と無延伸ポリ
    プロピレンフィルムとを酸変性ポリプロピレン系接着剤
    で接合したものを用いる請求項(1)記載の開封性に優
    れた包装体。
JP20258988A 1988-08-12 1988-08-12 開封性に優れた包装体 Expired - Fee Related JP2691282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20258988A JP2691282B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 開封性に優れた包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20258988A JP2691282B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 開封性に優れた包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257561A true JPH0257561A (ja) 1990-02-27
JP2691282B2 JP2691282B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16459986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20258988A Expired - Fee Related JP2691282B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 開封性に優れた包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691282B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384749U (ja) * 1989-12-18 1991-08-28
JPH0641209A (ja) * 1982-10-06 1994-02-15 Tosoh Corp 塩化ビニル樹脂の製造方法
KR20000028193A (ko) * 1998-10-30 2000-05-25 장영소 1회용 구강액 포장용기
JP2003137310A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開封性包装袋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641209A (ja) * 1982-10-06 1994-02-15 Tosoh Corp 塩化ビニル樹脂の製造方法
JPH0384749U (ja) * 1989-12-18 1991-08-28
KR20000028193A (ko) * 1998-10-30 2000-05-25 장영소 1회용 구강액 포장용기
JP2003137310A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開封性包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2691282B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133793B2 (ja) 再閉鎖可能なフレキシブルフィルムパッケージング製品および製造方法
EP2707308B1 (en) Reclosable flexible film packaging and methods of manufacture
JP5864551B2 (ja) 再密閉可能なフレキシブル包装(flexiblepackaging)およびそのフレキシブル包装を製造するための方法
EP2571781B1 (en) Easy open and reclosable flexible film packaging products and methods of manufacture
US20130114918A1 (en) Easy Open Flexible Film Packaging Products and Methods of Manufacture
US20040141664A1 (en) Box-shaped package of a flexible and sealable packaging material
JP2002037279A (ja) 再シール可能なシール部を有する包装容器
CN105026285A (zh) 包装开启特征结构及其制造方法
JPH0257561A (ja) 開封性に優れた包装体
JP5665260B2 (ja) 包装材及びそれを用いた包装袋
JP2521044B2 (ja) 易開封紙容器用包装材料
JPS6025400Y2 (ja) 易開封性包装袋
JP3509940B2 (ja) 再密封可能なテープ貼り密封袋
JPH0533331Y2 (ja)
JP2019182447A (ja) 易開封包装袋
WO2015183913A2 (en) Reclosable packages
JPH0571142U (ja) 易裂性パウチ
JPH0948442A (ja) 易開封用包装材料、それを使用した易開封性包装用袋および易開封性包装体
JPH09110053A (ja) 易開封性包装袋
JPH06293114A (ja) 紙容器用積層材料
JPH0780989A (ja) 包装材
JP2014046925A (ja) 再封可能な袋体と該袋体を備えた物品
JP2014015234A (ja) 背貼り包装袋
JPH0633091B2 (ja) 合掌背シ−ル袋
JPH08267634A (ja) 易開封性複合フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees